このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2013年2月9日 09:38 | |
| 1 | 4 | 2013年2月9日 04:42 | |
| 2 | 7 | 2013年2月8日 18:16 | |
| 0 | 7 | 2013年2月7日 15:18 | |
| 1 | 20 | 2013年2月3日 16:11 | |
| 0 | 6 | 2013年2月2日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows8アップグレード(ダウンロード)版で、試行錯誤しながらUEFI+GPT環境に挑戦
しました。
UEFIベースの光学ドライブを起動して、Windows8をGPTディスク(SSD)にインストール。
起動の速さに感激しました。
ところが、従来から使用しているデータ用のHDDをSATAコネクタに接続して起動すると、
『自動修復を準備しています』と画面に表示され先に進みません。
強制的に電源オフ、HDDを外して起動すると、勝手に自動修復(10分程度)して、復旧。
何度やっても同じ現象になります。
そこで質問ですが、GPTディスクとMBRディスクの混在は出来ないのでしょうか?
0点
ドライブの起動順をちゃんと SSD にしてもダメですか ?
または BIOS ではデータ用ハードディスクを非表示にするとか・・・。
書込番号:15719790
0点
GPTとMBRの混在には、問題はありませんが。
Windows8の高速起動は、ストレージの追加などの確認をすっ飛ばして起動するので。
ハードウェアの環境を変更すると、問題が出ることがあります。
HDDを繋げるとき、SSDを繋げているポートを変えていませんか?HDDを繋げた状態で起動できたのなら、Windows8が起動してから、再起動を選択してみて下さい。
Windows8からアクセスしたデータ用HDDを、Windows7環境に戻すと、起動時に必ずチェックディスクが走るんだけど。これ、気持ち悪いな。
書込番号:15720030
![]()
0点
BIOS設定デフォルトで、SATAコネクタの順番で、1番システムディスクを接続します、その次はデータドライブを接続します。
書込番号:15725438
0点
皆様、アドバイスありがとうございました。
ウィークデイは何もできなかったのですが、先ほど、再挑戦。
データドライブは2TBが2台でしたので、どのドライブに問題があるのかを特定。
不具合再現したドライブを別PCでバックアップ後、DISKPARTを使って初期化。
フォーマットした後、元のSATAコネクタに接続して再起動。
無事OSが立ち上がり、問題のドライブも認識できました。
書込番号:15737700
0点
無線LANダプタ、WLI-UC-Gを背面一番上のUSB端子にさしているのですが、
シャットダウンしてもWLI-UC-GのLEDが点灯して通電しています。
BIOSで通電しないように設定しようと思いマニュアルを見たのですが良く
わかりません。
GIGABYTEの従来のBIOSのマザー場合は設定が出来たのですが、ASUSで
新しいGUIのBIOSは初めてです。USBに給電しない為にはどの様に設定
したら良いのでしょうか。
0点
ErP対応電源を使っていてもそのようになるなら諦めて下さい。
ErP対応かどうかは電源の製品カタログページを見て表記の有無を確認すれば分かります。
書込番号:15730958
![]()
0点
こちらで同様の問題のクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354099/SortID=15650463/#tab
BIOSではダメでも、PS2_USB_PW1というジャンパー(マザーのマニュアルで探して下さい)があれば、給電を切れるかもしれません。
書込番号:15731024
![]()
0点
OSは何ですかね?。一応、関係しそうなOSの設定です。
・電源オプションの [USBのセレクティブサスペンドの設定]→無効になっていないか
・デバイスマネージャ→子機のプロパティ→[電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする]
たぶんデフォルトはどちらも有効だと思います。まあ変えたりしないとは思いますが…
書込番号:15732344
![]()
1点
皆様返信ありがとうございます。電源はHEC-LT500です。
(なぜか本体に貼ってあるシールにはHEC-500TBと印字してある。)
OSはWindows8 Proです。
ご指摘の通り設定してみましたが、やはり本メーカ、本製品の
仕様のためか、無理なようでしたのでそのまま使うことにしました。
書込番号:15737139
0点
1ヶ月程前から購入を考えておりましたが、
本日2週間ほどぶりに価格.comを開いたところ、
金額が「先週比:+2,200円」となっておりました。
急に価格が高くなったのには何か理由があるのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教示ください。
一時的なものなら購入を少し待ちたいのですが判断がつかないため
質問させていただきました。
0点
昨年の11月にはドル/円相場は80円だったのが、いまは93.5円まで円安が進行しています。
店頭ではSSDやメモリーそしてM/Bも値上がりしています。
パーツは輸入品っですから、新聞の為替相場を注意して見てください。
Intelなら6月にも新型SocketH3に置き換わるから、待ったほうが賢明かと思いますよ。
書込番号:15734021
![]()
2点
円安の影響というか、実際どうなのかはっきりしたことはわからないけど代理店の方から各ショップに渡るときの値段が上がったんじゃないかと予想。
円安ってだけなら、1月下旬からはそんなに変わっていないし。
書込番号:15734130
0点
>円安ってだけなら、1月下旬からはそんなに変わっていないし。
契約による遅延と在庫があるから、実際の波及は遅れる。
客から発注受けてから契約するわけじゃないから。
先行して換金してれば、その分遅らせられるし。
あとは、各流通が相場を睨みながら判断してるから、「少し様子を見よう」というのは普通の判断だし。
まぁ、値上げも一巡したから、以前の価格のパーツを探すのは難しくなってますね。これからはメーカ品があがっていくはず。
海外メーカは見積もりを「在庫限り」としてますね。2週間以内に安部政権が倒れない限りは値上がりでしょう。
書込番号:15734252
0点
>オジーンさん
>シルバーライオンさん
>ツノが付いてる赤いヤツさん
>ムアディブさん
みなさま、早速のご回答深謝します。
PCパーツも輸入品ですもんね。円安の影響だという考えに
至らなかった事がいち社会人としてお恥ずかしい。。。
>シルバーライオンさん
>Intelなら6月にも新型SocketH3に置き換わるから、待ったほうが賢明かと思いますよ。
⇒待ったほうが賢明と仰っているのは、待って新型の方が良いという意味でしょうか?
それとも新型が出れば本品も値下がりするという意味でしょうか?
ちなみに個人的には価格優先しているので、以前の価格帯程度で買えれば、最新の物
にしたいという拘りは特に持っておりません^^;
>ムアディブさん
>値上げも一巡したから、以前の価格のパーツを探すのは難しくなってますね。これからはメーカ品があがっていくはず。
>海外メーカは見積もりを「在庫限り」としてますね。2週間以内に安部政権が倒れない限りは値上がりでしょう。
⇒そうすると、本品を少しでも安く買いたければ、今買うしかないんですかね…?
書込番号:15734307
0点
うーん、ASUSは先週末に「ぽこ」っと上がったんで、なんとも、、、
未来永劫下がらないというわけじゃないだろうし。
でも、他のパーツ見てても、様子見はあってもバーゲンがあるのは古い在庫とかそんな感じですよね。
古いパーツでいいんだったら、今古いパーツ買えばいいのでは?
H67とか7000円台ですけど。
書込番号:15734669
0点
初めての自作PCにP8H77-Vを使って挑戦しました。
無事にOSのインストールを終えて起動したところ、
「Network Service Help は動作を停止しました」と表示されます。
アプリケーション名の「NetSvcHelp.exe」で検索するとどうやらASUS製のアプリケーションのようなので、
このM/Bに関連するものなのかなと思いこちらで質問させていただきます。
上の表示はWindowsを起動しなおすと毎回出ます。
それぞれのハードウェアのドライバを入れ、ネット等も問題なく利用できているのですが、
毎回表示されるのでどうしても気になります。
「オンラインで解決策を〜」を選択しても「この問題の解決策を〜」に切り替わり、数秒後に表示が消えるだけで他に何も起こらず、
再起動すると再び表示されてしまいます。
何か設定等に問題があるのでしょうか?
解決方法を教えていただけるとありがたいです。
0点
AI Suiteをインストールしているなら、アンインストールしてみては。
書込番号:15700426
0点
MBオマケのツールを無造作にインストールしない方がいいですよ。
場合によっては「正常終了してるのにファイルの中身が化けてた」なんてことになるので。
書込番号:15700441
0点
AI Suiteをアンインストールしてみたところ解決しました。
付属ソフトが上手く動かないことがあるとは考えが及びませんでした。気をつけます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:15700482
0点
ドライバーはチップメーカから提供されているものなので、一応まじめにデバッグしてますが、MBメーカのツールはめちゃくちゃなのがほとんどです。
そして、ドライバーはwindows updateとかチップメーカからダイレクトに取ったほうが安定します。
よって、MBメーカ提供ソフトでインストールを推奨するのは、BIOSとサウンド関係だけです。他は入れないのが安定運用のコツ。
書込番号:15700825
0点
多分原因はNetwork iControlというソフトウェアだと思います。
AI Suite IIをインストールすると含まれていますね。
今はどうだかわかりませんが、以前あのソフトウェアを使用したところ回線速度が異常に遅くなったり、不安定になったので私もそれ以降使用していません。
ムアディブさんの仰る通り、使わなそうなソフトウェアならインストールされない方がいいと思いますよ。
書込番号:15701901
0点
皆さんありがとうございます。
M/Bメーカー製のソフトはそういったことが多いようですね…。
インストールするソフトはきちんと選ぶように気をつけます。
書込番号:15705079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品に付属するユーティリティの使用は辞めよう、役に立たないし、問題が出るし、
ドライバのみのインストールがおすすめです。
書込番号:15730002
0点
いままで使っていたパソコンからマザーボードとCPU、メモリを交換しOSとドライバをインストールし直して
バックアップを取ろうとしました
始めはTrue Image10Homeで行いバックアップ取得後復元をしたところ再起動後に復元画面が出ずWindowsが立ち上がってしまいました
調べたところ古いからlinuxが環境に合わないようなのでフリーソフトで行いました
EaseUS Todo Backup Free v5.5でCドライブの内容をDドライブにバックアップ取得後復元をしたところ
本来は再起動後青い画面になってから復元処理が自動で行われるのですがHDDを認識できないようで復元作業が始まらず自分で処理を中止しました
次にTrue Image WD Editionでも同じように行ったのですが再起動後HDD取得エラーでWindowsが立ち上がってしまいました
次にParagon Backup & Recovery 2012 Freeで行った場合はうまくいきましたが
「Windows Update」 の画面がおかしくなるなど問題があるようなので
リカバリディスクから行うとNo HDD installedと表示されバックアップも復元もできませんでした
また復元失敗後にWindowsに戻ったあとUSBマウスもよく見失います
指し直したら直るときもあれば直らないときもあります
他の対応としてSATAケーブルを交換したり別のコネクタに差し替えたりしてみました
ここで質問なのですがHDDが認識できないのは相性によるものなのでしょうか
ネットで検索したところ他社のHDDにしてもダメでマザーボードを変えたらできたという人がいました
P8H77-VとWESTERN DIGITAL製のHDDでこれらのソフトを使用してバックアップを行って
問題なくできた方がいましたら環境または設定など教えてもらえませんか
こちらの環境はP8H77-V(BIOS最新11.03)BIOS設定は日時以外デフォルト
CPU:Celeron G1610
メモリ:W3U1600HQ-4G
HDD:WD3200AAKS(IDEモード)
よろしくお願いします。
0点
EaseUS Todo Backupを使う際にSATAをIDEモードにすれば認識しませんか?
書込番号:15705973
0点
バックアップと保存が同じHDDだからとか・・・・?
書込番号:15706266
0点
siku89さんコメントありがとうございます
USBメモリにバックアップして復元しようとしたのですが復元先が表示されなかったです
また古いXPノートパソコンでは普通にリカバリディスクから認識できバックアップも復元もできました。
そこから考えると復元元と復元先を注意すれば復元も可能だと思われます
書込番号:15706335
0点
WD3200AAKS 古くない? 壊れているとか?
http://sourceforge.jp/magazine/10/02/18/0422227
CrystalDiskInfoで確認してください
もし持ってるなら 他のHDDで確認できると良いのだけど
書込番号:15706405
1点
>EaseUS Todo Backup Free v5.5でCドライブの内容をDドライブにバックアップ取得後復元をしたところ
本来は再起動後青い画面になってから復元処理が自動で行われるのですがHDDを認識できないようで復元作業が始まらず自分で処理を中止しました
EaseUS Todo Backup Free v5.5でCドライブをリカバリーするには、ブータブルメディアが必要ですが、ブータブルメディアからリカバリーをされたが出来なかったということでしょうか・・・?。
書込番号:15706597
0点
HDD大丈夫そうですね
なぜでしょうね????
当方AHCIモードでOSインスト−ル True Image 2013で バックアップからリカバリ出来ています
当方のバ−ジョンではバックアップの入っているドライブは選択っていうかグレ−表示になります
ちなみにOSはバックアップソフトの対応してるものですか?
バックアップイメ−ジは増分でなくフルですよね。。。
リカバリCD入れてバックアップイメ−ジ保存したドライブみてもドライブ名が変化してたりするけど それでもないんだよね
>True Image10Homeで行いバックアップ取得後復元をしたところ再起動後に復元画面が出ずWindowsが立ち上がってしまいました
当方でもOS上から復元するとそうなります 正常かと・・・
メータ−が半分ぐらいで再起動し完了してる 試しに わざと設定かえて復元すれば
正常かわかると思います
他のその他のソフトについてはわかりません
書込番号:15706663
0点
お節介爺さんありがとうございます
ブータブルメディアからでもWindows上からでもできませんでした
Windows上からでも再起動してからパーティション削除のちに復元だと思うので
ブータブルメディアがなくても可能かと思いますが現状どちらもHDDが認識できず復元できていません。
書込番号:15706691
0点
>Windows上からでも再起動してからパーティション削除のちに復元だと思うのでブータブルメディアがなくても可能かと
EaseUS Todo Backup Free v5.5からでリカバリーする場合、パーティションは削除されませんよ。
クローンを作成する場合は、まっさらのHDDでもパーティションを作成しないで、コピーが完了しますけどね。
勘違いをされていると思います。
書込番号:15706798
0点
USB接続のものが認識されないのですか?
USB3.0で接続していると、認識出来ない可能性があります。
書込番号:15706808
0点
>復元作業が始まらず自分で処理を中止しました
↑これって、ブータブルメディアから起動してのことでしょうか・・・?。
もしも、そうだとしたらブータブルメディアから起動した場合、Linuxのロゴが出てからEaseUS Todo Backup Freeが起動するまでに、フリーズしたような感じで5分以上掛かりますがそこまでお待ちになりましたか。
書込番号:15706834
0点
siku89さんありがとうございます
>ちなみにOSはバックアップソフトの対応してるものですか?
バックアップイメ−ジは増分でなくフルですよね。。。
OSはXP SP3です、バックアップイメ−ジはCドライブをフル(パーテーション指定)にしています
>当方でもOS上から復元するとそうなります 正常かと・・・
True Image 2013だとまた違うのでしょうか
True Image10Homeの場合、再起動後復元している状態がメーター表示されて終了後
Windowsが立ち上がりますがその復元する画面が表示されずにWindowsが立ち上がり
復元処理されないままなので…
検索して古くて対応できないのだろうと結論して他のソフトでやっている次第です
お節介爺さんありがとうございます
>勘違いをされていると思います。
EaseUS Todo Backup Free v5.5については結局復元ができないので勘違いかもしれません
とりあえず問題のHDD認識が進まないので確認できない状態です
uPD70116さんありがとうございます
>USB接続のものが認識されないのですか?
USB接続のUSBメモリは認識されましたが内蔵のHDDが認識されない状態です
書込番号:15706857
0点
お節介爺さんありがとうございます
>フリーズしたような感じで5分以上掛かりますがそこまでお待ちになりましたか。
はい結構長いですよね、その後肝心のHDDの情報がまるで出ないので結局復元処理ができないため
右上の×を押してWindowsを起動しました。
書込番号:15706886
0点
「バックアップ」 って何のバックアップなんでしょう !?
なぜ OS をクリーンインストールされないのでしょう ?
書込番号:15708362
0点
越後犬さんありがとうございます
>「バックアップ」 って何のバックアップなんでしょう !?
なぜ OS をクリーンインストールされないのでしょう ?
最初に書いたとおり環境を変えたのでOSとドライバをインストールし直したのでバックアップを取ろうとしましたというだけです
状況を長く書きすぎたため本来の質問が伝わりにくくなってしまったので改めて書きますと
HDDが認識できないのは相性によるものなのかが知りたいので
P8H77-VとWESTERN DIGITAL製のHDDでこれらのソフトを使用してバックアップを行って
問題なくできた方がいましたら報告または設定などを教えてもらいたいのです
個人的にはこの1週間くらい検索したり組みなおしたり再インストールをやってみて相性ではないかと
他にパーツもないことですし半分以上諦めてはいるので自作経験豊富な方にこういうケースもあると
言ってもらえれば踏ん切りがつくと思っています
よろしくお願いします。
書込番号:15708453
0点
環境によっては
どーしても認識しないハードディスクってありますよ。
私も今現在体験中であります。
別のハードディスクはお持ちではないのでしょうか ?
書込番号:15708644
0点
越後犬さんありがとうございます、遅くなってすみません
同じWD製のHDDですがWD10EADSを接続してみました
また電源も別の線に変えてParagon Backup & Recovery 2012 Freeでリカバリディスクから行ったのですが
やっぱり認識してくれませんでした。
書込番号:15710250
0点
WD10EADS持ってるけど・・・当方では認識しる
マザボ P8P67 DELUXE だけどね
Xで切らずにまったら?
今のTrue Image WD Editionなら
XP対応してますよ
何がおかしいですよ 後なんで HDDとかドライブ 2と4
1と2で付けないの? 自称潔癖症の私には気になる
書込番号:15710891
0点
siku89さんありがとうございます
>Xで切らずにまったら?
10分ほど待ってみましたがHDDの情報は表示されませんでした
True Image WD EditionはHDD取得エラーでWindowsが立ち上がってしまいました
>何がおかしいですよ 後なんで HDDとかドライブ 2と4
1と2で付けないの? 自称潔癖症の私には気になる
他の対応としてSATAケーブルを交換したり別のコネクタに差し替えたりしてみました
ということで画面を取ったときはこの状態だったのです
結局認識はしてくれませんでした。
書込番号:15711679
0点
ヘッドホンをフロントのヘッドホン端子に挿したところノイズがひどかったのですが
背面の緑の端子(前面スピーカー)に挿すと収まりました。
ですがここを使ってしまうと、スピーカーが使えなくなってしまいます。
前面の端子を使わずどうにかして両立する方法はありませんか?
0点
ムアディブさんの案が一番確実で手っ取り早いと思いますが、すでにスピーカーをお持ちであれば、ミニプラグのスプリッターで分配するとか。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-IPSP&cate=1
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-AD21&cate=1
書込番号:15703511
0点
こんな便利なものがあるんですねー。
スプリッター買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15703539
0点
別のジャック、例えば黒いジャックに刺して、
サウンドデバイスのプロパティで 2ch 出力に出来ませんか?
書込番号:15703762
0点
接触をチェック、ケース側の不具合の可能性もありますが
ケース内のノイズをケーブルが拾ってる可能性もありますね。
書込番号:15704154
0点
おおかた、ケースのコネクターが錆びてるんでしょう。ケースに金メッキは見た記憶がない。
コネクターを金メッキのものに交換できればいいんだけど、合うコネクター探すのが大変かも。
修理するならベイに付けられる金メッキのものでも探したほうがいいですね。
書込番号:15704683
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








