このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2013年8月17日 09:56 | |
| 0 | 6 | 2013年7月24日 08:29 | |
| 0 | 3 | 2013年7月23日 20:35 | |
| 5 | 5 | 2013年7月17日 07:21 | |
| 4 | 8 | 2013年7月14日 21:55 | |
| 0 | 2 | 2013年7月12日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3Gが三つ、6Gが三つのSATAポートがありますが、
BRドライブ二つ、SSDが一つ、HDDが三つの計6個使い切っています。
今回、3.5インチベイに収まるカードリーダー(http://www.links.co.jp/item/sfd-321ft81uejr/)を買いました。
これもSATAを使うようで、もう空きがありません。
SATAが足りないのですが、
この場合、SATAの数が豊富なM/Bを買い換えるしかないでしょうか。
<構成>
・P8H77-V
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/
・BRドライブ
×2
・SDD
×1
・HDD
×3
0点
PCI-Eスロットに空きが有るのなら、下記のようなSATA増設カードで良いんじゃないですか。
http://kakaku.com/item/K0000443143/#tab
書込番号:16474451
![]()
2点
ura03さん
お恥ずかしい質問ですみません。返信ありがとうございます。
こちらの商品がura03さんのベストチョイスな訳でございますね。
試してみます。
書込番号:16474461
0点
eSATAフロントポートは必要でしょうか?
不要なら,SATAコネクターを接続しなくても支障在りません。
これは,お遊びですが,三台在るHDDの一つを外付けHDDケースに入れて,
eSATAフロントポートに接続する・・・ 何て方法は如何!余分な金がいりますが。
書込番号:16474475
0点
ura03さんが書かれたように足りなければ、SATAカードで増設は可能。
沼さんさんのように。カードリーダについているeSATAは使わないならつなげなくて良いから、現状で大丈夫ともなります。
書込番号:16474722
0点
普通の増設用のSATAボードはSATAが2ポートですが今後足りますか?
黒いPCI-Express 2.0 x4(16形状)が空いているのなら下記のようなSATAが4ポートあるのも良いかと思います。
HIGHPOINT
Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID] \7,769
http://kakaku.com/item/K0000362235/
書込番号:16474919
![]()
1点
回答とは直接関連しませんが、「SATA 6Gb/s」×2で、「SATA 4Gb/s」×4です。
念のため。
書込番号:16475447
1点
eSATAなんか使わなきゃいいと思うけど。何のためのUSB3.0なんだか。
目的はカードリーダなんじゃないの?
書込番号:16475837
1点
http://kakaku.com/item/K0000239378/
上記の製品を介して、このMBで、DVDドライブ×1、HDD×7の8台を運用していますが、今のところ全く問題ありません
今後、SSD(128G)を2台、RAIDにて導入し、起動ドライブとしたいと考えており、その時は、この製品をもう一枚購入するか、http://kakaku.com/item/K0000362235/ を購入して、DVDドライブ×1、SSD×2、HDD×9で運用してみたりなんかしちゃいたいかもしれません(笑)
書込番号:16477453
![]()
1点
沼さんさん
回答ありがとうございます!
eSATAは使わないですがHDDは内部で使いたいです。。。
パーシモン1wさん
カード増設が良さそうですね!
kokonoe_hさん
回答ありがとうございます!
4ポートあれば安心ですね。
ただ、これ以上何かのオプションを追加する予定がまったくないので、
お安い2ポートのでも大丈夫かも知れません。。。
鬼の爪さん
はい!
神速の冒険家さん
この商品も、ura03さんからのアドバイス頂いた商品と同じようなものですね。
カラーがいい感じですね。
回答ありがとうございます!
書込番号:16477834
0点
ちなみに内部USB3.0(外部USB有無問わず)とSATA2ポート程度が1枚のカードになっている商品なんてないですよね。
テレビデオと同じで片方の機能が壊れたら、二つ同時に失う(修理や交換時)ように、それぞれSATAとUSBは別のカードで揃えた方がよろしいでしょうか。
まだ見ている方がいらっしゃって、ご存知であれば教えて下さい。
書込番号:16478321
0点
M/Bではなくカードのクチコミで質問してみますね!
ありがとうございました。
書込番号:16478375
0点
教えてください。
現在の状態
マザーP8H77-V
OS WINDOWS7 64bit
現在の音声出力 ステレオミニプラグで外部スピーカー出力
オンボード以外にPCケース前面に音声プラグ穴があります。
変更後
ステレオミニプラグで外部スピーカー出力 と REGZA42Z3500(Dsub+ステレオミニプラグ)で音声出力
上記内容でコントロールパネル等を設定すればいちいち入れ替えなくても出力できますか?
よろしくお願いいたします。
0点
Windowsの設定から音声出力先を、背面のマザボと前面のケースとで入れ替えられますか?という質問ですか?
どっちも挿しっぱなしの状態だとデフォルトは全面か背面かに固定されちゃうかもしれませんが、どちらかをWindowsで簡単に無効にすることはできますよ。
ただ、前面にケーブル這わせるのもアレですし、Dsub+ステレオミニプラグでレグザと繋ごうとしてるみたいですが、マザボのHDMI端子が余っているならそちらで繋いではどうでしょうか?
書込番号:16396258
0点
対応ありがとうございます。
PCからTV距離が15m離れていてHDMIは高価でして・・・
D-sub+音声にしようと思います。
コントロールパネルで切り替えできるのですね。
写真貼ります。ココからですか。。
書込番号:16396277
0点
15mは遠いですね。
もしかして動画や音楽を再生させるぐらいであれば、DLNAサーバーソフトを用い、無線や有線LANでPCから飛ばしてはどうでしょうか。
それとコンパネじゃなくても、画面の右下に出ているスピーカーのマークを右クリックし「再生デバイス」を選択すれば同じ画面出ますよ。
書込番号:16396414
0点
TFTEC JAPAN
HDMI-150G3 [15m]
最安価格(税込):\2,675
http://kakaku.com/item/K0000317649/
\2,675なので無理をせずにHDMIの方が・・・
>>教えてください。テレビ接続した場合の音声
テレビの方で入力切替をした場合に自動的に変わりませんか?(私のテレビだけかな)
書込番号:16396441
![]()
0点
手抜きをするなら、分岐アダプターを使うのがいいでしょう。
家電量販店のオーディオアクセサリーコーナーには大抵あります。
私も15mは止めた方がいいとは思います。
それにD-SUBでは著作権保護の動画は流せない可能性が高いです。
デジタル放送、Blu-ray等は無理です。
書込番号:16397357
![]()
0点
対応ありがとうございます。
Hdmiの価格にびっくりしました。
著作権もあるようなのでhdmiで接続、アイコンより設定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16397585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えてください。
3画面時のグラボの購入について
主な作業 動画編集、ネットサーフィン、ゲームしません。
スペック
グラボ P8H77-V
CPU Core i7-3770K
電源 750W
モニタ GL2750HM*2台(D-sub・DVI・HDMI)、REGZA42Z3500(D-sub)
上記の内容で3画面にする場合のグラボの種類が知りたいです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点
nvidiaのGeForce GTX600番台か700番台、それかGT640のグラボでポートが足りていれば単体で最大4画面まで対応しているので、そういうのをつめば3画面可能ですよ。
その用途なら高いグラボを使う必要はないでしょうし、こんなのでいいんじゃないですかね?
http://kakaku.com/item/K0000415299/
CUDAを使うというのであれば、GTX650かそれ以上物の方がいいかもしれません。
書込番号:16395897
![]()
0点
radeonのこと書いてなかった…
radeonのカードでも3画面は可能ですが、3画面以上は必ずDisplayportを使う必要があり、そのディスプレイだとどれか一つをアクティブタイプのちょっとお高い変換アダプターでDVIかVGAに変換する必要があるので、nvidiaのものよりもお金がかかってしまいます。
書込番号:16395924
0点
早速対応ありがとうございます。
640価格もいいですし、これにします(*^_^*)
書込番号:16396010
0点
お世話になります。
P8H77-Vの内部のUSB3.0ポートにAINEX ケース用USB3.0ケーブル AK-CBUB09-15BKを使い、
USB3.0のポートを増やしました。
そして、そこへHDDのUSBケーブルを入れて接続しCrystalDiskMarkで測定したところ、
Readが41MB/s、Writeが39MB/s程度と速度が出ません。
なお、背面にあるUSB3.0のポートへ直接差すと90MB/s程度出ます。
どのようにすると、内部のUSB3.0でも90MB/sていどの速度が出ますでしょうか?
1点
“とまと”さん、こんにちは。
当方の“P8H77-V”では、オンボードのUSB3.0コネクターにAinexの“USB3.0リアスロット 2ポート RS-003”経由で接続した場合と、バックコネクターのUSB3.0コネクターに直接接続した場合では、ほとんど速度が変わりません。
具体的な数値は、接続されているHDDとHDDケースのインターフェース(SATA2 or SATA3)や、マザーボード“P8H77-V”への接続方式(IDE or AHCI)で変わりますし、シーケンシャル転送速度なのかランダム転送速度なのかにもよります。
この辺の情報を詳しく提示されると、もっと適切なアドバイスがいただけるかもしれません。
書込番号:16368572
1点
とまとさん
先ずは、AK-CBUB09-15BKとマザーボードのヘッドピンに異常が無いことが前提での話です。
私の経験からですと、
1.マザーボードのコネクタにまっす接続した状態が維持されていない。
接続した時は、きちんとしているが、その後、HDDのケーブルを挿す時には斜めになっているとかです。
テープ類で固定などを試して下さい。
又は、前面コネクタPF-004などの前面コネクタにした方が確実です。
2.USBコネクタの相性
3.0コネクタは2.0もサポートしています。
それ故かどうかは不明ですが、しっかり差し込むと、2.0で認識したり、認識出来なかったりと言うことがあります。
AK-CBUB09-15BKの受け側の接点の相性で、使用中の外付けHDDのコネクタと上手く接続できないことがあります。
中途半端に差し込むと認識することもあります。
私は、PF-004でもUSB機器によって差し込む深さを変えてます。
参考にして下さい。
書込番号:16369722
0点
コメントありがとうございます。
転送速度から見てUSB2.0で動いているような気がしてきました。
そこで、念のためPC起動中に一度USB-HDDの電源を落として、再度認識させるとUSB3.0の転送速度になりました。
USB3.0の完成度が低いのか、相性なのか、起動時のノイズにやられているのか分かりませんが、こんな感じでした。
書込番号:16369832
0点
>USB3.0の完成度が低いのか
それもありますが、根本的にintelのUSB3.0の完成度が低いのです。
intelにとってはUSB3.0の初物ですからね。
USB3.0コントローラーはNEC(ルネサス)が鉄板なので、安定を望むなら
このチップ使った拡張カードの使用も考えてみては?
書込番号:16374538
2点
接続している機器の詳細は?初期のHDMI端子を持つシアター機によってはマルチチャンネルリニアPCMに対応しないこともあります。
それと映画は5.1ch音声収録のソフトで5.1ch音声をパススルーできる再生ソフトを使っているのでしょうか。
書込番号:16361859
1点
再生するDVDは蔦谷でレンタルしてきたDVDです。
接続している機器はパイオニアのAVアンプVSA-LX55、パソコンの再生はWMPです。
他のノートPCのHDMI出力からはAVアンプは認識して5.1chで再生できます。
書込番号:16362529
0点
OSで設定方法が変わるかと思いますが、コンパネのサウンドでアンプを認識していますか?認識していればプロパティを開いてサポートされている形式タブでエンコード形式を調べてみてください。
DVDならDolby DigitalとDTSが含まれれば5.1chで出力できるはずです、出力すればアンプのディスプレイ部で確認できます。
WMPでパススルーできないようならPowerDVD等の体験版を試してみるのもいいです。
書込番号:16362614
1点
ありがとうございます。
OSはWIN7です。
サウンドでサポートされている形式を見ると、最大チャンネル数が2になっています。ノートPCは8になっています。エンコード形式は圧縮形式が見つかりませんとあります。ノートPCは4つ入っています。ドライバーなど基本的ななにかが違うのでしょうか?
書込番号:16363562
0点
ドライバの問題でしょうか、最新ドライバが見つかるようなら更新してみてはどうでしょう。
この場合ビデオドライバの更新になります。
書込番号:16364425
![]()
1点
ドライバーが入っていないのでしょうか?
書込番号:16364991
1点
PCで再生させると色々と面倒くさいから、素直にDVDプレーヤーかBDレコーダーで再生させたら如何ですか ?
書込番号:16365630
0点
すみません。本当にすみません。おさわがせいたしました。
考えてみるとOSをいれただけでマザーボードに付属のドライバーDVDからインストールしていませんでした。
入れて全部更新したら解決いたしました。
本当にすみませんでした。
書込番号:16365848
0点
ネットワーク側のsambaの言語設定でしょう。マザーは関係ありません。サーバー側の製品で聞いてください。
書込番号:16357192
0点
sambaならsmb.confの
[global]
の項目で各OSの文字コードを指定
どのOSをご利用か分かりませんが、利用しているすべてのOSの設定が出来ていない為、設定出来ていないOSでファイルをアップロードすると文字のエンコードが出来ず文字化けしているのではないかと思います。
書込番号:16357792
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








