このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 22 | 2012年11月21日 03:12 | |
| 1 | 4 | 2012年11月20日 13:13 | |
| 2 | 2 | 2012年11月17日 22:56 | |
| 2 | 6 | 2012年11月13日 21:18 | |
| 1 | 23 | 2012年11月11日 13:15 | |
| 2 | 2 | 2012年11月9日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは!どうか皆さんのお力をお貸しください。
このマザーボード(P8H77-V)でメモリを8GB×4枚の32GB搭載させてみたのですが、BIOSやWindows上では16GBしか認識しません。
しかしながら、Windows7上でフリーソフトのCPU-Zを使ってシステム情報を調べてみるとちゃんと32GBとなっております。
CPU-Zのダウンロード先
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/111118/n1111181.html
この状況って「ハード的には認識してるものの、BIOSやOSレベルでは16GBしか認識していない」ということだと思うのですが。
うむむむむ。何か間違ってるんだと思うんですが、間違ってるところが分からない・・・
32GBを認識させる方法を教えていただけませんでしょうか。
BIOSの設定が悪いのかもしれませんが、よくわかりませんでした。
このマザーボードはMAXメモリ32GBまでいけると思っているのですが、何か勘違いしてるのでしょうか??
下記が私のハード構成です。
***********************************************
OS:Windows7 Ultimate 64bit
CPU:Intel Core i7-3770K CPU @ 3.50GHz
マザーボード: ASUS P8H77-V
Cドライブ:インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5
メモリ:A-Data Technology DDR3 PC3-12800 (800 MHz) 8192 MBytes×4枚
グラフィックカード:ZOTAC GeForce GTX 650 ZT-61002-10M [PCIExp 2GB]
***********************************************
どなたか、この問題が分かる方、よろしくご教授お願い致します。
1点
私の自作PCは各PCパーツが違いますがメインメモリに32GB使って、
ADATAというメーカの1600MHzの8GBを4枚挿しているので・・・。
さて、何が悪いか判りませんが、
1つ、 11.0-11-11-28という遅延タイミングは正しい設定なのか?。
1つ、 4枚のメモリは奥まで差し込めているか?。
(挿し込んで止まった状態で、グィっと確認の押しをしてみる。)
この2つは気に成る。
で、4枚の中で壊れていないか確認ですね。
1枚1枚差し替えて確認するか、2枚挿して外して残りの2枚挿して確認するか?。
『リソースモニター』のメモリタブも確認してみては?。
CPUの電極にゴミが無いか空気のスプレーで吹き飛ばすとか・・・。
CPUにメモリコントローラが刻まれているのだろうからマザーボードは。
で、
A-Data Technology DDR3 PC3-12800 (800 MHz) 8192 MBytes×4枚
というメモリは幾つか機種が出ているのだろうからモノは何だろうか?。
放熱板?が付いているのか?、大きさは?。
メモリの電圧設定は 1.5V? 1.65V? 1.35V?・・・。
書込番号:15340935
0点
BIOSのMemory Remap FeatureがEnabledになっているか。
CPU・CPUクーラーの取り付けが正常か。
CPUソケットのピン曲がりがないか。
CMOSクリアしてみる。
書込番号:15341129
2点
先ずメモリーを一枚ずつ同じスロットでテストします。
次に同じメモリーでスロットを変えてテストします。
これで全て認識するでしょうか?
書込番号:15341628
0点
星屑とこんぺいとうさん、ベンクロさん、uPD70116さん、
早々にレスをいただきましてありがとうございます。
お三方のおっしゃるようにやってみましたが、認識されませんでした。。
BIOSも最新版にしたのですが、駄目でした。
いろいろググって調べたりしているのですが、どうも分かりません。
メモリ自体に問題はないので、マザーボードに問題があるのかもしれませんね。。。
引き続き、格闘してみます。
ご覧の皆様、何かヒントがありましたら、教えてください。
***********************************************
星屑とこんぺいとうさん
遅延タイミングは全てAuto設定にしてあります。
これらの設定は手動で行うものなのでしょうか?
使用してるメモリ(AD3U1600W8G11-2)はこれです。
http://kakaku.com/item/K0000385221/
手動でタイミング設定する場合、数値の調べ方なんかがあるのでしょうか?
ベンクロさん
BIOSのMemory Remap FeatureはEnabledになってます。
なるほどと思い、CMOSクリアしてみましたがだめでした。orz
CPUまわり調べてみましたが大丈夫なようです。
uPD70116さん
言われた通りに一枚ずつやってみましたが、デュアルチャンネルの二組目は認識しません。
メモリは異常ないようです。
メモリスロットが壊れているということなんでしょうか・・・
書込番号:15342066
0点
私が今使っているメモリと同じ機種だと思う。
私は、CPU-ZのSPDタブに
838MHzの項目の
CAS# Latency 11.0
RAS# to CAS# 11
RAS# Precharge 11
tRAS 30
と表示を見てBIOSの遅延タイミングに手動で設定しました。
メモリ電圧も1.50VとCPU-Zの表示を見てBIOSで1.5Vに手動で設定しました。
800MHz(1600MHz)のメモリの余裕が838MHz(1676MHz)と解釈できるから、
周波数の余裕が少ないと思う。
なので、BIOSでメモリの遅延タイミングの4つの数字を手動設定してみては?。
それから、メモリの周波数を1600MHzの動作じゃなくて1段下の1333MHzでメモリの規格として設定して32GB認識するか確認してみては?。
書込番号:15342128
1点
星屑とこんぺいとうさんへ
さっそくのレスありがとうございます。
おっしゃる通りにタイミング、電圧、電圧周波数を手動設定して試してみましたが、やはり認識できませんでした。
本当にご親切にありがとうございます。
皆さん、他にも何かアイデアがありましたら教えてください。
書込番号:15342219
0点
memtestやってエラーとかは出ない?
書込番号:15342496
0点
使えないスロットがあるのなら、CPUの取り付けかマザーボードの不具合でしょう。
CPUソケットのピン曲がり、メモリースロット不良、CPUクーラーの取り付けミス等が考えられます。
CPUクーラーも固定の順番を間違えると、ソケット内でCPUが若干傾き、接触が悪くなる可能性があります。
書込番号:15342549
1点
月並みですが,MemOK!スイッチやオンボードLEDからは,
何か判明しませんか?
お試し済みなら スルーで...
書込番号:15342756
0点
新たにヒントを教えてくれた3人の方、ありがとうございます。
現在も悪戦苦闘しております。
現在の状況はこんな感じです。
メモリスロットは8GB一枚差しでチェックする限り、全て大丈夫です。
これでスロットは死んでいないということが分かりました。
同じくメモリも一枚差しでチェックした限り4枚とも全て正常に起動します。
さて、問題はここからなのですが、
このマザーはA1、A2、B1、B2の4つのスロットから成っています。
(A1とB1)、(A2とB2)の組み合わせでデュアル対応です。
スロットは全て生きていますが、どちらか1チャンネル分しか認識しません。
これで、おそらくマザーのせいでもメモリのせいでもないと感じています。
マザーもCPUも32GBに対応しているはずなので、後は何を疑うべきか。。。
といった状況です。
いろいろ実験くんをしてますが、どうにも分かりません。
OSのドライブがSSDの120GBというのが問題なんていう「まさか」があるのでしょうか??
このIntelのSSDは、価格込むで売り上げランキング1位ですが、
BIOSレベルで認識しなくなりCMOSクリアで対処することがあるとよく言われてるSSDです。
私も数度、起動しなくなり、BIOSでも認識されず、2回ほどCMOSクリアで対処したことがあります。
(このSSDはセルフパワーのUSBハブを使うと、電気的に問題が出るらしくCMOSクリアコースになることが分かりました)
メモリとは関係なさそうで、あるのかな??などと考えたりしてます。
といっても、BIOSレベルでは関係なさそうな気がしますし・・・orz
皆様、何日も苦戦してますので、ヒントがありましたら、よろしくお願いします。
>ツノが付いてる赤いヤツさん
メモリ自体はmemtestで全て大丈夫でしたよ。
ありがとうございます。
>uPD70116さん
スロットは上記のごとく、大丈夫でした。
CPU周りも何度もチェックしておりますので、接触の問題はないと思います。
ありがとうございます。
>沼さんさん
ありがとうございます。
MemOK!スイッチ押しても駄目でした。
書込番号:15346546
0点
RAMDiskの類いはお使いでしょうか?
Windows 7 SP1を適用してみる。
CPUの取付直しを試みる。
爺の 思いつきです 溺れる者は藁にも縋る
書込番号:15346722
1点
このマザーではないのですが、私はP6Tで4G×6の24G運用しています。
I7 920なのですが、CPUクーラーの交換の際にネジの締め加減で
認識されないメモリーはあることがありました。
均等にかつ締めすぎないようにすることが必要だとメモコン内蔵のCPUではあるみたいですね。
書込番号:15351636
1点
レス、ありがとうございます。あいかわらず格闘中です(TT)
>沼さんさん
RAMDISK怪しいですね!
かってインストールしていて、またアンインストールした経緯があるので
その線も疑っています。
BUFFALO RAMDISKだったのですが、不具合も有名だし、
アンインストールでかなり評判が悪いみたいなので、へこみ中です。
OSからクリーンインストールしないとダメかもしれないですね。。。orz
>you-wishさん
BIOSは更新してあります〜
書込番号:15351637
1点
原因はメモリーの相性という可能性もあると思います
相性保証があるのなら購入店に相談してみたらいいと思います。
書込番号:15361852
0点
レスありがとうございます。
RAMDISKを完全にアンインストールしましたが、やっぱり駄目でしたね。
16GBまでなら、どちらのチャンネルの
デュアルチャンネルスロットでも作動しますので、
メモリの相性や不良ではないような気がします。
いろいろ試行錯誤していますが、思いつくかぎりのことをしてみましたので、
原因がまったく見えてきません。
他にも、つぶすべき項目のアイデアをお持ちの方は教えてください。
書込番号:15362640
1点
購入店に相談するしかないでしょう。
CPUかマザーボードの不良である可能性が高いので、そちらの対応をする必要があります。
書込番号:15362966
0点
バッファローRamDiskでのトラブルと修正方法
msconfig→ブートタブ→詳細オプション→最大メモリのチェックを外す
http://ameblo.jp/info-supporter/entry-11045992796.html
これで ダメなら SSD&HDD を外して CMOSクリア後 BIOSのみ立ち上げて 認識量の確認では どうかな?
書込番号:15366016
0点
BIOSでもその容量しか認識していないのですから、MSConfigで設定を変えても無駄でしょう。
書込番号:15367262
0点
uPD70116さん
CPU-Z 32GB 認識 BIOS16GB オカルトチックな現象の説明は?
オカルト現象には 何らかの予期せぬ事が起きているのでは?
馬鹿げた事であろうとも トライする意味はある。
メモリーの載せ替えで行けるような気もするし マザーボードかもしれないし CPUか 馬鹿げたソフトのメモリーマップ破壊か RAM系のソフトは恐いですよ。
書込番号:15368480
4点
HWMonitorでファン回転速度を確認しようと思いましたが、ファンの速度の項目自体がありません。
P5K-Eを使っていた時は正常に表示されていたのですが、これはM/Bの仕様ということなのでしょうか?
0点
ファンの回転数検知は、Windowsで規格化されているわけでは無く。モニターするソフトは、それぞれの検知デバイスに合わせてプログラミングされています。
件のモニターソフトを最新版にするなり。SpeedFanなりの他のソフトを使ってみて下さい。
書込番号:15365878
![]()
1点
ファンはM/Bに接続ですか?(「マニュアル P2-23」)及び
UEFI [Monitor] 「マニュアル P3-23〜」辺りをチェック!
書込番号:15365900
0点
他のファン回転数を表示するソフトが起動しているとかは無いですか?。
『 Probe II 』とかでファンの回転数を表示しているとか?。
HWMonitorを先に起動して起動確認後にProbe IIを起動してみるとか。
書込番号:15365910
0点
先日HWMonitorのバージョンを1.20にしたばかりなので、てっきり最新版かと思っておりました。
公式サイトを確認したところ、1.21が出ていたので、更新してみたところ、正常にFAN速度も表示されるようになりました。
初歩的なミスでお恥ずかしい限りです。
無事解決できてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:15365912
0点
どなたかご教授ください
Wake On Lanがどうしてもできないのです
以下行った設定等です
■環境
MB:P8H77-V (Bios Ver 1103)
CPU:i7 3770
OS:Windows8 64bit
Memory:8G×2
ルータ:WZR-HP-G300NH
■行った設定
OSで
ネットワークアダプター (Ver 2.1.0.4)
詳細設定
WOLパターンマッチ・・・有効化
WOLマジックパケット・・・有効化
シャットダウンウェークアップ・・・有効化
電源の管理
電源の節約のために・・・チェック
このデバイスで・・・チェック
Magic Packetでのみ・・・チェック
Biosで
APM
Power On By PCIE/PCI・・・Enable
Advanced
Network stack・・・Disabled
設定は以上です
ルータ経由でWake On Lanをするにはどうしたら宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します
0点
WOL設定、Windows8でグーグル検索すると”高速スタートアップを有効にする”の
チェックを外すとWOLが動作するとの報告がありました。
私のマザーボードも同じ機種なのでちょっと実験してみました。
1.BIOS、ネットワークアダプタの設定は貴殿と全く同じ。
2.Windows8デスクトップ画面左下角で右クリック、基本メニューを出す。
3.電源オプション→システム設定→電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化を
選択。
4.現在利用可能ではない設定を変更します。をクリックしてシャットダウン設定の
グレイアウトを解除する。
5.最後に”高速スタートアップを有効にする”のチェックを外して変更の保存です。
以上の設定を入れルーターからマジックパケットをWindows8PCへ送信、
PCの電源起動を確認しました。(上記設定を入れない状態で電源が起動しない現象も
合わせて確認済みです。)
下記リンクをご参照ください。
http://hero2006.sblo.jp/article/59713382.html
★効果が無いようでしたらスルーで。
書込番号:15353068
![]()
1点
e_iθ=cosθ+i*sinθさん
回答ありがとうございます
おっしゃる通りやってみましたら、無事に起動できました
ルータから、ツールから、両方ともできました
まさかこんな設定があったなんて・・・
ホントに感謝です
ありがとうございました
また何かありましたら宜しくお願い致します
書込番号:15354789
1点
構成
マザー P8H77-Z
CPU i7 3770K
SSD crucial M4 128GB
メモリー CFD W3U1600HQ-8G*2
電源 KEIAN KT-AP600-ASG
DVDRAM LG GH24NS900
PCケース Z9 PLUS
OS Win8Pro
HDD WD20EARS←これの増設
以前使用していたHDDをSATA1・3ポートにさすと、バイオス上では認識するがデバイスマネージャーでは認識しないSATA2・4では、認識する。これは、マザー不良と考えていいの?
何か確認する方法を、教えてください。
0点
WDのHDDは、データのみ?
システムは入ってないよね?
不良かどうかの確認は、HDDをフォーマットしてみること。
また、その認識しないSATAに光学ドライブをつなげてみる。
どっちも、認識しなければ不良となる。
書込番号:15332734
0点
光学ドライブでも、OS上では認識しない
HDDは、データのみ 中身がいるのでフォーマットしたくない
今は、SATA3Gの2・4にHDDと光学ドライブを付けているが、あと一つHDDを付けたいので何とかならないかと...
書込番号:15333000
0点
ラッチ付きじゃない普通の SATA ケーブルでも試してみてください。
それでダメなら SATA ポートの不良のような気が致します。
SATA の増設カードを挿したらどうですか?
ハードディスクの増設の為でしたら SATA の 6GB/s のスピードは要りませんし、
OS が Windows 8 なら 2.2TB を超えるハードディスクも扱えますしね。
書込番号:15333374
0点
一般的には,
SATA6G_1(グレー)に SSD
SATA3G_4(ブルー)に 光学ドライブ
HDDはSATA3G_1〜3 に接続 かと思います。
>今は、SATA3Gの2・4にHDDと光学ドライブを付けているが、あと一つHDDを付けたいので何とかならないかと...
余っているコネクターがありませんか?
例えば,SATA6G_2 辺りは?
よく分からないのですが,SATA1・3ポート とか SATA2・4 対で使用するのは何故?
追
このマザーボードは デフォルトで SATA Mode Selection[IDE] かと思います。
以前使用していた HDD WD20EARS が[AHCI]モード何てことはありませんか?
書込番号:15333714
0点
Windows8で、OSインストール後にHDD追加すると、HDDを見失う…というのは、私も経験しました。
どうも、Windows8の高速起動では、ハードウェアの変更確認をすっ飛ばしているようで。
起動後に、「再起動」を選択してみてください。これで高速起動でなくなれば、成功。
書込番号:15333967
![]()
2点
パーシモン1wさん・越後犬さん・沼さん・KAZU0002さん
ありがとうございました。
KAZU0002さんのとうりにやると、認識できました。
書込番号:15336245
0点
下記の構成で自作したのですが、電源を入れてもケースファン、CPUクーラー、GPUファンは回るのですが、BIOS画面が表示されません。
CPU:corei7 3770K BOX
CPUクーラー:リテール品
マザーボード:P8H77−V
メモリ:Team TED316G1600C11DC [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
ビデオカード:ZOTAC GeForce GTX 560 1GB (ZT-50708-10M)
SSD:330SeriesSSDSC2CT120A3K5
光学ドライブ:BDR−207DBK
PCケース:Z9 Plus
電源:玄人志向KRPW−SS600
解決方法のアドバイスをどうかお願いいたします。
0点
肝心なモニターは何でしょう、
それと接続ケーブルは何を使ってますか。
書込番号:15306893
1点
8ピン EATX12V コネクターは,挿入されていますか?
ディスプレイをグラボからマザーボード直結にしてみる?
辺りから...
書込番号:15306898
0点
ビープ音はなしですか?
補助電源のコネクターとか挿し忘れはないですか?
モニターの設定は?
書込番号:15306970
0点
まずは最小構成で組んでみましたか?いきなり全てセットアップしても起動しないことありますよ
マザーにCPUとCPUクーラー、メモリーを付けPCケースに組込みます(電源ユニットは当然ですw)
モニタ接続したらPCの電源入れてBIOS画面が表示されるか試してください
この時点で電源入らないならCPU、メモリの刺し直し及び各配線の接続確認
あと入れ替えれるパーツがあるならそれを試してみてください
書込番号:15307103
0点
私の経験と同じようなのですが、違っていたらごめんなさい。
マザーボードに添付されているCD-ROMだったかDVDのドライバー類はインストールしましたか?
それが抜けていると、正常に動かないです。
書込番号:15307326
0点
私のマザーと仕様が違うので確かなことはわかりませんが
起動しない時、マザーに赤いLEDが点いていませんか?
LEDがついていたらどこのLEDがついているのか説明書で調べれば
おかしい場所がわかると思います。
書込番号:15308858
0点
皆様ご親切な助言本当にありがとうございます。
いろいろ試した結果、メモリとマザーボードの間でトラブルが発生しているようです。
メモリを二枚挿した状態ではマザーボードの赤いランプが転倒して起動しません(ファン等は回ります)
しかしメモリを一枚のみ挿した状態では正常に動作いたしました。
OSも正常にインストールできました。
その後BIOSの更新も試しましたがやはり二枚挿すとだめでした。
メモリースロットの位置もどこでも一枚挿しなら起動します。
二枚挿しの場合A1とB1、A2とB2 どちらのパターンもだめでした。
原因のわかる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:15308981
0点
片方の2枚目に差したメモリーは同じメモリーでしょうか?
どちらにしろメモリーの初期不良だと思います、
ショップに連絡して交換してもらったほうがいいでしょう。
書込番号:15309032
0点
助言ありがとうございます。
メモリは二枚セットのパッケージでメーカー、容量ともに同じものです。
しかも二枚どちらのメモリも一枚挿しなら正常に機能しました。
それでもやはりメモリの不良でしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません!
書込番号:15309096
0点
原因がこちらのクチコミと同じようです
http://bbs.kakaku.com/bbs/05403212842/SortID=6111372/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000357409/SortID=14634967/
原因はマザーやCPUの可能性もありそうです
とりあえずメモリー1枚で起動してメモリー診断ソフトMemtest86+を使って
メモリー診断をさてはどうでしょうか?
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/memory/memtest86.html
書込番号:15309240
0点
マザボとの相性とメモリ同士の相性が考えられます、最近は少ないですけど
メーカーがメモリ同士の相性保証した2枚セット販売してるモデルがあります
販売店ではマザボとメモリ組み合わせた独自の有償保証もありますしね
まずは購入したお店に相談したほうが良いと思います、購入店が同じなら話が早いのですが…
書込番号:15309299
0点
親切な助言ありがとうございます。
メモリ診断の結果問題はメモリに問題はありませんでした。
明日、通販で購入したソフマップさんに電話してみようと思います。
マザーボードかCPUに問題があると言っても対応してもらえるかな・・・?
相性の問題で自己責任ですと突っぱねられるかも・・・。
期待して組んだだけにかなりへこみました・・。
書込番号:15309664
0点
メモリー2枚刺しで DRAM LED が点灯していませんか?
MemOK!スイッチでも変わりありませんか?
CPUの取付具合によっても,メモリーエラーが出る場合があります。
既に,お試し済みなら スルーで...
書込番号:15310454
0点
>メモリ診断の結果問題はメモリに問題はありませんでした。
これはOS付属のメモリテストじゃないでしょうね?これは簡易だから使えませんよ
memtest86+V4.20?でやりました?一枚挿しとデュアルでやってみてください。
済ならスルーで
http://www.memtest.org/#history
書込番号:15310669
0点
同じショップから買ったなら、当然交換はしてくれると思います、
違うならメモリーを変えてみましょう(マザーの設定の確認と、BIOS更新もしてますかね?)
書込番号:15311437
0点
皆様親切なご助言本当にありがとうございます。
沼さん 様のおっしゃるとおりメモリ二枚挿しだとDRAM LED が点灯します。
MemOK!スイッチでも変わりありませんでした。
メモリーは別のマザーボードで検証したところ正常にデュアルチャンネルで機能いたしました。
CPUに関しては別のマザーとソケットが合わないため検証できません。
以上より、CPUとマザーボードのどちらが犯人かわからない状況です。
私といたしましてはやはりマザーボードを最初に疑うべきと思うのですが皆様のご意見を伺いたいと思います。
頼ってばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15311673
0点
メモリーは別のマザーボードで検証したところ正常にデュアルチャンネルで機能いたしました。
↑そっちのほうのメモリはテストしてみました?
書込番号:15311711
0点
1981sinichirou 様
別のマザーで使用していたメモリを私の手元にあるP8H77Vに載せてみましたが、やはり2枚刺しで DRAM LED が点灯し起動しませんでした。
また、一枚のみ挿した状態では正常に動作いたしました。
書込番号:15311757
0点
メモリーエラーの原因は,メモリーそのものの不良の他,
スロットへの挿入不足,マザーボードの不具合,CPUの接触不良,
等が考えられます。
CPUを取付なおしてみる必要も有りでしょう。
書込番号:15311782
![]()
0点
沼さんのCPU付け直し案はいいですね
やってみる価値はあると思います。
ついでにCPUを外した時にソケットとCPUのピンの状態をチェックしましょう。
書込番号:15312050
0点
このマザーをCorsairのケース550Dに入れています。
ひょっとしたらケース側の問題かもしれませんが、ちょっとお助けください。
Windows7でスリープにした際、電源ランプが点滅状態となります。(休止の場合は消灯)
これを完全消灯状態としたいのですが、BIOS(というかUEFI)ではそれっぽいオプションが見つけられませんでした。
以前使用していたGigabyteのP35とAntecP180の時は、スリープでも完全消灯だったので、同様にしたいのです。
なにか方法がありますでしょうか。
仕様上やむを得ないということであればあきらめるしかないですが...
0点
LEDの電源をSATA電源もしくはペリフェラル電源コネクターから取れば解決可能です。
但し私自身はそういうケーブルを見たことがないので、市販品があるかどうかは判りません。
LED付きのファンを電源LED代わりにする方法もあります。
電源LEDの配線を抜くか別な目的に使い、LEDファンの点灯を電源LED代わりにする方法です。
書込番号:15299744
![]()
2点
uPD70116さん
電源を別系統から取るってのは目から鱗でした。
ただ、公式な変換ケーブルとかでもないと、難しそうですね。
ちょっと私にはハードルが高そうです。
ファンのLEDも粋な小技ですが、ケース550Dは静音優先でパネル類は全閉で使用しています。
結果的にケース内部のLEDは見えません。
いただいたアイデアから、複合型の案を思いつきました。
ケースの電源ランプは殺し、代わりとしてSATA電源に適当なランプ表示のある機器をつなぐぎ、水冷穴あたりからケース外に出しておく、というものです。
ケース外においても見栄えするファンコンとか探してみようかな。
書込番号:15317723
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















