このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年3月26日 20:48 | |
| 1 | 17 | 2013年3月25日 21:49 | |
| 2 | 5 | 2013年3月22日 23:41 | |
| 10 | 24 | 2013年3月22日 23:48 | |
| 2 | 11 | 2013年3月27日 23:47 | |
| 1 | 4 | 2013年3月20日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既に128GBのSSDにWindows7をインストールしています。
Intel® Rapid Start Technologyを使うと更に早くなるのでしょうか?
それとも既にWIndows7がSSDにあるので効果ないのでしょうか?
試した方は教えてください。
0点
このクチコミで書かれているようです。外していたら御免なさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/SortID=15175876/
書込番号:15936556
![]()
0点
キハ65さんの教えていただいた口コミだけでは分かりませんでした。
色々調べて成功しました
参考にしたサイトはここです
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/247628/238743/80504981?page=1
SSDはインテルでなくSamsung 840PRO Series でも問題なく使えました。
機能としては
Windows 7 にはスリープ 状態と認識させながら、メモリに展開したデータをSSDに保存して休止状態とすることで、スリープ状態に相当する短時間に復帰を可能にしながらも、待機中の消費電力は休止状態とほぼ同じに抑えることができる。
SSDを使っている方はにはお勧めです。
書込番号:15941783
0点
今日、はじめて、パソコンを自作したのですが、インターネットに、繋げず、調べていたところネットワークアダプターを削除して再起動すれば、再インストールできると書いてありました。マザーボードはP8H77-Vを使っ
てるのですが、マザーボードに付属しているドライバーソフトからAtheros LAN ドライバというものをダウンロードしたところ、ネットワークアダプターのAtheros AR8161/8165 PCI-E Gigabit Ethemet Controllerは出てきたのですが、それを消して、再起動しても、それは再インストールされるのですが、やはり、インターネットにはつながりません。どうすればいいでしょうか
0点
Ai SuiteIIを入れましたか?
入れているなら、Network iControlを無効にしてみてください。
場合によっては削除しないと駄目かも知れません。
書込番号:15932623
0点
たった今、Network iControl以外のものをインストールしたのですが、何も変わりません。
他に方法はないのでしょうか
書込番号:15933162
0点
ルーターなどのネットワーク機器からのLANケーブルを接続した時コネクタ横のLEDが点くかどうか。
あとは最新ドライバを入れてみる。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
書込番号:15933238
0点
インターネットを使えない状態で、どうやって最新ドライバをいれればいいのでしょうか。
書込番号:15933432
0点
Network iControl をインストールして
Ai SuiteII で Network iControl を OFFにすると 良くなる場合も有ります。お試しを
書込番号:15933574
0点
ちなみに自作PCがなかった時は、他のPCとかでインターネットできていたのですか?
書込番号:15934044
0点
私はノートパソコンしか持っていなく、無線LANでしか、繋いだことしかないですが、つながっています。自作PCも無線LANで繋ぎたいです。
書込番号:15934107
0点
いや、無線LANです。すいません、どこか、おかしい点があったでしょうか。
無線LANでわかるのなら教えて貰いたいです。
書込番号:15934210
0点
どうやって接続しているの? 有線ならわかるけど。
書込番号:15934316
0点
>すいません、どこか、おかしい点があったでしょうか。
質問のしかたがおかしいでしょ。
「無線」なら、無線と最初から書くべきだし、子機とか親機とかの型番も書いたほうが解決は早いと思うが。
>インターネットを使えない状態で、どうやって最新ドライバをいれればいいのでしょうか。
有線でも繋がらないということ?
まさか、子機をつなげていないという落ちじゃないよね?
書込番号:15934426
0点
Atheros LANは有線LANの話です。
無線で使用したい場合は、別途お持ちのルータに対応した無線LANアダプタ(子機)やイーサネットコンバータを接続して下さい。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18705.html
書込番号:15934493
0点
私も流石に無線LANでの接続とは全く考えていませんでした。
物理的に無線LANはないので、有線で接続するか、無線LANアダプターを用意してください。
デスクトップ用のマザーボードに無線LANが装備されていることは滅多にありません。
無線LANがあれば、仕様に明記されます。
仕様の確認をしっかりと行いましょう。
書込番号:15935058
0点
すいません。子機が必要なことをしりませんでした。早速LANケーブルを繋いで、インターネット接続しようとすると、エラー691というものがでます。ちなみにコネクタ横のLEDランプはついてます
書込番号:15935911
0点
スレ主さんの環境がわからないので、とりあえずエラー691のリンクを貼っておきます。
http://support.biglobe.ne.jp/faq/setuzoku/bflets/bfl_021.html
あとルーターとかに接続しているなら、本件は解決済みにしてルーターのカテゴリで質問した方がいいかもです。
書込番号:15938203
0点
自作初心者です。
自作PCを作っている途中なのですが、
マザーボードのATX12Vの8ピンに刺さる電源ケーブルがありません。
マザーボードはp8h77-v
電源はSILVERSTONE SST-ST75F-P 750wです。
書込番号:15917517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その電源には4+4ピンが2個付いています。
それが8pin EPS端子となります。
書込番号:15917545
![]()
1点
4ピン×4ピンはあるのですが穴の形が少し違いますが入れても大丈夫なんですか?
書込番号:15917592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
爪の方向さえ合っていれば形状が異なっていても構いません。
むしろ形状が異なっているのが普通です。
書込番号:15917624
![]()
1点
オーバークロックなしで、とにかく速い、が目標です。ゲームはやりません。
マニュアルで確認の技術力はありません。いろんな雑誌の記事を見ているのですが答えが得られません。
よろしくお願いします。
Ps
この掲示板の使い方も良く解っていません。ご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いしあます。
0点
根本的にところで。何が聞きたいのかが分かりません。
SSDのRAID0と、HDDのRAID1の、何を比べたいのですか?
VIOSってなに?
とにかく「何を」速くしたいのですか? 何のために?
マニュアルを文章として読めないとなると、PCに限らずいろいろ苦労すると思いますが。
日本人では無いと言うことなら、配慮はします。
書込番号:15912739
2点
冥土のみやげに自己最高記録を、というのなら
SSDでRAID0はいいかもしれない。
BIOS、インテルRST、Windows8...道は遠いかもしれませんが、
しくじっても壊れるものじゃないからやり直しチャレンジで。
書込番号:15913014
0点
マニュアルを読んでわからない人が、掲示板に書かれた文章を読んでわかるものなのか・・・・・・?
せっかく誰かアドバイスを書いても「よくわかりませんがありがとうございます」で終わる可能性が。
とにかく速いのが目的なら、PCI-EにたっけーRAIDカード挿してSSDをたくさんつける、とかそういうのが速いんじゃね?
「何そのスコア、RAMディスクですか?」みたいなのをここの掲示板でも見たし(Solareさんとか)。
書込番号:15913063
3点
SSDとHDDを混ぜてRAIDしてみては如何でしょうか。
面白いですよ。
SSD + HDD でRAIDするとどうなるの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14522921/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=raid0+1+HDD+SSD
書込番号:15913093
0点
>オーバークロックなしで、とにかく速い、が目標です。
何を速くするかで話が変わると思う。
PC起動速度なら、Win8+SSD+FsatBootを。
書込番号:15913220
0点
スピードを期待するのなら SSD での RAID 0 です。
ハードディスク と RAID 1 は頭から外してください。
「事足りる」 からと言って Core i3 とか Celeron などにせず、
Core i5、Core i7 を使ってください。
書込番号:15913736
0点
> PC起動速度なら、Win8+SSD+FsatBootを
このスレッド笑えるけど面白い。
パーシモンさんが正解です。
Webを速くしたいなら、プラス光回線を導入すれば済む話です。
書込番号:15914243
0点
マニュアル見てもわからないでしょ。
マニュアルには性能に関することはほとんど書かれてないから。
まぁ、組むなら一通り読んでおきましょう。どの情報がどこにあるかを把握しておかないと余計メンドクサイ事になります。
日本語がダメなら英語版をダウンロードするといいですよ。ASUSのサイトに落ちてます。もちろん中国語版もあると思います。
「とにかく早い」だから、速くなるものはなんでももってこいってことじゃないですか?
このMBで組みたいなら
Xeon 1290v2
ASUSのARES2を2枚
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581087.html
CL9のメモリーを32GB分
http://kakaku.com/item/K0000401660/
今最速SSDはVertex4かな? これを6個でRAID0。4つはSATAネックになるのでこれでなくてもいいですが。
http://kakaku.com/item/K0000427472/
または、表題どうりディスクIOを兎に角速くしたいなら、ボードタイプでさらにRAID0したほうがいいかもしれない。一枚で2.8GB/s 出る。2枚挿すとGPUどうするんだって話もあるけど、IOが絶対ならCPUを3770に落とすしかない。
http://kakaku.com/item/K0000289429/
2百万円超えるから、もはやMBなんてどうでもいいという気分に。(笑
書込番号:15914581
0点
結局何がしたのかわからないと、憶測だけの書き込みが増えていくだけです。
落ち着いて読み直してみましょう。
何を速くしたいのかが分かりませんし、速さを求めるのにRAID1は関係ありません。
因みにRAID1はHDDの故障に対する備えで、データーのバックアップではありません。
タイトルの「VIOS」や「win8」というのも不明です。
前者は単語の意味すら解りません。
書込番号:15915719
0点
みなさん有難うございました。
投稿後、熱をだしてダウン、やっとパソコンに向かっています。
私の質問、解らないことが解っていない、!
ですね。
すみません。
V8H77-vのマニュアルを見ますと、
UEFI BIOS(viosはミスタイプでした)でRAIDを設定する。
とあります。
問題は、
これで二組のRAIDの設定が出来るのか?
なんです。
OS用にSSDのRAID0、データ用にHDDのRAID1
という構想です。
なお、ゲームはやりませんのでビデオカードは無しの予算です。
私の理解力の範囲では答えが出ません。
よろしくご助言下さい。
書込番号:15919092
0点
言っちゃ悪いけど、RAID0だけやれば十分じゃね?
RAID1をやったら何かいいことがあると思ってる?
復旧方法もわかってなさそうだし、無駄にHDDを使うだけかと。
書込番号:15919248
0点
オンボードの RAID 0 は一度やればそんなに難しい事ではないです。
RAID ユーティリティに入る画面で [Ctrl + I] キー押して、
レイドボリュームの名前打ち込んだら Enter を数回押すだけです。
データ用ハードディスクの RAID 1 は私もやらなくてもいいと思いますよ。
ハードディスクは突然死ぬ事はめったにありませんし、
外付けハードディスクやリムーバブルケースに入れたハードディスクに
定期的にデータをコピーするとかでいいと思います。
書込番号:15919300
0点
マニュアル P4-17〜 の とおり でOK!です。
Intel SATA6G_1/2(グレー)で RAID0 ,SATA3G_1/2(ブルー)で RAID1 を組みましょう。
試行してみてから本格使用するか判断されても宜しいかと思いますが・・・
書込番号:15919398
1点
> 試行してみてから本格使用するか判断されても宜しいかと思いますが・・・
そうですね。
書込番号:15919536
0点
沼さん有難う、
私の素人考えが可能なことが解りました。
早速、部品リストのチェックです。(AMAZONのカートの中)
他の皆さんにも感謝です。
私の、“速い”の定義が不明確でした。
ところで、
複数の皆さんにご指摘いただいた、RAID1なんですが、
何人かの方にご指摘いただいて、差分バックアップにしようかどうか、未だ、迷っています。
ま、予算にもよるんでしょうが、・・・。
書込番号:15919548
0点
もう一度言いますRAID1はHDDのバックアップです。
ファイルのバックアップではありません。
良く考えてください。
HDDが壊れなくてもファイルは消えます。
重要なのはHDDではなくて中のファイルではありませんか?
仕事等でPCを止めたくないという目的があるなら別ですが、そうでないならRAID1は必要ないでしょう。
書込番号:15920130
0点
それからSSDのRAID0が効果を発揮するのは限定された場面だけです。
ベンチマークで圧倒的な性能差があっても、実質の速度が殆ど向上しない場合もあります。
書込番号:15920151
0点
RAID1では、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」に対しては、全くの無力です。
大切なデータのバックアップなら、外付けHDDへの差分バックアップの方が安全です。さらに安全性を求めるのなら、複数のHDDへ、ローテーションで差分バックアップを。
書込番号:15920542
0点
updさん、kazuさん
貴重なアドバイス有難うございます。
uPDさんに
ssdのRAID0にも限界があるのですね、フルに能力発揮させるにはどのようなことが要求されるのでしょうかお尋ねします。
KAZさんには、
複数のHDDへのローテーション差分バックアップについて教えて頂きたいです。初めて目にした言葉でした。
それと、差分パックアップのHDDの容量とバックアップしたHDDの容量の関係はどうなるのでしょう。
書込番号:15921711
0点
簡単に実力が見えるのは、巨大なファイルの連続した読み書きです。
数GBのファイルを読み書きする用途でもあれば、簡単に実力が見えるでしょう。
但し動画や音声等のファイルは巨大でも、再生するだけなら速くても数MB/sもあれば十分なのでSSDの意味はありません。
小さいファイルの読み書きでは、どんなに速くなってもあっという間に終わってしまうので、違いが見えません。
小さいファイルの読み書きが連続した場合は読み書きの前後の手続きが高速化されないので、HDDと違って物理的な動作がないといっても高速化には限界があります。
OSやアプリケーションの構成ファイルは、殆どが1MB以下のファイルです。
使っているOSやアプリケーションでも差がありますが、プログラムでは1MB以下のファイルは数千〜数万個、対して10MB以上のファイルは100個に満たないことが多いです。
1MBのファイルを500MB/sで読んでも0.002秒、1000MB/sでも0.001秒、人間にどれだけの違いが判るというのでしょう。
OSの起動にはハードウェアの初期化時間等、ファイルの読み書きでは短縮出来ないものもあるので、SSDは効果があってもSSDのRAID0は意外と役に立ちません。
またRAID BIOSの初期化やディスクチェックに時間が掛かるので、ファイルの読み書きの高速化を打ち消して余計に時間が掛かってしまうこともあります。
書込番号:15921946
1点
「わからない」なら何がわからないかを書かないと意味がありません。
毎日ならDaysを0にしてください。
後は起動したい時間を指定するだけです。
書込番号:15909669
0点
設定した後に 『保存』 して終了してないとか・・・。
書込番号:15909908
0点
説明不足ですいません。Power On By RTCをenableにしてdayを0 hourを23 その他を0にしてセーブしても設定時間の午後11時に起動しませんでした。ほかのところの設定をいじる必要がありますでしょうか?
書込番号:15913328
0点
確認はしていないですが、スタンバイ・休止状態からの復帰には使えないかも知れません。
尤もこちらならWindowsの機能を使えばいいでしょう。
書込番号:15913586
0点
電源オフ状態から起動したいです。休止・スタンバイ状態からできるかはまだ試してません。
書込番号:15913607
0点
Windows 8の場合、完全にシャットダウンされていないこともあります。
書込番号:15915675
0点
Power on by RTC機能は完全なシャットダウン状態からの起動となります。
通常UEFIのAPM-Power On By RTCを設定するだけで、Power on by RTC機能は使用出来ます。
只、Windows8のシャットダウンは従来のシャットダウンとは異なり、休止状態と
完全なシャットダウンの中間のようなものとなるため、従来とは異なる設定が必要です。
Windows7でのUEFIの日時設定が正しく設定されていることを前提としています。
UEFI Power on by RTCの設定
1. UEFI Setup Utilityを起動
2. Advanced modeに移行
3. Advancedタブ → APMを選択
4. Power On By RTCを[Enabled]に設定
5. RTC Alarm Date (Days)を[0]に設定(0は毎日という意味)
6. -Hour, -Minute, -Secondに希望の数値を設定
7. <F10>キー、またはExitメニューで設定を保存し終了。
以上が通常のUEFI設定手順です。
書込番号:15936053
0点
使用OSはWINDOWS8です。完全シャットダウンの設定はOSでできるのでしょうか?
書込番号:15938145
0点
OSの設定ですね。
それよりもWindowsのタスクを使った方がいいと思います。
停電等で完全シャットダウンになってしまったときの対策として、設定だけは残しておいた方がいいと思いますが...
書込番号:15938939
0点
Windows8環境下で完全なシャットダウンにする方法は下の要領だった気がします。
シャットダウンを実行し、Power On By RTC機能を使用するには、
以下の2つのうちのどちらかの操作を行います。
継続的な完全シャットダウンの方法
1. デスクトップ上などで<Windows>+<X>を押し、ショートカットメニューを表示
2. ショートカットメニューの「電源オプション」を選択
3. 左メニューの「電源ボタンの動作の選択」をクリック
4. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
5. 画面下部、シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」を
クリックし、チェックボックスをはずす。
一時的な完全シャットダウンの方法
1. デスクトップ上などで<Windows>+<c>を押し、チャームを表示
2. チャームの「設定」をクリック
3. 「PC設定の変更」をクリック
4. 左メニューの「全般」をクリックし、PCの起動をカスタマイズするの「今すぐ再
起動する」をクリック。
5. しばらくして表示される画面上の「PCの電源を切る」
上記いずれかの手段を使用してコンピューターを完全にシャットダウンすることが可能だったと思います。
現状Windows8の高速起動機能とマザーボードのPower on by RTC機能は両立できない状態であると思われます。
上の手段でコンピューターを完全シャットダウン後、Power on by RTC機能が動作
するかどうかをご確認ください。
改善されない場合は、UEFIを最新版に更新するのも1つ解決策となる可
能性もあります。
書込番号:15944740
2点
完全シャットダウンの設定変更したら、タイマー起動できました。ありがとうございました。
書込番号:15946829
0点
こちらのマザーボードを使用されている方に質問です。
CPUファンとケースファンは別々に制御可能であることは確認できたのですが、
CHA_FAN_1とCHA_FAN_2で個別に制御することは可能でしょうか?
(例:フロントファンとリアファン)
「Fan Xpert 2」が付いてるP8Z77-Vは個別に制御可能みたいですが、
P8H77-Vと同じくFan Xpert無印のP8Z68-V/GEN3ではケースファンで一括調整のようです。
※参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=14776335/
個別制御可能ならこのマザボを、不可能ならZ77の方を買おうと思っています。
0点
推測ですが、ケースファンなどを個別に調整することは出来ないと思います。
ケースファンを個別に調整したい場合は、「Fan Xpert+」 または「Fan Xpert2」というアプリがあるらしいので、それに対応している機種を選ばれたほうがいいと思いますよ。
あとはファンコンですね。
書込番号:15907535
![]()
1点
Mk.IV チャーチルかっこいいさん、回答ありがとうございます。
やはり個別調整は無理そうですか・・・。
自作ではなくフルカスタマイズのBTOパソコンを買おうと思っているのですが、
ファンコンは取り付け費用が高く、フロント扉付きの静音ケースで使用するため
調整するたびに開け閉めが必要になるのはちょっと面倒なんですよね。
書込番号:15908884
0点
スレ主さんの「個別制御」という言葉の意味がわかりませんが、私もP8H77-Vを使っているので、Xpertの画面をアップしました。
ひだり側のグラフはファンタイプがCPUとChassisから選択します
したがって設定はchassis1とchassis2とも共通です。
右のリストではMotherBoardはひとつです。
マザーボード上の温度センサーひとつに対して設定電圧はひとつ。(ケースファン1と2共通)
つまりケースファンはPWMでなく電圧制御なのでマザー上のひとつの温度センサーにに対して
chassis1とchassis2に同じ電圧をかけているがファンの特性によって若干回転数に差異が生じています
ファンの回転数はChassis fan1と2が二つモニターしています。
これだとスレ主さんの「個別制御」なのですか?
書込番号:15913894
![]()
0点
ケンメルクスさん、詳しい説明ありがとうございます。
私が言う個別制御とは、Chassis fan 1とChassis fan 2で使用するファンが異なる場合などに
それぞれのファンで回転数の設定を変えることが出来るという意味です。
ケンメルクスさんの説明によると、
「ファンの特性によってChassis fan 1と2の回転数に差異は生じているが、
設定自体は1つしかなく2つは連動している」と捉えられますので、
私の言う個別制御は不可能ということになりますね。
値段差はかなりありますが諸々の理由によりP8Z77-Vを購入しようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:15914956
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










