このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 36 | 2013年5月14日 22:44 | |
| 0 | 5 | 2013年5月14日 21:08 | |
| 0 | 12 | 2013年5月9日 23:48 | |
| 10 | 8 | 2013年5月7日 07:49 | |
| 0 | 9 | 2013年5月6日 01:21 | |
| 3 | 5 | 2013年4月29日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
始めてパーツ交換をしました。
corei5 3550とp8-h77-vと PALITのGTX660を着ける予定でした。電源を起動し、FANにおいては全て作動するのですが、ディスプレイはシグナルは確認できますが起動しても画面が真っ暗のままでビープ音すらなりません。これはマザーボードの初期不良とみていいのでしょうか?
書込番号:16094412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分かりました。もう一度配線をやり直してみて、それでもダメでしたら初期不良を疑ってサポートに電話してみます!
書込番号:16095216
0点
私もつくおさんが指定したサイトは見やすいですね。
原因や解決策が書かれています。
私が書いたのはそれ以降の話で、的外れのようでした。
書込番号:16095248
0点
みなさん質問に答えてくださりありがとうございます。一度全ての配線をはずしてもう一度配線し直して見ましたが、やはりビープ音もBIOS画面も表示されませんでした。FANや、CDドライバの電源などは正常に起動しています。やはり初期不良の疑いが高いと思われますので、平日に会社に電話してみます><
書込番号:16095708
0点
> メモリも前のものを使用しているのですが、それに問題があってBIOSが開かないということもありえるのでしょうか?
4年前のメモリーってことはDDR2ですかね?
このマザーってDDR3でないと駄目じゃなかったでしたっけ?
取説2-16に「互換性のないメモリーを取り付けると、システムが起動せず、DRAM LEDが点灯します」
と書かれています。LEDは点灯してませんか?
また、そのLEDの横にある「MemOK!スイッチ」を、LEDが点滅するまで押し続けると互換性が調整され
起動する確率があがるとのことです。
今のメモリーがDDR2で、DDR3しか駄目ってことならメモリーを買い換えるしかないと思いますけど、
取りあえずは試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16096145
0点
DDR3にDDR2はそもそも物理的に刺さらないはず……。
書込番号:16096272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4年前ならDDR3メモリーはありますね。
Intel 4シリーズとかNVIDIAのチップセットでは対応していましたし、2009年ならCore i7プロセッサーやPhenom IIが出て、DDR3メモリーの普及が始まる頃です。
マニュアルにはDDR3-1066(PC3-8500)から対応していると書かれているので、余程のことがなければ対応しているでしょう。
メモリーを外してビープ音が出るならメモリー周りの不具合です。
メモリーモジュールのみならず、CPUやマザーボードも不具合の対象です。
書込番号:16096490
1点
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/02atxconector.html
4ピンまたは4ピンx2のATX電源も挿してますよね?
書込番号:16096516
0点
DREAMLEDは消灯しています。CPUに配給するための4x4のコードも、24ピンコードも全て配線し、もちろんFANなどは正常に作動しています。しかし、BIOS起動やビープ音などは一切鳴りません。
書込番号:16100122
0点
最新。ビープ音が鳴りましたが、ピーピッピと鳴ります。(ビデオカードエラー?)ビデオカードはさしていません。 最低限の配線で起動させましたが、電源が付いたり消えたりし、長く付いてる時はビープオンがピーピッピとなる状況です。もちろんBIOSも表示されません。なにが原因なのやら・・・
書込番号:16101238
0点
マザーボードにCPU、メモリー、ビデオカードをインストールして
電源をONしちゃえば、ある意味で中古と同じです。
一度CMOSをきちんとクリアしてみてください。
電源が600wだそうですが電源にも色々あって+12Vが低すぎると
うまく起動できない物があります。+12Vが18Aだとなお厳しいと
思われます。600Wの電源で実際に18A以下のがあります。
一度調べてください。
書込番号:16101619
0点
ピーッピッピというビープ音は、ビデオカードスロットに何も刺さっていない、刺さっているビデオカードになんらかのトラブルがある際になる音ですので、その構成でそのビープ音が鳴るのは問題ありません。
現状、CPU,HDD,メモリにマザーはPOST手前の段階では問題なさそうですが、
この状況に至るまでにスレ主さまがどのような手順を踏まれたのか、時系列的に説明していただけると
解決の糸口につながると思われます。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16101727
2点
この前までは、メモリを一つ付けて電源を入れていたのですが、メモリに何も付けずに起動すると、ビープオンが鳴りました。後は、HDDやDVDROMなどの配線を全てはずし、最低限の物にして起動させた結果です。しかし、ビープ音が鳴るのはいいのですが、電源が付いたり消えたりします。(1秒〜10秒間隔)
書込番号:16102368
0点
電源に関してですが、12Vの場所は21Aという表示になってました。多分大丈夫だと思われます。
書込番号:16102392
0点
メモリなしで電源を入れると、いきなり電源が切れたりしますが、1つメモリを入れると電源はつきっぱで ピーッピッピッピッピッってなります・・・。電源ボタン1回押しただけで一瞬で電源は落ちますが。 もうよく分かりません
書込番号:16102500
1点
取りあえずメモリの着脱はしないでいいです。
気になる点はCPUの取り付けがキチンと出来ているかです。
一度CPUのピンソケットに曲がりがないか確認してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401111/SortID=15519652/
折れ曲がりがなかった場合は購入店と相談した方が早いです。
きちんと事情を説明すれば対応してくれるはずです。
書込番号:16102682
0点
スレ主さん、最近このマザーでPCを組み直しました。スレ主さんも買い替えたモノと前のPCから流用したモノと詳しく書かれると、具体的な問題解決の回答があるかも知れません。
私の場合は
新規購入 マザー(当マザー) CPU(3770) ビデオカード(GTX660) メモリー(DDR3 8G×2)
前のマシンからの流用 電源(600W) SSD(250G WIN7PRO) HDD BDドライブ 等々
私の場合、すべて接続後(LANも含む)電源を入れるとビデオカードのドライバーが無いので、WINから標準のドライバーが組み込まれました。そこからマザー付属のディスクでチップセットドライバー等々組み込まれインターネットとの接続が可能になり、ビデオカード付属のディスクでドライバーが組み込まれ正常に使用可能になりました。
SSDの容量を圧迫したくなかったので、後にOSをクリーンインストールしましたが問題無く使えています。
あとキーボードやマウスは繋げていますか?
BIOS画面の操作が出来ません。
書込番号:16102821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その症状だとCPUを取り付ける時、CPUソケットのピンが曲がった
可能性があります。
CPUを取り外し確認したほうが良いかと思います。
また、CPUの不良でも同じ症状がでます。
(CPUの熱が上がりすぎてパンクしたも同じ)
書込番号:16102980
0点
まずは、部分的に取り外して検証しては、見落としな箇所が出てきます。
一度全て(CPUも含めて)はずし、1つずつ確認しながら作業されたほうがよさそうですね。
CPUのピン曲がりやPCI-Eのスロット破損など色々見逃している可能性があります。
BIOSについてはオンボード、VGA両方で試し
エラー音はどのタイミングで鳴るかを覚えておき、購入店へ相談し
対応してもらうほうがいいかもしれません。
書込番号:16112743
0点
問題は解決しましたか?
私も起動しない状態(電源はいるがPOST画面でない)DRAM_LEDは点灯状態...
代替パーツもないので不良パーツの特定も難しく
パソコン工房へ持ち込みました。
結果はマザーの不良でした。
以外にもワンコイン診断で対応してくれて速攻で原因の切り分けができました。
ショップ持込をお勧めします。
書込番号:16133603
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。お陰様で無事、動きました。原因はよくわからなかったのですが、たぶんメモリの相性が悪かった?のだと思います。色々いじっていた結果画面にBIOSが写りました。
書込番号:16133833
0点
一週間ほど前 ツクモでこちらのMBを購入して問題なく使えていますが、
ついさっき、SB_PWR(スタンバイ電源LED)が取り付けられてないことに気づきました。
他の画像を見る限りついているようですが、これは製造ミスですか?
書込番号:16132932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それらしい位置に影があって見えません。
仕様変更がある場合もありますが、マニュアルに書いてあるものがないのなら、交換を申請してもいいと思います。
SB_PWRの文字と円だけが用意されていて、LEDがないのなら間違いなく不良でいいと思います。
書込番号:16132973
0点
どうやら、それらしき円形や文字は見つかりませんでした。
となると、仕様変更になったのかもしれません。
(マニュアルにあるのは疑問のままですが・・・)
書込番号:16133193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像であれば、その物を撮れるように照明をしてください。
場所は、取扱説明書で確認してみよう。・・・通電時に緑で光っている?
書込番号:16133221
0点
暇人@初心者さん
米粒より小さい位の、四角い石ですが有りませんでしょうか?
書込番号:16133307
0点
自己解決しました。
グラボを取り外したところ、発見しました。
どうやら、マニュアルとは別な場所にあるようです。
回答してくださった方 申し訳ありませんでした。また、ありがとうございました。
次回からは、よく調べてから質問するように注意します。
書込番号:16133325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在使用しているマシンのBIOSが表示されなくなったため
下記の製品を購入しようと思っています。
これにWindowsXPをインストールしても問題はないでしょうか?
CPU:インテル Core i3 3225 BOX
メモリ:CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
マザー:ASUSTeK P8H77-V
0点
特段問題はありません。
XP SP3 が必要です。
条件によっては,フロッピードライブ等を用意しましょう。
書込番号:16113730
0点
追記。
電源が鎌力弐550Wですが問題ありますか?
http://www.scythe.co.jp/power/20050428-122004.html
また、USB接続のDVDからインストールは可能でしょうか。
書込番号:16113732
0点
XP用のドライバは公式ページにも用意されているので入れること自体は可能です。
ただしAHCIドライバを組み込んでなければSATAの動作モードをIDEモードにしたり
sp3でなければsp3のインストールディスクを作成する必要があります。
いずれもnLiteでできますがAHCIドライバについてはややこしいのでIDEモードで使うといいでしょう。
書込番号:16113733
0点
一部使用できない機能やユーティリティがあるけど、XP SP3なら基本的にインストール可能。
書込番号:16113746
0点
OSはXP SP2です。
SP3のCD作成方法をちょっと見てみましたが結構面倒そうですね。
他にXPをインストールできるマザーってあるんでしょうか?
書込番号:16113753
0点
使用できない一部機能というのはAVX、QSV、DirectCompute、内蔵GPUによるBD再生くらいです。
動画編集やBD再生をしないなら特に問題はありませんしグラボを使えばBD再生は可能です。
書込番号:16113757
0点
現行品M/BでXPを入れるならSP3は必須だと考えて下さい。
SP3にするのはそれほど難しくはありません。
SP+メーカーでSP3統合ディスクを作成するならボタンを数回押す程度で作成できます。
書込番号:16113758
0点
今大体のシステムはSP3をが必要になりますので、SP3を入れるのであれば問題ないでしょう。
>電源が鎌力弐550Wですが問題ありますか?
ハイエンドクラスのVGAを組み込むわけではないのであれば、全く問題ないでしょう
只、XPも来年でサポートが終了してしまうので、早めの切り替えをおすすめします
書込番号:16113770
0点
回答ありがとうございます。
あと、USB接続のDVDからOSのインストールは可能でしょうか?
書込番号:16113870
0点
Windows XPは失敗することがあるみたいです。
他のPCにSATA接続の内蔵型があるのなら、一時的に借りるだけでもいいと思います。
書込番号:16114190
0点
使えなかったら、DVDドライブ購入するしか無いかも?
書込番号:16115341
0点
友人に頼まれて急遽PCを組むことになりました。
主な用途は OFFICE系ソフト、2D CADソフトです。
グラボはCPU内蔵を使います。
以下の構成で組む予定です。問題点や必要なパーツ等ありましたら教えてください。
ディズプレイ:NANAO FS2333 23インチ TFTモニタ 1920x1080
ケース :クーラーマスター Silencio 550 RC-550-KKN1-JP 電源無し
電源 :玄人志向 KRPW-SS600W/85+/A 600W 80PLUS Bronze
CPU :INTEL Intel CPU Core i5 3570K 3.4GHz LGA1155 Ivy Bridge
CPUクーラー :サイズ KABUTOクーラー SCKBT-2000
マザーボード:ASUS P8H77-V Socket 1155 DDR3
メモリー :シー・エフ・デー販売 DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 ヒートシンク付 W3U1600HQ-4G/N
SSD :シー・エフ・デー販売 2.5inch 内蔵型 SATA6Gbps 128GB CSSD-S6T128NHG5Q
HDD :Western Digital WD30EZRX-1TBP WD30EZRX
DVDドライブ:IO-DATA DVR-S24ETK DVD±R24倍速書き込み
OS :Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 DSP版 DVD LANボードセット品
キーボード :Lenovo プリファード・プロUSBキーボード 73P5238
マウス :A4TECH XL-750MK-J
その他 :PLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 2m
以上 全てamazon で 13万1千円也
0点
なぜにCore i5 3570KにH77チップセットであるP8H77-V?
K付きモデルはOCするためにあるんだけどOCできないマザーを選んでる理由が不明です。
普通にCore i5 3570もしくはCore i7 3770で組まれてはいかがでしょうか?
書込番号:16077445
![]()
1点
その用途で自作系パーツで組む必要性を見い出せません。
他作の他作になるしw
ピンキリでメーカー製ノートPC〜メーカー製BTOで良いのでは?
そのチョイスのアドバイス程度に留めるべきです。
その方がもっと安く済むはずです。
経験上、安易に引き受けるのは金銭的にもサポート的にもトラブルの元です。
自作には保証が無いので(パーツ単位以外は)サポート、保証を受け持つ覚悟が要ります。
友人の都合に合わせて永久保証メンテナンスに駆けつけられる覚悟はしましょう。
自分で組めない友人なら頻繁に診てくれとしょっちゅう呼び出され
断れない状況が続きますよ。
老婆心で余計なお世話かも知れませんが。
書込番号:16077500
3点
3570Kと3570の違いはOC可能かどうかと内蔵GPUですが、用途やそのM/Bだとどちらでも同じなので3570を選択すべきです。
CPUクーラはリテールを使って不満が出た時にでも買えばいいです。
OSがProなのが意味不明です。
メモリを16GB超過で使うわけでもないし、ドメインに参加するとは書かれていないし。
どちらも必要なければHome Premiumで充分です。
書込番号:16077532
![]()
1点
老婆心ながら…の意見に同じく一票
辛口になりますけど
請け負った人間がネットで質問するのって
おかしいと、スレ主さん思いませんか?
自作するよりBTOのが安いと言われてる実際
スレ主さんの自作欲(我欲)と友人に対する
自己顕示、自慢が
見え隠れしとるですよ。
作る事をやめれとは言いませんけども
パーツ選択の目を養うか、頼んだ友人にちゃんと説明出来るだけのスキルが
無いなら
依頼は断るべき。
と思います。
書込番号:16077714
3点
突っ込み入れてなかった(^^ゞ
他の方が書いて無いトコを。
マウス、なんでA4TEC750なんですか?
安い旨い早いの三拍子揃ったゲーム向けマウスですけど
ユーザーさんの用途にあってますか?
クーラーも、カブトって必要性あるのかな?
OSも抱き合わせのLANカードが無駄なゴミになるだけ。
対面で買える実店舗なり、PCショップ通販なら
今回買うパーツと抱き合わせで買えるのに。
以上三つほど。
書込番号:16077835
2点
みなさん ご返信有り難うございます。
色々とご心配頂きまして申し訳ありません。
友人のPCなんですが、毎日の自分の行動範囲にPCがありまして、操作も含めてサポートするのが
前提で組みますのでメンテナンスの点では問題ありません。
以前はDELL等で済ましていたのですが自分で組んだほうがメンテがしやすいものが作れると考えています。
また 本構成はメンテとサポートを楽にする為に極力自分が昨年組んだPCと同じ環境にしています。
自慢はあると思いますが自作欲は残念ながらありません。
情報収集をさぼってスピード重視でみなさんにご意見を伺っている次第です。すみません。
・つくおさん参考になりました。OCモデルだとは知りませんでした。Kを外してCore i5 3570に致します。
・甜さん Proは必要ありませんでした。 homeに致します。
・Yone−g@♪さん マクロマウスはCAD作業にて便利につかっております。
PCショップ通販も検討致します。
他にもなにかありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:16080156
0点
>電源 :玄人志向 KRPW-SS600W/85+/A 600W 80PLUS Bronze
用途から見て仕事用だよね?
毎年電源交換するならそれでもいいけど、4年ぐらい使うなら
EnermaxやSeasonicの\1万五千クラスにしておいたほうがいいよ。
>マウス :A4TECH XL-750MK-J
ここの製品はやすくて性能もいいが、レーザーダイオードの寿命が短い
2年ぐらいとみておいたほうがいい。
仕事用だからマイクロソフトがサポート早くていいと思うよ。
>CPUクーラー :サイズ KABUTOクーラー SCKBT-2000
誇りっぽくてヤニ臭くてリテールじゃ目詰まりになりやすそうな環境なら、
大きいクーラーで多少詰まっても大丈夫なようにするってのならありだと思うよ。
余裕あるならLANもオンボードでなくintel製のNIC使うとかかな
http://kakaku.com/item/K0000157168/
>amazon で
ツクモやソフマップような老舗でサポート得られやすいところにしといたほうがいい
セット割引もあるしね。
SSDやモニタは延長保証も付けといた方がいい。
(ツクモのセット販売コーナーはかなり見づらいが)
書込番号:16100982
![]()
0点
おかげさまで構成が決まり注文しました。
有り難うございます。
書込番号:16104752
0点
windowsXPのサポート期限も近づき、7,8年ぶりの自作しようと思います。
BXマザーやi815E全盛期をピークに自作から遠のいていたので、
浦島太郎さながらです。基本的なことはわかっているつもりですが
最新情報に疎いので、みなさまアドバイス・ご指導いただけませんでしょうか。
主な用途はインターネットや写真・音楽・動画の管理バックアップなど軽作業がほとんどです。
現在のマシンは、CPUやメモリ・SSDが格安になったときに換装・追加したり
HDDやFANなど消耗を交換して延命を続けてきました。
安定性を重視して、長く使えるようにしたいと思っています。
M/B P8H77-V
CPU Celeron Dual-core G1610
OS windows7 professional 64Bit
RAM SP004GBLTU160V02 [DDR3 PC3-12800 4GB] *2
(M/Bの動作確認済みメモリリストに入っていたのと将来的にCPUの換装を考えて選択)
SSD CSSD-S6T128NHG5Q システム
SSD INTEL SS DSA2M040G2GC (現在使用中のがもったいないので再利用。)
HDD DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
HDD Hitachi HDS721050CLA362(上記バックアップに とりあず再利用)
DVDD パイオニア DVR-S20L
S/B creative SB X-Fi
VGA NVIDIA GeForce 7900 GS 512MB
電源 KST-420BKV
特に最後3つのS/BとVGAと電源で悩んでいます。
オンボードでいいとか、電源はこれくらいのがいいなど
あればご教授下さい。よろしくお願い致します。
0点
Geforce 7900をつけるくらいならCPU内蔵GPUでいいです。
その古いGeforceには動画再生支援機能などがありませんがCPU内蔵GPUにはありますので。
電源は大体PCの使用電力が電源の最大出力の50%程度であるのが理想です。
どの程度必要かはこちらのページで確認してください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:16073661
0点
サウンドカードは取りあえずオンボードで聞きましょう。
満足できたらそれで十分ってことですから。
電源はゲームが用途に含まれていないので400Wあれば長期的に見ても足りると思います。
安いものだとこの辺がおすすめ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268909_K0000337615
ただ、「安定性を重視して、長く使えるようにしたいと思っています。」
と言うことなのでできればENERMAX、Seasonic、Corsairあたりをおすすめしたいところですが。
グラフィックボードは甜さんの仰る通りオンボードでOKです。
書込番号:16073766
0点
このオンボードサウンドで、疑問点や不満がでてきてから追加したほうがいいと思います。
で、その時もどうせならもっとハイクラス(10,000円超えの製品)を。
3,000円クラスだと然したる音質向上は望めないかと。
他の方と重複するので、私はこの点だけをアドバイスということで。
書込番号:16073830
0点
皆様さっそくのレスありがとうございます。
>甜さん
やはり時代遅れでしたか・・。オンボードで行きます。
容量は足りていそうなのですが、
>つくおさん
サウンドは現在のPCでもオンボードがノイズを拾ってぶつぶついってたので別にした経緯があります。
今回も、そのようなことがなければ、おっしゃるとおりオンボードで行きたいと思います。
>ピンクモンキーさん
とりあえず、最小構成で不満があれば追加していくようにします。
その他、このパーツは良いうわさを聞かないなど、ありますか・・・?
書込番号:16074082
0点
そのCPUが出たのは、MBの10ヶ月後です。
こういう場合は、MBのBIOSがCPUに対応してるか確認しましょう。
Version 1103以降が対応のようですよ。
店舗在庫でBIOSが古い場合は、起動もしない場合もあるでしょう。
VGAカード、Sound関連は他の方の書かれてる通り、不足を感じてから購入で十分です。
書込番号:16074125
0点
特にないかと。
強いて言うならCSSD-S6T128NHG5Qはでたばかりと言うことだけかな。
書込番号:16074145
0点
電源ですけど、オウルテックのSS-560KMなんてどうでしょうか? 80PLUS認証:Goldでフルプラグインなので、必要なケーブルだけ挿して使えますね。 しばらく使おうというのでしたら、ちょいと良い電源にしておくのも良いかと思われますので参考までに〜!
書込番号:16074803
0点
レスが遅くなりましたが。。
>クアドトリチケールさん
できるだけ在庫が新しそうなamazonで購入してみようと思います。。
ありがとうございます。
>つくおさん
確かに枯れたパーツの方が安心はありますが、東芝ということで信じてみようかと思います。
>野良猫のシッポ。さん
参考になります。最低でもブロンズできればゴールドで探します。
ありがとうございます。
書込番号:16099621
0点
80Plus Bronzeと80Plus Goldの間に80Plus Silverがあるので、対象は80Plus Silverか80Plus Goldにした方がいいと思います。
400Wの電源で80Wを作るときに、80Plus Bronzeなら98W、80Plus Silverなら94W、80Plus Goldなら92Wの消費電力になります。
アイドル時はこの程度ですね。
フルロード時でも200W程度でしょうから、それぞれ235W、230W、222Wとなります。
400W以下の電源は割高なので避けた方がいいでしょうが、出力より効率を重視した方がいいです。
これだけの消費電力をパーツで減らすのは結構大変ですよ。
書込番号:16100042
0点
製品添付のDVDにDaemon Tool Proが入っているのですが、インストールウィザードでシリアル番号の入力を求められ先に進めません。
このシリアル番号は何を入力したらよいのでしょうか?ご存知の方がおりましたら教えてください。
書込番号:16072022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分それはインストーラがディスクに入っているというだけでシリアルキーは別途購入して下さいってことではないでしょうか。
書込番号:16072057
![]()
1点
ありがとうございます。
ディスクの盤面や紙ケースは確認しましたが、それらしい記載はありませんでした。
やはりシリアルは別途購入ということかもしれませんね。
書込番号:16072217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人利用ならDaemon Tool Liteは フリーで使えるよ。機能的に不足を感じたことはない。
http://www.nihongoka.com/daemontools/
書込番号:16072326
![]()
1点
以前、別のフリーソフトをインストールしたらトロイが付いてきたことがあり、フリーソフトの使用に躊躇していたのですが、オススメということでしたらフリー版を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16072712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














