このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2018年4月28日 16:56 | |
| 1 | 6 | 2018年4月11日 12:23 | |
| 3 | 7 | 2017年10月20日 00:20 | |
| 5 | 6 | 2016年10月5日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2016年9月13日 15:07 | |
| 0 | 6 | 2016年6月17日 06:19 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ネットワークアダプタはQualcomm Atheros AR8161 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.30)で、ギガリンクしたり、100Mでリンクしたりしています。
ギガリンクに固定しようとspeed & duplex で1000Mに固定しようかと思いましたが、100Mまでしか、選択項目が出てきません。
アダプタの名前からするとこのアダプアはギガ対応しているように思うのですが。。
OSはWindows10です。
ルータもギガ対応しております。
ドライバーはバージョン2.1.0.16→;2.1.0.21(WINDOWS8.1対応)にファイルをダウンロードして、更新しました。WINDOWS10対応は出てないようです。
LANケーブルもCAT5eでギガ対応しております。
ただ、このケーブルは爪が折れており、1000Mの項目が出てこないのは、そのせでしょうか?
しかし、ギガリンクしている状態でも、1000Mの項目は出てきません。
ドライバーがWINDOWS10に対応してないからなのでしょうか?
0点
nadia_bwさん、こんにちは。
ウチのP8H77-VのLANインターフェースですが、添付のように
ドライバはバージョン2.1.0.16、1Gbpsで快調に動作しております。
ドライバは、100、10の低い速度へ固定できる仕様ですね。
RJ45コネクタの爪折れとのことですが、LANケーブル交換やルータの
接続ポートを変更してみるなどで様子を見て、NGのようであれば
LANカードを追加してみるとかをすることでしょうか。
http://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_so=p1&pdf_kw=LAN
書込番号:21783131
0点
今時CAT5eを使うのはどうかとも思いますが、爪折れ対策にはこういうものもあります。
正確には折れた爪を何とかする方法です。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-RJ45SOS-10
CAT6e等のケーブルも安くなっているので、どちらを選ぶかは貴方次第です。
書込番号:21784398
0点
私も昨日メモリを16GBから32GBに増やしたがちゃんと認識してくれません。
環境は
ボード-Z170 GAMING K6
OS-Windows7 Ultimate 64bit
CPU-i5 7600K
メモリは8Gx2から8Gx4に変更しました
状態はBIOS上では32GBと認識。
タスクマネージャーでは16GB
CPU-Zでは32GB
BIOSやドライバー類は最新のものにアップデートしています。
他でPCI MEMORY REMAPPING
Memory RECLAIMING
Memory  REMAP
などの表記されているものを有効にするというアドバイスを見つけましたが、
その様な項目は見当たりませんでした。
ここに既に出ていることは全て試し済みor確認です。
(スロットの確認やメモリの不具合など)
他に何か試すことはあるでしょうか。
書込番号:21345704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーどうしの組合せの相性のような気がします。4枚差しの場合は、2枚差しよりもシビアになりますから、4枚セットで売っている物を買うのが安心だったのですけれど。
書込番号:21345729
![]()
0点
>Z170 GAMING K6
ASRockですか・・・?
書込番号:21346035
0点
旧の8GB 1枚と、新の8GB 1枚のデュアルチャネルで
どうなるか、知りたいところ。
書込番号:21346147
0点
>上海の京都人さん
確認したとこのURL貼ってくれた方が…
msconfigは確認済みですか?
書込番号:21346261
0点
同じ型番のメモリー4枚にしたのでしょうか?
別々のメモリー2セットの場合、1つのチャンネルに違うタイミングのメモリーが刺さることになります。通常は遅いタイミングのメモリーにタイミングを合わせると思うのですが、場合によってはメモリーの動作不全を起こすっ可能性が有ります。
メモリーセットを今とは逆につないで試してみるとか、遅い方のメモリーのタイミングに合わせてレイテンシを調整してみるとか?現在、マザーが起動させたタイミングより遅いタイミングに変更してみるとかですかね?
とりあえず、メモリーセット2セットの型番と、現在のタイミングを記載したほうが良いでしょう
書込番号:21348132
![]()
0点
すみません解決済みにするのを完全に忘れておりました。
メモリは全く同じ型番の物を追加購入したのですが、
結果としては買い足した方の初期不良でした。
メーカーに症状を伝えると交換対応となり、
交換品にて問題なく動作するようになりました。
書込番号:21743444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
P8H77-VはUEFIに対応しているはずなのですが、Windowsシステム情報から見るとBIOSモードがレガシと表示されますが、GTX1000シリーズを動かすことはできるのでしょうか?GTX1070を購入予定です。
2点
うちで900番台普通に動いてますので1000番台でも別に問題ないと思う
書込番号:21289401
0点
>nicor2009さん
気になるのでしたら、UEFIモードでOSを入れ直したら良いのでは?
インストール作業時に、UEFI〜 のドライブを1番目にすればそのままインストール画面に行けるはず。
書込番号:21289523
0点
こちらでは珍しく?「その他の返信(1件)を表示」にて動作報告がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10175050950
問題がそこではないということも書かれています。
お使いの電源ユニット等その他の構成が不明ですが、GTX1060が動いたので動くでしょう。
Windows10でしたら、現在は大型アップデートが始まっているので
UEFIモードでクリーンインストールには良い機会だと思いますよ。
書込番号:21289719
0点
バージョン 19052015/03/20 更新    4.18 MBytes
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/HelpDesk_BIOS/
↑マザーボードのBIOSが結構最近でも更新されています。
Youtubeでも動作例があるので、仮に今の状態で挿して認識しなくてもBIOSを更新すればGTX1070でも動くんじゃないかと思います。
i7 3770K 3.9 Ghz
Motherboard - ASUS P8Z77-V
Palit SuperJetStream GTX 1070
Kingston HyperX 16GB RAM 1600Mh
https://www.youtube.com/watch?v=7qSz5XBLQHk
書込番号:21289813
1点
UEFI GOPに対応したビデオカードでも旧来のBIOSも使えるので、FastBootを使わない場合でも大丈夫です。
ただこの場合、OSのUEFIインストールとビデオカードのUEFI GOP対応を混同しているのではないでしょうか?
書込番号:21291309
0点
>>BIOSのバージョンは最新です。
Youtubeでも動作例があるので、GTX1070など?GTX1xxxシリーズはそのまま挿せばおそらく動作するでしょう。
書込番号:21291772
0点
Windows8からWindows8.1にアップデートしたところ、何故かUSB3.0の端子だけが反応しません。
USB3.0で繋いでる全ての機器が認識しません。
デバイスマネージャーのユニバーサル シリアル バス コントローラーのUSBルートハブ(xHCI)がエラーを起こしています。これを一度削除し、ハードウェア変更のスキャンをすると認識するようになるのですが、パソコンを一度シャットダウンして再起動させると、またUSB3.0が認識しなくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=16505506/
に記載されていた方法を試してみましたが駄目でした。
何故でしょうか。対処方法教えてください。
0点
BIOSのアップなど 
P8H77-V BIOS 1801
Windows8.1用ドライバー
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/#support
USB3のwindows8.1用 ドライバーが無いか 自分で探してみては、、
そして それらの効果があったか無かったか報告してください。
書込番号:16742597
![]()
1点
you-wishさんありがとうございます。
BIOSは『1801』に更新、ドライバーもASUSのHPに公開されている最新版の物をすべてインストールしましたが、同じ症状でした。
インテルのHPに公開されているチップセットのドライバーもインストールしても同じでした。
BIOSの「レガシーUSB2.0」や「レガシーUSB3.0」を無効にしても同じでした。
下記はPCの仕様です。
CPU : Core i7 3770
Memory : DDR3-1600 8GB *2
VGA : ELSA GeForce GTX 670
SSD : Intel SSD 330 120GB *2 RAID0
書込番号:16743314
0点
鬼の爪さんの方法で ダメでしたら、
Asmedia ASM1041/ASM1042 USB3 Controllers Drivers
Version 1.16.20.0 (17/10/2013) 	
http://www.station-drivers.com/index.php/10-drivers/40-asmedia
下記を参考に 上のDriver を試してもらえませんか。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1_pr-hardware/win81pre/cbc1e302-250a-4d16-a026-307d5b748ed8
書込番号:16744983
![]()
1点
鬼の爪さん、you-wishさん返信ありがとうございます。
Utilitiesの物は更新していなかったので、鬼の爪さんが紹介して下さったサイトを見て、まさかと思い再度ASUSのHPを見たました。そしたら案の定「AI SuiteII (ASUS Update+ USB3 Boost)」があり、それをインストールしたら無事に認識するようになりました!
鬼の爪さん、you-wishさんご協力ありがとうございました!!
書込番号:16747045
2点
>yona285さん
win7 64bit proからwin10 64bit proにアップデートして、同様の問題に陥っていました
(正確には、アイ・オー・データの外付けHDD [HDC-LA3.0] のみUSB3.0ポートで認識されない)。
「AI SuiteII (ASUS Update+ USB3 Boost)」のインストールで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:20267817
0点
Windows10 Anniversarry updateに合わせてクリーンインストールしましたが、
下記の不具合が出ています。
同じ状況の方はいらっしゃいますでしょうか?
なお、余分なもの(拡張カード、USBデバイス)などはほぼ外しています。
起動して10分ほどでブルースクリーンが発生して落ちます。
エラーメッセージを見たところ、どうやらチップセットかグラフィックが関連していそうであったため、
チップセットドライバ(H77)とグラフィックドライバ(Intel HD graphics)を最新のものに更新、
頻度は落ちたものの、負荷を与えると相変わらず落ちる。(主にディスクアクセス)
SATAドライバが標準のもの(標準SATA AHCI)であったため、
intel h77 sata ahci driver(intel 7 series/c216 chipset family sata ahci controller driver)
を探してきてあてる(Intel公式にはWindows10用としてはない。RSTは入れない。)
今のところ1日ほど経過しましたが、ブルースクリーンは発生しません。
Windows10の標準SATAドライバはかなり安定していると思っていたのですが、どうなんでしょう?
古くても専用ドライバを入れておいたほうがいいのでしょうか?
0点
Z170-Aにて同様に、Windows10の標準AHCIドライバで不具合が出ましたね。
クリーンインストールをしても改善しなかったので、故障を疑いましたね。
しかし、イベントビューアーで確認してみたところ、storahci というのが大量に出ていましたので
IRSTの最新版を読み込ませてみたところ、改善した感じですね。
OS標準のAHCIドライバがダメというのも何だか新鮮ですけどもw
Z170-DELUXE機やX99 Taichi機では何とも無いので、腑に落ちませんね^^;
書込番号:20193927
![]()
0点
X99A SLIでWIN10インストール後、M/Bのドライバー等を入れた時にIRSTのエラーが出ていましたが、完全フォーマット後再インストール、アニバアップデート、ドライバー類のインストールで問題回避しましたよ。
書込番号:20195250
0点
>野良猫のシッポ。さん
言われてみて、いまさらイベントビューアーを見てみました。
Bugcheck code的にはCDFS FILE SYSTEM ERROR
のようです。
Windows 標準SATAドライバと光学ドライブ(ブルーレイ BDR-205)の相性なのかもしれません。
とりあえず光学ドライブを外して、様子を見てみます。最近あんまり使ってないですし。
>風智庵さん
IRSTはエラーが出るかもしれないので無効にしてみました。
とりあえず様子見します。
書込番号:20196636
0点
補足です。
今のところブルースクリーンが収まっています。
調べたところ、使っていたブルーレイドライブ(Pioneer BDR-205)
はwindows10に正式対応しておらず、ドライバも提供されていませんでした。
エラーが起きなければ普通に使えていたので、気づきませんでしたが
交換してみようと思います。
PioneerのWindows10正式対応表にのっていないということは
問題が潜んでいるのかもしれませんし。
書込番号:20197129
0点
お世話になります。
現在使用中のGTX460からもうすぐ発売のRX480へ換装を検討しています。
調べるとこのマザーボードはcrossfirexに対応しているとのことでどうせならRX480でcfxに挑戦したいと思うようになりました。
まだ発売前なのではっきりとしたお答えが頂けるかわかりませんが物理的に無理などの問題点があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19960640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ございません。
タイトルが間違ってました。
RX480の間違いです。
書込番号:19960904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までと同じ要件なら使用可能でしょう。
としか言えません。
書込番号:19961050
0点
ありがとうございます!
大変参考になります。
書込番号:19961864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考程度に。
http://videocardz.com/61005/new-amd-radeon-rx-480-3dmark-benchmarks
似たような構成でRX470のCEOSSのベンチ
http://wccftech.com/radeon-rx-470-crossfire-3dmark-11-benchmarks/
書込番号:19962951
0点
基本的には可能だと思います
お持ちのP8H77-VはUEFIだと思いますしこの点も問題は無いかと
些細な注意点ですがRadeonのCFはブリッジケーブル不要で可能です
書込番号:19963035
![]()
0点
お二人共ありがとうございます。
価格次第ですが是非ともRX480のcfxをやってみたいと思います。
またご相談させてください。
書込番号:19963126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









