このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年7月1日 08:10 | |
| 0 | 33 | 2013年1月13日 21:25 | |
| 2 | 10 | 2012年5月13日 14:49 | |
| 4 | 12 | 2012年4月22日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初自作です。
マザーボード P8H77-V
HDD Seagate ST3000DM001
SSD Samsung MZ-7PC128B/IT
CPU Intel CPU Core i5 3450
メモリ DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3
OS WINDOWS7
以上を購入しました。
用途は動画編集、サイト閲覧、画像編集です。
【質問1】
電源にAMACROX AX650-GLN(650W)
を流用できないかと思っています。
可能でしょうか?
【質問2】
グラフィックボードは必要でしょうか?
動画編集などに効果はありますか?
よろしくお願いします。
0点
>電源にAMACROX AX650-GLN(650W)を流用できないかと思っています。
電源の流用は、仕様上は特にダメということはないかな、と。
12Vが15Aで4系統、というのはバカでかい消費電力のハイエンドなビデオカードを使う場合にはダメそうだけど、今回はそういうこともなさそうだし。
結構古い電源だし、経年劣化のことまでは知らないけど。
>グラフィックボードは必要でしょうか?
要りません。
書込番号:14745021
2点
>ツノが付いてる赤いヤツさん
もう回答をいただけえて感動しております。
電源については安心しました。これで組んでみます。
グラフィックボードも必要性が出たら考えます。
ありがとうございました。
書込番号:14745039
0点
Q1電源にAMACROX AX650-GLN(650W)を流用できないかと思っています。可能でしょうか?
A1 可能ではあると思います。
只、個人的な感じとしては、電源の流用はおすすめはしません
基本、全ての部品へ電力を供給する部品のため電力のロスが少ないほうが
効率がいいですし、今大発生のリスクもくすなくて済みます
今では、80plusの電源600Wクラスで6千円前後になっているため
もし余裕があればこれも新品の使用をおすすめします。
Q2グラフィックボードは必要でしょうか?
動画編集などに効果はありますか?
A2基本的にはいりません。
しかし、動画編集の度合いによって必要になる場合があるので作業内容に応じて
用意が必要だと思います。
書込番号:14746817
![]()
1点
くりぼっこりさん
電源も進化しているようなのでちょっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:14747537
0点
こちらでは始めましてです。
ヤフオクを通じて購入した個人自作PCが先日突然壊れました。
電源をいれてもBiosすら出ず、画面は真っ暗。
電源ランプはついていますが、Hddアクセスランプは点かず。
あっちこっちのサイトで調べて、CMOSクリアやメモリー、cpu差し替え、などなど色々試して変化があったのは接続HDdをSATAではアクセスランプが点かなかったのに、IDE接続にするとアクセスランプがつきっぱなしになるだけで症状はかわらず。
で、一番可能性が高いのが電源トラブルとのことだったので、電源を交換してダメならその電源を使って自作しようと考えました。
時間もないので、こちらで売り上げランキング上位で値段も手頃なKRPW-ss600w/85を購入しトライ。でもダメでしたので自作に決定。
なにぶん、自作は超久しぶりなので短時間ではありますが、勉強し下記構成で組もうと思います。
本当に貧乏素人の自作なのでアドバイスを頂きたく書き込みしました。
よろしくお願いします。
用途 家族の動画の編集、整理。AVCHDデータの取扱い。一眼レフで撮影した画像データの取扱い。映画鑑賞。ネットサーフィン。メール。スマフォやIPADで見る動画データや音楽データの取扱い。
構想中の構成
CPU coreI7-3770 (2600や2700で十分とも思われるが、2600で3000円、2700kでは1000円の差なら新しい方が良いかなぁと)
OS windows7 pro-64bit
メモリー CFD w3u1600he-4g. (とりあえず、売り上げランキング1位、値段が安い、4gあれば十分かと思ったのです)
SSD 機種未定 64g位のを起動ように使ってみたいなと。
データの記録用には、壊れたpcのHDDを移植します。
サムソン 1.5T(SATA接続)日立500g(SATA接続),WD160g(IDE接続)
グラフィック 無し、オンボード
iEEE1394 PCIに機種不明カード
ドライブ 画像データのバックアップ用に近々Blu-ray書き込み出来る物に換装予定ですが、取り敢えずは現状のを移植します(機種不明マルチドライブ)
いよいよマザーボード こちらを購入予定です。ocはしないのでcpuもk無しに、チップをH77にしました。ギガバイトやasrockも見ましたが、Asusが無難かなと。値段だけみればギガバイトのGA-H77-G3hが安いのですが・・・asrockは今回初めて知りました。正直、値段で選びたいのですが、今回の故障がマザーボードのようなので、少しでも安心できるブランドがいいかとこちらを選択予定です。
ケース 今のを再利用です。秋葉工房 AKBc-550PG
以上です。
少し心配なのは、今のマザーボードはギガバイトのGA-G31M-s2LというMicroーATXなのです。このケースに不具合なく、こちらのマザーボードが装着出来るか?
上記構成で問題なく使用出来るか?
特にマザーボード、メモリーについて、こうした方がいいのでは、と言ったアドバイスと、
オススメSSDをアドバイス願います。
沢山のアドバイスをおまちしております。ー
0点
そうそう、もう一点。こちらはスレ違いなのですが、どこに書き込みすればよいかわからないので、どなたかアドバイスいただければと・・・
画面の設定の基本的なことなのですが、
モニターはEIZOのフレックススキャンL465を現役で使用しております。
画面のプロパティで解像度を1280×1024が推奨となっているので、こちらにすると
ブラウザの上端が画面からはみ出てしまいます。
解像度を1280×800などにすると画面は全部出るのですが、下に黒い部分が出てきて
全画面が有効に使えません。
こういった場合はどのように設定もしくは調整すればよいのでしょうか?
書込番号:14768996
0点
1.SSDをIDEモードでインストールしてしまった場合。
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/ide_to_ahci.html
※ネット検索すればかなりの数がヒットします。
私は必ずRAIDモードでインストールするので経験がありませんが…。
2.モニタ
DVIで接続すればAUTOで表示が調整されるはずですが。
Dsubで接続してませんか?
書込番号:14769302
0点
流浪のテスターさん、レスありがとうございます。
教えていただいたサイトや、あっちこっち調べてみると、インストール後にAHCIに変更すると
OSが壊れることがあるとか・・・
で、実はやってしまったのです。
インストール後に変更にトライを・・・その結果、たまにOSが起動しなかったり、セーフモードで起動しようとしたり、再起動を繰り返したり・・・
今はITUNESをインストールしようとしたら、インストールに失敗した挙句、勝手に再起動を始めました。
これはOSの再インストールが必要なのではないでしょうか?
これまでのXPと違って、再インストールも簡単にはできないようで、困りました・・・
モニターに関しては確かにDsubです。モニターが古いので、DVIがないのです。
DsubをDVIに変換するアダプターがあるそうですが、それを使ってこのマザーボードに接続すれば、自動設定が有効になるのでしょうか?
せっかくパソコンが組みあがって、心機一転と思っていたのに・・・思わぬトラブルです。
書込番号:14773093
0点
1.OSは再インストールが望ましいと思います。
再インストールはそれほど難しくはないです。
全てを初期の状態にしてやれば良いのです。
・できれば他のWindows7で外付けにしたSSDをフォーマット
・メモリを規定値に戻す。
・AHCI又はRAIDモードにする。
・SSD以外のHDDは外す。
そしてインストール。
2.モニタ
FlexScan L465(型番は確かですか?)
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/model/L465#tab01
マニュアルのP11参照:DVI-Dコネクタが有ると記載されています。
また位置ずれについてはP21に記載があります。
マニュアルがなければ上のURLでダウンロード出来ます。
書込番号:14773470
![]()
0点
流浪のテスターさん、詳しいレス有難うございます。モニターに関しては古いもので、取説が手元になく、これまで三台のパソコンで使い回し、ずっとDsubで勝手にDVIには非対応と思い込んでおりました。これから出勤なのて、帰宅後に早速確認してみます。
また、再インストールの件についてです。
OsはSSDにインストールしており、他にHDDを2つ接続しております。この状態から、SSDだけをフォーマットし、Windowsがない状態にして、再起動しBIOSでAHCIに設定してから、Windowsをインストール。完了したら、メモリ設定変更、ドライバーインストール、ソフトインストール。という手順でしようか?
他のパソコンにSSD を繋いでフォーマットが出来ないので、現状からのフォーマットでも大丈夫でしょうか?
また、他に繋いでいるHDD はデータが入っているため、フォーマットができないのですが、フォーマットせずにAHCI に設定変更しても問題ありませんか?
詳しい方にアドバイス頂いて感謝しております。
宜しくお願いします。
書込番号:14774544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
■インストール準備
USB外付けHDDケース(2.5&3.5兼用)は、2000〜3000円程度で購入出来、これからも多様な場面で使用できると思いますので用意した方がいいのではと思います。
・旧HDD(再インストール時には未接続)
余程古いHDDでなければAHCIモードで問題無く動作するはずです。
各種のトラブルを避ける為に、XPのシステムが未だにあるならデータを退避して、そのドライブを解放しておきます。また、出来ればこの機会にデータを上手く退避しながら、Win7再インストール後に各HDDを物理フォーマットしておけば心配が減ります。
・SSD
インストール前にフォーマット出来ないならインストール時にでも可能ですが、ブート優先順位をマニュアルを参照して行って下さい。
※フォーマットしていれば、初期インストール時のように手間はありません。
・BIOS(ストレージを接続する必要はありません)
メモリを規定値に戻す。AHCI又はRAIDモードにする。
■インストール
・SSDのみを接続して、Win7インストール。
・各種ドライバインストール>停止
・HDD装着>起動>HDD認識>再起動
・環境変数等を変更>再起動
・WindosUpadte(全て無くなるまで)
・各種アプリインストール
※メモリの設定は落ち着くまでしなくて良いと思います。
IDEからAHCIほど体感は変わりませんし、劇的に処理速度が上がるとは思えません。
なにより自身で良く理解していない状態で規定値を変更してもトラブル要因になりかねないので、安定動作してからのほうが問題の切り分けがし易いからです。
書込番号:14775798
![]()
0点
流浪のテスターさん、詳しい解説ありがとうございました。
本日、仕事が休みだったので、トライしました。
結果は・・・
当初、HDDはすべてはずしてSSDだけの状態で、SSDをフォーマットしようとしましたができず。
OSがインストールできず、先へ進めず、四苦八苦。
そんなこんなで、結局はAHCIの設定変更をしないまま、とにかくOSを無事インストールすることばかりに気をとられ、何とかインストールはすすんだものの、結局AHCIへは変更できませんでした。
すごく苦労して、なんとかOSはインストール。その後、トラぶっていたItunesもトラブルの解決方法を見出して、インストールに成功。
もともとの目的だったAHCIはできなかったけれど、不安定になっていたOSは安定するかと思いきや、ドライバーはソフトをインストールしているときにブルーバック。
自動再起動、セーフモード。
通常起動することができたので、そのまま使用しましたが、所要で出かけようとシャットダウンをしたところ、47件の更新があるとのことで、ほっておきました。
所要が終わって帰ってきましたが、終了しておらず、その後もほっておいても終了せず。
結局、強制終了から更新関係の再インストールを試みましたが、いまだにすべての更新ができておりません。
いやぁ、ウインドウズ7、侮れないっす。
結局、OS再インストールしたにもかかわらず、今日だけで3回のブルーバック。
やっぱり、厄年だから何かにつけトラブル抱えてるのかと思えちゃいます。
書込番号:14794490
0点
daichan222さん
ん〜そうですか…元のIDEにしてしまいましたか。残念です。
解決済なので、もうご覧になることは無いとは思いますが今後のために。
■再インストールについて
自作経験者なので、細かいところは割愛してしまいました。
他のWin7でフォーマットできなければ、インストール時にフォーマットというのを理解されていると思っていたのですが…?!
前のWin7が入った状態のSSDを装着して起動し、ブートメニューを表示させてWin7のDVDからブートします。
http://kamatu.blog10.fc2.com/blog-entry-257.html
こちらのサイトがかなり分かりやすいです。
この説明で相違があるのは、インストール場所の所で、既にあるパーティションを全て削除してから、新規パーティションを作り直す事です。(以前のパーティションを指定しないで下さい。)
もしかしてドライバー類のエラーの原因が、これって事はないですか?
また、IDEでもAHCIでも、ここまでの手順も画面も一切変わらないので、なぜIDEで出来てAHCIで出来ないのかがよく分かりません。(AHCIのドライバーは標準で用意されています)
■WindowsUpdateについて
Win7Proは今回購入されたんですよね?そうするとSP1適応済みでしょうか?
もし、SP無しなら、WindowsUpdate実行時に詳細を開いて、SP1とIE9のチェックを外して、それ以外を先ず更新します。
※IE9は特別必要が無ければ「非表示」にしておいた方が楽です。
1回目が終わって、再起動が完了したら、更にWindowsUpdateの画面を開き「更新プログラムの確認」を実行して更にSP1とIE9以外を更新し、この手順を繰り返します。
残りがSP1とIE9になったら、SP1を実行します。
また、再起動、確認で無くなるまで行って終了です。
この上で、アプリケーションをインストールしていきます。
この手順だと、割合不具合は出にくいです。
また、daichan222さんのPC構成ですと、高速なので、ここまで1時間かからないのでは無いでしょうか?
今のままで使用していると、大事なデータにも影響が出そうな気がします。
次のお休みに、再チャレンジすることをお勧めします。
書込番号:14797631
0点
爺もそう思います。
AHCIモードでWindows7がインストールできない!
>サムソン 1.5T(SATA接続)日立500g(SATA接続),WD160g(IDE接続)
>iEEE1394 PCIに機種不明カード
これら以外にも,レガシーパーツが接続されていませんか?
真逆,m-ATXのスペーサーが邪魔をしている?何てことは,四方やあるまいとは思いますが,
一度,全てを解体し(CPUも着け直し),作り直されるのも宜しいかと思います。
これでも,解決できなければ,M/Bの不良!やCPUも疑ってみましょう!
書込番号:14797827
0点
流浪のテスターさん、沼さん、レス有難うございます。
いえいえ、解決しておりません。が、現時点でのグッドアンサーを着けさせていただこうとしたら、解決済みになってしまいました。
次の休みにもう一度トライしようか悩んでいます。
自分のイメージでは、外すものを外して、先にSSD をフォーマット。空っぽの状態で電源いれるとBIOS が立ち上がり、ここでAHCI を設定し、OS をインストール。各種ドライバー等のインストールとといった手順を考えておりました。
しかし、どうにもSSD のフォーマットが出来ず、そのままOSのインストールに進んでしまい、その途中でフォーマットして新規にインストールと思ったら、ここてもフォーマット出来ず、色々調べてどうにかOS のインストールを完了したと行った具合です。その後、各種機器接続、ドライバーやソフトのインストールと進みました。その後のトラブルは先に書き込んだ通りです。
せっかく色々アドバイス頂き、トライしてきたので、きちんとした形で使えるようにしたいのですが。なんだかアドバイス頂いた方々に申し訳ないっす。
マザーボードやCPU の不良なんてことは、考えたくないないっす。でももう一度組み直してっていうのは、トライしてみたほうがよいでしょうか?
書込番号:14797993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし、どうにもSSD のフォーマットが出来ず、そのままOSのインストールに進んでしまい、その途中でフォーマットして新規にインストールと思ったら、ここてもフォーマット出来ず、
流浪のテスター さんの [14797631] 「■再インストールについて」
が大いに参考になるかと思います。
急がば回れ!,とかく自分の作業結果を過信し,解決を遅らせるケースがあります。
手を抜かずにチェックしてみましょう!
SSDが不良であったり,ファームウエアーのアップデートで解決した事例もありますので...
書込番号:14798055
0点
daichan222さん
解決済みの件、了解しました。
M/Bは各社、百数十枚扱ってきましたが、ASUSは以前のサポートが英語だったので余り経験が無かったのです。ですからアドバイスは控えていました。
ですが状況を考えるとHwの故障、或いは組立が正常に出来ていない可能性も否定できなくなりました。初期不良というのでは無く、今までの作業で破損した可能性です。
先ずは「沼さん」のご指摘通り、組立とBIOS設定を見直して、完璧ならスルッとAHCIで再インストール出来るはずなのです。
以降は確認して欲しいところを挙げていきます。(トラブルを極力避けた設定で行きましょう)
■パーツの組み付け
・電源類、CPU、CPUクーラー等は間違い無く装着出来ていると思いますが再度確認して下さい。
・メモリの取付:マニュアルP2-2、P2-5、P2-32参照。
昔のM/Bでは、CPU側に取り付けていましたが、昨今は逆になっているので良くマニュアルを見て間違い無く装着して下さい。(スロットA2,B2です)
メモリの取付で分かりにくいトラブルが発生するケースが多々あります。
・SSD等のストレージの取付
ストレージ側:電源コネクタが水平にきっちり刺さっていることを確認します。
SATAケーブルも同様に確認します。意外と簡単に抜け掛かったり斜めになるので注意が必要です。(経験から)
M/B側:マニュアルP2-2参照。
SSD:SATA6G_1に接続。(SATA6G_2は念のため空けておく)
DVD:SATA3G_4に接続。
HDD:SATA3G_1〜SATA3G_3に接続。(後で)
■BIOS設定
CMOSクリアを行って、初期状態に戻して下さい。
マニュアルP3-17に従って、AHCIのみ設定。以外は規定値。(HotPlugは無効)
■SSDのフォーマットについて
今のPC以外に正常稼働しているWin7のPCが無いと無理なので、忘れて下さい。
再インストールの課程で、パーティション削除・再構築すれば、自動的にフォーマットされます。
※管理領域を作成しないようにと思ったのですが、この際無視しましょう。
以上で、前の投稿の手順で再インストールを行えば問題無く出来るはずですが、もし、トラブルが発生したら、今度は箇条書きでは無く写真等を撮って具体的にエラーメッセージ等を挙げて下さい。
機器が正常なら上手く行くと思うんですが…お試し下さい。
書込番号:14798503
0点
お二方からの再度のアドバイス、本当に感謝しております。まだ勤務中で、休憩じかんの書き込みなのですが、現時点で頂いたアドバイスのなかに一点先日トラブった内容があります。
SSD のフォーマットについてです。
再インスタントの過程でSSD をフォーマットとあります。先日のトライではまず稼働中にフォーマットをトライしましたが出来ませんでした。
その後、OS のディスクをいれました。
この時点で一つ疑問があるのです。
AHCI でのSSD 設定、OS インストールですが、自分はSSDが空の状態で電源を入れれば、まずはBIOS が立ち上がり、ここでSATAの設定をAHCI に変更し、それからOS のディスクを入れてインストールに進むと思っておりました。
が、再インストールの過程でSSD をフォーマットする場合は、どの時点でSATA の設定をAHCI に変更するのでしょうか?
また、先日はこの再インストール過程でフォーマットが出来なくてインストールが滞りました。
インストールディスクの選択時点でSSD をフォーマットもOS のインストールも出来ませんでした。
その時のメッセージが、MBRパーティションが存在します---といったのもで、携帯でそのメッセージを検索し、なんとかコマンドプロンプトでディスククリアして、インストールを進めることができました。
こんな状況できたので、AHCI のことより、OS をインストールする事で精一杯でした。
作業過程で何か壊した恐れですか!そりゃまずいです。嫁に説明出来ないです。
帰宅後に、先だって頂いたアドバイスのリンクを拝見いたします。次の休みまでに情報を再度収集し、メモリ、Cpu,各種機器の接続確認をやってみます。
ちょっと心が折れそうです(;´д`)
書込番号:14798730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
daichan222さん
先のお返事で大体分かりました。部品の不良とか言う前に基本的な部分を理解しなくてはなりません。大変苦労されただろうと思います。(涙
>稼働中にフォーマットをトライしましたが…
というのは、win7がインストールされたSSDで稼働している状態で、その稼働しているSSDを自身で、フォーマットしようとしたと思えるのですが、そうですか?
色々あるとは思いますが、乗りかけた船なので最後までつきあいます。
さて「再インストール」という言葉を聞くと、現在インストール済のWin7も何かしら関係している様に聞こえますが、全てをまっさらにしてやり直す事になります。
以下の手順通りで行って見て下さい。(IEEE1394ボードは全ての最後に装着)
01.前投稿のパーツ組み付け:電源類、メモリまでを確認します。
02.最小構成の取付確認が終わった時点で、前投稿のBIOS設定:CMOSクリアを行う。
03.最小構成:M/B、CPU、メモリのみで起動して、異常が無ければ前投稿のBIOS設定:AHCIに変更し電源切り。
04.前投稿のパーツ組み付け:注意事項を参照の上、SSDとDVDを装着。
05.起動しブートメニューを表示して、Win7のDVDをセットする。
06.Win7のDVDから起動させて、前々回投稿で紹介したサイトを参考にして、インストール開始。
07.新規インストールを選択。
08.例ではまっさらですが、既にパーティションが存在するなら全て削除します。※そうすると、リスト上には「ディスク0未割り当て領域 119GBなにがし」と表示されているはず。
09.☆新規(E)をクリックしてSSDの全領域を指定。
10.サイトの画面通り2つのパーティションが出来るので、パーティション2を選択して「次へ」
11.後は画面指示通りに従えば、20分程度で初期インストールが完了するはずです。
12.投稿[14775798]の手順でドライバ(M/BのCDより)、HDD装着等を行います。
※ドライバは自動でインストールされるとは思いますが、1番最初はintel INFです。
13.投稿[14797631]に従ってWindowsUpdateを行います。
14.アプリインストール
15.IEEE1394ボードを装着 ※注意:下記Q3
■以前のPCについての質問
Q1.以前のXPはどのHDDにインストールしてあったのか?(各HDDの型番も知りたい)
@Samsung SATAT-1.5TB A日立 SATA-500GB BWD PATA-160GB
Q2.そのXPシステムは、まだHDDに残っている?
Q3.「iEEE1394 PCIに機種不明カード」の基盤表裏がハッキリ字が読める程度写真をアップして下さい。
(もしかしたら、適切なドライバが入手できるかもです)
■紹介したサイトや、アドバイスは印刷しておくと楽だと思います。
■気になるのは、SSDが現在どんな状態になっているかです。
後はパーツに破損が無い事を祈りましょう!
頑張って下さい。
書込番号:14799922
0点
流浪のテスターさん、お早うございます。
今、出勤途中の電車なので、お礼だけ書き込みさせていただきます。
当初、組み立てたは良かったのですが、どうにもトラブル続きでやはり素人の付け焼き刃で自作に手を出すのではなかったと後悔しました。
我が家にとってパソコンの買い換えは一大決心のいるイベントです。買い換えればトラブルがない限り五年は使うでしょう。
突然パソコンが壊れ、実はほほ同時に冷蔵庫も壊れ、車もトラブルがでて、おまけに来月車検と出費続きの中で、極力低価格で、長年使える高性能をと自作にチャレンジした次第です。
とても詳しい解説をいただき、本当に感謝しております。自分は通勤時間が長く、帰宅が遅いうえに、朝は子供を保育園に連れていくために早いので、なかなかパソコンをバラすことは難しいのですが、次の休みまでに極力情報収集して、再度のトライをしたいと思います。
本当にありがとうございます、そして、宜しくお願いします。
書込番号:14800613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流浪のテスター様
ご報告させていただきます。
本日、作業を完了いたしました。
昨夜から再インストールに再度トライしておりました。
流浪のテスターさんからのアドバイスのまま作業を進めたところ、無事にインストールが完了いたしました。が・・・その直後、ウインドウズアップデートでまたもトラブルが!
ウインドウズアップデートが進まないまま、固まってしまいました。場合によっては長時間かかるとの書き込みも見受けられたので、一晩我慢しようと、放置しておりました。
今朝、見てみましたが、まったく変化なし。強制終了は避けたかったのですが、結局強制終了し、再度組み立てチェックからOSインストールをやり直しました。
今度こそ最後にしようと、すべてのアップデートが完了するまで、HDDなども接続せず、
アップデートもいっぺんにではなく、数個ずつの小分けにしてインストールしてみたところ、
何度かやり直しもありましたが、とりあえずブルーバックにもならず、すべてインストールすることができました。
その後、HDDやボード類を装着し、現状ではこれまでで一番安定して稼動しております。
本当にいろいろとお世話になりました。
なんどか、きちんと動作するようになりました。
今後も何かトラブルがあったときにはお世話になるかも知れませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:14825449
0点
daichan222さん
先ずは、おめでとうございます。
実は私も昨夜から趣味用のPCをリニューアルしていまして、同じ様に組付けからインストール作業をしておりました。
当然私もSSD+Driveの最小構成でインストールしたわけですが、初期インストールに15分足らず、ドライバ、WindowsUpdateで合計1時間程度で終わりました。
回線速度にも依りますが、それほどWindowsUpdateは時間掛かりませんよ。
私の場合はSP無しなんで、余計に時間が掛かってますが全部で200個位のUpadteだったと思います。
現在は、アプリの再建ですが、これは数日かかりそうです(^^ゞ
さて、WindowsUpdateのフリーズですが、原因は定かでは無いにしろ、ちょっと気持ち悪いですね。でも、小分けで問題がなかったのですから良しとしましょう。
※私は115個いっぺんに行いましたが、それほど時間が掛かりませんでしたヨ。
手順ですが、
12.投稿[14775798]の手順でドライバ(M/BのCDより)、HDD装着等を行います。
※ドライバは自動でインストールされるとは思いますが、1番最初はintel INFです。
13.投稿[14797631]に従ってWindowsUpdateを行います。
14.アプリインストール
15.IEEE1394ボードを装着 ※注意:下記Q3
上記、12でドライバ入れたら、HDDを装着して認識させ、環境設定を整えてから、WindowsUpdateが正解でした。
この方が、Swap領域やTEMP領域をHDDに充分に確保出来るので、スムーズに運ぶからです。
また、SSD向けの設定も数多くありますから、ネットで調べて設定を行って見て下さい。
後、前回の私の質問や要望などもちゃんと答えてくれると嬉しかったです。
色々、大変だったので仕方ないですが、アドバイスする為の材料も欲しいのでQ3だけでも写真アップしてくれたら、調べられたのになぁと思いました。
ともかく、久しぶりの自作は大変だったでしょうが、ある程度自信はついたんでは無いでしょうか?
それでは、また(^^)/~~~
書込番号:14825895
0点
流浪のテスターさん、今晩は。
アドバイス頂いたにも関わらず、何のお返事もしていなくて、すいませんでした。
遅ればせながらの回答です。
1 二番の日立製です。
2 フォーマットして空になっておりました。
日立 HDP725050GLA360
サムスン HD154UI
3 画像を添付しました。
昨日、頂いた手順通りに作業し、アップデートするとき、進まなくなる前にブルーバックになったのです。実は一番最初のインストール後、子供のムービーファイルをHDD 間で移動している最中にもブルーバックになっており、なにかムービーのように大きなファイルや、大量のアップデートファイルに関する作業を行うとブルーバックになる気配が感じられ、とにかく無難に極力余計なものはない状態でアップデートを終わらせて、後からその他機器接続のうえ、環境を整えた方がよいのかな?と思って、今朝はアップデート後に機器接続を行ったのです。
いやぁ、それにしても大変でした。やはり、素人が気安く手を出すものではなかったですねぇ。
これで安定して稼働し続けてくれると良いのですが。
ホントにお世話になりました。
書込番号:14826121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
daichan222さん
あら、まだ起きてらしたんですね(笑
刻印が読めなかったですが、ボードの色が特徴的だったので、直ぐに見つかりました。
http://www.century.co.jp/products/pc/zousetu/ciffw4p3.html#data04
「センチュリーのCIF-FW4P3」でした。
Win7対応で、標準ドライバーで動作するようです。これで安心ですね。
又、先の投稿で話していたSSD向けの設定ですが、
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/windows-7-ssd-a.html
このサイトが参考になります。
以下の項目だけ行えば、とりあえず良いと思います。
2.デフラグの設定を確認:これは説明通りに。
4.仮想ディスク(ページファイル)の設定
SSD(C:)を0に、違うドライブに5GB程度指定。
6.環境変数のTEMP・TMPをRamDiskに変更
これは、RamDiskではなく、適当なHDDのドライブに移動。
8.IE8のインターネット一時ファイル保存先変更
これらの設定で、SSDの延命と、同時アクセスによる速度低下軽減になります。
人によって内容は様々でこれが正解というのは自分で決めるしか無いと思いますが、自分自身で色々と変更してみて様子を見て下さい。
尚、変更する前はどうなっていたかをメモするか、スクリーンショットを撮っておく方がいいでしょう。
これで、お子さんの映像を思う存分、編集・保管出来る環境ができましたね。
最後に、バックアップは忘れずに…。機材もソフトも再構築・再インストール出来ますが、思い出の記録は復元出来ませんから。
書込番号:14826362
0点
もう見ていらっしゃらないでしょうが、おそらくBIOS設定の起動順位を光学ドライブからの起動にしていないため単なる不完全なウインドウズの修復インストールになってしまっていたのでは?HDDから7が立ち上がっているためフォーマット画面も出なかったのでしょう。
書込番号:15614053
0点
OSがvista(SP1 32bit)で起動途中でディスプレイの出力がOFFになる症状が出ました。
OS新規インストール直後は問題なし。
windowsアップデートして再起動すると、この症状が出ます。
回避する方法はないでしょうか?
アップデートしなければいいだけでしょうが、セキュリティー的にも不安です。
また、intel HD graphicsのドライバーって、マザーのDVDになかったみたいですが、ASUSのHPあたりから落とすんですかね?何か勘違いしてたらすいません。
0点
ウィンドウズアップデートで必ず発生する事ではないでしょうから、問題が起きるモノをひとまず除いてアップデートすると良いでしょう。
ドライバが付属ディスクに無いとは考え難いので、もう一度探す。
見つからなかったら、アスースかインテルのサイトからダウンロードする。
書込番号:14507230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きこりさん、ありがとうございます。
ただ、OS新規インストール→アップデート→起動途中で出力OFFは、
一応3回試みて3回とも同じ症状になりました。
セーフモードで立ち上げ、アップデート前に復元すると、
何事もなく起動します。
書込番号:14507272
0点
きりこさんの言おうとしていることは、
アップデートする時に、個々にアップデートして、何で問題が発生するのか?
を見極め、それ以外の物をアップデートすればってことだと思います。
それと、先に、最新のIntelのドライバをインストールしてからアップデートしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14507332
0点
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20840&ProdId=3231&lang=jpn
グラフィック最新ドライバー
書込番号:14507342
1点
みなさんありがとうございます。
アップデートはとりあえず、全部やってたので個々にやってみます。
もう少し試行錯誤してみて報告します。
書込番号:14507364
0点
最新が良いとは限らない。
手を加えたら確率的に不具合が入る。
不具合解消が目的の新版であったとしても。
製品ベンダのサイトには、最新版はアップロードされていないことも多い。
一般的に、動作を確認して責任を持てるものをアップロードしている。
モニタの不良の可能性もある。
ドライバが有効になり多色高解像度で出力に切り替わると、モニタにもソレに追従しなければならない負荷になる。
耐性が落ちてたら、表示されないという結果になるかもしれない。
書込番号:14507381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップデートを個々にやってみると言うよりどれが問題で映らなくなるのかが分からない以上、一個入れては映るか確認していくしかないかもしれません。
映像、画像関連の項目を後回しにして入れていく方法になっていくとは思いますが
オプション関連は最後にしたほうがいいかもしれません。
あと、映らないくなるのはDVI,D-sub,HDMI全て映らなくなるのでしょうか
それとも特定のだけ映らなくなるのでしょうか。
そこも気になります。
書込番号:14517608
0点
そもそもこのマザー、Vistaはサポート外です。
本来の「HD Graphics Driver for Windows」もVista用は出ていません。
Windows7用使うか、あ の にさん紹介のドライバで代用するか。
どちらにせよ不具合が出ても自己責任ですね。
まあ、私的にはWindows7にアップグレードされることをお勧めしますが、通常版XPが余ってるならそれを使ってもいい。
(Vistaはサポート外なのにXPはサポートされてます。)
書込番号:14550460
0点
試してみたが、あ の にさん紹介のドライバだと、モニター出力が切れる。
「インテル® HD グラフィックス 3000/2000 第 2 世代インテル® Core™ プロセッサー」のWin732bit用使ったら、モニター出力が切れることはなかった。
(私のテスト環境は第2世代core i3)
環境によって結果は変わるかもしれませんが、一度試されては?
書込番号:14556752
0点
AMD系でシステムをずっと組んでいますが、最近(マザーとCPU)低予算でIntel系に乗り換えようかとも考えていますが・・・マザーの種類(Z系H系B系P系、77、68など)と機能を搭載したバージョンのマザーの区別が多すぎて、結局どれがいいの?と迷います。
OCで動かすことに興味がなく、ネットサーフィン、ネットアプリ、画像編集、SATA3接続、USB3接続可能ぐらいなら
H77系のマザーで組んで、年ごとに強化していけばいいのでしょうか?それともZ77系かZ68系のお値打ちマザーを狙った方が「お買い得感」が出るでしょうか?
1点
>OCで動かすことに興味がなく、ネットサーフィン、ネットアプリ、画像編集、SATA3接続、USB3接続可能ぐらいなら
sandy bridgeであればZ77(Z68)かH77(H67)でいいかと思います。
Z77,H77は次期CPUのIvy Bridgeを載せることも可能です。
用途的にはH77(H67)でもいいと思いますがZ77(Z68)であればISRTも使えるしOCも可能ですのでお得感があるかも?w
書込番号:14468603
![]()
0点
訂正です。
H67はISRTが使えませんが、H77はISRTが使えるようです。
書込番号:14468605
0点
ありがとう。
Z77のどれがおすすめですか?やっぱり、2万前後のマザーでしょ?使わない機能盛りだくさんって感じで・・・
その辺が納得いかず、結局AMDのほうがお値打ちなのかと
書込番号:14468623
0点
>Z77のどれがおすすめですか?やっぱり、2万前後のマザーでしょ?
もちろん予算があれば高い板を買うのもアリですが、
OCやゲームもせず、低予算希望の人にそんなのは勧めません。
そもそもOCをしないならZ77を買う必要はないでしょ。
H77でもSATA3,USB3.0標準装備だし。
低予算というのがどの程度かは分かりませんが、
CPU込みで2万円あれば、そこそこのものができますよ。
書込番号:14468750
0点
用途的には、M/BはB75、CPUはG530
\10,000前後で充分揃うと思います
OS領域のSSD64GB+メモリ8GBを合わせても\20,000前後で
自作を趣味としない、単なる家電としてみれば
PCは使い捨ての時代になりました
書込番号:14469128
0点
判り易く、説明してくれているところがあるので、参考ください。
ここ何日かは、連休前ということがあり、チップセット6*シリーズを安価に在庫処分しているところがあり、お得感は大きいですよ。
機種にもよりますが、ネイティブUSB3.0など、必需品とも思えませんので・・・。
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html
書込番号:14469140
0点
予算下げるなら、H77がコスパ良いかな。OCしないなら、それ以外は充実してる。
B75は、気になるところ。SATA3.0が1本にはなるが、USB3.0は4つ付くし安いで人気が出そうだと。
書込番号:14469560
2点
皆さんありがとう
PCショップで「何の数が違うのか」にらめっこしていました
気になるところは、SATA3をSSD(システム)とHD(データ)をつなげよう(2個以上)と思っています。できたら4個以上
となると、H77かZ77です。AMDは全てSATA3ですが・・・
で、P8H77-Vは既に売り切れ、P8Z77-Vは少し多めに置いてありました。CPUはほとんど品切れ
Z68系マザーなどはCPUと抱き合わせで合計1万以上買うと、2000円値引きセールなどしていました。
B77はスルー傾向です。
書込番号:14472422
0点
SATA3はHDDでは性能が発揮できないのでSATA2で十分ですよ。
(HDDの転送速度が遅いので、SATA2の転送速度でも間に合います)
低予算と言うことなので、B75でも良いと思いましたが…
書込番号:14472535
0点
>SATA3をSSD(システム)とHD(データ)をつなげよう(2個以上)と思っています。
>できたら4個以上となると、H77かZ77です。AMDは全てSATA3ですが・・・
SSDでSATA3.0対応であればマザボもSATA3.0でないと速度が活かせず勿体無いですね。
HDDではSATA2.0でも問題ないです。速いものでも150MB/sを超えたくらいで200MB/sまでいきません。SATA2.0で収まる速度しかないのが現状です。また、SATA3.0につないだからといって、特に利点もありません。
そのため、SATA3.0にこだわるならSSDを何台つなげるかですね。とは言え、2台までしか帯域の問題で意味が無いですけど。
書込番号:14472788
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











