このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2015年8月23日 08:13 | |
| 3 | 12 | 2013年10月11日 05:50 | |
| 0 | 1 | 2013年9月17日 16:34 | |
| 2 | 0 | 2013年3月7日 18:04 | |
| 0 | 0 | 2012年10月27日 08:18 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
Windows10アップ作業の準備作業としてBIOSをアップデート。
Ver1801⇒1905
アップデート後BIOS再確認。
相変わらず「SATA AHCI」が「IDE」になっているので「AHCI」に設定。
その後順調に稼働中。
0点
Windows10用のChipset Driverも公開されましたね。
Intel Chipset Driver V10.1.1.7 for Windows Win10 32bit & 64bit.
書込番号:19074234
0点
スレ主です
該当機は10にアップすることを断念しました。
理由その1.
試しにノートで8.1から10にしましたがLAN関係でトラブルになり
相当てこずりました。結局8.1に戻して稼働中です。
理由その2.
該当機はテレビチューナ、ビデオキャプチャを搭載しており
各メーカーに問い合わせしましたら10対応の対策はしない
との返答をいただきました。
よって該当機はWIN7のまま(半)永久的に使用するつもりです。
書込番号:19075526
0点
BIOS1801 Improve System Stability
何がどう安定したのかわかりませんが
一応UPDAE実施しました。
実施後BIOSを見直して最初の立ち上げにて
”重大なシステムエラー”が表示され、自動修正
がはじまりその後再起動してエラーは出なくなりました。
何が重大なシステムエラーなのか、はたまたシステムがどう
安定したのか、分かりません。
触らぬ神にたたりなしですかねーーーーー
0点
AIツールで、Windows上からアップデートしましたが、特に問題は発生しませんでした。
書込番号:16681986
0点
<鬼の爪さんへ
そうですかーーー
エラーなくアップデート出来てなによりでした。
私メのほうは、ダウンロードした1801をUSBに
入れて、ASUS EZ Flash 2 Utility で実施しました。
最初USBメモリーがなぜか認識せず(KIGMAX*2GB),
再度別のUSB(SILICON POWER*32GB)に書き込み2度目で成功しました。
その後、現在ところ順調に稼働しております。
書込番号:16683299
0点
最初のUSBによるアップデートが失敗したのが、後の“重大なシステムエラー”の原因になっているのではないでしょうか?
二度目は成功しているので、問題は後を引かないのではないかと思います。
書込番号:16683647
0点
スレ主さん、場をお借りして申し訳ありませんが、皆様に質問させていただいてもよろしいでしょうか
私は今回で2度目の自作をした素人に毛が生えた程度の知識しか持ちえぬ者ですが、やはりBIOSのアップデートはしたほうがよいのでしょうか?
しなかった場合、なにか不都合がありますでしょうか?
ご教授いただければ幸いです
書込番号:16683683
0点
以下、ASUS取扱店“TEKWIND”のサポートサイトからの転記です。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_32.php
<BIOSアップデート手順>
・・・
このように、BIOSのUpdateは主に新しいCPUへの対応、動作の改善といった目的で行うことがほとんどです。
・・・
BIOSのUpdateは正しい手順で行っていただいた場合でも、まれに失敗してしまうことがあります。
書き込みに失敗した場合、BIOSの内容が破損したり、BIOSを納めるメモリチップ自体が故障してしまい、パソコンとして全く起動しなくなってしまいます。
この場合、お手元でもう一度BIOSを書き込むといったことが出来なくなりますので、お預け入れいただいての修理が必要となります。また、BIOSの書き込みに伴う故障は保証期間でも有償とさせていただいております。
こうしたリスクがあるため、BIOSのアップデートが特に必要の無い場合には行わないことを強くお勧めします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新しいCPUへの換装を行う上で必要である場合や、現在お困りのトラブルについて、新しいBIOSで改善されることがわかっている場合を除き、BIOSのアップデートを行う必要はありません。
ご参考まで。
書込番号:16683738
1点
神速の冒険家さん
「今」不都合がなかったら必要ありません。
新しいCPUに対応することもありますが、今のCPUを変えるつもりがなければそれも必要ないでしょう。
これはこのマザーボードに限らず、全般に言えることです。
少々前なら2TiBを超えるHDDへの対応で更新が必要になったりすることもありましたが、今の時期そういったものも殆どないので気にする必要はないでしょう。
ここのシステムは便乗質問に向いていないので、今後は新規に投稿してください。
書込番号:16683751
1点
<神速の冒険家さんへ
スレ主です。
鬼の爪さんやuPD70116さんのおっしゃる通り
特にシステムに不都合がなければ実施する
必要はないとのことです。
私の場合は勉強をかねていろいろと試して
見たいためにあえてアップデートしております。
最初に申しましたように、触らぬ神にたたりなし
のようです。
書込番号:16683874
0点
BIOSのアップデートに関する私の体験談です。
最近、“P8Z77-V PR”のBIOSをアップデートして大変なトラブルに陥りました。
BISOをアップデート後、再起動したら、地デジキャプチャーボード(3枚)がうまく動作しなくなってしまったのです。
2枚までは同時に動作するのですが、3枚を同時に動作させようとすると動かないのです。
1枚、1枚を個別に動作させると問題なく動作するし、3枚のうちどの2枚を同時に動作させても問題なく動きます。
2週間ほど悪戦苦闘したあげく、ようやく問題を解決することができました。
原因は、BIOSをアップデートした際、起動する前に、BIOSの設定を元に戻さなかったためでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3枚の地デジキャプチャーボード(PCIe x 1)のうち、1枚を“PCIe x 16”スロットに装着し、本スロットをBIOSで“PCIe x 1”モードに設定していたのですが、BIOSのアップデート後、再起動した後にこの設定変更を行ったためでした。
3枚の地デジチューナー装着スロットの“PCIe x 1”対応仕様や各スロット間のIRQの共有仕様などを何度確認しても、問題がありません。
キャプチャーソフトをアンインストール、再インストールしても状況に変化がありません。
最後の可能性として、デバイスドライバーを全て削除した後に、デバイスドライバーをインストールし直したら、3枚の地デジチューナーを同時に動作させても問題なく動くようになりました。
要は、デバイスのハードウェア設定を済ませた後に、デバイスドライバーを組み込まなければならないという基本を忘れていたためでした。
BIOSをアップデートした際には、起動する前にBIOSの設定を元に戻し、その後で起動することが必要なのだということを再認識させられました。
このように、BIOSのアップデートには様々なリスクが伴いますので、本当に必要な機能更新が入っているもの以外はアップデートを避けたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:16684005
0点
スレ主さん、返信していただいた皆さん、ありがとうございました
以降、自分の質問は自分でスレ立てするよう気をつけます
とりあえず自分はi7−3770でこのMBを使っているのですが、今のところ特に何も問題ないので、BIOSのアップデートは見送ることにしました
書込番号:16684015
0点
“P8Z77-V PR”→““P8Z77-V PRO””
書込番号:16684016
0点
>BIOSのアップデートはしたほうがよいのでしょうか?
大概この手の質問では、しなくてもいいという答えが出ますが、そう答える人の80%はしていると思われる(想像)
問題なくてもとはいえ、本人が気づいていないだけで、改善が図られる事があるのでやって損はないと思いますね。
アップデートのリスクよりアップデートのメリットの方が大きいので。
書込番号:16686289
0点
重大なシステムエラー再発(多発)
BIOSのアップデート後最初に発生したエラーが再発しました。
メモリーエラーと判明し、メーカー混在のメモリーを使用して
いることに思い至りました。
(UMAX製 X16GB 及び ADATA製 X8GB  計24GB)
DRAM_LEDランプが点灯していることに気が付きませんでした。
BIOSのアップデート後、オンボードスイッチでパフォーマンス
の微調整を実施していませんでした。(マニュアル1−37頁)
再度オンボードスイッチで整合性をとってから正常に稼働しています。
アップデート後のバイオスの見直しをしましたが、SWの項目の再実施
が再必要なことに気が付きませんでした。
今回メモリー製品の混在は混乱のもとになると痛感しました。
諸兄の参考になればと思い投校しました。
書込番号:16691099
1点
いつ(2013/07/26)のまにか、BIOSが「1703」にアップデートされているみたいですね。
内容は“Revise help string in BIOS.”のようですが。
0点
ダウンロード を覗くと OS Windows 8.1 が選択出来る,
まあ あまり役立つものはないが・・・
書込番号:16598944
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





