このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2013年1月5日 09:55 | |
| 2 | 6 | 2013年1月4日 20:04 | |
| 0 | 3 | 2013年1月4日 06:38 | |
| 1 | 8 | 2013年1月2日 23:22 | |
| 0 | 9 | 2013年1月2日 13:07 | |
| 0 | 6 | 2013年1月1日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの製品かP8Z77-Vを購入するかで悩んでいます
今使用しているマザーがASUS製で気に入っているので
新しく組むにあたりASUSで人気の高いP8H77-Vを考えていましたが
チップセットZ77のほうがハイパフォーマンスとのことでどちらを選ぶか悩んでいます
用途は3Dゲーム(スカイリム等)です
0点
一般的に言ったら SLI 使う予定があるなら Z77。
オーバークロックする予定があるなら Z77 でしょうか。
しかし私がマザーボード買う時に考えるのは、
「ひょっとするとこのマザーはメイン機になるかも・・・。」 です。
「備えあれば憂いなし」 というか・・・。
書込番号:15558438
![]()
0点
越後犬さんの仰る機能を使うかどうかが鍵。
悩むってことはたいていの場合使わないと思うのでH77でいいと思います。
CPUを選ぶ際はK付かない方を買うと安くすみます。
ちなみに普通に使う分にはパフォーマンス差は出ません。
書込番号:15558767
![]()
0点
レスありがとうございます
オーバークロックはしない予定なのでH77のほうが良いようですね
一応予定のパーツを書いておきます
CPU Core i7-3770 BOX
CPUクーラー 付属品
メモリ TED316G1600C11DC ×2
VGA GTX670-DC2-2GD5
SSD SSDSC2CT120A3K5
HDD WD20EZRX
光学ドライブ AD-7280S/0B 黒バルク
OS Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版
ケース Z9 Plus
ケースFAN 無し
電源 EA-650-GREEN
書込番号:15558958
0点
私なら、やはりP8Z77-Vを薦めます。
O/Cをやらないといってもやればよいではないか。
添付アプリが付いているので自動的にやってくれます。
楽なものです。こんな楽なものをやらないと言うのがおかしいです。
書込番号:15562400
![]()
0点
狩野英孝・・・・・・なんでこんなのが変換候補に???
可能ですね。
SLIをやりたい、とかじゃないんでしょ?
書込番号:15565625
0点
上位機種なら、一枚で4画面可能ですよ。
ゲームじゃなく、トレードとかならGF-GT610-QUAD/4DVIなどがいいかも。(スパンを含む「擬似4画面」だけど。)
書込番号:15566025
0点
ありがとうございます。
ア画面にAアプリ、イ画面にBアプリ、ウ画面にCアプリ、エ画面にDアプリ
と表示したいのですが、BIOS設定等いるのでしょうか。
それともただ単に2枚させばいいのでしょうか。
アプリはオフィスソフトや会計ソフトなどです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15566836
0点
オフィスソフトや会計ソフト程度なら、コレで十分かと。安いし。電機もさほど喰わない。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1715
ただ、玄人志向の品なのでメーカーサポートは無い。(玄人志向BBSによる有志のサポート)
こちらのクチコミで尋ねてみてから買うと良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430514/#tab
書込番号:15566918
![]()
1点
ありがとうございます。
じつは現在このマザボにRadeonHD6450(1GB)を乗せていまして
あと1台同じグラボを追加しょうかと思っています。
1台目のグラボでAB画面、2台目のグラボでCD画面を
表示したいと思っています。
BIOS設定等で出来るのであれば教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:15567849
0点
本日職場でそのまま2枚ざしで使えるとの情報を得ました。
グラボをもう一枚追加してやって見ます。
ありがとうございました。
書込番号:15570462
0点
ケースファンをCHA_FANに刺してもケースファンが回りません。
PWR_FANに繋げた場合は回ります。
なのでケースファンの故障は考えられないと思います。
12月25日に組んだ時は動きました。
構成は
i5 3470
p8h77v
電源はシルバーストーンの750w
gtx650ti
とりあえずこれくらい書いておきます。
足りない事があったら追記します。
なぜケースファンが回らないのでしょう。
詳しい方、教えてください。
書込番号:15563752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知らぬ間にUEFIで設定が変わっていたりして
書込番号:15563784
0点
ファンコネクタは奥までささっていますか?
CHA_FAN1とCHA_FAN2のコネクタを入れ替えてつないでみて
どのように動くか確かめてみてください。
書込番号:15566964
0点
回らない CHA_FAN の端子が壊れたか、ファンコネクタの逆挿しか、
アンペアが足りないのではないでしょうか。
書込番号:15567484
0点
ご質問させて頂きます。
表記の通り、現状USB2.0は認識するものの、3.0の認識がされません。
OSはWin7からのアップグレードで、Win7の頃は認識していました。
アップグレードの際、USB3.0のドライバの相性によりアップグレード不可とのことで、
一度クリーンインストール後ドライバなしでアップグレードをしたのがまずかったのでしょうか。。。
0点
>一度クリーンインストール後ドライバなしでアップグレードをしたのがまずかったのでしょうか。。。
Windows8はOSがUSB3.0ドライバを持っているので問題無いです。
デバイス・マネージャーでは、どうなっていますか?
認識しているのなら、1度USB3.0を削除して再起動してみて下さい。
書込番号:15528571
0点
早速のご返信ありがとうございます。
休日に試してみましたが、USB3.0の表示があったので消してみたところ、
画像の通り消えたのですがやはり認識はしません。
Windowsのアップデートを試みたのですが、どうも更新に失敗して再起動をし直すようです。
原因があるとしたら、OS側なのでしょうか…。
書込番号:15538289
0点
Windowws 8 の新規インストールを試行してみてください。
書込番号:15538368
0点
デバイス・マネージャーでは認識していますね。
沼さんが仰るようにインストールし直した方が良いかも知れません。
>PC を初期状態に戻すには
1.画面の右端からスワイプし、[設定]、[PC 設定の変更] の順にタップします
(マウスを使っている場合は、画面の右上隅をポイントしてマウス ポインターを下へ移動し、[設定]、[PC 設定の変更] の順にクリックします)。
2.[PC 設定] で、[全般] をタップまたはクリックします。
3.[すべてを削除して Windows を再インストールする] で、[開始する] をタップまたはクリックします。
4.画面に表示される指示に従って操作します。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/restore-refresh-reset-pc
書込番号:15538520
0点
ご丁寧にありがとうございます。
ご説明いただいた通りクリーンインストールを行ってみましたが、
USB2.0で反応するデバイス等を挿してみても依然として反応がありません。
Windows側では、更新はすべて滞りなく行えたのですが…。
ハード的に何かが間違っていそうな気もするので、一度開けて確認をしてみます(-_-;)
書込番号:15540032
0点
こんにちわ。もう解決したかな?
私も、昨日組み上げたところUSB3.0全滅でした。で、過去のスレよりドライバーのバージョンを古くしたら、見事認識しました。
『【ASUS P8H77-V】USB3.0が認識してくれません。』 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15252592/#tab
でも、なんだか気にくわないので、BIOSのバージョンを最新にしたら、ドライバーのバージョンも最新で認識しました。
BIOS 906 ドライバー 1.0.5.235 ×
BIOS 906 ドライバー 1.0.4.220 ×
BIOS 906 ドライバー 1.0.3.214 ○
BIOS 1103 ドライバー 1.0.3.214 ○
BIOS 1103 ドライバー 1.0.5.235 ○
BIOSの更新が絡むから、自信がなければドライバーを古いバージョンにしてみてください。ドライバーはASUSのサイトにあります。 http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
あ、OSちがったか・・・。7の64ビットでしたわ〜。無駄な情報だったかな。
でも、うまくいくことを願って
書込番号:15559356
0点
皆さん本当にありがとうございます。
その後調べたところ、バックパネル側のUSB3.0は認識するものの、
フロントパネル側(マザーボードに配線でつないでいるもの)が認識しないようです。
いくつか差し替えてみましたが、動作しないので、配線またはケースの不良も考えられます。
テスターなどありましたら確認できるのですが…。
ドライバも古いものが入れられるか確認してみます!ありがとうございます!
書込番号:15561819
0点
M/B:ASUS P8H77-V
CPU:Core i5 3470S
SSD:Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
メモリ:CFD Elixir 4GB*2枚(W3U1600HQ-4G)*2セット=4枚16GB
電源:Corsair CMPSU-650TXJP
OS:Windows 7 Professional 64bit SP1
購入してから1ヶ月ほどは安定はしていないけれど(再起動したり、画面が乱れたり)、とりあえず動いてはいました。
それからしばらくすると画面が乱れるようになり、少ししたらWindowsが起動しなくなりました。
流れとしては
BIOS起動
Windows起動しようとする
Windowsのブート画面(玉?が回ってWindowsを起動していますと出る画面)になると即、再起動またはブルースクリーン(0x0000007Eや0x0000000A)
という流れで、スタートアップに問題があるので修復を〜と出ていたので実行しましたが変化しません。
とりあえず最小構成にしたり、CPUのグリスを塗り直してみたり、最小構成+DVDドライブのみでOSの再インストールを試してみたり(実際はSSDからの既存のWindowsブートと同じブート画面で停止→再起動するのでインストールは出来なかった)した結果
メモリを
1枚差す→起動
2枚差す→起動
3枚差す→起動しない
4枚差す→起動しない
という状態なのがわかりました。
メモリ4枚をそれぞれ1枚で差しても起動します。
memtestでも4枚とも問題はありませんでした。
P8H77-Vの説明書でのDIMM_A1とDIMM_A2では片方のみや両方使っても問題ありませんが、DIMM_B1とDIMM_B2のどちらかを使うと再起動するようになります。(メモリの抜き差しをしていたらブルースクリーンは出なくなった)
なので、メモリスロットがおかしいのかな?と思いました。
新しくマザーを購入しても良いのですが、原因が別にあると(ハードじゃなくソフト的な問題や相性、仕様的なモノ、Core i世代に詳しくないので…)悲しいので投稿させてもらいました。
何か別の可能性を思いつく方はいますでしょうか?
0点
症状を見る限りスロット不良濃厚ですね。
買い換えもいいですけど普通に修理に出したらどうですか?
保証もあるだろうし。
というか最初のこの時点で初期不良交換でもすればよかったのに・・・
>購入してから1ヶ月ほどは安定はしていないけれど(再起動したり、画面が乱れたり)
書込番号:15533490
0点
スレ主さま、こんばんは。
メモリスロット以外の可能性を考えてみました。
マザーボードからCPUを外し、CPUソケットのピンが折れ曲がっていないか確認した方が
良さそうです。まだ1度も確認されていないようなので、念のためお願いします。
CPUソケットのピンが折れ曲がっている場合、保証期間内でも有償修理となります。
書込番号:15533629
0点
先ず試してみていただきたい事。
SSD の電源を、電源ユニットの違うケーブルにする。
次、
OS をインストールする際 AHCI ドライバを読み込ませなくとも SSD を認識しますが、
確実に ← ここ重要
読み込ませます。
ASUS から最新の AHCI ドライバをダウンロードしても良いですが、
intel から取っても良いと思います。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2101&DwnldID=22194&ProductFamily=%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e8%a3%bd%e5%93%81&ProductLine=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+%e3%83%a9%e3%83%94%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%bb%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8e%e3%83%ad%e3%82%b8%e3%83%bc+(%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+RST)&lang=jpn
(ここ重要)
OS が 64ビット版ですが、
32ビットの AHCI ドライバを読み込ませた後に 64ビットの AHCI ドライバを読み込ませてください。
そしてすぐに次へとしないで、
領域を作ってフォーマットしてから OS のインストールに進んでください。
書込番号:15534826
0点
>ZUULさん
書いていませんでした、BIOSは最新です。
>つくおさん
修理に出すのも良いですね、その場合は我慢できずに適当なマザー買っちゃいそうですがw
後半については仰る通りです。
不精なもので、修理に関するやり取りやらがどうも煩わしく感じてしまって…。
>cupppermineさん
こんばんは。
改めて外して見てみましたが、折れ曲がったり破損していたりはないようです。
>越後犬さん
これも書いていませんでしたが、よくわからないトラブルは電源が怪しいかなと思い、電源に関しては何個かある過去の残骸も使いつつ色々なパターンを試しましたが、特に変化はありませんでした。
Windows7標準のAHCIドライバとINTELのAHCIドライバの違いと、今回のトラブルがどうつながるのか、(ここ重要)の部分の行為に何の意味があるのか正直さっぱりですが、とりあえず、メモリ2枚差しから指定のプロセスを経てWindows7をインストールした後に、メモリ4枚にしてみましたが、起動しませんでした。
やっぱメモリスロットの不良ですかねぇ…
書込番号:15537868
0点
> (ここ重要)の部分の行為に何の意味があるのか
経験してみないと分からない事です。
> メモリ2枚差しから指定のプロセスを経てWindows7をインストール
OS インストールは正常に出来ているようなので、原因箇所が絞られたのではないですか !?
書込番号:15537890
0点
メモリーのテストは、同時に装着して行ったのですか?
単体では正常に動いても、組み合わせると問題が出ることもあります。
複数同時に使うと、タイミングが厳しくなるからです。
書込番号:15539472
0点
一枚のメモリで各メモリスロットに接続して起動しないスロットあるかを確認する
書込番号:15556002
0点
同時というのは2枚組みで、考えられる可能性という意味です。
3枚4枚は起動しないので、しなくて構いません。
書込番号:15559605
0点
windows7のログイン画面でUSBのキーボード、マウスが認識しなくなってしまいました…
《PC構成》
OS: windows7pro64bit
CPU:Core i7 3770 BOX
M/B: P8H77-V
メモリ:W3U1600HQ-4G
ビデオカード:N660GTX Twin Frozr III OC
SSD:インテル 335 Series SSDSC2CT240A4K5
ちなみに私は自作初心者で、ピックアップリスト等で皆さまにご親切にしていただいたおかげで無事自作までこぎつけることができました。その節はありがとうございました。
ただ途中まではうまくいっていたのですが、よくわからない現象に遭遇して困っています。
また皆さまのお知恵をお借りできたら嬉しいです。
電源起動→BIOS設定→windowsのインストールまではうまくいったのですが、OSのインストールの後にP8H77-V付属のDVDをインストールしたところ、windows7のログイン画面でキーボードとマウスが動かなくなりログインできない状態で困っています。
・BIOS画面ではキーボードもマウスも動くのですが、ログイン画面になると途端に動かなくなります。
・ちなみに付属のDVDでは「デバイス」タブの「ASUS instAll」を選択してインストールしました。
インストール完了後に自動的にPC再起動→windowsのアップデートした時のように○○個適用、更新という画面が一瞬出て、すぐにログイン画面に→キーボード、マウスが動かなくなったという流れです。
・BIOSのレガシーUSBサポートやUSBポートの個別制御も全て有効になっています。
・BIOSのアップデートとOSの再インストールはまだ試していません。私に思いつくのはこの二つくらいです・・・ただ実のところどちらもやったことがないんですよね(汗 なので他に手段がなさそうならやろうかと思っています。
何か解決策はございますでしょうか?
0点
>windows7のログイン画面でUSBのキーボード、マウスが認識しなくなってしまいました…
USB3.0に挿してない?
もしそうなら、USB2.0に挿せば動くと思うy
付属ディスクから、ドライバを入れた後
OS起動して、USB3.0として動作してから、キーボードやマウスを認識すれば使用可能になります。
ログイン画面だと、中途半端で認識できていない可能性が高い。
書込番号:15557306
![]()
0点
USBの差し込み口ですけど一番上というか端っこというか、USB2.0(mouse・keyboard用)に挿していますか?
書込番号:15557310
0点
「前回正常起動時の構成」で起動したらログイン画面で無事キーボードとマウスが動き、起動できました。
原因はわからないままですが…
書込番号:15557325
0点
>一番上というか端っこというか
違った、P8H77-Vは上から二番目でしたね。
青色のUSBじゃなくて、黒色です。
書込番号:15557340
![]()
0点
返信、行き違いになっててすいません(汗
<パーシモン1wさんへ
なるほど! USB2.0とか3.0とかまったく考えずに差してました。別の場所に指してみますね!
その状態でもう一度付属DVDをインストールしてみます。
<ピンクモンキーさんへ
一番上ではなく、下の方のUSBポートに指しておりました。差し込み口が青色に塗られている方です。上の方がUSB2.0なのでしょうか?
書込番号:15557367
0点
<ピンクモンキーさんへ
また行き違いになってて、私の方が話が噛み合ってなくてすいません(汗
上側、つまり黒色の方USB2.0何ですね。
黒色の方に差して試してみます。
ピンクモンキーさん パーシモン1wさん
ありがとうございます!
書込番号:15557397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








