このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2016年1月12日 08:52 | |
| 0 | 11 | 2015年4月11日 02:08 | |
| 4 | 9 | 2014年10月20日 21:37 | |
| 2 | 3 | 2014年3月25日 18:53 | |
| 6 | 10 | 2014年3月6日 17:44 | |
| 1 | 10 | 2014年2月2日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、H77からこのZ77に載せ換えました。たまに起動時に一度落ちてから起動します。何か対処方法ありますでしょうか。
宜しくお願いします。
構成
os Windows 7 Ult
i7-2700k
電源 500w
メモリ 32G 1333(UMAX)
Quadro 620
0点
tttoshiさん こんばんは。 HDD/SSD formatからOSのクリーンインストールされたとして、CPU/ヒートシンク〜すべての接続部、コネクターの締め付け直しでも 効果ありませんか?
書込番号:19483031
0点
早速の回答ありがとうございます。1度すべてのパーツを外して組み直しましたが、同じでした。
ただ、SSDのクリンインストールはしていません。
http://saiut.com/windows/change_motherboar/
を参考に、レジストリの変更で以前のまま起動させています。それが原因でしょうか?
書込番号:19483089
0点
どうなんでしょうね?
案外「直前の行為」が原因だったりします。
他の方法なければ、予備HDDに、現状をクローン。
クローンHDDと入れ替えてOS起動出来て正常ならformatからOSのクリーンinstallされますか?
手間暇掛かるけれど すっきりします。
書込番号:19483378
0点
>最近、H77からこのZ77に載せ換えました。
「このZ77」 板違いかも〜
クリーンインストールで,お試しを・・・
書込番号:19483801
0点
確かに板違いでした・・・
やはりクリーンインストールですかね・・・時間の取れるときに試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19484030
0点
昨日の夜にパソコンを使用していたところ、いきなり電源が落ちてしまいました。
ちょうど眠かったのでそのまま放置しました。今朝、電源を入れようとしても、うんともすんとも云わず。
・放電
・ドライバーでスイッチ部分を短絡させる
・CMOSの初期化、バッテリー交換
をしてみましたが、回復せず。
先月に掃除をしたばかりでホコリはあまりないし、一晩放置したので熱暴走の可能性はなし。
biosランプはついているので、電源は供給されている。
どこが故障していると考えられるのでしょうか。
書込番号:18200839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のパーツ構成をみないとなんともですけど、BIOSにも入れないんですか。
書込番号:18200915
0点
fumiふーみんさん こんにちは。 取りあえず「電源単体テスト」を。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
1 電源単体テスト (20ピン)
書込番号:18201499
0点
ほんとに電源すら入らない状態です、、、
書込番号:18201512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BRDさん返信ありがとうございます。
早速サイトみましたが、最初の電源単体テストでファンが回りませんでした。
これは、24ピンなのですが、15.16.17のピンを繋げればよいのですか?
書込番号:18201567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15-16もしくは16-17のどちらかだけでいいです。
書込番号:18201984
0点
>>uPD70116さん返信ありがとうございます。
やってみましたがファンは回らず、
これは電源ユニットの故障ということでいいんですかね?
書込番号:18202011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンの数え方を間違っていなくて、ピン間がきちんと導通していれば、その通りです。
書込番号:18202512
0点
fumiふーみんさん 予備電源は ありませんか?
書込番号:18202635
0点
自分も同じような症状で、電源ユニットが故障していました。
待機状態は通電していても、PCの電源を入れると即座に落ちるという状態で
電源ユニットが壊れていました。
書込番号:18212875
![]()
0点
fumiふーみんさん 了解。 直って良かったね。
書込番号:18669273
0点
構成は
OS:Win7 64bit Pro
ケース:Z9PLUS-DW-U3(ドスパラ限定モデル?)
M/B:ASUS P8H77-V
CPU:Core i7 3770K
MEM:エリクサー W3U1600HQ-4G*4枚(16GB)
電源:玄人志向 KRPW-G2-850W/90+
SSD:PLEXTOR PX-128M5P
ビデオカード:ASUS GTX670-DC2-4GD5
光学ドライブやHDDに関しては外付けを使用し、起動時には
付けていません。
メモリーチェックはしてあります。
自作でパーツは色々な所で少しずつ購入しました。
一年ほど使用していましたが、一週間ほど前にPCの電源を切り就寝
帰宅後電源を入れようとしたところ一瞬だけファンが回り、すぐに電源が落ちてしまいます。
マザーを確認したところ通電のランプは着いていたので
とりあえずC-MOSクリアと放電をしようと、I/Oを切り、電源ケーブルを抜き
ボタン電池を外し、念のためジャンパピンのショートをしました。
一晩置いた後、起動を試みるもやはり同じ症状
ボタン電池交換、
再度ケーブル類の確認をするのですが結果は同じに、マザーとケースが接触していないかの確認も行い
再度付け直すも駄目、電源を直接ショートさせて起動させても同じでした。
その後ダンボールの一枚板を作成し、その上で最小構成を試しました。
最小構成では起動したので、手始めにSSDを追加した所で同じ症状に
SSDを外し最小構成+HDD(普段は使っていません)では起動に成功、そのままグラボを追加しても起動
再度SSDを挿した所で起動しなくなり、SATAケーブルの交換、スロットの変更等、
その後も色々なパターンを試すもやはりSSDで躓いてしまいます。
SSDを別のPCでフォーマットをしたりしたのですが結果は同じでした。
やっちゃならないとは思ったのですが、一瞬ファンが回って電源が落ちた後にSSDから電源を引っこ抜くと
引っこ抜いただけでPCが突如起動した為、当初はマザーか電源が原因だと思ったのですが
まさかSSDがショートしたのかな・・・?と思いSSDを買ってきて追加した所
無事起動、ホッとしてOS等を構成し寝ようと電源を切った所、また最初と同じ症状に・・・
予備の電源が無い為、マザーか電源かを判別する材料が無く途方に暮れています。
別PCの電源を使っても良かったのですがそちらは仕事用の為、怖くて断念しました。
この場合、まずは電源から購入して様子を見るべきなのでしょうか?
何かアドバイス頂けましたら幸いです。
0点
1年半前、自作してる時に同じような症状が出ました。ドスパラに持ち込んで調べてもらったところ、ファンにコードが触れていたためでした。
書込番号:18072771
1点
1.まず、マザーボードのパーツ実装面をよく見て、妊娠したコンデンサがいないか確認
2.マザーの電源受け側のコネクタを抜いて、端子等に焦げが無いことを確認。
3.CPU以外のパーツをすべて取り外し、再組上げ
4.電源交換
1.〜2.で問題があった場合はマザー交換
3.で治らなきゃ4.を実施。
こんな感じかな、電源に行く前にやることは。
書込番号:18072799
1点
電産さん、返答ありがとうございます。
ケースファン、CPUファンとも何かしらのケーブルとの接触は見られず
ケースファンは全て止めた状態で運用してみましたが駄目でした。
電源も開けてファンとケーブル類の接触が無いか、コンデンサは膨張していないか確認しましたが
同じ結果でした。
書込番号:18072804
2点
HDDは良くてSSDのみ引っかかるという点が気になりますね。
予想としてはSSDで使ってるSATAスロットのみの不具合、
もしくは電源の不調など考えられますが
一度SSDをフォーマットしてからSATAスロットも変えてOSの再インストールをしてみてはどうでしょうか?
これでもダメならマザーボードか電源あたりの不具合だと思うのですが・・・。
書込番号:18072806
0点
ジョリクールさん、返信ありがとうございます。
手順の書き出し助かります。
コンデンサ等の確認を行って再度組み上げてみます。
千賀てる子さん、返信ありがとうございます。
SSDに関してはフォーマット、SATAの新品ケーブルへの交換、
スロットの変更等を試しましたが同じ症状が出てしまいました。
新しいSSDはOSのインストールまでは成功したのですが
電源を一度切ってしまえば後は同じ結果になりました。
書込番号:18072825
0点
試されたという最少構成で何度か起動してみる。
その状態で確実に起動できるようなら、
>SATAケーブルの交換、スロットの変更等、
信号用ケーブルの交換だけなら、SSDに使っているSATA電源ケーブル&プラグを疑ってみる。
SATA電源プラグはヤワなので破損していることも考えられます…実は私が経験済(笑)
それで起動できなかったことがあるのです。
書込番号:18072830
0点
ピンクモンキーさん、返信ありがとうございます。
以前の最小構成で起動を試みましたが
CPU、CPU電源、CPUファン、CPUファン電源
パワースイッチ、
マザー用電源の構成ですら電源が入らなくなってしまい、
SSD以前の問題まで行ってしまいました・・・。
ジョリクールさんに教えて頂いた手順で問題を確認していきました。
受け側にショート跡は見られず、コンデンサの妊娠、特にコンデンサ上部が膨れ上がるといった
症状はマザー側、電源のコンデンサ含めて発見出来ませんでした。
目視なので確実とは言えませんがコンデンサが横に膨らんでいるといった症状も見られませんでした。
電源は以前と同じものを購入する予定ですが
もしマザーもおかしい・・・となると
現在使っているP8H77-Vがどうも市場に無いようなので
同じレベルの代替品を購入しようと考えています。
他のパーツ構成そのままでお勧めのM/Bがあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18073274
0点
今のマザボはHaswellに移行していますから、Ivy Bridge対応は新品ではないと思います。
書込番号:18073528
0点
単純に価格で検索するとZ77が1商品でH77が3製品と後はB75とH61位しかありません。
CPUがi7 3770KでOCするならZ77 Extreme6の1種類がかろうじて売っている位。
OCしないならいくらかの選択肢はあります。
書込番号:18073615
0点
以下の現象が数ヶ月前から発生しており、騙し騙し使っています。
自作してから1年くらいは問題は出ていなかったと思いますが、何がキッカケかはハッキリしません。
同様の現象を直した方、提案のある方、いらっしゃったらご教示ください。
■環境
Windows7 64bit Pro
Core i5 3470
BIOSのバージョン:1801(最新)
■現象
使用しているUSBマウス(Logicool G9x)が断続的に認識しなくなる。
デバイスを抜いた時の効果音がして、すぐ元に戻るものの頻発する。
このマウスを他のマシンに挿した所現象は発生しません。
また、同じマウスをもう一つ所持しており、そちらでも同様の現象が起こる事からマザー側の問題ということは確定でいいと思いますが、他のマウスは試していないため、G9とマザーの相性かな?と思っております。
■その他試した事
OSの再インストール:効果無し。
マウスのポートを変更:全てのポートで同じ現象が発生します。
CMOSクリア:効果無し。
マウスのドライバは最新です。
クリーンブートの実行:効果無し。
海外のフォーラムを検索してみたところ、
・Windowsのテーマのオフ
・msconfig>ブート>詳細オプションでCPUコア数の固定
・デバイスマネージャのUSB入力デバイスのうちの一つを無効
などの方法で直ったという報告がいくつかあったのですが、当方では効果ありませんでした。
気がついた事としては、
マウスを動かしている時にのみ現象が発生、マウスを動かさずスクロール操作をする分には現象が発生しない
ということくらいです。
以上よろしくお願いいたします。
0点
セルフパワーのHUBを噛ましてみるとか。
マウス以外のUSB機器は全部抜いてみました?
あとは、電源の劣化の可能性。5Vstbは故障の原因になりやすいんですが、USBに使われてたりするのでトラブルがでやすいです。
書込番号:17343353
0点
ご返信ありがとうございます。
セルフパワーUSB…最初の書き込みに漏れがありました、液晶モニターについているハブで確認しましたがNGでした。
現在USB機器はこのモニタについているハブへのケーブルのみです。
たまにこのハブを介してiPhoneを接続しますが瞬断の様子はありません。
電源の劣化の可能性、ありそうではあるのですが、前述のとおりiPhoneでは現象が出ないので謎です。
また、一点気がついたのですがマザーボードのBIOSメニュー上では何時間操作をしても現象が出なく、謎は深まるばかりです。
以下は自戒を込めた愚痴です、、
ツクモで延長保証を付けて購入しましたが、地雷でした。もちろん書面を確認しなかった私の落ち度ではありますが、メーカー保証期間は1年(当製品)で、これを過ぎると購入後1年〜2年未満で購入額の50%のみの保証となり、修理対応では完全に足が出るだろうと窓口で言われました。
一応、製品と書類を揃えて持っていけばその分の額をポイントで返還してくれるとのことでしたが、CPU周りのハードウェア資産を引き継ぐ事を考えたらあまり良い選択でもなさそうで、なかなか難しい所ですね。
ショップ保証も実際に行使するシチュエーションをリアルに想像できないと一長一短であることを学びました。(X_X)
書込番号:17343383
0点
何にでも境界線症状はあるので、相手を入れ替えてOKってのは限界もあるんですが、、、
>セルフパワーUSB…最初の書き込みに漏れがありました、液晶モニターについているハブで確認しましたがNGでした。
直収 (モニターは接続せず) でも確認したし、モニターのHUB経由でも確認したということでしょうか?
HUBが噛んでればHUBが怪しいわけですが。
>たまにこのハブを介してiPhoneを接続しますが瞬断の様子はありません。
接続したり切れたりだともはや相性か、壊れかけてるかですからね。
>電源の劣化の可能性、ありそうではあるのですが、前述のとおりiPhoneでは現象が出ないので謎です。
セルフパワーのHUB経由でもダメならとりあえず排除してよいかと。
>また、一点気がついたのですがマザーボードのBIOSメニュー上では何時間操作をしても現象が出なく、謎は深まるばかりです。
だとするとソフト的なものですかね。勝手にUPDATEされてバグ混入とか。
Logicoolのドライバーを入れないでMSの標準ドライバーで使ってもダメでしょうか。
>購入後1年〜2年未満で購入額の50%のみの保証となり、修理対応では完全に足が出るだろうと窓口で言われました。
それは酷いな。使えないことがわかってて加入させてるのか。
>ショップ保証も実際に行使するシチュエーションをリアルに想像できないと一長一短であることを学びました。(X_X)
というか、1万円位のものだし保険かける必要ないと思いますが。
1年後に壊れたら喜んでつぎのパーツ買うってのが正しい自作erの姿勢です。(^o^;
書込番号:17343905
2点
自作をしたいということであれば、そこの選び方から知りたいとか抜かすくらいならやめろ、とだけ。
「なんでもいいから自作したいんです」なら、安いやつ買えばいい。
今は大概みんな高性能だから。
マザーボード自体はそこそこの年数使えると思う。
今はコンデンサーがすぐに破裂、なんてこともなくなってるだろうし。
ある程度年数過ぎてくると、自作の醍醐味の一つでもあるアップグレードに支障をきたすことになるので、3年位でシステム更新したほうが楽しめるんじゃないかとは思うけど、使う気ならもっと長く使うことも可だと思う。
書込番号:17269377
3点
普通に使っていれば10年くらい壊れないです(たまに不良品がありますが、それは無かった事として)。
10年以上前に自作してあげたPCを友達はまだ使っています(XPの初期)。
あまりいろいろと拡張カードを増やす予定がなければ、マイクロATXという幾分小さいマザーボードでも良いかと思います。
その方が比較的小さなケースでPCが作成できます。
書込番号:17269378
![]()
0点
特に選び方というような決まり事はありません。
自作なので自身で構成を考えて決めていきます。
積むHDDの台数とか、グラボを何台積むとか、耐性を重んじるとか
人それぞれ。
自分なりにこだわらないなら自作は意味が無いようになってきている。
メーカーBTOやメーカーPCなどが充実してしかもお手頃な今ではね。
寿命は3ヶ月かも知れないし、3年かも知れないし、10年持つかも知れない。
壊れるじゃなく壊しちゃう確率も高くなるしね。
書込番号:17269442
0点
このページの右側にある若葉マークの部分が見えませんか?
書込番号:17269444
![]()
0点
CPUに合うものを選んでください。
自作は決して安くないので、自作なんてしないでPCを買った方がいいです。
ショップBTOのPCはみれば作れそうなものが多いですが、同等のパーツを集めていっても、決して同じ値段にはなりません。
トラブルもなく作れたとしても、その差があるのですから、トラブルがあったらもっと差が広がります。
トラブルがあれば、送料や交通費、新たなパーツを買う必要がある場合もあるので、余計な出費が増えていきます。
書込番号:17269703
1点
用途から自分の求めるものを考える。
拡張性を考える。あれこれと追加するのか、SLIやCFXをするのかなど。
OCをしたいかどうか。
>またどのくらい使えるものなのでしょうか?
初期不良でもなければ、そうそう壊れることはないです。10年でも使えるかと。
ただ、それまでに次のモノへ移ったり、他のパーツが壊れるほうが多いですy
書込番号:17269709
0点
マザーボードからじゃなく、先にCPUを決めてからです。
CPUが決まれば自ずとマザーボードも決まってきます。
書込番号:17269741
0点
MBの選び方:
1.自分の欲しいPCのコンセプト(課題)を決める
2.課題を解決できる構成を決める
3.条件にあったMBを値段順にならべて、許容できる価格とメーカでバランスを取る
MBの寿命:
だいたい2〜4年。それ以上は更新したくなるので次のMB買うことになる。
もちろんそれ以降も電気的には動くんで使い続けることは可能だけど陳腐化して使い続けることに意味がなくなる。
書込番号:17269998
2点
追伸
寿命ですけど10年間使おうと思えば使えるでしょう。
けど、ムアディブさんもお書きのように早くて2年、早くなくても5年も経てば次のマシンが欲しくなったり(将来の)実情にそぐわなくなったりで買い替えることになるでしょう。
まあ、『動けばいいや』なら10年後でも使えるでしょうがスレ主さんも含み、自作する人はそうじゃないとは思いますけど。
書込番号:17270946
0点
メーカーが新OSをサポートする限り使えます。多分?新OS用のサポートドライバーが無くても運が良ければ使える場合もあります。
でも、運が悪いと、購入数日で現品交換。 現品交換期間が過ぎると修理保障→修理期間待てないと、同型か類似したマザーを買う事になる・・・修理後、予備マザーになる。 保障期間を過ぎると、自費修理か、買い替えだと思います。
書込番号:17271911
0点
一週間前にグラボをGTX460からR9 290Xに変えて数日後に動画を編集してる際に急にシャトダウンしてしまいPCショップに修理査定をした所電源ユニット(KRPW-G2-850W/90+)が壊れていた為その場で店員がお勧めしてきた電源ユニット(SST-ST75F-P)を購入して起動したらsataコネクタから白煙が上がりました…
何が原因で煙がてたのかよく分かりません
書込番号:17136059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボを外した状態なら問題なく起動しました。
と言う事はグラボに対して電力が足りないかグラボが焼けたの二択になりますかね?
もしグラボが焼けた場合ならメーカー保証ききますか?
http://s.kakaku.com/item/K0000610313/
書込番号:17136218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正しい使い方をしたと判断されるかどうかでしょう。
間違って古い電源のプラグインコネクターを使って壊してしまったとかなら、それが原因で壊してしまっている可能性が高いので、多分保証の対象にはなりません。
プラグインコネクターは規格のあるものではないので、極性が逆になっていることもあります。
書込番号:17136317
0点
グラボを刺してる状態でハードディスク等を外して起動したらBiosまで行けました。
逆にグラボを外してハードディスク等を接続して起動すると再起動を繰り返してSATAから異臭がしてきます。
書込番号:17136471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハードディスク等を接続して起動すると再起動を繰り返してSATAから異臭がしてきます。
HDD側のSATAの電源コネクタのほうですか?。
HDDのショートなどが原因で、前のKRPW-G2-850Wも壊れたのかもしれませんね。
書込番号:17136873
0点
uPD70116さんの言う通り以前の電源に付属していたケーブルでドライブ等を接続してたのが原因で焦げたと思います。確かにシルストの電源に刺すときにカチャっという音が鳴りませんでしたので強引に力強くで入れてました…
書込番号:17137038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツキサムanパン さん
両方ともコネクタ部が焦げてます
書込番号:17137081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何が原因で煙がてたのかよく分かりません
>以前の電源に付属していたケーブルでドライブ等を接続してたのが原因で焦げたと思います。
これらと添付画像を見ると,基本的なミスを冒しています。
M/Bがやられていなければよいのですが・・・
書込番号:17137743
0点
SATAのデータ用コネクタであれば電源からの電流は流れませんから、たとえショートしてもコネクタが焦げるようなことは通常ではありません。
それが焦げたということは、どこかで電源に繋がってしまっているということでしょう。
マザーボードもHDDも壊れた可能性大です。
書込番号:17138799
1点
原因ははっきりしていますね。
ピン配置の違うケーブルを挿して、GNDに+5Vか+12Vを流してしまったとかそんなところでしょう。
マザーボードも無事とは言えないので、今は大丈夫でも今後問題が出てくるかも知れません。
書込番号:17139440
0点
別機でHDD、SSD、ドライブを繋げてみましたが認識せず壊れてました。
また新しくM/Bを購入することにしました。
今回のことで色々と勉強になりました
今後自作を作るにあたって注意していきたいです。
皆さんの回答ありがとうございました。
書込番号:17143666
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







