このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2013年3月31日 01:44 | |
| 2 | 11 | 2013年3月27日 23:47 | |
| 0 | 4 | 2013年3月26日 23:58 | |
| 0 | 5 | 2013年3月26日 22:16 | |
| 0 | 2 | 2013年3月26日 20:48 | |
| 1 | 17 | 2013年3月25日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問させていただきます。
二週間ほど前に初めて自作をしました。
ケースはCM 690UPlusrev2で、マザーボードはP8H77-Vです。
無事に組むことができたのですが、なぜかUSB3.0の端子がUSBを認識しません。
USB3.0として認識しないのではなく、USBそのものを認識しないんです。
しかもケースのフロントパネルについているUSB3.0端子だけではなく、ケースのリア側(つまりマザーボードについている)USB端子も認識しませんでした。
USB2.0の端子はきちんと使えています。
ASUSのUSBドライバーはインストールしましたし、1週間ほど前には知り合いのパソコンを組んだのですが、知り合いのパソコンはきちんとUSB3.0端子が使えています。(ちなみにケースはクーラーマスターセンチュリオン3で、マザーは同じくP8H77-Vです。)
分かる方、ご教示お願いします。
初投稿のため至らないところあるかと思います。
その際はご指摘ください。
0点
デバイスマネージャでは、「?」「!」などはありませんか?
また、メーカーサイトより、USB3.0用ドライバを採ってきて入れ直してみるのもありかと。
書込番号:15947229
![]()
0点
マザーボードのボタン電池を一旦抜いてみたらどうでしょう !?
書込番号:15947272
![]()
0点
マザーのBIOSのアップデート(例え既に最新版でも、最新から最新へのアップデートでも効果がある場合もあります)で認識されるようになることもあると思います。以前、ぼくはASUSのマザーでサウンドカードが認識されなかったところ、最新から最新へのBIOSアップデートで認識されるようになったことがありました。
書込番号:15947318
![]()
0点
OSが書いてありませんけど、
Windows8ならドライバを入れない方がよいということです、OS標準のドライバで動くはずです。
ドライバ入れたんならいったん削除して再起動してみたらどうでしょう。
書込番号:15947788
0点
みなさんありがとうございます。
>>パーシモン1wさん
見てみましたが、?や!はありませんでした。
またUSB3.0ドライバーを入れなおしてみましたが、症状に変化はありませんでした。
>>越後犬さん
試してみようと思います。
やり方がちょっとわからないので、調べてきます。
>>鈴木サブローさん
BIOSは最新バージョンにしたのですが、症状に変化なしでした。
>>JZS145さん
すいません、パーツ詳しく書いておきます。
OS:Windows7 Professional
CPU:Intel Core i5-3470
MB:P8H77-V
Mem:CFD W3U1600HQ-4G*4
GPU:N650GTX-Ti Cyclone II PE OC [PCIExp 1GB]
Power:剛力4 Plugin 600W
Case:CM690UPlus rev2
書込番号:15949388
0点
過去ログに私とまったく同じ症状が出ている方がいらっしゃいまして、その方と同じようにしたところほぼ解決したので、報告させていただきます。
USB3.0のドライバーの一番古いものをインストールするだけで終わりでした。(ASUSのホームページでダウンロードできました)
ただ、認識するのはバックパネルのUSB3.0端子だけで、フロントの端子は相変わらず認識しません。(この点も過去ログの方と同じでした。)
みなさまありがとうございました。
完全に解決したらめた報告させていただこうと思います!
書込番号:15959348
0点
「わからない」なら何がわからないかを書かないと意味がありません。
毎日ならDaysを0にしてください。
後は起動したい時間を指定するだけです。
書込番号:15909669
0点
設定した後に 『保存』 して終了してないとか・・・。
書込番号:15909908
0点
説明不足ですいません。Power On By RTCをenableにしてdayを0 hourを23 その他を0にしてセーブしても設定時間の午後11時に起動しませんでした。ほかのところの設定をいじる必要がありますでしょうか?
書込番号:15913328
0点
確認はしていないですが、スタンバイ・休止状態からの復帰には使えないかも知れません。
尤もこちらならWindowsの機能を使えばいいでしょう。
書込番号:15913586
0点
電源オフ状態から起動したいです。休止・スタンバイ状態からできるかはまだ試してません。
書込番号:15913607
0点
Windows 8の場合、完全にシャットダウンされていないこともあります。
書込番号:15915675
0点
Power on by RTC機能は完全なシャットダウン状態からの起動となります。
通常UEFIのAPM-Power On By RTCを設定するだけで、Power on by RTC機能は使用出来ます。
只、Windows8のシャットダウンは従来のシャットダウンとは異なり、休止状態と
完全なシャットダウンの中間のようなものとなるため、従来とは異なる設定が必要です。
Windows7でのUEFIの日時設定が正しく設定されていることを前提としています。
UEFI Power on by RTCの設定
1. UEFI Setup Utilityを起動
2. Advanced modeに移行
3. Advancedタブ → APMを選択
4. Power On By RTCを[Enabled]に設定
5. RTC Alarm Date (Days)を[0]に設定(0は毎日という意味)
6. -Hour, -Minute, -Secondに希望の数値を設定
7. <F10>キー、またはExitメニューで設定を保存し終了。
以上が通常のUEFI設定手順です。
書込番号:15936053
0点
使用OSはWINDOWS8です。完全シャットダウンの設定はOSでできるのでしょうか?
書込番号:15938145
0点
OSの設定ですね。
それよりもWindowsのタスクを使った方がいいと思います。
停電等で完全シャットダウンになってしまったときの対策として、設定だけは残しておいた方がいいと思いますが...
書込番号:15938939
0点
Windows8環境下で完全なシャットダウンにする方法は下の要領だった気がします。
シャットダウンを実行し、Power On By RTC機能を使用するには、
以下の2つのうちのどちらかの操作を行います。
継続的な完全シャットダウンの方法
1. デスクトップ上などで<Windows>+<X>を押し、ショートカットメニューを表示
2. ショートカットメニューの「電源オプション」を選択
3. 左メニューの「電源ボタンの動作の選択」をクリック
4. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
5. 画面下部、シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」を
クリックし、チェックボックスをはずす。
一時的な完全シャットダウンの方法
1. デスクトップ上などで<Windows>+<c>を押し、チャームを表示
2. チャームの「設定」をクリック
3. 「PC設定の変更」をクリック
4. 左メニューの「全般」をクリックし、PCの起動をカスタマイズするの「今すぐ再
起動する」をクリック。
5. しばらくして表示される画面上の「PCの電源を切る」
上記いずれかの手段を使用してコンピューターを完全にシャットダウンすることが可能だったと思います。
現状Windows8の高速起動機能とマザーボードのPower on by RTC機能は両立できない状態であると思われます。
上の手段でコンピューターを完全シャットダウン後、Power on by RTC機能が動作
するかどうかをご確認ください。
改善されない場合は、UEFIを最新版に更新するのも1つ解決策となる可
能性もあります。
書込番号:15944740
2点
完全シャットダウンの設定変更したら、タイマー起動できました。ありがとうございました。
書込番号:15946829
0点
質問です。
(P8H77-VでWinXPの場合、VGAポートに繋ぐと画面の色が4bitとなってしまう)
P8H77-VにXpをインストールして使っております。
Bios ドライバーは現時点で最新にしております。
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3
BIOS: BIOS Date: 02/01/13 16:08:51 Ver: 15.01
Processor: Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz (8 CPUs)
Memory: 3272MB RAM メモリ16G
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
intel HD Graphics4000 6.14.10.5436
VGAポートにディスプレイをさした時に画面の色が4bit(最低)となり解像度が
640*480に固定されてしまいます。DVIポートではそのような症状はでません。
またWIN7でもそのような症状はでません。手持ちのP8H77-Vは5枚ありすべて同じ
症状で、モニターは種類を交えても同様の症状が出ます。
デバイスマネージャーでintel HD Graphics4000を無効にすれば、表示は遅くなり
ますが、一応は使える状態になります。
現状ではDVIポートだけ使用して使っておりますが、VGAポートとdualで使用すると
やはり4bit(最低)となり困っております。よろしくお願いします。
0点
boot.iniで/3GBスイッチを使っていたりしませんか?
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1532715.html
こちらの記事は関係無いでしょうか?
書込番号:15937898
![]()
0点
ありがとうございます。その記事は見つけていませんでした。
パソコンショップでWIN7用に組まれたパソコンで使用しているため、
搭載メモリはXpで使用するにはムダに多い状況です。
確認したところ、3Gには設定しておりませんでした。
また、逆に3Gに設定いたしましたが、症状変化なしでした。
書込番号:15938221
0点
最新というのは、どこで見つけた最新でしょうか?
マザーボードメーカーのものは、独自のテストがあるらしくIntelより遅れて出てきます。
Windows Updateのものは最低限の機能しか提供されません。
逆にベーター版等には不具合がある可能性もあります。
何より後で見た人が解り易い様に、バージョン番号で書いた方がいいです。
実は気付いていないだけで今日出ている(仮定)最新バージョンで直ってしまうかも知れないからです。
それを後で見たらバージョンを勘違いされてしまうこともあるでしょう。
書込番号:15938992
![]()
0点
御指摘ありがとうございます。
Win Xp pro sp3をクリーンインストール後に
付属CDでドライバーをインストール、マイクロ
ソフトアップデート、Asus HPより、上記のbios
Intel HPより チップセット、グラフィックド
ライバーアップデートしております。
バージョンは現時点で下記の通です。
Intel® HD Graphics 4000 6.14.10.5436
チップセット INF 9.3.0.1019
VIA High Definition Audio 6.0.1.10100
Qualcomm Atheros Gigabit Ethernet Controller 21.01
書込番号:15942835
0点
はじめまして。
このたびこのマザーを搭載したパソコンを購入いたしました。
まだ届いていないのですが表題の件について質問をさせていただきたく出て参りました。
というのは自分は視力が全くなく接続自体は問題なくできるのですがUSBには2.0と3.0があるようでコネクタは同じ形なので判別ができません。
そこで、どこが2.0でどこが3.0になるのかお教えください。
また、USBのキーボードとマウスを指したいのですがどこのコネクタに指せばいいのでしょうか?
後、オーディオジャックの配置もお教えいただけますでしょうか?
とりあえずコンポから音を出したいのでline outの場所だけでもけっこうです。
お暇なときでかまいませんのでよろしくお願いいたします。
0点
リアパネルなら、青いのがUSB3.0。
キーボードとマウスは、黒いところで良いでしょう。慣習的に、裏から見て左端のところを使う人が多そうですが。
スピーカーへの接続は緑です。マイクはピンク。
あと、メーカーHPからマニュアルがダウンロードできますので。詳細はそちらで。
書込番号:15941838
0点
公式サイトのマニュアルに書いてある通りDVIポートの一つ右の2ポートがUSB3.0で残りがUSB2.0です。
書込番号:15941850
0点
大概のパソコンは前面にUSBが二つ以上つけられているはずです。ここにプリンタなどをつけるとケーブルが横切って見栄えが悪くなることが多いので、キーボードとマウスを取り付けることを前提にしていると思われます。このマザーボードを使うということは自作でしょうから、USBメモリを使うのであれば前面に3つ以上あるケースを選ぶのも一つのやり方です。もちろんバックパネル側に付けてもかまいませんが。
書込番号:15941965
0点
ケース装着時背面から見て右から左へ、上から下へ。
・キーボード/マウス兼用のPS2コネクタ、USB2.0が2個
・光デジタル音声出力、HDMI出力、DisplayPort出力
・アナログVGA出力、DVI-D出力
・USB3.0が2個
・LANコネクタ、USB2.0が2個
・音声コネクタ1列目3個(オレンジ、ブラック、グレー)
・音声コネクタ2列目3個(ブルー、グリーン、ピンク)
音声関係は出力チャンネル設定によってコネクタに出力される信号が変わる。
・オレンジ 2/4チャンネル設定では信号無し、6/8チャンネル設定ではセンター/サブウーハー
・ブラック 2チャンネル設定では信号無し、4/6/8チャンネルではリアスピーカー
・グレー 2/4/6チャンネル設定では信号無し、8チャンネルではサイドスピーカー
・ブルー 全チャンネル設定ともライン入力
・グリーン 2チャンネル設定ではライン出力、4/6/8チャンネルではフロントスピーカー
・ピンク 全チャンネル設定ともマイク入力
よってLineOutはバックパネル最下部の音声コネクタ下段真ん中。
書込番号:15941981
![]()
0点
KAZU0002さん、甜さん、電産さん、Hippo-cratesさん。
素早いレスをありがとうございました。
Hippo-cratesさん、とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。
どの位置から見てどの方向からどの方向へと私の求めていた答えでした。
接続自体はなれているのですぐにイメージすることができました。
また、音声関係のチャンネル設定での信号の説明までしていただきまして大変勉強になりました。
これで迷わず接続できます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:15942247
0点
既に128GBのSSDにWindows7をインストールしています。
Intel® Rapid Start Technologyを使うと更に早くなるのでしょうか?
それとも既にWIndows7がSSDにあるので効果ないのでしょうか?
試した方は教えてください。
0点
このクチコミで書かれているようです。外していたら御免なさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/SortID=15175876/
書込番号:15936556
![]()
0点
キハ65さんの教えていただいた口コミだけでは分かりませんでした。
色々調べて成功しました
参考にしたサイトはここです
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/247628/238743/80504981?page=1
SSDはインテルでなくSamsung 840PRO Series でも問題なく使えました。
機能としては
Windows 7 にはスリープ 状態と認識させながら、メモリに展開したデータをSSDに保存して休止状態とすることで、スリープ状態に相当する短時間に復帰を可能にしながらも、待機中の消費電力は休止状態とほぼ同じに抑えることができる。
SSDを使っている方はにはお勧めです。
書込番号:15941783
0点
今日、はじめて、パソコンを自作したのですが、インターネットに、繋げず、調べていたところネットワークアダプターを削除して再起動すれば、再インストールできると書いてありました。マザーボードはP8H77-Vを使っ
てるのですが、マザーボードに付属しているドライバーソフトからAtheros LAN ドライバというものをダウンロードしたところ、ネットワークアダプターのAtheros AR8161/8165 PCI-E Gigabit Ethemet Controllerは出てきたのですが、それを消して、再起動しても、それは再インストールされるのですが、やはり、インターネットにはつながりません。どうすればいいでしょうか
0点
Ai SuiteIIを入れましたか?
入れているなら、Network iControlを無効にしてみてください。
場合によっては削除しないと駄目かも知れません。
書込番号:15932623
0点
たった今、Network iControl以外のものをインストールしたのですが、何も変わりません。
他に方法はないのでしょうか
書込番号:15933162
0点
ルーターなどのネットワーク機器からのLANケーブルを接続した時コネクタ横のLEDが点くかどうか。
あとは最新ドライバを入れてみる。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
書込番号:15933238
0点
インターネットを使えない状態で、どうやって最新ドライバをいれればいいのでしょうか。
書込番号:15933432
0点
Network iControl をインストールして
Ai SuiteII で Network iControl を OFFにすると 良くなる場合も有ります。お試しを
書込番号:15933574
0点
ちなみに自作PCがなかった時は、他のPCとかでインターネットできていたのですか?
書込番号:15934044
0点
私はノートパソコンしか持っていなく、無線LANでしか、繋いだことしかないですが、つながっています。自作PCも無線LANで繋ぎたいです。
書込番号:15934107
0点
いや、無線LANです。すいません、どこか、おかしい点があったでしょうか。
無線LANでわかるのなら教えて貰いたいです。
書込番号:15934210
0点
どうやって接続しているの? 有線ならわかるけど。
書込番号:15934316
0点
>すいません、どこか、おかしい点があったでしょうか。
質問のしかたがおかしいでしょ。
「無線」なら、無線と最初から書くべきだし、子機とか親機とかの型番も書いたほうが解決は早いと思うが。
>インターネットを使えない状態で、どうやって最新ドライバをいれればいいのでしょうか。
有線でも繋がらないということ?
まさか、子機をつなげていないという落ちじゃないよね?
書込番号:15934426
0点
Atheros LANは有線LANの話です。
無線で使用したい場合は、別途お持ちのルータに対応した無線LANアダプタ(子機)やイーサネットコンバータを接続して下さい。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18705.html
書込番号:15934493
0点
私も流石に無線LANでの接続とは全く考えていませんでした。
物理的に無線LANはないので、有線で接続するか、無線LANアダプターを用意してください。
デスクトップ用のマザーボードに無線LANが装備されていることは滅多にありません。
無線LANがあれば、仕様に明記されます。
仕様の確認をしっかりと行いましょう。
書込番号:15935058
0点
すいません。子機が必要なことをしりませんでした。早速LANケーブルを繋いで、インターネット接続しようとすると、エラー691というものがでます。ちなみにコネクタ横のLEDランプはついてます
書込番号:15935911
0点
スレ主さんの環境がわからないので、とりあえずエラー691のリンクを貼っておきます。
http://support.biglobe.ne.jp/faq/setuzoku/bflets/bfl_021.html
あとルーターとかに接続しているなら、本件は解決済みにしてルーターのカテゴリで質問した方がいいかもです。
書込番号:15938203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






