このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年12月14日 23:58 | |
| 0 | 2 | 2012年12月12日 09:20 | |
| 0 | 3 | 2012年12月8日 23:33 | |
| 0 | 11 | 2012年12月8日 08:24 | |
| 1 | 3 | 2012年12月6日 22:19 | |
| 0 | 6 | 2012年12月6日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーボードでゲームPCを作ろうと考えています。
ゲームはBF3なのですが、オンボードLANの速度、安定性はどうでしょうか。
インテル製nicを別で買って導入したほうがよいでしょうか
書込番号:15477744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AtherosのNICでも安定はしていますが・・・
気になるのであれば下記のNICとかどうでしょうか?
インテル
Gigabit CT [LAN]
http://kakaku.com/item/K0000157168/
\2,858
書込番号:15478029
0点
不要だと思いますけど。
というかとりあえず一度組んでみてはどうですか?
不満あるなら後から増設すればいいだけのことですし。
書込番号:15478056
![]()
0点
今時、ゲームも出来ないマザーボードが売ってる訳ないでしょ。
書込番号:15478283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考記事として。
> “ゲーム用LANカード”に効果はあるのか。
http://www.4gamer.net/games/032/G003289/20100721075/
Intel製LANカードの場合、大量/多重の通信がある場合の安定性でメリットがある…という評価がありますが。個人で使う場合には、さほどメリットは無いです。私は、サーバー系にはIntel製LANチップ搭載マザーをよく選択しますが。ゲーム用という意味なら、あまりこだわるところでは無いと思います。
むしろ、ルーターの方に高性能品を持ってきた方が、効果はあるでしょうし。プロバイダの選択も重要です。
書込番号:15478579
0点
私も、オンボードLANで良いと思いますね。
常時アクセスが多いようであれば、intelNICは良いかもしれないが、その用途だと差は出るほどではないと思いますy
つけて損はしないと思うけど、体感差でるほどでも無いかな。
書込番号:15479051
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
つくおさんの回答を参考に、完成してから改めて考えたいと思います。
書込番号:15479412
0点
(構成)
i7 3770
P8H77-V
Win7 Home Premium 64bit
メモリ16GB
デュアルモニタ(WUXGA & UXGA)
(用途)
イラレ、フォトショップ、Flash
上記構成を考えており、このマザーに手持ちのビデオカードを使いたいのですがアドバイス頂けますでしょうか。
1)〜3)考えたのですが、そもそも古すぎてオンボードで十分なのか?とも思っておりますが判断できませんので宜しくお願いします。
<手持ちカード *旧資産の活用をと>
NVIDIA Quadro FX 1500(PCI Express x16)
ELSA GLADIAC 573 GS LP(PCI Express x16)
1)カード2枚とも挿してモニタ1:カード1で使えば快適?
2枚挿せるのでしょうか?
2)FX1500 1枚でデュアル?
3)オンボード&FX1500でデュアル?
いかがでしょう。
0点
GeForceの方は要らないですね。
Quadroの方も厳しいですね。
どちらにせよWindows 7で必要なDirectX10のハードウェアアクセラレーションを持っていません。
勿論Windows 7を動かすのに必要な条件は持っていますが、十分ではないということを理解してください。
書込番号:15466017
![]()
0点
uPD70116さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
DirectX10、知りませんでした。
(DirectX10とは?調べました)
今のカードは潔くお蔵入りにします。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:15467722
0点
過去ログに似たような質問がありましたが少し内容が違うようなので
質問させていただきました。
画像のようにプロパティでみると32GBと認識しているのに
BIOSでみると32768MBとなっています。
これは正常なんでしょうか?
BIOS Version 0906
Win7 Pro 64bit SP1
TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] メモリ8GB × 4 = 32GB
よろしくお願いします
0点
1GB=1024MBで計算すれば。
書込番号:15452023
![]()
0点
画像がまだ表示されてませんが、文章からの回答をさせていただきます。
32768MBの表示で正しいのではないでしょうか。
1GBが1024MBですので単純計算で32768MBになります。
書込番号:15452026
![]()
0点
皆さんすいません…。
思い切り勘違いしていました
32768MBを3.2GBと思ってました
書込番号:15452262
0点
このマザーに換えて、Win8をクリアインストールしたのですが、音が出ません。
Win8をセットアップした時点で、汎用HDオーディオドライバーが自動でインストールされ、画面上はデバイスが正常に動作していると表示され、ボリュームコントロール画面も出ますし、サウンドに合わせて音量メーターも反応していますが、実際の音が出ません。
この状態でメーカー提供のVIAのドライバーをインストールしようとすると、該当デバイスが見つかりませんということで、インストールが終了してしまいます。セットアップディスクを挿入しても、デバイスを検出しないので、インストールメニューに項目が出て来ません。
何かを根本的に間違えているか、初期不良のどちらかのような気がするのですが、どなたかご指南をお願いします。
書込番号:15446383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
ここでOS選択してWindows8のオーディオドライバDLしてインストール出来ませんか?
書込番号:15446529
![]()
0点
マザー付属のDVD-ROMにはまだWindows8用のドライバが入ってないんじゃないですかね?
>該当デバイスが見つかりませんということで
もしかしてチップセットドライバ入れてないとか?
ふぁるこnさんの書かれたサイトから8用のドライバをダウンロードして、
まず最初にIntel Chipset Driver V9.3.0.1021 for Windows8というのをインストールしてください。
あとはオーディオ、VGA、LAN、Management Enginといったドライバを入れればそのほかは必要に応じて。
書込番号:15446634
![]()
0点
前半部分をちょっと読み飛ばしてました。
スピーカーの接続はどうなってますか?
バックパネルのライトグリーンの端子利用ですか、それともHDMIとか?
コントロールパネルのサウンドの再生タブで規定のデバイスはどうなってますか?
それを切り替えたら音が出ませんか?
書込番号:15447219
0点
そろそろ起きなさいさん、スルドイ!
確かにHDオーディオとかいてありますね(自分も読み飛ばしてました)。
一つ疑問なんですが、HDMI接続だとドライバ当たらないんでしょうか?
画像ではVIAのドライバが当たってるんですが?
書込番号:15447274
0点
ありがとうございます。一歩進みました。最新チップセットドライバーをASUSサイトからDLし、インスト−ル後にVIAドライバーを入れることで、ドライバーはインストールできました。
で、相変わらずオンボードの端子からは音が出ないのですが、なんと、ケースのフロントパネル端子にスピーカー接続したところ、こっちからは音が出るんです。
で、ドライバーと一緒にインストールされたHD VDeckというのを起動してみると、オンボードの背面端子は消えていて、ケースの全面端子が点灯してるんです。
これって、よく分からないですが、オーディオとしての入出力端子の割り当てがおかしくなっていると思うんですが、そもそもケース前面とオンボード背面との同時入出力は出来ないんでしょうか。
書込番号:15447329
0点
すいません、スピーカーの接続はどうなってるんでしょうか?
勝手にデジタルだと決めつけていました。
HDMIかSPDIFでしょうか?
書込番号:15447422
0点
ありがとうございます。スピーカーの接続はミニジャックです。モニター(三菱RDT234WX)の音声入力端子接続です。
で、そのこととは関係ない部分で、解決しました。
換装前のマザーの時とと何か違うことをしただろうかと考えたら、ありました。
ケースの前面パネルから出ているピンコードが「MIC電源」「MICイン」「L-OUT」「R-OUT」と「L-RETURN」「R-LETURN」だったんですね。で、これは世代的にもAC'97だろうと思うので、マニュアルのAC'97の配列図に従って挿したのですが、AC'97の図に「RETURN」というのはなくて、かわりにHD-audioの方の配列図に「SENSE1_RETUR」「SENSE2_RETUR」というのがあったので、その位置に挿してたのです。で、これを抜いたら、ちゃんと背面から音が出ました。
このことが何を意味するのか分かりませんが、これが原因だったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。ふぁるこnさんも、そろそろ起きなさいさんもありがとうございました。
書込番号:15447569
0点
的外れなアドバイスでしたねm(_ _)m。
解決されて良かったです。
書込番号:15447718
0点
解決したようでよかったですね。
フロントパネルのオーディオがAC'97ということでしたらUEFI BIOSのAdvancedでFront Panel Typeが
デフォルトでHDになっていたと思うのでこれをAC97にしてやれば接続はそのままで音声は出たと思われますね。
書込番号:15448414
0点
年明けからFPS(バトルフィールド3)や、新生FF14をはじめようと思い、4年使用したPCから新たに組み直そうと考えています。
現在の構成
●マザーボード
ASUS P5qc
●CPU
core2duo 3G
●メモリ
CFD DDR3 4G 2枚(1年前購入)
●OS
Win7 professional 64bit
●起動ディスク
intel 330 SSD 120G
他、データ用として1TB hdd 2個
●電源
剛力 500W(約4年前購入)
●グラボ
Radeon HD4650
●モニター
日立 50インチ プラズマ XR-02
新たに考えているのは
●マザーボード
これ
●CPU
core i7 3770
●メモリ OS 起動ディスク モニター
現在の物を流用
●電源
未定(1万円位を考えてます)
●グラボ
(これが一番大事かもしれませんが、まだ未定なんです…。2万弱で考えてますが)
マザーボードはこれで問題ないでしょうか…?自分としてはOCは考えてないのでこれでいいかな、と思ったんですがなにぶんPC初心者でなおかつ初めてのPCゲームのためこのスペックでOCが必要なのかどうかもよくわからず…。
みなさんのご意見いただけると幸いです。
また、厚かましい話で申し訳ないですがおすすめの電源やビデオカードがあれば併せてご教示下さるとありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:15441152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCIx3で保守的な仕様のマザーですが、グラフィック以外は
カードを挿す予定が無くて空けて余すならなんでもいいわけで、
core i7 3770を載せる低価格のマザーとしてはいい線じゃないですか。
2万円のビデオカードなら何を選んでもゲームで力不足はないから
あとは排熱をしっかり構成する。
書込番号:15441828
![]()
0点
私もZUULさんの意見と同じくこれでいいと思います。
あとはPCケースにグラボの長さやケース内のエアフローだけだと思います。
書込番号:15442302
![]()
1点
ZUULさん、梅干ライダー7さん、ご回答下さりどうもありがとうございます。
排熱ですか…。すっかり頭の中から抜けておりました。
今までPCはネットの閲覧程度しか行わなかったのですが、ゲームは様々な部品に負荷をかけるんですね。そうなったら排熱は必要なので自分のPCケースの大きさを踏まえつつ別売りのCPUファンも考慮します。
どうもありがとうございました!
書込番号:15442727
0点
メモリについて質問させてください。
先日、このMBとメモリ(4GB×2)、CPU(i7-3770)を購入しました。
当初、OS(Windows7)を64bitにするつもりだったのですが、
変更し32bitにすることにしました。
そこで、質問なのですが、
@ このまま、メモリを2枚差しにする
A 4GBを一枚にする
のでは、どちらが一般的にいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
@ このまま、メモリを2枚差しにする
を,お薦めします。
32bitでは,メモリーをすべて使えるわけではありませんが,
デュアルチャンネル使用が宜しいかと・・・
余ったメモリーはRAM DISK等で利活用できます。
書込番号:15439330
0点
メモリ買ってしまってるんなら挿しといた方がなくさないかな、
沼さんさん言われてるようにRAMDISKをお薦めしたいですね、ブラウザのキャッシュにするとか使い道はいろいろありますので。
どういった事情で64bit>32bitに変更されたのか分かりませんが、ソフトが対応していないとかあるんでしょうね。
書込番号:15439382
0点
まずはメモリーのデュアルチャンネルやトリプルチャンネルやクワッドチャンネルの意味を理解しましょう
容量を増やすためだけにメモリースロットが複数あるわけじゃないです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB
また認識できない領域は今では管理領域も使えるRAMDISKが色々有ります
http://freesoft-100.com/pasokon/ram-disk.html
書込番号:15439479
0点
逆に言うと1枚にしなけらばならない理由は無いです。
書込番号:15440220
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










