このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 22 | 2013年6月22日 21:29 | |
| 2 | 11 | 2013年6月20日 13:53 | |
| 5 | 3 | 2013年6月9日 16:11 | |
| 1 | 10 | 2013年6月8日 23:53 | |
| 14 | 10 | 2013年6月8日 12:39 | |
| 1 | 6 | 2013年6月6日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows7をUEFIでインストール したいのですが、ブートメニュー 内にUEFIが表示されません。
OSは3770でマザーボードはASUSのP8H77V(最新biosに更新済み)です。
OSはの64bitです。
最初にSSDをGPTに変換してから、インテ ル のSecure Eraserで初期化して あります。
次にBIOS側の設定ですが、SATA modeをAHCI にしてOSタイプをUEFIモードに しました。
設定後にUEFIの文字が出てるかブ ートデバイス選択画面で確認しま したが、UEFIの文字が出てきませ ん。 自分なりに頑張ってみましたが、 どうしても分かりません。 わかる方がおられましたら是非教 えて下さい。 宜しくお願いします。
書込番号:16250504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応するDVD_ROMをドライブに挿入してありますか?
書込番号:16250653
0点
沼さん 初めまして、いつも参考にさせて頂いております。
対応ロムとは7のOSで良いんですよね?(ultimate 64bit)入れてみましたが、UEFIで起動するデバイスが出て来ません。
初めてのUEFIインストールなので、ネットでの情報程度しか知識がありません。
このままインストールを続けて行けば良いのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16250814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、7のインストールを終了しましたので、bios画面でデバイス選択を見てみましたがUEFIはありません。
たしかGTP形式のディスクには通常インストールは出来ないと?(違うのかな)なぜ出来てしまうのかな
何が間違ってるのか?自分でやれる範囲は全てやったのですが&(T-T)
SSDがGPT形式になってるのはディスクの管理で、再度確認してあります。
今、再度セキュアイレーサーで初期化しました。
書込番号:16251035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UEFI-BIOS ブートメニュー [UEFI/LegacyBoot]が[Enable both UEFI and Legacy]に
なっていますか?
書込番号:16251049
0点
>SSDがGPT形式になってるのはディスクの管理で、再度確認してあります。
と言うことは,UEFIネイティブモードでインストールが完了している・・・
添付の「ディバイス選択画面」にUEFI:・・・が現れないのは,
DVDドライブに,対応するOS DVD_ROMが挿入されていないからでは有りませんか?
書込番号:16251319
1点
沼さん お手数をおかけ致します、ありがとうございます。
DVD OS ロムとはWindows7のディスクですよね?(写真)
これなら入れましたが。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16251336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベイブとバウさん こんにちは。 LenovoのVistaからWindows7アップグレード専用ではありませんか?
自作用のP8H77-Vには使えないのでは?
書込番号:16251367
0点
すみません!
小生,添付画像のディスクがUEFI対応か否かの判断は出来かねます,
悪しからず。
書込番号:16251370
0点
BRDさん 初めまして、回答ありがとうございます。
インストールは通常にできますが。
このディスクがUEFIに対応してないのでしょうか?
書込番号:16251387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作PCと思われるマザーボードなのにOSが何故lenovoのメディアなの?
アップグレードだし、付属してきたPC以外に流用はダメです。
書込番号:16251414
1点
Re=UL/νさん 初めまして。
回答ありがとうございます。
このディスクは知り合いから安く譲り受けたものなんですよ。
先日まではこれにWindows8のアップデートバージョンでした。
このディスクを調べたところbootのところにcdboot.efiがありました。
ネットでみると、これはUEFIのメニュー?らしい。
やはり経験不足で駄目かな(>_<)
書込番号:16251444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ベイブとバウさん
こんにちは初めまして。
そのWindows7のディスクはBRDさんがおっしゃるように
lenovo のPCがWindows VISTAプリインストールのモデルで
時期的に無償のアップグレードメディアを配布したものだと思われます。
これは、そのPCに限定されたライセンスなので
PCと別々に譲るのも許されてなく、別のPCにインストールして使用することは
もちろん許されないライセンス形態です。
UEFI以前の問題と思われます。アップグレードですしね。
>これにWindows8のアップデートバージョンでした。
アップグレードのアップグレードではライセンスが成り立ちません。
正規のOSを正しくし使用する事をオススメします。
書込番号:16251496
3点
Re=UL/νさん 分かりやすい回答ありがとうございます。
そうなんですか、知りませんでした(--;) 認証が問題なかったので気づきませんでした。
この際 8の正規を買ってUEFIに再挑戦してみようかな(*^^*)
このクチコミは大変勉強になります。
回答を下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:16251525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows8のアップグレード版をお持ちで、XP以降のOSも持っているのならライセンス上
利用可能ですよ。
その場合XP、VISTA、7がOEM(メーカーPCのプリインストール版)でもアップグレード元として可能です。
(メーカーPCから削除し利用を停止する事が条件です)
Lenovoのはアップグレード版なのでその元のVISTAも要ります。
DSP版のWindows8なら割安で買えますので、その方が良いとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000459768/
書込番号:16251555
![]()
1点
Re=UL/νさん ご親切にありがとうございます。
今日の日の為に1週間UEFIを勉強したのですが(--;) 元の元でつまずいていたのですね。
リンクまでして頂きましてありがとうございます。
近い内に挑戦してみます、また宜しくお願い致します。
書込番号:16251582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Windows8のアップグレード 版」がパッケージ版なら,
UEFIドライブの確認程度は試行できます。
尤も,Win8がダウンロード版では NG! ですが・・・
書込番号:16251614
![]()
0点
沼さんさん いや〜〜うれしい回答です。
OSはマイクロソフト正規商品 Windows 8 Professional 64Bit DVDのアップグレード品です。
これで確認が取れれば少しは心が晴れますよ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16251675
0点
外付けのドライブのようですがUSB2.0接続で試してみてはいかがでしょうか?試されているならスルーで…
書込番号:16255257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとさまさんさん回答ありがとうございます。
DVDは内蔵&外付けともに試してみましたが同じでした。
すべてやり尽したと思いますが…
今日レノボのサポートでOSがUEFIに対応か確認したところ、対応してますと言われてしまい頭が痛いです(>_<)
次に何をすれば良いのか考え中ですよ。
書込番号:16255968
0点
エンコードとBOINCで24時間稼働PCとして使っていたところ、USBコントローラー(H77チップセット)が壊れたらしく、利用開始から1年ちょっとでUSB経由でHDDを使うとデータが化けるようになりました。ヘビーな使い方だとは思いますが、チップセットという物は1年程度で壊れる物なのでしょうか?
また、以前、使っていたパソコンも今から思い返してみるとM/Bが壊れた可能性が高く一般によく壊れる物なのでしょうか?
因みに、ケースはECA3052-BSという巨大ファンの付いた物を使っています。CPUはCore i7 3750,
CPUファンは付属の物を使っています。
また、M/Bが長持ちする秘訣などあれば教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
私は5000円前後の激安マザーボードを良く買いますが、ちゃんと冷却していても「SATAポートが1つ死んだ」とか「エラーが連発するようになった」とかたまにあります。
少し高価なマザーボードを買われてみては如何でしょうか?
フェーズやコンデンサなどの中身のグレードが良くなっています。
※家のWeb・Mail・FTPサーバは激安のZ68マザーで素が今のところは問題ないです。
ASUSやGIGABYTEでも壊れることもありますし、ASRockやFOXCONNやECSでも全然壊れないのもあります。
書込番号:16258407
0点
>チップセットという物は1年程度で壊れる物なのでしょうか?
→たまたまでしょ。
まぁ、いくら巨大ファンが回っていても廃熱が悪ければ、熱で逝っちゃうかも
>M/Bが壊れた可能性が高く一般によく壊れる物なのでしょうか?
→世間的に壊れてばっかりいたら、掲示板などで話題になっているでしょ
>M/Bが長持ちする秘訣などあれば教えて頂けると幸いです。
→ひと口にM/Bといっても、そこには色々な電子部品が使われていて、各々で故障率が違うので
対策としては、良質な電源を使って温度に気をつける・・・くらいかと思います。
書込番号:16258418
0点
kokonoe_hさん
回答いただきありがとうございます。
私の場合、いつも評価が良く多くの人が使っているカカクコムの最安値8000〜12000円くらいを買っています。(また、ブランドはASUSやGIGABYTE以外まだ使ったことがありません。)そこそこ良いM/Bかと思いますが、もっと高い物と言うことでしょうか?因みに、今壊れたのは、ASUS P8H77-Vです。
単純に壊れてくれるなら良いのですが、例えば1GBコピーしたらサイズが全く同じにも関わらず10Byteくらい壊れたという嫌な壊れ方をしているため困っています。
不具合勃発中さん
回答いただきありがとうございます。
今回も全く同じM/Bを買ったため、たまたまであれば良いのですけどね・・・
電源からはSTRIDER SST-ST75F-Pを使っており購入当初から、ジーという音が鳴っていますがそこそこのランクの電源だと思っています。
エアフローについてはもう少し配線を整理してみようと思います。
書込番号:16259318
0点
使い方がヘビー過ぎる、というのはあるかも。
CPUのリテールパッケージ付属クーラーを使ってOCCTを無期限にまわす、などやったらちょっとヤバそうだし、一般的なクライアント向けマザーボードではずうっと負荷をかけ続けるというところまでは想定していない(重装備になっちゃうから)というのもあるかもしれないし。
TUFシリーズとか、そういうマザーボードならちょっとはマシかもしれない。
書込番号:16259433
0点
エラーコレクトくらいはしてるだろうから、データ壊れて何も言ってこないなら、メモリーが不安定なのか、間に何か信頼性の低いドライバーとかユーティリティの類が噛んでるんじゃないかと思うけど。
昔有名だったのは、nVIDIAの通信ユーティリティ噛ますと何も言わずにデータが化けるというもの。
チップセットだとすると、結構放熱がプアだったりするので、風当ててないと逝っちゃう可能性は高いですね。
書込番号:16262599
0点
全て遠き理想郷さん
回答いただきありがとうございます。
機能、相性的にこのM/Bが良く移行は難しいところです。ただ、このように特化した物もあるのですね。参考になります。
ムアディブさん
回答いただきありがとうございます。
1年間異常なしで先日のWindows のアップデート直後OR HDDの付け替え直後くらいからおかしくなっています。そのため、低いドライバーというのも入れた記憶が無いのですよね・・・
>nVIDIAの通信ユーティリティ噛ますと何も言わずにデータが化ける
通信ユーティリティとは何でしょうか?
現在、GTS250を使っていますがこれには付属していますでしょうか?
現状、PCIに付けたUSBでもM/BについているUSBでもサイズは変わらずデータが化けます。
症状としては、ちょっと壊れても言いHDDが無いので詳しくはチェックをしていませんが、読み込みは正常なのですが、どうも書き込む時だけおかしくなっているようです。
メモリーについては一応1周だけチェックしたところ問題ありませんでした。また、USB利用時にしか発生しませんので多分関係ないと思っています。
書込番号:16262624
0点
ASUSの77系マザーのチップセットは熱くなりやすい上に、
ヒートシンクの上に張ってある保護シール+保護膜が、
さらに熱くなる原因だと、議論されています。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/14316271.html
ただ、24時間稼働ではチップセットが冷える暇がないので、
こういうFANなりで冷やすのがオススメです。
http://www.links.co.jp/items/antec-others/antec-spot-cool.html
書込番号:16262829
1点
私も、うすうす気にはなっていました。HDDやメモリーにあるような外すと不味いシールと思い込んでいました。外すのが正解だったのですね。気付きませんでした。
ファンについては参考になりました。余っているファンがありますのでこれを何とか改造してみようと思います。
書込番号:16264798
0点
HDDはそのままで、M/Bを交換してみましたが一切変化がありませんでした。
なお、USBドライバについては一度全て削除して再度認識させています。
また、OSが壊れているかと思い、OSの修復機能でシステムのみの再インストール?をしてみましたが変化無しでした。
そこで、OSそのものをクリーンインストールしたところ改善されました。
USB機器を使うとデータ化けする事について、何が原因となっているか
もし分かる方がおられましたらアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:16274789
0点
本マザーボード「P8H77-V」に「Core i7 3770」を搭載し「Windows 7 Professional 64bit」を稼働させています。
動作は順調なのですが、ふと気が付いてみると「不明なデバイス」が生じています。
デバイスのプロパティを開いて「ハードウェアID」を見てみると「PCI\VEN_8086&DEV_1E31&SUBSYS_84CA1043&REV_04」です。
これを「HWiNFO32」で調べてみると、「Intel Panther Point PCH - USB 3.0 xHCI Controller」のようです。
そこで、IntelのサポートサイトからUSB3.0の最新ドライバ「Intel USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver for Intel 7 Series/C216 Chipset Family v1.0.8.251 (2013-03-30)」をダウンロードしインストールしてみました。
インストール直後は「不明なデバイス」が消滅するのですが、リブートすると以前と同様に「不明なデバイス」として現れてきます。
これは、マザーボードのチップセットの故障なのでしょうか?
それとも別の原因でこのような症状が起きているのでしょうか?
バックコネクターのUSB3.0とオンボードのUSB3.0は正常に動作しています。
皆様のご意見をいただけるとありがたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
Chipsetドライバーは当てていますか?
お試しなら,スルーで・・・
書込番号:16227976
3点
確認ですが、ドライバーは ↓でしょうか?
Intel USB 3.0 Driver V 1.0.5.235 for Windows Win7 32bit & Win7 64bit---(WHQL).
5.81 (MBytes) 2012/07/09 アップデート
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
書込番号:16229868
1点
ありがとうございます。
“弥七の里”さんに指摘いただいた“USB3.0 Driver 1.0.5.235”をインストールしたら問題が解決しました。
これをすっ飛ばして“1.0.8.251”をインストールしたのがまずかったようです。
ただ、先に各種アップデートをまとめてインストールした際、このドライバーはうまくインストールできなかったためスルーしていました。
なぜ、今回うまくインストールできたのかは謎です。
また、“沼”さんに指摘いただいた“Chipset Diver”の最新版“9.3.0.1019”は、インストールするとアクションセンター(インジケーター通知領域)内アイコンの表示がおかしくなります。
前の“9.3.0.1011”に戻すと正常に表示されます。
これもまた謎です。
いずれにせよ、当初の問題は解決できました。
お二人の助言に感謝いたします。
書込番号:16233340
0点
こちらのマザーボードで新しく自作したのですが、USB外付けHDDがおかしな挙動を示して困っています。
OS、もしくは外付けHDD自体の省電力機能により、外付けHDDにしばらくアクセスに行かないと回転停止し、再びアクセスするとスピンアップして使えるようになるはずですが、新しく自作したマシンでは回転停止したらアクセス不能になります。
そうなると「安全な取り外し」すらできません。
アクセスできている間はデータ転送に問題は無いようです。(ベリファイTOOLで確認しました)
当初、初めて扱うUSB3.0がおかしいのかと思いUSB2.0につなげてみたりHDDを他社製に替えてみたり違う外付けUSBアダプタをつなげてみたりしましたが症状は同一で、これらをWinXPの旧マシンにつなげてみたところ問題なくHDDは待機状態から復帰したので外付け側に問題は無いと判断しました。
次にマザーのBIOS、USB3.0ドライバを最新のものにしてみましたが症状に変化は無く、各サポートセンターに問い合わせてみるとおおむね以下の回答。
PCショップ「相性問題。USB3.0がこなれるまで待つしか。」
マザー代理店「よくわからない。BIOS、ドライバが更新されたら入れてみて。直らなかったら保証期間内に交換して」
マイクロソフト「相性とかその機種全体の問題ならネットで騒がれてるはずなので、マザーのUSBコントローラーの初期不良では?」
そこでみなさんにお聞きしたいのですが、同一またはほぼ同じ環境で上記のおかしな挙動が出ずちゃんと動いている(USB外付けHDDが省電力待機からちゃんと復帰する)方はおられますか?
同一環境で問題なく動作している、おかしいのはオメェんとこだけだ、ということになればマザーボードを交換してもらおうと思います。
OS:Win7pro 64bit
M/B:P8H77-V BIOSは0906
USB外付けHDD機器:スライディング裸族、裸族のお立ち台USB2.0、KRHC-SATAIDE
0点
私は GA-Z68X-UD4-B3、
USB ではなく eSATA 接続で裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0+eSATAコンボ CRIB535EU3 を繋いでいます。
休止後、問題無く復帰、正常に使えています。
「裸族のお立ち台」 の不具合、または相性ではないでしょうか !?
書込番号:15071453
0点
取り敢えずアクセスはないのですから、HDDの電源を切って入れ直すか、ケーブルの抜き差しで改善します。
取り敢えずHDDの電源を切らない設定にしてみましょう。
書込番号:15072151
0点
>越後犬さん
試した外付け機器3台は全て他のPCでは正常動作しているので、外付け機器側の不都合は疑っておりません。
>uPD70116さん
電源設定は試してみましたがUSB3.0接続の場合症状は改善しません。2.0接続では改善します。
知りたいのは、この症状がマザーと外付け機器の相性問題なのか?マザーの初期不良なのか?ということです。
まったく同一の組み合わせ(P8H77-Vとスライディング裸族)か、近い環境(ASUSのH77系マザー)でこういった症状が出ているのかいないのかがわかれば、相性問題か初期不良かがわかります。
引き続き情報よろしくお願いします。
書込番号:15073315
0点
私は PCショップさんの
「相性問題。 USB 3.0 がこなれるまで待つ。」
これの
「USB 3.0 がこなれるまで待つ。」
こっち側の意見に賛同です。
USB 3.0 のデバイス問題は数々聞きます。
「USB 3.0 に繋いだ外付けハードディスクに録画出来ない」
「データ保存中に外付けハードディスクが認識しなくなる」
「USB 3.0 メモリがもっさり・・・」
など・・・。
ここの書き込み、ちょっと参考になるかもしれません。
→ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100324_356370.html
書込番号:15073361
0点
>越後犬さん
当方で問題となっているのは「H77チップセットのUSBコントローラー」と「ACアダプタ付USB外付けHDD or 同アダプタ」の組み合わせです。
申し訳ないですがリンク先の情報は参考になりませんでした。
マザーボードを同一機種と交換してみて、それでも症状が出るならBIOS等で改善されるまでガマンして使いますが、初期不良の可能性がある以上このまま交換せず待つというのはやりたくないんです。
だったらさっさと交換してもらえ!と言われればその通りなんですが、その前に同一環境の方がいらっしゃれば不都合が出るのかでないのか(相性なのか初期不良なのか)がわかると思い質問させていただきました。
引き続き皆さんの情報をお願いします。
書込番号:15074644
0点
マザーボードは、P8X77 proを使っています。
センチュリーのHDDケースは、RAID対応のものを持っています。HDDを1台だけ入れて、チップセット直結のUSB3につないでみました。このケースは、省エネ機構として5分以上ディスクアクセスがないと、モーターをスピンダウンさせますこれを切ることはできないものです。
起動時の認識には問題ありませんでした。しかしモーターがスピンダウンした状態でディスクアクセスをすると、モーターは回りません。もちろん新しく認識もしてくれません。
USBホストアダプターは、アクセスする前に、Are you ready? に相当するコマンドをひとつ送ります。周辺機器のほうは準備ができたらI am ready! に相当するステータスをホストに返します。これがうまくいって初めてデータ転送ができるようになります。
センチュリーのケースは、Are you ready? を受け取ってから本来モーターをスピンアップしてヘッドが浮いたらI am ready! を返すべきなのですが、これができないようです。USBコマンド体系に準拠していないと言えば良いでしょうか。
私が今使っているのは、ラトックシステムズのRAIDケースですが、これは、スピンダウンしません。だから、このケースを手に入れれば問題解決となると思います。または、ラトックの1台用の外付けケースも同じ仕様なので、こちらでも良いと思います。
あなたのマザーボードも外付けケースも故障してはいません。Are you ready? のあとどれだけ待ち時間を作るかの問題でしかないと思います。そういう意味では、USB3がこなれてくればというのは正解だったですね。
書込番号:15075278
![]()
0点
>yamachan0011さん
わざわざテストしてくださりありがとうございます。
どうやらマザーの初期不良という可能性は除外してよさそうですね。
ところでOSはWin7ですかXPですか?
ちょっとまとめます
・症状:USB接続外付けHDDが一度省電力モード(回転停止)になると、次にアクセスしても反応が無い。
・P8H77-V(Win7)環境において、USB3.0/2.0いずれに接続しても症状は出る。
OS上でUSB機器の省電力設定をOFFにすれば回転停止しなくなる機器は回避可能。
・GA-MA78GM-S2H(WinXP)環境において、USB2.0接続した場合症状は出ない。
回転停止してもアクセスがあればスピンアップして復帰する。
・外付け機器の機種・メーカーを変えても症状は同一。
・他のintel7系マザーも同様らしいのでP8H77-Vの初期不良ではなさそう。
あと試す価値がありそうなのは
・P8H77-VでXPを入れてみる。これで問題ないようならWin7のUSBドライバが悪い。
・P8H77-VにUSB3.0増設カードを付けてみる。チップは非intelで。
これで問題ないようならintel7系のチップセットドライバかUSBドライバ、またはP8H77-VのBIOSが悪い。
のちほどやってみます。
書込番号:15076735
0点
こちらも同じM/B使用でUSB3.0接続のHDDで切断され悩んでいました。
ただ、こちらでは切断された後すぐに自動で接続されます。
また、読込中(ファイルコピー中)でも切断されるという症状があります。
状況が少し違いますが一応報告しておきます。
【 環境 】
M/B: ASUS P8H77-V
CPU: i7 3770 BOX
メモリ: DDR3 4GB*2枚 ( CFD W3U1600HQ-4G )
光学: Pioneer BDR-206JBK
電源: SILVERSTONE SST-ST75F-P
OS: Windows7 Professional 64bit SP1
ケース: Corsair CC-9011015-WW
ハードディスクの電源を切る: なし
スリープ: なし
ハイブリットスリープ: オフ
休止状態にする: なし
USBのセレクティブサスペンド: 無効
M/B内のUSB3.0ポートとPCケース付属のUSB3.0ポートを繋いでいます。
接続しているHDDはSilicon PowerのSP010TBPHDD05S3Tです。
初めにUSB3.0ドライバを疑ったのでドライバは
Intel USB 3.0 Driver V 1.0.5.235を使っています。
が、改善はしません。
USB2.0ではまだ試せていない段階です。
書込番号:15078094
0点
ずいぶん時間が経ちましたが解決したみたいなので報告します。
あの後、どうせ使うだろうと GA-MA78GM-S2H(WinXP)環境 にNEC製チップのUSB3.0カードを増設。
こちらもなんの問題もなく動作しましたのでインテル製ドライバの出来が悪いと結論付けて、その後USB3.0ドライバが更新されるたびに試していましたが改善されず。
1.0.5〜1.0.7まで症状は同一でした。
すっかりあきらめてGA-MA78GM-S2H(その後OSをあまっていたVISTAに入替)に外付けHDDをつないで使用していましたが、P8H77-V(Win7)環境にて大容量バックアップすることがあったので試しにドライバを最新の1.0.8に更新。
USB_3.0_Win7_1.0.8.251_eXtensible_Host_Controller_Driver.zip
こちらを入れたところ、HDD待機状態(回転停止)から普通に復帰、今のところ問題なく使えています。
書込番号:16231080
1点
バックパネルを装着し終えてからマザーボードを入れるとスペーサーとマザーボードのネジ穴が合いません、バックパネルを未装着の状態だとネジ穴はしっかり合うのですが、恐らくバックパネルのツメが邪魔でネジ穴が合わないのだと思います。
このツメは折り取ってしまっても構わないものなのでしょうか?
自分でも調べてみましたが、あまりにも初歩すぎるためかどこにも情報が無く、今は無理やり力で押し込んでネジを止めています。
そのせいかバックパネルから出てるUSBがずれ込んでしまって一つ差し込めなくなっています。
分かりづらい説明で申し訳ないですが、よろしくお願いします
1点
バックパネルがちゃんと奥まで入ってないだけでは…?
書込番号:16226367
2点
そんな強引にではなくて
バックパネル側にマザボを多少押し込むように設置するのが普通だとおもいますが
USBが差し込めなくなるとかなるのは普通ありえないのですが
ケースのつくり自体がおかしいのでなければ
バックパネルをパチッと音がするまで差し込んでないくらいしか思いつかない
書込番号:16226401
2点
バックパネルは裏側からパチンと音が鳴るまではめ込んでいます
振っても落ちないので大丈夫だと思います
今はもう一度マザーボードを合わせようと思ってネジを外してみましたが
一箇所だけネジが外れなくてぐいぐい回しながらマザーボードを持ち上げて引っ張ってみたところ、スペーサーごと抜けました
ケース自体は歪んだりしていないので、工作不良?でしょうか
書込番号:16226565
2点
Hippo-cratesさん
画像ありがとうございます
その部分を全部内側に折り曲げてましたが、そのせいかもしれません
足バネは邪魔だったら折りとっちゃっても問題ありませんか?
書込番号:16226620
1点
本来は内側に折らないでデフォ状態のままで収まるところに収まるようになってるのです…
どうしようもない状態なら折っちゃっても多分使用上の問題はないような気はしますけど
(無しで使ったことないのでわかんないけど…)
改造してるようなものですから例えばですけどねいらなくなって中古パーツ屋さんに
売却とかの時にはおそらく減額対象になるでしょうね
その程度の話です
書込番号:16226699
![]()
1点
デフォのままで曲げなくてもよかったのですね!
後でペンチで真っ直ぐにしてから再チャレンジしてみます
それでも無理でしたら中古での売却は考えていないので切り取ってしまおうと思います
ご回答ありがとうございました
書込番号:16226763
2点
私もスレ主さんと同様の状況に遭遇しました。
よくよく見てみると、「DVI-D出力コネクタ」の上部側のツメがコネクタの上部に2段階で乗り上げるとピッタリはまるようになっています。
ところが、ツメが固いため一段目の段差は乗り越えられるものの、2段目の段差が乗り越えられず、そこで止まってしまうためにきちんとハマらないという状態が起きるようです。
そこで、ツメの先端が2段目の段差を乗り越えられるように、ツメ全体を少しだけ上に曲げてやると、2段目の段差を乗り越えることができるようになり、バックパネルにボードをきちんとはめ込むことができるようになりました。
解決済みかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:16227835
![]()
3点
今作業中でマザーボードのネジ穴とスペーサーの穴まではあと0.1mmぐらいのズレという所まで来ました
ご指摘頂いたとおり、やっぱりこのツメが原因のようで、ペンチで伸ばしたり曲げたりして調節しているところです。
思い切って今度はツメを直角に曲げてみようと思います!
書込番号:16228617
0点
使っているケースはBTOのG-GEARの物なのですが、パネルを外して見て気が付きましたが、ケース自体が湾曲した作りになっているみたいでどうしても_単位でズレてしまう事が分かりました
バックパネルは無しで使おうと思います
ありがとうございました。
書込番号:16228790
0点
ファンの制御方式について質問があります。
このマザーボードには4つのファンコネクタがあり
コネクタA:CHA_FAN1
コネクタB:CHA_FAN2
コネクタC:PWR_FAN
コネクタD:CPU_FAN
A,B,DはPWM制御と認識していました。
コネクタAから「Ainex ファンPWM信号4分岐ケーブル WA-864PS」で4分岐し、4つの「GELID Silent PWM 120mm」を接続すると、BIOS上で回転数は認識できるのですが、回転数制御ができません。コネクタBから接続した場合も同じく認識のみで制御ができませんでした。
しかし、コネクタD(CPU用)から接続すると、回転数認識・制御ともに正常に行えました。
また、コネクタA、Bに一つのファンを直接接続した場合も、回転数認識・制御が正常に行えました。
(Linuxから回転数認識・制御を行った場合もBIOSで制御した場合と同様の結果でした)
マザーボードのマニュアルも見る限り、A,BとDのコネクタに違いはなく全てPWM制御が可能に見えるのですが私が何かを勘違いしているのでしょうか
現在はCPUファンをコネクタBに、ケースファンをコネクタDから分岐させて接続し使用しています。(正常に制御できています)
コネクタA、Bを使用して分岐する方法はあるのでしょうか?
ご回答お願いします。
---
P8H77-Vマニュアル(PDF) 2-23にファンコネクタについて記述してあります。
https://www.asus.com/Motherboards/P8H77V/#support_Download_8
1点
CHA_FAN1/2の4番目のPWMピンはPWM信号の出力ピンだから
負荷に制限があるはずです。
ファンの取り付け個数を1個、2個、3個、4個と増やして行くと
どこかでへたってPWMが効かなくなるのだと思います。
書込番号:16209262
0点
このマザーボードはPWMと電圧制御の両対応みたいです。
専用のツールで制御すれば多分PWM制御になると思います。
書込番号:16209299
0点
ファンを直結なら、うまく動くのですよね?
だったら、件の分岐ケーブルに、ファンを1つだけ繋いで試してみましょう。それでうまく行くのなら、4分岐はPWM信号の分岐としては多すぎと言うことですし。行かないとすれば、その分岐ケーブルに問題があるか、使い方を間違っています。
件のケーブルは、電源はIDE4ピンから。PWMはファンコネクタから4分岐。回転数検知は、ファンコネクタに接続で、緑のケーブルが繋がっているファンだけ、という仕様ですね。
http://www.ainex.jp/img/large/wa-864ps_s.jpg
BIOSで、ケースファン側(と言うより、CPUファン以外)の回転数制御が、PWM/Voltageのどちらに設定してあるかの確認を。たぶん、Volatageになっているのではないかと。
ただ。電源もファンコネクタに接続されていないと、PWMが働かない仕様かもしれません。
書込番号:16210004
![]()
0点
ZUULさん、uPD70116さん、KAZU0002さん 回答ありがとうございます。
コネクタBから4分岐させ、一つだけファンを繋いでも回転数の制御はできませんでした。
BIOS画面、マニュアルを見てみてもファン制御方式を切り替える画面は確認できませんでした。
KAZU0002さんが最後に指摘されている電源がコネクタに接続されていない問題については近日中に抵抗を入手し、PWRとGNDを繋いで検討してみたいと思います。
結果がわかりしだい、報告します。
書込番号:16211012
0点
スレ主が改造できるのなら。4つの内、1つのファンはファンコネクタから電源を取るように配線を換えてみてはどうでしょうか?
普通の2分岐を2つ買った方がよさげでもありますが。
書込番号:16211031
0点
Ainex PWMファン2分岐ケーブル WA-095 を購入し、これをマザーボードと接続、PWRとGNDを4分岐ケーブルの回転数取得端子のケーブルにつなぎ変えてみました。
結果はその、回転数を取得するファンは制御可能となったのですが、他のファンは依然フル回転です(汗
ファンは間違いなくPWM対応、マザボコネクタもPWM対応、マザボコネクタのPWR,GNDにも接続されているのでPWMと認識されていると思うのですが・・・
PWR、GNDがマザボから接続されているファンのみ制御できるということはPWMファンを電圧制御してるのでしょうか
もうわけがわからないですね・・・
マザボ制御はあきらめてファンコンを利用するか、2分岐ケーブルは持っておいて損はないのでまた購入して色々試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16223156
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















