P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(2212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全226スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Q-connectorはついていないのでしょうか?

2012/08/05 01:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 onsokumaruさん
クチコミ投稿数:50件

このマザーボードを買ったのですが
フロントパネルのピンを簡単にさせるようにする
Q−コネクターなるものは
これにははいっていないのでしょうか?
さがしてもみつからないんで捨ててしまったのかと思いまして(^_^;)
もともと入っていないのならいいのですが・・・

書込番号:14897237

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/05 01:30(1年以上前)

無いようですね。
マニュアル見ると、付属品には無かった

書込番号:14897253

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/05 04:28(1年以上前)

Q-connector 付属しません。

付属品は、
・ マニュアル
・ ドライバーCD
・ I/O シールド
・ SATAケーブル2本
・ ASUS のシール
です。

書込番号:14897451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/08/05 06:00(1年以上前)

http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#specifications
ASUSは付属品を公開してますよ
Q-Connectorも付属してるマザーなら書いてあるので
P8H77-Vは無いみたいですね

http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
コネクタ簡単脱着ケーブル

書込番号:14897504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/08/05 06:14(1年以上前)

このマザーボードにQ-Connectorは付いてきていないけど、付いてくるマザーボードとピンの配列自体は一緒なので、以前にQ-Connectorが付いてくるマザーボードを使用している場合には使いまわせたりします。

書込番号:14897519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 2台目をRAID

2012/08/03 13:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:78件

こんにちは。

1台目をSSDにして2台目をHDDにする予定です。1台目は普通に使って、2台目をRAID1にできますか?

書込番号:14890908

ナイスクチコミ!1


返信する
honebonさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/03 14:03(1年以上前)

RAID1とは2台のHDDが必要となりますので、1台目のSSDを普通に使い、2,3台目のHDDをRAIDという様に使うことなら出来ます。
Wiki(http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

書込番号:14890921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/03 15:51(1年以上前)

>1台目は普通に使って、2台目をRAID1にできますか?
これですとSSDをOS,HDDをデータ用でRAID1で構成します。
但し、RAID1はミラーリングと呼ばれ最低2台のHDDが必要になります。
なので質問者さんの環境だと最低3台は無いと構成できません。

詳しくは下を・・・
http://pppea.s16.xrea.com/pc/02.html
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/raid0-raid1-jbod.html

書込番号:14891219

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/08/03 16:55(1年以上前)

非RAIDアレイのSSD1台とRAID1アレイにするHDD2台を用いてSSDとRAID1ドライブの同時利用ができるかどうかという質問なら
同時利用可能です。
HDD1台でRAID1アレイが組めるかどうかという質問なら不可能です。

書込番号:14891373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件

2012/08/03 20:00(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございました。

できるのですね!安心しました。
SSDをOS(これは万が一のとき消えても問題ないです)
HDD2台RAID1で保存用ファイル(絶対消えては困る)

と考えておりました。少し説明不足があって申し訳なかったです。

書込番号:14891920

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2012/08/03 21:58(1年以上前)

RAID1は、HDDの故障からしか、データを守ってくれません。
ウィルスなどに消された/間違って消したという場合には、両方のHDDからデータが消えますので。これらに対してはRAID1は、全くの無力です。

一番簡単なところとして。
外付けHDDを使って、定期的に差分バックアップを取ることをお薦めします。
バックアップソフト「BunBackup」
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/index.htm

書込番号:14892419

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

性能の差・・・

2012/07/31 11:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 momotanAさん
クチコミ投稿数:150件

今現在、ASRock H67DE3 と言うマザーボードをCore i5 で使用しております。今回マザーを交換しようと思い価格comを見ていました所、このマザーが目に止まりました。
そこでご質問したいのですが ASRock H67DE3 のマザーと P8H77-V のマザーとでは性能的には月とスッポンの差でしょうか?それとP8H77-V と P8Z77-V PRO と P8Z77-V 
この3つで迷っております。お値段がだいぶと違いますが、そんなに性能の差は対して変わらないでしょうか? 
お詳しい方々ご教授の方を宜しくお願い致します。

書込番号:14878668

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/31 11:34(1年以上前)

マザーボードやチップセットを変えても、性能はかわりません。違いが出たとしても誤差の範囲で、体感上何もかわりません。
対応CPUやUSB等の機能が違うだけです。

書込番号:14878700

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:713件

2012/07/31 12:29(1年以上前)

>ASRock H67DE3 のマザーと P8H77-V のマザーとでは性能的には月とスッポンの差でしょうか?

マザーボードの場合、基本的にはチップセットが変わっても性能には影響しません。
どちらのマザーを使っても、同じCPUを搭載していれば性能的にも同じになります。


>お値段がだいぶと違いますが、そんなに性能の差は対して変わらないでしょうか?

前述の通り、同じCPUを使えばどのマザーでも性能は変わりません。
マザーによって違ってくるのは、対応している機能の種類とか各種コネクタの数等の仕様だけです。

・H67DE3
CPUのOC:非対応
対応メモリ:DDR3-1066/1333
SATA 6Gbps:オンボード2ポート
USB3.0:Etron製チップ経由の2ポート
PCI-Express3.0:非対応
ISRT(※1):非対応
画面出力数:CPU内蔵グラフィックを使用時は最大2画面まで
スマートコネクト(※2):非対応
ラピッドスタート(※3):非対応

・P8H77-V
CPUのOC:非対応
対応メモリ:DDR3-1333/1600(OC:DDR3-1800/1866/2000/2133/2200)
SATA 6Gbps:オンボード2ポート
USB3.0:チップセット内蔵の3ポート(バックパネル2ポート+内部コネクタ1ポート分)
PCI-Express3.0:対応
ISRT(※1):対応
画面出力数:CPU内蔵グラフィックを使用時は最大3画面まで
スマートコネクト(※2):対応
ラピッドスタート(※3):対応

・P8Z77-V PRO
CPUのOC:対応
対応メモリ:DDR3-1333/1600(OC:DDR3-1800/1866/2000/2133/2200/2400/2600)
SATA 6Gbps:オンボード2ポート+ASMedia製チップ経由2ポート
USB3.0:チップセット内蔵の4ポート(バックパネル2ポート+内部コネクタ2ポート分)
PCI-Express3.0:対応
ISRT(※1):対応
画面出力数:CPU内蔵グラフィックを使用時は最大3画面まで
スマートコネクト(※2):対応
ラピッドスタート(※3):対応

※1:Intel Smart Response Technologyの略。SSDをHDDのキャッシュにすることで、HDD上の頻繁に利用するファイルの読み書きを高速化する技術。HDDをデータ用に使う場合は効果が小さい。
※2:Intel Smart Connect Technologyのこと。Ivy Bridge世代のCPUを搭載している場合、スタンバイ状態でもメールやツイッターなどの更新ができる機能。
※3:Intel Rapid Start Technologyのこと。休止状態からの高速復帰機能。

各マザーボードの仕様の違いとしてはこんな感じ。

書込番号:14878886

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/31 12:30(1年以上前)

マザーボードで差が出るとしたら性能ではなく機能です。

書込番号:14878892

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2012/07/31 20:10(1年以上前)

月とスッポンどころか、五十歩百歩、団栗の背比べです。

7シリーズは6シリーズのマイナーチェンジで、性能に関わる点での変更はありません。
車なら今までオプションだったものが標準装備になった程度の違いです。
HとZはグレードの違いですが、何もしないで使っているだけなら違いは出ません。

今のマザーボードのどこに不満があって、何を変えたいのでしょうか?

書込番号:14880155

ナイスクチコミ!0


スレ主 momotanAさん
クチコミ投稿数:150件

2012/07/31 22:02(1年以上前)

uPD70116さん ありがとうございます。今回パソコンを自分で組むのが面倒だったのでオークションで組み上がったパソコンを購入し、取り付けられていたのが今のマザーです。当方はASUSのマザーをずっと使ってきました。今のマザーは色々と不具合があり、当方も最初付属のドライバでOSをインストールする時などトラブルがありまして、価格comでご質問をした所、(最新のドライバをダウンロードしてやってみて下さい。)とお答えを頂きその通りにやりましたらインストール出来ましが何か不安定な感じです。こう言うややこしそうなマザーは初めてでした。あるパソコンショップの店長とお話をしている時(あ〜あの三流のマザーね・・・)と言われて少しショックを受け、(失礼なっ!!)と思いましたが、それならと思いそれで今回またASUSの方が後々安心そうなので交換しようと思った次第です。これまでASUSのマザーを何度か使用して来ておりますが何のトラブルも無く使用しておりましたので、こう言うマザーは初めてでした。ただ当方が不慣れなだけですが・・・

書込番号:14880711

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2012/08/01 03:29(1年以上前)

ASRockは他より安いことがありますが、三流とは思いません。
一流とも言い難いですが、それなりに数も出ているメーカーです。

ASUSから分社した直後は、ASUSとの差別化で変なものを作っていましたが、今では他でも見掛ける何の変哲もないものしか作っていません。
初期の頃なら三流の一発屋と云われても仕方がないですが、単にその頃のイメージが抜けていないだけではないでしょうか。

むしろBIOSアップデートとか、メモリーテストとか、その辺りから始めた方が良さそうです。

書込番号:14881758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/02 11:51(1年以上前)

ASRockは結構安く斜め上をいく機種が多く発売されているためどうしても受け入れがたいイメージが有るのかもしれませんが、決してそればかりではありません。
ただ、日本国内では、代理店が少なくサポート面で弱い印象があるのは確かかもしれませんが・・・
ASUSでは代理店も数社あり、サポートがそれなりに行なってくれるため
幅広い層での受けがいいのかもしれませんがマザーのほかいろいろ出していますし。

最終的、安価で済ませるか、少し値段ははるが付加価値がある方をとるかの違いだと思います。

書込番号:14886656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 momotanAさん
クチコミ投稿数:150件

2012/08/11 00:20(1年以上前)

皆様、ご回答、ご指導頂き本当にありがとうございました。勉強になりました。<(_ _)>

書込番号:14919801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

【CPU】「i7 3770K」か「i5 3570K」か?

2012/07/29 02:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:12件

このたび数年ぶりにPCを自作する予定です。
4年ほど前に、「Core2 Duo E6850」+「P5K-E」を作ったところ
2年ほどでマザーがお亡くなりになり、予備機の「Athlon 64 X2」+
「GA-MA69G-S3H」を約2年使い続けていましたが、さすがにパワー不足
を感じ、CPUの代変わりもあったようなのでこれを機に作り直そうと
思っています。
久し振りなので今からワクワクです(*^_^*)
現在、考えている構成は以下です。

OS:「Win7 64bit pro」
M/B:「P8H77-V」か「P8Z77-V PRO」か?
CPU:「i7 3770K」か「i5 3570K」か?
メモリー:8G×2 バルク予定
SSD:intel 520シリーズ 120G 予定

ケース:「ANTEC SOLO」を流用
電源:「NeoPower500」を流用
ドライブ:「AD-7203A」を流用
キーボード・マウスも流用

というわけで、今、CPUとマザーボードの選択で迷っています。
ここに投稿しているぐらいですので、マザーは「P8H77-V」でいいかなと
ほぼ傾いているわけですが、CPUはどうしたものか思案中です。
価格差は「i7 3770K」か「i5 3570K」で価格コムで9000円ぐらいなので
3770にしちゃってもいいかなとは思っているのですが、皆さんのご意見を
お聞かせ頂けますでしょうか?

使用用途は、カメラ・自作videoの画像・動画閲覧編集、web閲覧、ワード・
エクセル・パワポ・アクセスの作成編集といったところですが、
テレビの動画サーバーにしてみたいなとも思っています。
ゲームはしません。オーバークロックもしないと思います。
また、Win8へのアップグレードキャンペーンもあるようなので
アップを予定しています。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:14869748

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/07/29 02:39(1年以上前)

3570Kと3770Kの価格を見なかったことにして・・・

3570K 3.4GHz(ターボ3.8GHz) 4コア 4スレッド
3770K 3.5GHz(ターボ3.9GHz) 4コア 8スレッド

Hyper-Threading Technology が効くと2割増しの性能アップです。
デフォルトの3770KはHTで2割増しなので、OCした3570Kの4.2Ghzに相当します。

3570KのOC 4.2Ghz = 3770Kのノーマル 3.5Ghz
という感じです。

>>使用用途は、カメラ・自作videoの画像・動画閲覧編集、web閲覧、ワード・

動画のエンコードも含まれると思いますので、3770Kの方が気持ちが良いんじゃないかと・・・

Core i5 2500KとCore i7 3770無印ユーザーはなんとなく思います。

書込番号:14869793

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/29 06:25(1年以上前)

何を迷ってらっしゃる?

Core i7 3770K  ですよ  (´・ω・`)

書込番号:14869997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/07/29 06:45(1年以上前)

Kつきにしなくていいんじゃねーかと思うんだけど。

書込番号:14870026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/29 08:46(1年以上前)

>M/B:「P8H77-V」か「P8Z77-V PRO」か?
P8Z77-V、P8Z77-V PROと間違えてない?

書込番号:14870315

ナイスクチコミ!2


honebonさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/29 10:30(1年以上前)

3770K→P14101なのに対して3770→P14081とあまり差はない

3770はAmazonで\25.609で売っています。
OCされないようでしたら性能に差もあまり無いようですので3770を選んだほうが良いと思います。(画像参照)

書込番号:14870650

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/07/29 10:36(1年以上前)

追記です。

OCしないんでしたら無印3770でも0.1Ghzしか変わらないので値段を考えると・・・3770の方がコストパフォーマンスが高いかな。

Core i7 3770 BOX \24,949
Core i7 3770K BOX \27,286

書込番号:14870668

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/07/29 11:21(1年以上前)

話の中に予算総額とビデオがないから
決め手になる案はでてこないでしょう。

書込番号:14870838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/29 16:18(1年以上前)

kokonoe_hさん

>3570K 3.4GHz(ターボ3.8GHz) 4コア 4スレッド
>3770K 3.5GHz(ターボ3.9GHz) 4コア 8スレッド

>Hyper-Threading Technology が効くと2割増しの性能アップです。

なるほど。
9000円の価格差でこれぐらいの性能差になるわけですね。
勉強になりました。
ありがとうございます!

書込番号:14871756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/07/29 16:21(1年以上前)

越後犬さん

>何を迷ってらっしゃる?
>Core i7 3770K  ですよ  (´・ω・`)

そうですよねー
久し振りの自作だけに、少しでもいいものが欲しいとの
意欲に刈られております(^。^)
どうしようかな〜?

書込番号:14871775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/29 16:26(1年以上前)

ツノが付いてる赤いヤツさん

>Kつきにしなくていいんじゃねーかと思うんだけど。

Kつき・なしの違いをググって見たら、動作クロックの違いなんですねー。
特にその違いなんか考えず、自作魂がうずき、単純に最高スペックを
追い求めてしまった次第です。
ありとなしでは2000円強の価格差があるみたいなので、考えて見ます(*^_^*)

書込番号:14871791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/29 16:32(1年以上前)

パーシモン1wさん

>>M/B:「P8H77-V」か「P8Z77-V PRO」か?
>P8Z77-V、P8Z77-V PROと間違えてない?

こちらの掲示板だったかと思うのですが、
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html
で勉強させてもらい、OCしないなら「H77」で「P8H77-V」、
「Z77」なら「P8Z77-V PRO」が売れ線のようだったので
候補に上げた次第です。
ですので間違えではないわけですが、このプロセスを書かないと
わかりづらかったですね、すみません。。。

書込番号:14871822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/29 16:38(1年以上前)

honebonsさん

>OCされないようでしたら性能に差もあまり無いようですので3770を選んだほうが良いと思います。(画像参照)

kokonoe_hさん

>OCしないんでしたら無印3770でも0.1Ghzしか変わらないので値段を考えると・・・3770の方がコストパフォーマンスが高いかな。

そうですね。
利用用途を考えると、3770を選択してもいいかもしれません。
検討したいと思います。

書込番号:14871854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/29 17:14(1年以上前)

ZUULさん

>話の中に予算総額とビデオがないから
>決め手になる案はでてこないでしょう。

そうですね。
ビデオは用途からするとCPUのオンボードでいけるかなと考えていませんでした。
用途は、カメラ・自作videoの画像・動画閲覧編集、web閲覧、ワード・エクセル
・パワポ・アクセスの作成編集、もしかしたら動画サーバーにもできたら?と
いったところです。
必要ないと思ってるわけですが、いかがでしょうか?

予算は以下の感じで予定しています。

OS:「Win7 64bit pro」DSP版購入済 ポイント考慮後、約\12,000
メモリー:8G×2 バルク予定 \8,000弱
SSD:intel 520シリーズ 120G 予定 \12,000弱
HDD:データ用3G予定 \12,000弱

以上で、約\44,000です。元投稿にはHDDを入れていませんでしたので
追加しました。
全部で\100,000程度に収まることを目標としていますので、M/Bと
CPUで\56,000かけられることになります。
皆様に助言頂いた「i7 3770」も入れて考えると価格コムプライスで

「i7 3770K」 \27,000強
「i7 3770」 \25,000弱
「i5 3570K」 \19,000弱
「P8H77-V」 \9,000強
「P8Z77-V PRO」\18,000弱

ですから、いずれの組み合わせでも余裕はありそうです。
余った予算では、ブルーレイドライブかキャプチャーボードでも
買えたらいいかな、と考えています。
ちなみに買い付け先はネット通販ないしは秋葉原予定です。

こちらの内容で何かアドバイスがあれば、皆さんのご意見を伺えれば
幸いです。

書込番号:14871957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/30 06:17(1年以上前)

3770を買うぐらいなら2600Kか2700Kにしたほうがマシ。高負荷時の消費電力以外の面においてそっちのがいい。

もしくはLGA2011プラットフォームにして3820にするとか。

書込番号:14874125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/30 13:29(1年以上前)

>OCしないなら「H77」で「P8H77-V」
OCしないのであれば、H77で良いですね。
H67/Z68の頃は違いがあたりましたが、H77/Z77ではOC以外の差はほぼないですから

i7-3770とH77で良いかと。

>ビデオは用途からするとCPUのオンボードでいけるかなと考えていませんでした。
内蔵GPUで良いと思います。
どうしても・・・なら、後から増設も出来ますから

書込番号:14875134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/07/30 21:02(1年以上前)

悠木はるなさん
>3770を買うぐらいなら2600Kか2700Kにしたほうがマシ。高負荷時の消費電力以外の面においてそっちのがいい。
>もしくはLGA2011プラットフォームにして3820にするとか。

3770の評判は悪いんですかね〜
良く調べた方が良さそうですね。
3770Kとの価格差は2000円ですし、価格優先にするにしても2600Kか2700Kの選択も考えたいと思います。

3820も同じぐらいの値段ですねー。
LGA2011は全く見ていないので、ちょっと調べてみたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:14876497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/30 21:05(1年以上前)

パーシモン1wさん

>OCしないのであれば、H77で良いですね。
H67/Z68の頃は違いがあたりましたが、H77/Z77ではOC以外の差はほぼないですから

これを聞いて安心しました。
H77で決めようかなと思っています。

>内蔵GPUで良いと思います。
どうしても・・・なら、後から増設も出来ますから

ゲームはしませんので、とりあえず必要ないかなと思っています。
不足を感じたときは、おっしゃるとおり増設で対応したいと思います。

書込番号:14876520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

MemOK!ランプ

2012/07/26 01:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:3件

今回初めての自作でこのマザーボードを使って組上げてみたのですが
電源を入れてみるとMemOK!ランプが点灯してしまいました。

説明書に書いてある通り、ボタンを押してみても反応が変わりませんでした。

メモリはPSD38G1600KHを使っているのですが
相性の問題なのですか?

一応メモリの差し込みを変えたり一枚ずつさしたり、押し込みが甘いのか強めに押してみたりもしたのですがだめでした。

書込番号:14857563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2012/07/26 02:42(1年以上前)

すいません、自己解決しましたwww

書込番号:14857658

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2012/07/26 21:48(1年以上前)

自己解決したのはいいですが、それをどう解決したのかを書かないと、無意味な書き込みとなります。
どう解決したのか教えてください。

書込番号:14860621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/27 01:10(1年以上前)

uPD70116さん
それもそうですね、失礼いたしました。

症状としては、グラボをつけていたのでグラボのに映像の出力端子をつけなくてはいけなかったのに本体の出力端子につけていたことで映像が映ってなかっただけでした。

あと、間違えていたのがひとつあってMemOK!はランプではなくてスイッチでした。
ついていたのはDRAM_LEDです。

起動時にDREM_LEDが一度点灯しました。
その後も起動後に一度点灯します。

今は完全に動いてOSもインストールして全部終わったのですが、DREM_LEDがついていたということはやっぱり問題があるのでしょうか?

ちなみにこの動画を参考につくりました。
http://www.youtube.com/watch?v=6FUH71jZcLo&feature=results_video&playnext=1&list=PLD808AF866127A8EF

7:16あたりで、同じような状況が確認できました。
マザーボードの種類は違いますが同じ様にDREM_LEDと思われるランプが一度ついていたので問題はないのでしょうか?

結局また質問になっていしまいましたが、回答していただけるとうれしいです。

書込番号:14861546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:3件

始めまして。
PCを自作しようと思ってるんですが、LinuxとWindows7 (64bit)がどっちも使えるマザボが欲しいんですが、このマザボはどうでしょうか。

書込番号:14842122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2012/07/22 19:02(1年以上前)

尚、使いたいOSの候補としては
UbuntuとVine Linuxです。よろしくおねがいします。

書込番号:14842223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/23 12:32(1年以上前)

結論からいうと、使えます。

ですが、そこからつまづくようでしたら、入門書の購入をお勧めします。

書込番号:14845199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2012/07/26 12:39(1年以上前)

結果で言うと使えますが、これはデュアルブートで行うのか、一時的にwindow途中でLinuxに変更するのでしょうか。
これによって、力量が問われます。
もし、デュアルブートで行う事を考えているのであれば、もう少し事前に調査してから行うことをおすすめします。
Windowsをインストールしてあるディスクに手を加えることになるので、
それなりのやり方を知らないとWindowsを壊してしまう可能性もあります。

書込番号:14858833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/07/26 23:51(1年以上前)

えーと最初はLInuxで、何年か使ったらWindowsに変える予定です。

書込番号:14861309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング