このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2013年2月12日 09:26 | |
| 6 | 8 | 2013年2月10日 21:04 | |
| 4 | 10 | 2013年2月20日 22:11 | |
| 0 | 7 | 2013年2月9日 13:35 | |
| 2 | 7 | 2013年2月8日 18:16 | |
| 1 | 4 | 2013年2月9日 04:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当マザーボードのメモリー対応スペックを見ますと
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga1155/p8h77v.php
DDR3 2200(O.C.)/2133(O.C.)/2000(O.C.)/
1866(O.C.)/1800(O.C.)/1600/
1333MHz
とあります。
ここにあるO.C.とはオーバークロックした場合の事を言われていると
思います。このマザーにi5 3570Kを装着して現在使用してます。
この場合にオーバークロックをする場合、何か特別なツールのインス
トール、BIOSでの設定変更は必要になるのでしょうか?
PC歴20年近いおじさんですが、最近初めてオーバークロックで遊んで
見ようかなと思い立った次第で、メモリーはマザーで対応している
最速の物をつけてみようかと考えたのは良いのですが、オーバークロッ
クで動作させるためにはどうしたらいいのかわかりません。
どうか、ご教示いただけますと助かります。
宜しくお願い致します。
1点
メモリクロックはBIOS上とAi Suite IIのAuto TuningとからOC可能です。
書込番号:15750150
1点
こんばんは。
まずは、取扱説明書のメモリのところのXMP設定の仕方を読んで見ましょう。
最初は、XMPで読み込ませれば、一番手っ取り早いです。
それ以上、詰めていく場合は、マニュアルで設定をしていきます。
BIOSでMemory Frequencyで、設定したいクロックにします。そうして、DRAM Timing Controlから、タイミングをつめて行きます。
その後、そのタイミング、クロックで負荷を掛けて動くかどうか検証です。
マニュアルの順番をSSでつけて置きます。負荷は、CPU LINPACKで、メモリ負荷90%の方がよいでしょう。
SSは、MAXIMUS V GENE+3570K+TXD38192M2400HC10TDC-VJ
最後に、2600MHzで動かしたものをアップしておきますが、これで、ストレステストは通りません・・・^^。
書込番号:15750446
1点
こぼくん35さん
甜さん
貴重な情報ありがとうございます。
さっそくO.C.をやって遊んでますw
ちなみにAISUITE2よりTurboV Evoの画面を見ると「OS初期設定」と言う
項目が見あたりますが、こちらは全て初期設定に戻すときに使う物でしょ
うか。
動作が不安定になった時はUEFI(BIOS)でデフォルト値に戻すのが早いと
思いますが、上記の「OS初期設定」を使った方が良いのでしょうか?
度々すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:15752972
1点
ごめんなさいねぇ・・・AISUITE2等は、私はモニタリングソフトとしかおもってませんので、必要に応じて、インストールしています。
現在は、インストールしておりません。すべて、BIOSから設定です。
もしも、メモリの設定だけでしたら、Mem TweakITの方が使いやすいかもしれません。
Memory Frequencyは決めておいて、詰めていくことが出来ます。MAXIMUS V GENEでは、そういった使い方が出来ました。
DLは、ぴぃさんところから出来ます。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/411.html
それと、「オリエントブルーさん」の書き込みを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/SortID=15592319/#tab
書込番号:15753053
0点
> ここにあるO.C.とはオーバークロックした場合の事を言われていると思います。
たぶん誤解されてると思います。
CPU のオーバークロックに関係無く、DDR3 1600 以上の周波数は CPU に内蔵のメモリコントローラの上限を超えるから
「(メモリの)オーバークロック扱い」のような意味です。
CPU のオーバークロックに、適当なユーティリティもありますけど
そういった物インストールしなくとも BIOS で出来ます。
動画変換とかされます ?
高周波数のメモリ付けても、そういった用途が無ければあまり意味ありませんよ。
書込番号:15753320
1点
>動画変換とかされます ?
高周波数のメモリ付けても、そういった用途が無ければあまり意味ありませんよ。
→あまり意味は無いのですよね・・・^^。
まぁ、購入したパーツの潜在的な性能を引き出すという楽しみでしょうね。
私はバスフィッシングをするのですが、みなさん、やらない人には、「なんで、食べれもしない魚を釣って楽しいのよ?」って言われますが、やってる本人は、ものすごく楽しい時間を過ごしているのですよ。
メモリのOCとは、CPUのOCよりも、そういった楽しみが多いでしょうね・・・^^。
それで、本人はいたって満足していますので、他人がどうこう言うことでもないのですよ。
それと、
>動作が不安定になった時はUEFI(BIOS)でデフォルト値に戻すのが早いと
思いますが、上記の「OS初期設定」を使った方が良いのでしょうか?
BIOSには入れる状態であれば、デフォルトロードでいいですが、BIOSには入れないスパイラルになった場合は、C MOSクリアです。
ASUSの場合は、設定項目がAUTOに戻される場合がありますので、一応、すべてチェックしてください。
書込番号:15753635
![]()
2点
このマザボに
シーエフデー W3U1600HQ-8G/N を2枚挿そうと思っていますが、
サポートに対応していないからASUS製のがいいよと友人に言われました。
このメモリは対応していないんでしょうか?
0点
>このメモリは対応していないんでしょうか?
規格上は対応しています。
>サポートに対応していないからASUS製のがいいよと友人に言われました。
ASUS製のメモリ?、その友人は本当に詳しいの?
書込番号:15742827
![]()
2点
それくらい自分で調べられるよね。なんで他人に調べさせようって思うわけw
それに友人ってのも馬鹿だね、asusはメモリなんか作っちゃいないのに。
調べ方がわからないなら、調べ方を教えて下さいって聞くのが筋だろ?
言っとくけどこの画面から3クリックでMemory-QVLに辿りつけるんだぜ、それくらい簡単な事を質問しちゃってるわけで、勘弁してくれ。
書込番号:15742846
3点
こんにちは
こちらにテスト済みの一覧がございました。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#MSL
あくまで動作確認をしたリストですから
規格があえば他のメモリでも動作はします。
サポートについては、実際にASUSにすることはあるかどうかですね。
個人の自作であれば、一般的には購入店舗の事前相談や初期不良交換程度ではないでしょうか。
書込番号:15742851
![]()
0点
> サポートに対応していないからASUS製のがいいよと友人に言われました。
私はP8H77M-PROですが、
マニュアルに、メモリのベンダーリストっていうのがありまして、確かにCFDは乗ってないですね。
新しいフォルダ(9)さんが言うように、動作確認しましたよみたいなリストです。
私も本メモリ使っていて、3ヶ月くらいですが問題なく動作してます。
メモリは、できれば相性保証付きて買いましょう。
書込番号:15742993
0点
もしかして、「ASUSマザーボードとの相性確認済」と謡っている、Team製のASシリーズのメモリの事かな?
書込番号:15743031
0点
ASUS製じゃなくて、ASUSで動作確認された物、ASUS推奨のメモリーメーカーの物と言われてませんか?
規格が合えばどこのメーカーの物でも使えるはずだけど、相性保障は忘れずに。
バルクと称して、どこのメーカーの物だか不明な物は手を出さない。
書込番号:15743059
0点
みなさんありがとうございました!!
ASUS製のメモリなんて存在しないんですね。。。
友人の言っていることを鵜呑みにした自分がバカでした。
みなさまありがとうございました!
書込番号:15745603
1点
MyLogo2を使った後に再起動すると、電源がついたり消えたりを繰り返すようになり、BIOS画面に入らなくなりました。CMOSクリアや最小構成、AMI BOOT BLOCK BIOS の修復でも試したものの起動せず。ただ、メモリーをすべて外した状態だと電源が切れる現象が起きません。
やはりBIOSが壊れているのでしょうか?何か他に試せる手段はあるでしょうか?
CPU i5 3470
メモリー JM1600KLH-16GK
電源 EA-550-PLATINUM
0点
ASUS CrashFree BIOS 3を試してみるとか。
http://support.asus.com.tw/faq/asus-faq.aspx?SLanguage=ja-jp&no=3832534C-EE06-541C-C1A5-6E9D61350022
書込番号:15740848
1点
つくおさん
CrashFree BIOS 3はUSBでのやり方を試してみました。
ビープスピーカーがないので音では確認できませんが、電源ファン、CPUクーラーが止まり、USBメモリーのランプ、画面出力が消えているので機能してないと思われます。
後、気になるのは電源が電源が入る瞬間と落ちる瞬間にDRAM_LEDが光ります
書込番号:15741360
0点
とりあえずユーザー側でできることは
CMOSクリアしての最小構成での組上げとBIOS修復くらいです。
>後、気になるのは電源が電源が入る瞬間と落ちる瞬間にDRAM_LEDが光ります
きちんとメモリが刺さってないとか
メモリが死んでるとか考えられますけど
BIOSの書き換えで死ぬとは思えないです。
切り分けできるパーツがないみたいなので
近くにショップがあれば見てもらうのが一番いいと思います。
http://pc-support.unitcom.co.jp/contents/onecoin.php
書込番号:15742472
0点
追記
もし近くにテストできる環境(Ivyを使ってる環境)を持った友達がいれば
頼んでテストさせてもらうという手もあります。
書込番号:15742482
1点
おそらくメモリーが原因のような気がします。ほかマザーで同様の症状が発生したとき、メモリーとマザーの相性問題が原因でした。メモリーを外した場合、再起動を繰り返さないという点からしてもそう思われます。
書込番号:15753701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーは
・Mylogo2以前は正常に働いていた
・Mylogo2以前にやったmemtestは一周以上はpassした
・トランセンドのメモリーは(別の容量ですが)マニュアルで動作が保証されている
っていう点から原因ではないと思ってるんですよ
書込番号:15754171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
友人に見て貰ったところ、ソケットのピンが曲がっていたようです
この症状がでる前に最初の取り付け以外CPUの取り外しはしてないので不思議…
書込番号:15791157
0点
最初から曲がっていた、CPUを入れたときに曲がった、CPUクーラーを留めるときに曲がったのどれかでしょう。
CPUを落としたり若干ずれた状態で固定すると曲がります。
CPUクーラーもマニュアルにある通り対角線上のものを固定していかないと、片側に力が掛かってピンに影響がある場合もあります。
書込番号:15793577
0点
こんにちは、初めまして、お世話になります。
こちら初めての書き込みです。
P8H77-V仕様のパソコンをこちらを参考に
今回初めて自作した者です。
おかげさまにて快調です。特に不便は無いのですが。
パソコンONで立ち上がるウインドウブートマネイジャー
のOS起動までのカウント時間が長すぎて、何時もキーを
叩いて起動してます。やや煩雑です。
カウント時間を短く変更したいのですが変更手順が分
かりません。ご存じの方居られましたら、ご指導頂き
たく宜しくお願い致します。
説明書をよく読めよと言われそうですが(^^;)
以上
0点
ブートマネージャの問題だから、ソレを特定しないと話が進まない。
ウィンドウズ付属のマネージャだと、普通はカウントダウンの秒数を無視して即ブートの行程に移行するよ。
普通じゃないのら、ソレも明かさないと話が進まないよ。
書込番号:15737735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSやOS構成が全く分かりませんが、msconfigのブートのタイムアウトかシステムの詳細設定の起動と回復を。
書込番号:15737757
0点
イマイチ内容が掴めないのですが、
マイコンピュータ右クリックしてプロパティ選び、
[システムの詳細設定] の [起動と回復] の設定の事でしょうか !?
書込番号:15737824
0点
皆様の素早いご回答に感謝します。
初歩的質問にてすみません。
パソコンを起動すると初期画面に組み立て後ずーと
P8H77-V仕様のブートマネイジャーが表示されます。
win7 (64bit利用) 自動起動までのカウントダウンが
始まります。QAはこの時間が30と長いので何時も
リターンキーを叩いてwin7を手動起動してます。
自動起動までのカウントダウンの時間を30から5程度に
短縮すればリターンキーを叩く前にwin7が自動起動する
はずなのですが、時間を変更する手順が分かりません。
時間変更の手順を教えて頂ければ助かるのですが?
宜しくお願い致します。
以上
書込番号:15738125
0点
[コントロールパネル]→[システム]→[システムの設定]→[システムのプロパティ]→[詳細設定]と開き、[起動と回復]項目の[設定(T)]をクリックします。
そして、[起動と回復]ウィンドウの[オペレーティングシステムの一覧表示する時間(T)](ここが30秒間になっていませんか?)右端の「▼」をクリックして調節する。
書込番号:15738334
![]()
0点
投稿してから気がついたんですが、もしかしてシングルブートですか。
そうだとしたら、[0秒]に設定したほうがよいです。
書込番号:15738382
![]()
0点
お節介爺さん他 皆様の素早いご回答に重ねて感謝します。
シングルブートの設定と言うんですか
知りませんでした。勉強に成ります。
ご回答どうも有り難う御座いました。
ご指導に従いカウント0に設定。
瞬間起動が可能と成りました。m(_ _)m
書込番号:15738526
0点
1ヶ月程前から購入を考えておりましたが、
本日2週間ほどぶりに価格.comを開いたところ、
金額が「先週比:+2,200円」となっておりました。
急に価格が高くなったのには何か理由があるのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教示ください。
一時的なものなら購入を少し待ちたいのですが判断がつかないため
質問させていただきました。
0点
昨年の11月にはドル/円相場は80円だったのが、いまは93.5円まで円安が進行しています。
店頭ではSSDやメモリーそしてM/Bも値上がりしています。
パーツは輸入品っですから、新聞の為替相場を注意して見てください。
Intelなら6月にも新型SocketH3に置き換わるから、待ったほうが賢明かと思いますよ。
書込番号:15734021
![]()
2点
円安の影響というか、実際どうなのかはっきりしたことはわからないけど代理店の方から各ショップに渡るときの値段が上がったんじゃないかと予想。
円安ってだけなら、1月下旬からはそんなに変わっていないし。
書込番号:15734130
0点
>円安ってだけなら、1月下旬からはそんなに変わっていないし。
契約による遅延と在庫があるから、実際の波及は遅れる。
客から発注受けてから契約するわけじゃないから。
先行して換金してれば、その分遅らせられるし。
あとは、各流通が相場を睨みながら判断してるから、「少し様子を見よう」というのは普通の判断だし。
まぁ、値上げも一巡したから、以前の価格のパーツを探すのは難しくなってますね。これからはメーカ品があがっていくはず。
海外メーカは見積もりを「在庫限り」としてますね。2週間以内に安部政権が倒れない限りは値上がりでしょう。
書込番号:15734252
0点
>オジーンさん
>シルバーライオンさん
>ツノが付いてる赤いヤツさん
>ムアディブさん
みなさま、早速のご回答深謝します。
PCパーツも輸入品ですもんね。円安の影響だという考えに
至らなかった事がいち社会人としてお恥ずかしい。。。
>シルバーライオンさん
>Intelなら6月にも新型SocketH3に置き換わるから、待ったほうが賢明かと思いますよ。
⇒待ったほうが賢明と仰っているのは、待って新型の方が良いという意味でしょうか?
それとも新型が出れば本品も値下がりするという意味でしょうか?
ちなみに個人的には価格優先しているので、以前の価格帯程度で買えれば、最新の物
にしたいという拘りは特に持っておりません^^;
>ムアディブさん
>値上げも一巡したから、以前の価格のパーツを探すのは難しくなってますね。これからはメーカ品があがっていくはず。
>海外メーカは見積もりを「在庫限り」としてますね。2週間以内に安部政権が倒れない限りは値上がりでしょう。
⇒そうすると、本品を少しでも安く買いたければ、今買うしかないんですかね…?
書込番号:15734307
0点
うーん、ASUSは先週末に「ぽこ」っと上がったんで、なんとも、、、
未来永劫下がらないというわけじゃないだろうし。
でも、他のパーツ見てても、様子見はあってもバーゲンがあるのは古い在庫とかそんな感じですよね。
古いパーツでいいんだったら、今古いパーツ買えばいいのでは?
H67とか7000円台ですけど。
書込番号:15734669
0点
無線LANダプタ、WLI-UC-Gを背面一番上のUSB端子にさしているのですが、
シャットダウンしてもWLI-UC-GのLEDが点灯して通電しています。
BIOSで通電しないように設定しようと思いマニュアルを見たのですが良く
わかりません。
GIGABYTEの従来のBIOSのマザー場合は設定が出来たのですが、ASUSで
新しいGUIのBIOSは初めてです。USBに給電しない為にはどの様に設定
したら良いのでしょうか。
0点
ErP対応電源を使っていてもそのようになるなら諦めて下さい。
ErP対応かどうかは電源の製品カタログページを見て表記の有無を確認すれば分かります。
書込番号:15730958
![]()
0点
こちらで同様の問題のクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354099/SortID=15650463/#tab
BIOSではダメでも、PS2_USB_PW1というジャンパー(マザーのマニュアルで探して下さい)があれば、給電を切れるかもしれません。
書込番号:15731024
![]()
0点
OSは何ですかね?。一応、関係しそうなOSの設定です。
・電源オプションの [USBのセレクティブサスペンドの設定]→無効になっていないか
・デバイスマネージャ→子機のプロパティ→[電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする]
たぶんデフォルトはどちらも有効だと思います。まあ変えたりしないとは思いますが…
書込番号:15732344
![]()
1点
皆様返信ありがとうございます。電源はHEC-LT500です。
(なぜか本体に貼ってあるシールにはHEC-500TBと印字してある。)
OSはWindows8 Proです。
ご指摘の通り設定してみましたが、やはり本メーカ、本製品の
仕様のためか、無理なようでしたのでそのまま使うことにしました。
書込番号:15737139
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











