P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(2212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全226スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:26件

いろいろと調べていてこれが一番いいなと思いました。

けれどもJX-FX500Bに対応しているかわからなくて・・・

僕、今回が初めての自作PCなので・・・

どうでしょうか?

あと。CPUはインテルCore i3-3225BOX

メモリーはAX3U1600GC4G9-2G 4GB×2

にしようかなと思っています。

あとCPUとメモリーは対応しているか自信がないので

ご指摘お願いします。

書込番号:15777501

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/17 13:43(1年以上前)

JX-FX500BはMini-ITXのケースなので、ATXの大きさのP8H77-Vは物理的に入りません。
マザーボードを検索する時に「Mini-ITX」を選んで下さい。

ちなみに、そのメモリーとCPUは対応しています。

同じH77でASUSでMini-ITXですと下記の製品になります。

ASUS
P8H77-I
http://kakaku.com/item/K0000358616/
\9,783


書込番号:15777542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/17 14:00(1年以上前)

マザー

PCケース

ケースやマザーボードを選択するときはフォームファクタを揃えてください。

書込番号:15777620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/17 14:12(1年以上前)

自作前はこういったサイトを見て勉強しておくことをお勧めします。
http://jisaku-pc.net/

ちなみにケースについて。
http://jisaku-pc.net/choice2es/case.html

書込番号:15777662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/02/17 15:13(1年以上前)

すみませんでした。僕の勉強不足でした

書込番号:15777840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

このマザーボードは対応してるのかな?

2013/02/16 21:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 遠藤.comさん
クチコミ投稿数:31件

CPUをインテルの「Core i7 3770K BOX」にしようかな?
と思ってるのですが、Core i7 3770K BOXにコレは使えますかね?

書込番号:15774330

ナイスクチコミ!0


返信する
つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/16 21:03(1年以上前)

使えるね。

書込番号:15774352

ナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/16 21:12(1年以上前)

あと親切な回答をしておくと、もしCore i7 3770Kを使うんだったら
このマザーだとOCできないのでZ77のマザー買った方がいいですよ。
OCしない予定ならCPUをCore i7 3770に変えるとか。

書込番号:15774396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/16 21:26(1年以上前)

対応CPUはM/Bの製品カタログページに大抵書いてあるのでよく見て下さい。

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#CPUS

一々人に聞くよりも調べ方を知ることが大事です。
7シリーズチップセットのM/Bはどれも標準で3770Kに対応してます。

書込番号:15774465

ナイスクチコミ!1


スレ主 遠藤.comさん
クチコミ投稿数:31件

2013/02/16 21:35(1年以上前)

つくおさん、回答有難う御座います!

このマザボだとOSができないのですか〜。
じゃあZ77のマザボを探してみます。
親切な回答ありがとうございました!。

書込番号:15774497

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/16 21:39(1年以上前)

わかってると思うけどOSじゃなくてOC(オーバークロック)ですよ。

なんかちょっと不安・・・。

書込番号:15774525

ナイスクチコミ!0


スレ主 遠藤.comさん
クチコミ投稿数:31件

2013/02/16 21:42(1年以上前)

あ、見間違えてしまいました!
自分でも不安になってきてしまいました(泣
指摘有難う御座います!

書込番号:15774550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/02/16 21:44(1年以上前)

自作するのなら下調べ&基礎知識を!
http://www.dosv.jp/feature/1005/index.htm

書込番号:15774558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/16 21:45(1年以上前)

OC(オーバークロック)しないんでしたら、K無しのCore i7 3770が少しだけお安いです。

書込番号:15774560

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーについて

2013/02/11 16:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:9件

当マザーボードのメモリー対応スペックを見ますと

http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga1155/p8h77v.php

DDR3 2200(O.C.)/2133(O.C.)/2000(O.C.)/
1866(O.C.)/1800(O.C.)/1600/
1333MHz

とあります。

ここにあるO.C.とはオーバークロックした場合の事を言われていると
思います。このマザーにi5 3570Kを装着して現在使用してます。

この場合にオーバークロックをする場合、何か特別なツールのインス
トール、BIOSでの設定変更は必要になるのでしょうか?

PC歴20年近いおじさんですが、最近初めてオーバークロックで遊んで
見ようかなと思い立った次第で、メモリーはマザーで対応している
最速の物をつけてみようかと考えたのは良いのですが、オーバークロッ
クで動作させるためにはどうしたらいいのかわかりません。

どうか、ご教示いただけますと助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:15750114

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/11 16:57(1年以上前)

メモリクロックはBIOS上とAi Suite IIのAuto TuningとからOC可能です。

書込番号:15750150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/02/11 18:09(1年以上前)

設定したいクロックにします

タイミングをつめて行きます

OCCT.CPU1時間・ストレステスト

2600MHz.10-11-11-23-1T.7-175.42866HWinfo

こんばんは。

まずは、取扱説明書のメモリのところのXMP設定の仕方を読んで見ましょう。

最初は、XMPで読み込ませれば、一番手っ取り早いです。

それ以上、詰めていく場合は、マニュアルで設定をしていきます。

BIOSでMemory Frequencyで、設定したいクロックにします。そうして、DRAM Timing Controlから、タイミングをつめて行きます。

その後、そのタイミング、クロックで負荷を掛けて動くかどうか検証です。

マニュアルの順番をSSでつけて置きます。負荷は、CPU LINPACKで、メモリ負荷90%の方がよいでしょう。

SSは、MAXIMUS V GENE+3570K+TXD38192M2400HC10TDC-VJ
最後に、2600MHzで動かしたものをアップしておきますが、これで、ストレステストは通りません・・・^^。

書込番号:15750446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/02/12 01:35(1年以上前)

こぼくん35さん
甜さん

貴重な情報ありがとうございます。
さっそくO.C.をやって遊んでますw

ちなみにAISUITE2よりTurboV Evoの画面を見ると「OS初期設定」と言う
項目が見あたりますが、こちらは全て初期設定に戻すときに使う物でしょ
うか。

動作が不安定になった時はUEFI(BIOS)でデフォルト値に戻すのが早いと
思いますが、上記の「OS初期設定」を使った方が良いのでしょうか?

度々すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:15752972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/02/12 02:20(1年以上前)

ごめんなさいねぇ・・・AISUITE2等は、私はモニタリングソフトとしかおもってませんので、必要に応じて、インストールしています。

現在は、インストールしておりません。すべて、BIOSから設定です。

もしも、メモリの設定だけでしたら、Mem TweakITの方が使いやすいかもしれません。
Memory Frequencyは決めておいて、詰めていくことが出来ます。MAXIMUS V GENEでは、そういった使い方が出来ました。

DLは、ぴぃさんところから出来ます。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/411.html

それと、「オリエントブルーさん」の書き込みを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/SortID=15592319/#tab

書込番号:15753053

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/12 06:54(1年以上前)

> ここにあるO.C.とはオーバークロックした場合の事を言われていると思います。
たぶん誤解されてると思います。
CPU のオーバークロックに関係無く、DDR3 1600 以上の周波数は CPU に内蔵のメモリコントローラの上限を超えるから
「(メモリの)オーバークロック扱い」のような意味です。

CPU のオーバークロックに、適当なユーティリティもありますけど
そういった物インストールしなくとも BIOS で出来ます。


動画変換とかされます ?
高周波数のメモリ付けても、そういった用途が無ければあまり意味ありませんよ。

書込番号:15753320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/02/12 09:26(1年以上前)

>動画変換とかされます ?
高周波数のメモリ付けても、そういった用途が無ければあまり意味ありませんよ。

→あまり意味は無いのですよね・・・^^。

まぁ、購入したパーツの潜在的な性能を引き出すという楽しみでしょうね。

私はバスフィッシングをするのですが、みなさん、やらない人には、「なんで、食べれもしない魚を釣って楽しいのよ?」って言われますが、やってる本人は、ものすごく楽しい時間を過ごしているのですよ。

メモリのOCとは、CPUのOCよりも、そういった楽しみが多いでしょうね・・・^^。
それで、本人はいたって満足していますので、他人がどうこう言うことでもないのですよ。

それと、
>動作が不安定になった時はUEFI(BIOS)でデフォルト値に戻すのが早いと
思いますが、上記の「OS初期設定」を使った方が良いのでしょうか?

BIOSには入れる状態であれば、デフォルトロードでいいですが、BIOSには入れないスパイラルになった場合は、C MOSクリアです。
ASUSの場合は、設定項目がAUTOに戻される場合がありますので、一応、すべてチェックしてください。

書込番号:15753635

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリに非対応とかありますか?

2013/02/10 10:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:70件

このマザボに

シーエフデー W3U1600HQ-8G/N を2枚挿そうと思っていますが、
サポートに対応していないからASUS製のがいいよと友人に言われました。

このメモリは対応していないんでしょうか?

書込番号:15742775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/02/10 10:56(1年以上前)

>このメモリは対応していないんでしょうか?
規格上は対応しています。

>サポートに対応していないからASUS製のがいいよと友人に言われました。
ASUS製のメモリ?、その友人は本当に詳しいの?

書込番号:15742827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2013/02/10 11:02(1年以上前)

それくらい自分で調べられるよね。なんで他人に調べさせようって思うわけw
それに友人ってのも馬鹿だね、asusはメモリなんか作っちゃいないのに。

調べ方がわからないなら、調べ方を教えて下さいって聞くのが筋だろ?
言っとくけどこの画面から3クリックでMemory-QVLに辿りつけるんだぜ、それくらい簡単な事を質問しちゃってるわけで、勘弁してくれ。

書込番号:15742846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/02/10 11:04(1年以上前)

こんにちは

こちらにテスト済みの一覧がございました。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#MSL

あくまで動作確認をしたリストですから
規格があえば他のメモリでも動作はします。

サポートについては、実際にASUSにすることはあるかどうかですね。
個人の自作であれば、一般的には購入店舗の事前相談や初期不良交換程度ではないでしょうか。

書込番号:15742851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/10 11:38(1年以上前)

> サポートに対応していないからASUS製のがいいよと友人に言われました。

私はP8H77M-PROですが、
マニュアルに、メモリのベンダーリストっていうのがありまして、確かにCFDは乗ってないですね。
新しいフォルダ(9)さんが言うように、動作確認しましたよみたいなリストです。

私も本メモリ使っていて、3ヶ月くらいですが問題なく動作してます。
メモリは、できれば相性保証付きて買いましょう。

書込番号:15742993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/02/10 11:50(1年以上前)

もしかして、「ASUSマザーボードとの相性確認済」と謡っている、Team製のASシリーズのメモリの事かな?

書込番号:15743031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/10 11:56(1年以上前)

ASUS製じゃなくて、ASUSで動作確認された物、ASUS推奨のメモリーメーカーの物と言われてませんか?

規格が合えばどこのメーカーの物でも使えるはずだけど、相性保障は忘れずに。

バルクと称して、どこのメーカーの物だか不明な物は手を出さない。

書込番号:15743059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2013/02/10 11:58(1年以上前)

クロシコと勘違いしてるとか?

書込番号:15743066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2013/02/10 21:04(1年以上前)

みなさんありがとうございました!!

ASUS製のメモリなんて存在しないんですね。。。

友人の言っていることを鵜呑みにした自分がバカでした。


みなさまありがとうございました!

書込番号:15745603

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 Gakuoさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは、初めまして、お世話になります。
こちら初めての書き込みです。

P8H77-V仕様のパソコンをこちらを参考に
今回初めて自作した者です。
おかげさまにて快調です。特に不便は無いのですが。

パソコンONで立ち上がるウインドウブートマネイジャー
のOS起動までのカウント時間が長すぎて、何時もキーを
叩いて起動してます。やや煩雑です。

カウント時間を短く変更したいのですが変更手順が分
かりません。ご存じの方居られましたら、ご指導頂き
たく宜しくお願い致します。

説明書をよく読めよと言われそうですが(^^;)

以上

書込番号:15737724

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/09 09:49(1年以上前)

ブートマネージャの問題だから、ソレを特定しないと話が進まない。
ウィンドウズ付属のマネージャだと、普通はカウントダウンの秒数を無視して即ブートの行程に移行するよ。
普通じゃないのら、ソレも明かさないと話が進まないよ。

書込番号:15737735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/09 09:56(1年以上前)

OSやOS構成が全く分かりませんが、msconfigのブートのタイムアウトかシステムの詳細設定の起動と回復を。

書込番号:15737757

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/09 10:12(1年以上前)

イマイチ内容が掴めないのですが、
マイコンピュータ右クリックしてプロパティ選び、
[システムの詳細設定] の [起動と回復] の設定の事でしょうか !?

書込番号:15737824

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gakuoさん
クチコミ投稿数:3件

2013/02/09 11:35(1年以上前)

皆様の素早いご回答に感謝します。
初歩的質問にてすみません。

パソコンを起動すると初期画面に組み立て後ずーと
P8H77-V仕様のブートマネイジャーが表示されます。

win7 (64bit利用) 自動起動までのカウントダウンが
始まります。QAはこの時間が30と長いので何時も
リターンキーを叩いてwin7を手動起動してます。

自動起動までのカウントダウンの時間を30から5程度に
短縮すればリターンキーを叩く前にwin7が自動起動する
はずなのですが、時間を変更する手順が分かりません。

時間変更の手順を教えて頂ければ助かるのですが?
宜しくお願い致します。

以上

書込番号:15738125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2013/02/09 12:42(1年以上前)

[コントロールパネル]→[システム]→[システムの設定]→[システムのプロパティ]→[詳細設定]と開き、[起動と回復]項目の[設定(T)]をクリックします。
そして、[起動と回復]ウィンドウの[オペレーティングシステムの一覧表示する時間(T)](ここが30秒間になっていませんか?)右端の「▼」をクリックして調節する。

書込番号:15738334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2013/02/09 12:55(1年以上前)

投稿してから気がついたんですが、もしかしてシングルブートですか。
そうだとしたら、[0秒]に設定したほうがよいです。

書込番号:15738382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Gakuoさん
クチコミ投稿数:3件

2013/02/09 13:35(1年以上前)

お節介爺さん他 皆様の素早いご回答に重ねて感謝します。
シングルブートの設定と言うんですか
知りませんでした。勉強に成ります。

ご回答どうも有り難う御座いました。
ご指導に従いカウント0に設定。
瞬間起動が可能と成りました。m(_ _)m

書込番号:15738526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PS/2キーボードの電源ボタンからの起動

2013/02/05 12:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

マニュアルに掲載された画面

私の画面

お世話になります

以前に同様の質問をされた方がいらっしゃましたが、
「あれこれいじっている内にできた」とのことでしたので
改めて質問します

マニュアルを見ると
PS/2キーボードの電源ボタンから起動できるそうですが
私のPCのBIOSの設定画面にはその項目がありません
このマザーボードをお使いの皆様のBIOS設定画面にはありますか?

また、どのようにすればその設定画面がでてくるのでしょうか?

OS Windows 8 Pro 64bit
BIOSバージョン 1103

キーボード 前のPCで使っていたNECのもの
※Speccyというフリーソフトを起動させてみたところ
標準 PS/2 キーボード
デバイスの種類 キーボード
デバイス名 標準 PS/2 キーボード
販売元 PNP
場所 Intel H77 Express Chipset LPC Controller - 1E4A
と、なっていました

書込番号:15720325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/02/05 12:24(1年以上前)

BIOS設定画面の、キーボードによる電源ONの無効になっている所をクリックしたら設定が出ませんか?

書込番号:15720395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/05 15:16(1年以上前)

変更はこれでよろしいでしょうか?

>ふぁるこnさん

先ほどは失礼いたしました

昨日もやてみたのですが、
変更は添付した画像の状態でよろしいですか?

再起動して変更を反映させた後に
改めてシャットダウン、その後キーボードの電源ボタンを押すも無反応でした。

書込番号:15720925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/02/05 15:37(1年以上前)

設定を電源キーではなく、スペースキーに設定しても起動出来ないでしょうか?

ちょっとPS2のキーボード引っ張り出して、接続して試してしてみます。

書込番号:15720987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/02/05 16:04(1年以上前)

有線のキーボードを引っ張りだしたんですが、USBをPS2に変換するアダプターが見当たらないm(_ _)m。
申し訳ないです。

書込番号:15721045

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/05 18:39(1年以上前)

電源の5VSBはどうでしょうか?

マニュアルに、+5VSBが最低1Aと補足があります。

書込番号:15721571

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/06 04:28(1年以上前)

UEFI BIOS の表示を英語にした方が分かり易いのではないでしょうか。

書込番号:15723970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/06 10:52(1年以上前)

EA-650-PLATINUM仕様

>gigachaさん

一応、使用している電源を書いておきます

EA-650-PLATINUM


>越後犬さん

英語表記の方が、みなさんがわかりやすいですか?

書込番号:15724719

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/06 11:01(1年以上前)

私は英語の方が慣れてますが、そういう事じゃなくて、
マニュアルの絵が英語表記だから
BIOS も英語にすれば同じく表記されますから項目が分かり易いのではないかと思ったんです。

書込番号:15724744

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/06 19:35(1年以上前)

> 一応、使用している電源を書いておきます
> EA-650-PLATINUM

良い電源でしたね。3Aなので大丈夫そうですね。(私の解釈では)

本当に一応の確認ですが、試しているのはUSBキーボードじゃないですよね?

あと、ふぁるこnさんの
> 設定を電源キーではなく、スペースキーに設定しても起動出来ないでしょうか?
は試しました?

書込番号:15726436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/06 20:08(1年以上前)

BIOS

デバイス

>ふぁるこnさん
>gigachaさん

再度、確認しスペースバーに設定後、再起動しましたが
スペースバーでも無反応でした

キーボードはPS/2です

なにぶん初心者ですので
みなさんから見て基本的なことを見逃しているかも知れません

お時間がありましたら解決までお付き合いください







書込番号:15726577

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/06 23:57(1年以上前)

スペースキーなら試せることに気づき、試してみました。(P8H77M PRO)
結果はカリカリ大根さんと同じで起動できず。
私はどちらかいうと節電派なので(タップを切るような)、これ以上はわからなそうです…

これは余談ですが、
Windows8はシャットダウン=休止状態らしく(設定がデフォルトならば)、
デバイスマネージャ→キーボードのプロパティ「このデバイスで、コンピュータースタンバイ状態を解除できるようにする」をオンにすることにより、キーボードで電源ONになりました。
(実は知らなかったのですが、本題を試していて知りました)

書込番号:15727922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/08 11:45(1年以上前)

デバイスマネージャ

>gigachaさん

アドバイス頂いた通り
デバイスマネージャのキーボードの項目を見て設定しましたところ
キードード(スペースキー)からの電源ONが可能となりました。

みなさん、お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:15733673

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/09 00:00(1年以上前)

解決済みになりましたが、追加報告です。

> Windows8はシャットダウン=休止状態らしく(設定がデフォルトならば)
 どうもWindows8は、BIOS設定を変更したりメモリを増設したりなどする場合は、完全にシャットダウンした方がいいそうです。

当方の環境で、Windows8の設定を完全にシャットダウンするようにしたら、今回のBIOS側の設定が動作するようになりました。
(私は気にしないですが、完全シャットダウンの設定にしてしまうと高速起動はなしになります。5秒くらい遅い感じかな…)

完全なシャットダウンの設定は、下記が参考になります。
http://imagingsolution.net/program/windows8/compleat-shut-down/
その時だけなら、Shift+シャットダウンでいけるみたいです。

「このデバイスで、コンピュータースタンバイ状態を解除できるようにする」の設定は、オフでも大丈夫です。(私はスリープ復帰に使っているのでオンです)

いや〜認識不足でした。私はタップを切っていたので、知らずに使い続けていたらトラブってたかもしれないですね…^^;

書込番号:15736595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/09 10:29(1年以上前)

>gigachaさん

重ねてありがとうございます
Windows 8 のシャットダウン関係は大幅に変わってわかりにくいですよね><;

「BIOS設定の変更・「メモリを増設」される方も多いと思います
貴重なアドバイスありがとうございました

書込番号:15737888

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング