P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(2212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全226スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時にバチッとスピーカーから音がする

2012/10/08 14:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:25件

ウインドウズのロゴが出たあたりにバチッバチッと二回スピーカーから
音が出ます。そのあとは何事も無かったように通常通り使用できます
これは、放置しても大丈夫でしょうか?


OS win7 homeP
i5 2500
HD6770
サウンド オンボード

書込番号:15177140

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2012/10/08 14:26(1年以上前)

補足です
スピーカはモニター出力です
iiyama E2773HDS

書込番号:15177153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/08 16:36(1年以上前)

ケーブルの抜き差しで改善しなければ他の色の端子を試してみる

書込番号:15177553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/08 21:23(1年以上前)

音声もHDMIなら最初のは忘れてください
サウンド設定で起動音を無効にする方法もあります

書込番号:15178876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/08 22:14(1年以上前)

ノイズかなんかじゃないですか?

書込番号:15179172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/10/08 22:26(1年以上前)

昨日組み立てたばかりで以前のマザー(p8z68-m pro)では、全く言わなかったもので・・・
ノイズはどういう要因で発生するのですか?

書込番号:15179252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/09 08:59(1年以上前)

普通そういう音を総称してノイズと言うんだと思いますよ(苦笑)
ノイズの解決方法をアドバイスしてるんですけどね
デジタルとアナログかで原因も違うことがあるので
接続方法も重要なんですけどね
ドライバーを入れなおすだけで消える可能性もあるし
HDMIで音声も出してるならオンボードを無効にするだけで消えるかもしれません

書込番号:15180576

ナイスクチコミ!3


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/10 03:18(1年以上前)

めんどくさくなかったら OS の再インストールやってください。
改善されなければマザーボードのせいでしょう。
マザーボードのサウンドデバイスは BIOS で無効にして
別途サウンドカードの購入をお奨めいたします。


〜 余談 〜
かなり昔、ONKYO から外付け USB のサウンドデバイスが初めて発売された頃、
Windows が起動する直前のロゴの辺りで
『プチッ』
っと音がするのが嫌で使うのをやめました。

今メインで使っているパソコンも (GA-Z68X-UD4-B3)
起動する直前に 『プチッ』 って言います。
でもこれは 24時間立ち上げっぱなしのパソコンなので
再起動する事はほとんどないので気にしていません。

書込番号:15184078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/10/11 21:53(1年以上前)

越後犬さん

実はwin7アップグレード版でしてあれ二回インストールしないといけないので
面倒くさいですよ
つい最近マザー入れ替えた時にインストールしたので、サウンド関連の最新ドライバーまで
待ってみようと思います
そのドライバでも駄目なら再インストールしてみます

書込番号:15191434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/11 22:09(1年以上前)

無視されてるので多くは語らないけど、
再インストールの前に試すことはいくつもあると思ういますけどね
デジタル特有のノイズの可能性もあるし
越後犬さんも情報が少なすぎて可能性の問題を指摘してるだけですね

情報の出し惜しみをするくらいなら
テックウインドかMVKのサポートに聞くのが1番!

書込番号:15191533

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HIGHPOINT Rocket 640Lのインストールについて

2012/10/10 12:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 onaraさん
クチコミ投稿数:42件

このボードに
HIGHPOINT Rocket 640LにてRAIDを行おうとしていますが
Bios画面にも表示せず Cotrol+Mも出来ません。
マザーの方でなにか設定があるのでしょうか?

ちなみに HIGHPOINT Rocket 640Lは ほかのマザーにて正常起動を確認しています。

書込番号:15185142

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/10 12:38(1年以上前)

この手のカードは俗に言う相性が出やすいのと
UEFIだとダメなことが多いようです。

書込番号:15185215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/10/10 19:07(1年以上前)

BIOS の Boot タブで
UEFI/Legacy Boot の項目を [Disable UEFI] にしてみてください。

または PCI ROM Priority の項目を [Legacy ROM] にしてみてください。

または Boot Option Priorities の項目を、
Rocket 640L が先頭になるように、
またはそれ以外のデバイスを非表示にしてみてください。

書込番号:15186410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 onaraさん
クチコミ投稿数:42件

2012/10/11 10:46(1年以上前)

がんこなオークさん・越後犬さん
ありがとうございました。

RTC RAMを初期化したところ
正常にONTROL+Mが出来ました。
お騒がせしました。

書込番号:15189213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

自作初心者です。

2012/10/08 21:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:32件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

はじめまして

わからないことだらけなので先輩方の知恵をお貸しください。

1用途

文書作成、音楽、動画編集、インターネットです。ゲームはしません。現在は大学から貸与されているパソコンをつかっていますが、専用のソフトが多く、なるべく学校用と個人用を分けて使いたいため今回自作しようと思いました。

2現在考えている構成
CPU:corei7 3770 BOX
CPUクーラー:リテール品
マザーボード:P8H77−V
メモリ:AX3U1600GC4G9−2G 4*2[DDR3 PC3−12800]
ビデオカード:内臓GPU
サウンドカード:なし
HDD:WD2OEARX[2TB SATA600]
SSD:330SeriesSSDSC2CT120A3K5
光学ドライブ:BDR−207DBK 
OS:Windows7enterprise64bit(大学から借りられるので無料です。)
PCケース:Z9 Plus
電源:KRPW−SS650W/85+
ディスプレイ:ProliteX2377HDS−BPLX2377HDS−B1[23インチ」
キーボード:WirelessKeyboardK270 [ブラック]



オーバークロックはする予定は今のところありません。
ここ変だぞ!!ってところを教えていただきたいです。
また他におすすめのものがありましたらそれも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。


書込番号:15178969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/10/08 21:50(1年以上前)

規格は合ってるっぽいのでそれでいけばいいんじゃね?
それ以上は言う必要ないし。

「このパーツはこれにした方がいい」なんて話を聞いて作ると、なんかどこかで見たことあるような没個性なPCが出来上がって終わりだし、それでもいいというのなら自作なんて動作保証もないものを作るよりかはどこかのショップのBTOにした方が安全だし。

書込番号:15179017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/08 21:50(1年以上前)

電源はオーバースペック過ぎじゃないですか?

その構成なら500Wでも動くはずです。
http://kakaku.com/item/K0000230703/
この電源でも良いと思いますよ。

書込番号:15179023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/08 21:59(1年以上前)

その構成ならケースは静音タイプでも良さげですね

書込番号:15179071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2012/10/08 22:02(1年以上前)

ツノが付いてる赤いヤツさん

>>他におすすめのものがありましたらそれも教えていただきたいです。

これは撤回したほうがいいですね

見極め007さん

もともとkつきのCPUの構成を考えていたんですが、自分には必要ないかなと思いkなしに変更した経緯があり電源もそのままにしていました。500Wでいこうと思います。




書込番号:15179087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2012/10/08 22:08(1年以上前)

がんこなオークさん

>>その構成ならケースは静音タイプでも良さげですね

CC-9011015-WW
Phantom
P280

このあたりがよさそうに思えます。

書込番号:15179135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/08 22:16(1年以上前)

個人的には奇抜なデザインのPhantomがおすすめかな。
P280は無骨な感じでこれもまた良いと思います。

どれを選ぶかはスレ主さんの好み次第ですね。

書込番号:15179184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2012/10/08 22:34(1年以上前)


>>個人的には奇抜なデザインのPhantomがおすすめかな。
  

自分も最初これに魅かれました。

最近新しくできた新宿の家電良品店にいったときにこのケースがあり、あまりないデザインでいいと思います。

マザーボードもZ77系のものから変更したため予算も大丈夫なのでこのあたりの価格帯で落ち着きそうです。

実物を見たときに思ったんですが、Z9 Plusと比べてかなり大きいように思いました。
Phantomくらいのサイズが普通でこれ以上小さくなると手入れがしにくくなったり通気性がわるくなるということなのでしょうか?

書込番号:15179308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/08 22:34(1年以上前)

たいして変わらないなら自分で選んだほうを買う、

それが良いと思います。


電源は基本的に容量の大きいほうが長持ちします。

書込番号:15179312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2012/10/08 22:42(1年以上前)


>>電源は基本的に容量の大きいほうが長持ちします。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、容量の大きい電源の場合、必要な電源だけを供給するのか、または余分に供給するのですか?

書込番号:15179353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/08 22:59(1年以上前)

可変ですよ
電気代も大差ないです、逆に下がる場合もあります

書込番号:15179458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2012/10/08 23:10(1年以上前)


>>可変ですよ。電気代も大差ないです、逆に下がる場合もあります。

ありがとうございます。





書込番号:15179506

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/10/08 23:59(1年以上前)

>電源は基本的に容量の大きいほうが長持ちします。

これは大ウソですね。
寿命と容量には相関関係はありません。

書込番号:15179779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/09 00:00(1年以上前)

>Phantomくらいのサイズが普通でこれ以上小さくなると手入れがしにくくなったり通気性がわるくなるということなのでしょうか?

Phantomはフルタワーという規格で、一般家庭向けで販売されているPCケースの最上位(普通のサイズではないです。後述するATXが自作でいう普通のサイズです)に位置するサイズのケースです。
置けるスペースさえ確保できるなら、PCケースは大きいに越したことはないです。
メンテナンスもしやすいですし、拡張性も抜群です。

これより下のATXという規格のケースでも組み立てられます。
通気性はPCケースの大きさよりもファンの向き・数に左右されます。
ですから小さいケース=通気性が悪いということはありませんよ。

ただ、Phanntomはフルタワー規格の中でも結構大きい方なので、
ちょっと覚悟が必要かも……。

ちなみにPhantomのATX規格版も出てますよ。
http://kakaku.com/item/K0000327397/

こちらがフルタワー規格版のPhantomです。
http://kakaku.com/item/J0000002077/

お値段あんまり変わらないので、スペースさえ許せば後者をおすすめします。

フルタワー版のサイズは…… 222x540x623mm
ATX版のサイズは……………215x516x532mm
左から幅x高さx奥行です。

ご参考にどうぞ。

書込番号:15179788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/09 00:10(1年以上前)

Re=UL/νし
はいはいそのIDだと君は外人か? すべてとはいっていないよ、
 理解力が足りないね。

詳しく説明してほしいなら今度から授業料をいただくよww

書込番号:15179826

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2012/10/09 00:16(1年以上前)

追記的に、
Z9は、結構大きなケースです。実際に、メジャーで寸法を設置予定場所に再現してみましょう。一般の人には、ミドルタワーはかなり巨大です。
用途からして、M-ATXマザーとスリムケースでも十分かと思います。

ケースのお薦め。
IW-BL634B/J
http://blog.tsukumo.co.jp/netshop/2012/07/iwbl634.html
300W 80Plus電源付きで7707円。
書かれたパーツ構成なら、十分かと。

書込番号:15179851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/10/09 00:42(1年以上前)

>>>他におすすめのものがありましたらそれも教えていただきたいです。

>これは撤回したほうがいいですね

撤回する必要はないです。
誰かが紹介してくれたパーツに変更もダメってわけでもないです。
ただ、変更理由が「○○さんおすすめだから」というだけじゃあど〜なのよ、ってことで。
紹介してもらったパーツを自分なりに検討してみて、「これは変更した方がいいな」と思うのなら変えてもいいでしょう。


そのへんふまえて、例えばKAZU0002さんのアドバイスは「さすがだなぁ」と思ったので。

>Z9は、結構大きなケースです。実際に、メジャーで寸法を設置予定場所に再現してみましょう。一般の人には、ミドルタワーはかなり巨大です。
>用途からして、M-ATXマザーとスリムケースでも十分かと思います。

これは私もそう思います。
ATXのミドルタワー以上の大きさのケースは、上位クラスのビデオカードを付けるだとか、ドライブ類を大量に搭載するだとか、そういうのでなければ必要って程ではないですし。

ついでに、1981sinichirouさんのは大嘘というか、前提条件が足りないだろ、っていうか。

>電源は基本的に容量の大きいほうが長持ちします。

読みようによっちゃ例えばニプロンの適正な容量の電源よりも、動物電源のむやみやたらと容量でかい電源の方が長持ち、って言うようにも取れるのが・・・・・・ね。
同一シリーズの電源であれば、容量が大きく(つまりラインアップ上での上位機種)になれば使われる部品もいいものを使う傾向にあるから、それなりに寿命を期待したくなる気持ちもわからないではないけれど。

書込番号:15179943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/10/09 00:52(1年以上前)

例えばニプロンの適正な容量の電源よりも、動物電源のむやみやたらと容量でかい電源
↑なにそれ?わからん言葉がある、どなたか通訳してくださいw

書込番号:15179976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/09 01:10(1年以上前)

Dandandandyさんの構成で、問題ないと思います。

有線になるけどキーボード良いのがいろいろあるy
ワイヤレスだと、省電力の観点からこれぞと言えるのがなかなか少ない。K270で物足りなければ、有線のキーボードも見てみると良いね。

>例えばニプロンの適正な容量の電源よりも、動物電源のむやみやたらと容量でかい電源
>↑なにそれ?わからん言葉がある、どなたか通訳してくださいw
何がわからない?というか、それでわからないと言うなら、パソコン雑誌買ってきて読んだほうが良いね。
一部のサイトでしか通じないような書き込みではない。雑誌でも、普通に書かれるレベルの語句だ。

自分で擁護しないといけないような書き込みをしなければ良いのに。

書込番号:15180020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/10/09 05:32(1年以上前)

延命効果はわからないけど80PLUS電源の仕組みで言うと
通常稼働時の倍の容量の電源が1番能率が良いのは確かですね
アドバイスする側も余裕のある物を勧める人とぎりぎりの物を勧める人がいますが
私は最低でもプラス100〜150Wは余裕は欲しいと考えます
まあかといって能率が良いからと倍の容量を選ぶ必要はないですけどね
稼働率が変わったら極端に能率が落ちるわけでもないですから
電気代にしたら微々たるものです

KAZU0002さんお勧めのケースはなかなか良いなと思うけど
電源搭載ケースは不具合時に面倒な事もあるので
基本はケースと電源は別々の物がお勧めだと考えてます
また置き場所が無いならスリムで良いでしょうが
サイズに問題が無いならミドルクラスで良いと思います

電源に関してさらに言えば初心者だからこそ良い電源を使ってほしいですね
80PLUS認定はあくまでも能率の目安なので
保護回路が多くて保証の長い良い部品を使った機種がお勧めです
まあ自作に興味があるならその辺も調べてみると良いですよ
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm

まあアドバイス言うか考え方もそれぞれなので
最終的にはスレ主さんの判断です

書込番号:15180238

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2012/10/09 09:26(1年以上前)

電源の寿命を語るのなら、まずコンデンサー。
電源ユニットの、一次側整流と、二次側整流&リップル取りに使われている電解コンデンサーは、その特性として、「10度温度が上がると寿命が半分になる」というのがあります。
また、コンデンサーの仕様に書かれている寿命は、そのコンデンサーの動作保証温度での寿命です。
仕様上の寿命は、だいたい3000時間〜8000時間。8000時間として、たった1年弱。
ただ。コンデンサーの温度が、動作保証温度より10度低ければ倍、20度低ければ4倍、30度低ければ8倍に寿命が延びます。
動作保証温度は、85度と105度の2種類が主に出回っています。単に、温度耐性としてこの数字を見ている人も多いでしょうが。これを先ほどの寿命とあわせて考えると、この20度の差は、同じ使い方なら寿命が4倍という意味になります。

さて。温度が寿命に密接に関係するということが分かったところで。次は80Plusなどで語られる「効率」。
電源ユニットの効率が高いということは、電源ユニット内で無駄になる電力が少ないと言うことで。すなわち発熱が少ないということです。発熱が少なければ、ユニット内の温度が下がるわけで。温度が下がると言うことは、コンデンサーの寿命が延びます。

ということで。「電源が長持ち」というところに考えるのなら、コンデンサーの質と、電源ユニットの効率に注目すべきだと言うことになります。
105度のコンデンサーを使用した80PlusPlatinum…計算上は、寿命を心配する必要は無いでしょう。壊れる前に製品寿命が尽きます。

電源ユニットの初期の故障原因として多いのが、レギュレーターの破裂ですが。
原因はいろいろあるのですが。簡単に言えば、「半導体の製造過程で鬆(す)が入る」ということらしいです。
このレベルの半導体は、構造としては非常に初歩的な物ですので。日本ではほとんど作っていません。それ故に、製品検査のしっかりしているメーカーの物を使っていることが理想ですが。ここに東芝がつかわれているかどうかなんてことを書いている電源ユニットはないですし。かなりバラさないと見られる物でもないです。
ここは、評判検索と運頼みになります。
大容量電源というのは、まずここが並列化か大容量化されているものですので。このレギュレーター破裂の観点からは、大容量電源の方が「初期故障が少ない」とは言えるかも知れませんが。そもそもレギュレーターの寿命はコンデンサーより長いものですので。長持ちするかに関わるかというと、微妙なところです。

お薦め容量というと、私は大雑把です。
基本システムに300W。ビデオカードの値段1万円当たり100W。HDD1台追加で20W。これでだいたい、ピーク時の倍の容量です。
また、ATX電源の場合、500W以上の製品が、種類が多くてCPが良いので。これより小さい電源をあえて選ぶメリットは無いでしょうし。小さくて良いのなら、スリムケースを検討した方が、設置面積が少なくて済みます。

ついでに。
>ニプロン
PCに限らず、電子機器の電源ユニットのメジャーメーカー。日本のメーカーです。
2万円も珍しくない電源ばかりですが。パーツの品質とチェック体制は、他のメーカーをはるかに凌駕します。500Wの電源に500Wの出力をさせて安心して使えるのは、ここくらい。
>動物電源
低価格低品質電源の総称。TigerとはEagleとか、動物の名前が付いていることが多いので、動物電源と呼ばれます。80Plus無し、コンデンサーが低品質と。動くのは当然としても、長く使いたい電源ではありません。
低価格電源付きケースの中に、よく生息しています。たまに、メーカー製PCの中にも済んでたりしますので注意。裏面を見て、115V/200Vの赤い切替スイッチが付いているPCは避けましょう。


ってところで。

>がんこなオークさん
スリムケースで80Plus電源ってのがなかなかなくて。省スペースPCを組みたい場合には難儀しています。件のケースの電源は、単体で購入すると7000円。小型な故に高いですが、小型ということに価値があるということで。
ちなみにこのケース、8cmファンが良いところに付いていて。吸気にするとHDDも冷やせる優れもので。AOpenのケースより奥行きが短いという、ナイスなケースです。
PT3の2枚刺しでHDD2台搭載の録画機くらいなら、これで組めます。

自分用/他作用もですが。最近はミドルタワーではなくミニタワーで組むことが多いです。
ビデオカード2枚差しとか、HDDを大量にとかいうのは、むしろ希でして。
電源ユニットの汎用性を考えても、今回のスレッドの要求に対しては、ミドルタワーよりはミニタワーかなと思います。
ちなみに、ミニタワーケースのお薦め。
VALUEWAVE KUROBe2
http://kakaku.com/item/K0000269998/
HDDの取り付けが特殊なので、長いビデオカードも納められるし。フロントファンがHDDとビデオカードを的確に冷やしてくれます。それでいて奥行き41cm。
HDD取り付けが特殊と言っても、HDD2台にSSD1台は普通に積めるので。不足はないかと。
もう5台買っていますw

…奥行きなんですよ。
昔のブラウン管モニターならともかく。液晶PCの横に置くのに、奥行き50cm越えとかないでしょう。まぁ昔から引きずっているPCの仕様のせいではあるのですが。奥行きを短くする工夫をしているケースには、自然に好感を持つようになっています。

書込番号:15180643

ナイスクチコミ!6


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめての自作PC

2012/10/07 15:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:66件

こんにちは、ななし634です。今回初めての自作PCを組むことにしました。
マザーボード P8H77-V
SSD SC2CT120A3K5
CPU i7 3770K
メモリー TEAM TED38192M1333C9DC-AS
ビデオカード GV−N660C−2GD
電源 750W(製品名わかりません)
ケース Z9PLUS
にデータ用HDDが2Tが2台と1Tが1台を流用しようかと思ってます。
この構成で特にビデオカードの相性が心配です。
これで組んで大丈夫でしょうか?お願いします。

書込番号:15172716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/07 15:21(1年以上前)

>電源 750W(製品名わかりません)
>これで組んで大丈夫でしょうか?お願いします。
これがわからないと、返答しにくい。

>この構成で特にビデオカードの相性が心配です。
まず問題ない。
相性ってほぼ無い。組んでみてそう思うときは、ほとんどが初期不良か組立ミス

>マザーボード P8H77-V
>CPU i7 3770K
K付きにした意味は?

>メモリー TEAM TED38192M1333C9DC-AS
PC3-12800へ変更をお勧めする。

書込番号:15172734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/10/07 15:27(1年以上前)

大丈夫だと思いますよ。
私もマザーボードはASUSでグラボはギガバイトで使ってますが相性とか出た事が無いですよ。

どちらかと言えば電源容量が足りないとかPCケースとかCPUクーラーとの干渉など注意すれば良いと思います。

今回はケースに収まるなら特に気にしなくても良いと思います。

書込番号:15172763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2012/10/07 16:05(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。電源だけ見積もりと違う物を選んだのでわかりませんので、ワット数だけ載せました。これで安心して組みつけられます。kつきにしたのはOCできるようにと思いまして。

書込番号:15172894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2012/10/07 16:26(1年以上前)

OCするならマザーをZ77にしましょう。

書込番号:15172960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/10/07 16:37(1年以上前)

Z77は予算の都合で手が出ませんでした。助言ありがとうございます。

書込番号:15172992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2012/10/07 17:06(1年以上前)

え?OCするの?しないの?

予算とかじゃなくて・・・
H77だと基本OC出来ないよ。
少しは出来るらしいが(私はやったことないのでやり方知らない)

OCするならZ77 しないならCPUをK無しにしないと。

書込番号:15173097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2012/10/07 17:11(1年以上前)

2Kしか違わないから、分かってて(K有り)選んだのなら良いのだけれど。

書込番号:15173112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/10/07 17:30(1年以上前)

いま、マニュアルで調べています。OCできるって書いてあったような気がしたので・・・・
出来なかったらまた、考えます。ありがとうございます。

書込番号:15173184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2012/10/07 17:43(1年以上前)


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/07 18:01(1年以上前)

OCするなら、CPUはK付き+マザボは(Z77orZ68)です。H77ではOC不可

>電源だけ見積もりと違う物を選んだのでわかりませんので
自分で組むなら、そこは把握しておきましょうy

書込番号:15173309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:25件

2012/10/07 18:19(1年以上前)

はじめての自作PCなのにOCして大丈夫でしょうか?

お節介なようですが、OCするにはいささかスレ主さんの知識が乏しい気もするんですが。
くれぐれもパーツを壊さないように……。

書込番号:15173391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2012/10/07 18:57(1年以上前)

OCはしたいと思ってます。もう少し調べてから決めます。CPUのスレで聞いてみます。ありがとうございます。

書込番号:15173547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2012/10/07 19:39(1年以上前)

人のアドバイス信用出来ないなら質問すんなよ!

書込番号:15173746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2012/10/07 20:13(1年以上前)

イロイロ助言ありがとうございました。マザボはGA−Z77−D3Hを考えてます。勉強になりました。

書込番号:15173904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/10/07 20:25(1年以上前)

OSとドライブが書いてない気がしたけど・・・
大丈夫だよね?

書込番号:15173964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/10/07 20:38(1年以上前)

OSは、WIN7pro64で、DVDドライブにHPdvd1260です。
心配してくれてありがとうございます。

書込番号:15174030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/07 21:18(1年以上前)

OCするなら、CPUクーラーも考慮したほうが良いですy
リテールだと4GHzくらいまでです。それ以上は、熱暴走の危険性が出てきます。

書込番号:15174256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/10/07 22:05(1年以上前)

ありがとうございます。OCする時はCPUクラー交換します。お勧めのはありますか?

書込番号:15174520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/10/07 22:53(1年以上前)

どの位までオーバークロックする予定なのですか?

用途が不明なので本当にOCの必要が有るのか疑問です。
黙っていても負荷が掛かると3.9Gまでターボで上がります。この辺がリテールクーラーの限界ですね
此処からは本当に自己責任ですのでご自分で良く考えて行なって下さい。

4.4G位なら兜でも行けます。
4.6G以上なら殻割した方が良いかも知れませんね。
簡易水冷のクーラーだと別途メモリやチップセット周りの冷却も考えた方が良いと思います。

私は常用で4.4Gまでしか上げてません。これで映像のエンコードも十分に快適に作業出来ますので。

書込番号:15174763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/10/08 05:58(1年以上前)

返事遅くなってすみません、4.2位で十分です。そんなにお金かけられないので最初はリテールのファンでOCせずにもっと勉強してからOCしたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:15175756

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS P8H77-V USB3.0最新ドライバについて

2012/10/05 02:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 DAN_PAPAさん
クチコミ投稿数:9件

USB3.0が認識されないという過去の質問に対して、USB3.0ドライバをV1.0.5.235に
すれば解決という回答があるのですが、ASUSのHP上を目を皿にして探しても、
V1.0.4.220しかありません。

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download

USB3.0が認識されないという症状が同じなので、是非最新ドライバに更新したいので
助言をお願いします。
OS:Windows7 64bit

書込番号:15162742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/10/05 02:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/10/05 02:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/10/05 02:45(1年以上前)

メーカーに無いときは本家Intelからダウンロード。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&keyword=%22Chipset+USB+Driver%22#

書込番号:15162752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DAN_PAPAさん
クチコミ投稿数:9件

2012/10/05 12:19(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
USB3.0ドライバのバージョンアップができました。

しかし、残念ながら、USB3.0ドライバのバージョンアップでは、USB3.0が認識されない
という問題は解決されませんでした。(デバイスマネージャで、USBコントローラーに
USB3.0ホストコントローラーは表示されるが、USB3.0ルートハブが表示されていない)

これから、BIOS設定値を変えてみたり、USB3.0ドライバを一旦削除してから再インストール
してみたりトライしてみます。

書込番号:15163844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows 7 32bit ReadyFor4GBとこのマザーボード

2012/10/01 17:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

ReadyFor4GBの使い方がわかりません
詳しく教えてほしいです。

書込番号:15147140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/10/01 17:36(1年以上前)

わからないなら、使用しないほうが安全。
その手のソフトは、もし何かあっても自己責任で文句は言わないことが常識。

あと、マザボ関係ないy

書込番号:15147190

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング