このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年11月8日 23:42 | |
| 7 | 9 | 2012年11月6日 18:41 | |
| 0 | 7 | 2012年11月6日 06:35 | |
| 7 | 9 | 2012年11月4日 13:20 | |
| 0 | 0 | 2012年10月31日 17:19 | |
| 0 | 6 | 2012年10月29日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4年ほど前に組んだ自作PCなのですが、この度HDキャプチャーボードに手を出したところ、720pの60fpsの録画をしてみたらコマ落ちして非常にカクカク動画になってしまいました。
さすがに性能不足かな?と思い、思い切ってCPU、メモリ、M/Bを新調しようと思っています。
パーツ構成なんですが
OS:win 7 home premium 64bit
CPU:C2D E8600 →Core i7 3770K
クーラー:リテール
メモリ:トランセンド JM4GDDR2-8K 2GB*2 →トランセンド JM1600KLN-8GK 4GB*2
M/B:P5Q-E →P8H77-V
VGA:RADEON HD 4870
HDD:WD740HLFS(起動用) WD6400AAKS(データ用)
キャプボ:DC-HD1
光学ドライブ:DVSM−7200B
PCケース:ANTEC TwelveHundred
電源:S12 ENERGY+SS550HT
この様に変更したいと考えております。
不明な点は、M/B変更により、今までのパーツがそのまま使えるのか
この構成で満足のいく動画が取れるのか、です。
さらにここをこうしたほうがいい、などのご意見等頂けたらありがたいです。
PCの主な使用用途は上記の通り、動画のキャプチャー、編集、エンコードです
よろしくお願いします。質問する場所を間違えていたら申し訳ありません。
0点
パーツ構成は問題無いと思いますが、電源も一緒に交換されてはいかかでしょう
まだ使えると思いますが、新パーツに繋げて電源オンで壊れる可能性もあるので
同容量で良いので交換をお勧めします。
メモリも動画編集用途なら16GBまで乗せた方が良いです。
CFD W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000401660/
XMP対応でCL9なので安価で中々良いメモリですよ。
CPUクーラーも多少エンコード中に温度が高く為りますが、オーバークロックしないのなら
付属クーラーで当面問題ないですが、もう少しパワーが必要でOCをするなら、
クーラーの交換をお勧めします。
書込番号:15310764
0点
Z77と勘違いしました、オーバークロックは考えてませんね。
失礼しました。
書込番号:15310781
0点
動画を扱うのなら、メモリは8GBx2でもよろしいかと。編集時のキャッシュ効果は、馬鹿に出来ません。
ストレージも、今時ならSSDを買っといた方が…と思います。だいぶ安くなりましたね。
電源、80Plus制定前の製品とはいえ、効率は高い電源でした。ただ、さすがに経年劣化が考えられますので、継続使用はあまりお薦めできるところではありません。
クーラー。エンコード中は、おそらく冬でも80度越えは当たり前になると思いますので。長時間負荷がかかるような使い方の代表゛あるエンコード用なら、大きめの所に交換した方が安心とは思います。
…ここまで買い換えるのなら、新しいPCにしてしまっても大差ないような。
書込番号:15310797
0点
返信ありがとうございます。
メモリの具体的なご紹介までありがとうございます、ずっとトランセンド製を使ってきていたのでのですが、こちらに変更してみたいと思います。
今のところオーバークロックは考えていないので、H77チップセットのこちらを検討しておりました。
電源をお二方にご指摘いただきましたので、購入を検討してみたいと思います。
SSD・・・確かに安くなりましたね。HDDの書き込み速度も録画するうえでは馬鹿に出来ない要素ですので、パーツ変更後不満がでるようなら増設しようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:15311140
0点
すでに前のお二方がもし上げてるように電源の流用はあまり避けたほうがいいと思います。
今は80PLUSブロンズ700wクラスでも5千円台で購入できますし、シルバーでも6〜7千円くらいでもあります。
冬場はいいとしても、夏場のエンコードはたまりません。
夏場も考慮すれば電源交換もいいと思います。
HDDも今は5千円ほどで12Gあたりの物が沢山出回っています。
今使われているHDDより起動が早くなりますし、駆動音もありませんので静かになり発熱もありません。
あくまでも予算内で検討してもらえると宜しいかと思いますが、参考までに。
書込番号:15311403
0点
私の案です。 (皆さんの意見と違う所アリ)
メモリは当初の予定でいいと思います。
Raptor に踏ん切りをつけて、SSD の導入。
そして Raptor は動画編集の一時出力先 (作業スペース) に・・・。
ビデオカード新調。
書込番号:15314103
0点
お世話になります。
起動中に必ず2〜3回ぐらい、放置状態や動画再生中に不定期で
いきなりUSBの抜き差しする音が、ぴこんピコンと発生します。(必ずPC操作してない時に)
なぜか?自分で、マウスやキーボード操作をしている時には発生しません。
タスクバーにも特に表示はでません
*常時使用のUSBは、キーボードとマウスのみです。
1.それぞれのUSBポートを変えてみた。
2.キーボードとマウスを、予備の別物に変えてみた。
3.USB端子とポートを清掃してみた。
4.クリーンインストール
結果は、変わらず不定期で鳴り原因が特定できずにいます
どなたか、解決方法などご存知の方いましたらご教授願います。
P8H77-V (BIOS v0906)
Core i7 3770 BOX
日立HDD
W3U1600HQ-8G(RamDiskでも使用)
剛力短2プラグイン SPGT2-500P
SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5
ZALMAN Z11 Plus
XP 32bit SP3
2点
ラピットストレージが入っていたら再インストールしてみては?
それでもだめならデバイスマネージャーで監視してしてください。
何か分かるかもしれません。
書込番号:15290568
0点
今回あてはまるかどうか知らないけど電源がお亡くなりになりかけに同じ症状がでたことがある。
多分5Vの出力が安定しなくてそうなったんだと思うけど。
予備の電源あれば試してみれば?
書込番号:15290737
2点
余計なお世話ですけど、
Core i7 3770 にハードディスクに XP 32ビットじゃもったいないから、
SSD + Windows 7 or 8 にされたらいかがですか (´・ω・`)?
XP を使う必要があるというのでしたら、
XP と 7 のデュアルブートって手もございます。
書込番号:15291380
0点
USBのセレクティブサスペンドのせいじゃないでしょうか。
コントロールパネルの電源オプション内に項目があるので無効にしてはどうでしょうか。
セレクティブサスペンドについては下記リンク先を見てください。
http://ascii.jp/elem/000/000/719/719672/
書込番号:15291465
1点
プリンターも含めてUSB接続しているものを、1つ1つ外して行ってみてください。
おそらく、どれかが壊れかけている可能性があるのではないでしょうか。
HDDが、お亡くなりになりかけている場合もありますので、CDinfoも覗いていて見てください。
書込番号:15291835
0点
あの音はハードウェアの取り外しが行われた音なので、別にUSBでなくても音は出ます。
その時のPCが出す音、画面の状態等を確認してください。
HDDが停止したり画面が省電力モードになっていませんか?
前者はその後HDDへのアクセスがあればHDDのスピンアップ音が聞こえてくるでしょうし、後者なら画面が消えているでしょう。
書込番号:15292310
0点
みなさん、早速のご意見ありがとうございます。
ご意見を参考にしてみました。
再度、デバイスマネージャーをチェック。
USBのセレクティブサスペンドの設定は、vista からでした。
CrystalDiskInfoでHDDの状態は、現在は良好です。
Win8は、今後導入予定です。
5v出力は、5.16v〜5.12vで、激しく上下表示。電源換装は予備がなくて未実施です。
動画再生中での"ぴこんピコン"音が発生した時には、画面の状態は、
一瞬 動画再生がフリーズしてすぐに復帰し再生します。メッセージもありません。
(省電力モードには設定していません)
とりあえず、オーディオドライバーもVIAサイトから最新をインストール。
電源換装で比較できればばよかったのですが、やはり電源の5v出力が怪しそうな気が・・・
書込番号:15293600
0点
>5v出力は、5.16v〜5.12vで、激しく上下表示
この程度は、動いていても問題ありません。
やってみてほしいことは、「CMOSクリア」と、「電源の管理は既定にする」この2点をやってみてください。
これでも発症する場合は、やはり、ハード不良の可能性・接触不良等が考えられます。
書込番号:15294557
0点
こぼくん35さん アドバイスありがとうございます。
CMOSクリアを実行。電源の管理は既定にするの項目はXPにはありませんでしたので未実行。
やはりぴこんピコンと発生します。ふと気がついたのですが、その時にUSBキーボード上の
Num Lock点灯が一瞬消えていました。そこでPS/2キーボードを借りてきて接続して
様子見したところ、その後 今のところ上記不具合は発生していません。
使用した予備USBキーボードは、同時購入した同機種のバッファローの
安キーボードでしたのでこれか!とも思いましたが、電源5vの不安定?相性?USBポート?
など疑問は残りますが、とりあえず不愉快な不定期に発生する音からは解消されました。
みなさんご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:15303666
2点
初めて質問させていただきます。
今回マザーボードとCPUだけ交換しました。
起動はしたもののusbマウスとキーボードが反応しません。
マウスのライトはついていました。
一度電源を落としてusb2.0の差込をかえたりしましたが症状は変わりません。
PS/2接続のものが今手元にないため試したりできないのですが、明日試す予定です。
交換前のマザーボードはMSI P45 Neo MS-7519 Ver1.0を使用していました。
現状でほかに何か試すべきことはあるでしょうか。
OSはwindows xp32bitです。
よろしくお願いします。
0点
まずM/B上のUSBケーブルの挿しミスを確認。USBケーブルがバラになってるタイプのものは、三度確認してください。
・「PC起動後」USBポートを挿し変えてみる。
(キーボード、マウスそれぞれ単体で試すこと。)
・過去の古いマウスやキーボードがあれば、試してみる。
PC起動状態での抜き差しでPCが固まるようであれば、キーボードかマウスの故障かも。
書込番号:15281782
0点
マザーボードを替えたのですから、USBポートも認識されていないのでしょう。
何回か起動・終了させている内にUSBキーボードも認識することも出来るかも知れません。
書込番号:15282424
0点
終了は電源スイッチで行ってください。
規定の設定ならシャットダウンになります。
書込番号:15283375
0点
USBのポートを3.0と間違えている可能性はありませんか?
互換性はありますが、たまに認識してくれない場合もおあります。
USBはフロント、バックパネルどちらにつけているのでしょう。
バックならいいですが、フロントではM/Bのケーブルが差し込みが甘いしっかりささっていない可能性があります。
あとは、ボード本体側のポートが接触不良を起こしているもしくは破損しているとかも考えられます。
マウスは他の機器では正常に認識されていますか?
もし違うUSB機器があるのであれば認識しないポートに差し込んでみて他の機種で認識するか確認してみたほうがいいかもしれません
書込番号:15284937
0点
マザーボードをケースから出し、ボタン電池を一旦抜き、
シュールライターさんおっしゃるように USB 3.0 ポートに刺さってないか確認し、
BIOS 設定後 OS 再インストールしてマウス・キーボード使えなければマザーボードの不良です。
書込番号:15286659
0点
OSを入れ直していないから、USBポートを認識せず、キーボードが使えないというだけだと思うのですが、ハードウェア不良を疑うのはまだ早いでしょう。
書込番号:15288762
0点
返事が遅くなり申し訳ありません。
多くの返信ありがとうございます。
本日無事にUSBマウス、キーボード共に動作しました。
起動、シャットダウンの繰り返しで認識するようになりました。
OSも入れなおしたのでこれからも問題ないと思われます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15301595
0点
PCを初めて自作しました。
OSをインストールし、マザーボード(P8H77V)付属のドライバをインストールしたところ再起動を求められたので再起動しました。しかし、「WINDOWSを起動しています」の表示の後画面が真っ暗になり何も映らなくなりました。
データの復元でインストール前の状態には戻せますが、何度やっても結果は同じでした。
チェックすべき点について教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15282458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSは何ですか?
自作PCの定石として。ドライバの類いは、付属のディスクを使わずに、メーカーHPから最新版を入手して使うというのがあります。
当然ながら、何を入れなくてはいけないのかを把握する必要がありますが、これも勉強です。CD-ROMから片っ端というのは、使わないソフトも入れることになるので、お薦めしません。
とりあえず。インストールからやり直して、ドライバは1つずつ入れてみる…というのが、よろしいかと。
書込番号:15282537
3点
グラフィック関係の不具合の可能性が高いです。
マザーボード付属のドライバをインストールする前はOS標準ドライバで画面が出ても、Intelのグラフィックドライバを入れるとモニタを検出できなくて、同じような症状になるケースが結構多いです。
ドライバの出来が関係している可能性もゼロではないので、念のため最新版をインストールして確認したほうがいいですが、それでも治らなければ初期不良だと思いますので、早く交換したほうがいいです。
書込番号:15282551
0点
KAZU0002さん、ヘタリンさんありがとうございます。
OSはWindows7 64bitです。
ドライバーはダウンロードサイトには沢山ありますが、、、?
種類ごとにチップ、オーディオ、VGA、LANなどを最新のモノをダウンロードするのですか?初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:15284387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずインテルHDグラフィックス用グラフィックス・ドライバーのうち、合っているもので最新版を入れて改善するか確認してみては。
ダメなら初期不良なので交換してもらう。この不具合はインテルチップセットに付き物なので、販売店もよく知っているはずです。
例えばHD Graphics 3000/2000 なら次です。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=JPN&ProductFamily=%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9&ProductLine=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+HD+%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9+3000%2f2000+%e7%ac%ac+2+%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+Core%e2%84%a2+%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc&ProdId=3319&LineId=1100&FamilyId=39
書込番号:15284509
0点
追加ですみません。
念のため、BIOSも最新にして確認したほうがいです。
書込番号:15284551
1点
マザーボードの説明書を見て、
TPU というのと EPU というディップスイッチが入っていたら両方無効にしてみてください。
書込番号:15286616
0点
たくさんあるが、これだけになれば、一人前。
順番に、
・Intel Infset Driver チップセットドライバともいいます。 Intelのサイトから最新版でもOK。
・ビデオカード、またはグラフィックドライバ。 Intelのサイトから最新版でもOK。
・IRSTドライバ。IntelのSATAドライバです。Intelのサイトから最新版でもOK。
・Audioドライバ。LANドライバ。USB3.0ドライバ。
・デバイスマネージャーで!が取れないようなら、あとはそれぞれで。Intel Management Engineあたりが穴。
・ASUS製ツール等もダウンロード出来ますが。「使うのなら」入れましょう。
この過程で再起動を何度もすることになりますので。1つずつ問題が無いか、実際に動作しているかの確認を。これは、マザーボードの初期不良チェックでもありますので。
書込番号:15286719
2点
初めての自作でしたら・・・OSを入れ直す。
必要なドライバーは入るはずだし、UPデートを有効にしておけば、ほとんど自動でインストールされるような気がします。
あとは、デバイスマネージャーを確認して、?マークとかのドライバーだけ入れては?
書込番号:15286793
0点
KAZU0002さん、ヘタリンさん、越後犬さん、カメカメポッポさんありがとうございます。 最新のグラフィックドライバを入れ直しましたら、無事起動しました。ありがとうございました。私にはしばらく勉強が必要なようです。
書込番号:15293524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種の購入を検討しています。
現在使用しているマシンでは、PCIバスにサウンドカードを増設して光デジタルのパススルー環境を実現しています。
AVアンプを介して、Dolby Digitalやdtsなどの5.1ch環境を構築しているので、このマザーの光デジタル出力でパススルーが実現できるのなら、余分なボードを積む必要が無いので嬉しいです。
ご存じの方や識者様のご回答お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
0点
以下の構成でデュアルモニタの構成としていますが、
windowsの起動ロゴが表示された後に真っ黒な画面となってしまい、
ログイン画面が表示されません(マウスポインタのみが表示)。
windowsの起動ロゴは両モニタに表示されます。
また上記の状態でPCからDVI接続のケーブルを抜くとRGB接続のモニタに
ログイン画面が表示されます。
設定漏れでしょうか?
【CPU】
Core i5 3570K
【OS】
Win7-Pro
【モニタ】
IO-DATA LCD-AD221X・・・DVI接続
BENQ G2000W・・・RGB接続
0点
Windows アップデートをする。
ビデオカード、または Intel HD Graphics のドライバを最新にする。
それくらいしか思いつきません (´・ω・`)
書込番号:15253352
0点
CMOSクリアは試してますか?
BIOS設定を見直す。
>また上記の状態でPCからDVI接続のケーブルを抜くとRGB接続のモニタに
ログイン画面が表示されます。
この状態では、正しくログイン画面は表示されているということであれば、
DVI端子がおかしいのかもしれません。
あとは、ドライバの種類を入れ間違いているなど。
書込番号:15253566
0点
越後犬さん、ささいな伝言さん
ありがとうございます。
Windows updateとintel hd graphicsのドライバは最新にしています。
今日はPCを触れないので月曜日にCMOSクリア試してみます。
デスクトップで右クリックし、解像度の変更等ができるダイアログではDVIのモニタも認識しているようです。
そこからデュアルモニタの設定すると正常に表示されますが再起動すると真っ黒画面になるようです。
書込番号:15254271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もデュアルディスプレイ運用で同症状になりましたが、解決しました。
方法は
BIOSを最新の1103に更新
VGAドライバーを最新のwin64_15287_Ver15.28.7.64.2867 (9.17.10.2867) .exeに更新
です。
VGAドライバは下記インテルのサイトより入手
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect?iid=dc_iduu
ちなみに当方の不具合状況は
Mainモニター:HDMI接続
SUBモニタ:DVI-D接続
BIOS:1004
の環境に上記の最新VGAドライバーをインストールして発生しました。
Windows7起動時に両方接続しているとログオン画面は表示されませんが、
HDMIを外すとログオン画面が表示され、ログオン後のHDMI接続追加であればデュアルモニタが可能。
結論としては、BIOSを最新にして解決しました。
なので、CMOSクリアしても症状は改善されないと思いますよ。
更に余談ですが、BIOSの1004とASUSサイトのVGA ver9.17.10.2828でもデュアルNGでした。
最後に
BIOS更新後はBIOSのSATA設定変更を忘れずに。
参考になれば幸いです。
書込番号:15264601
![]()
0点
ハンドメイド7さん
詳細な情報ありがとうございます。
Biosを最新版に更新したところ直りました。
まさかBiosが原因だとは思いませんでした。
レスしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:15268391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさか BIOS が最新じゃないとは夢にも思わなかったです。
そういうやれる所はやって、
それでもダメでご相談されてるのだと・・・ (^_^;
書込番号:15268422
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







