P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(1539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
162

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PS/2キーボードの電源ボタンからの起動

2013/02/05 12:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

マニュアルに掲載された画面

私の画面

お世話になります

以前に同様の質問をされた方がいらっしゃましたが、
「あれこれいじっている内にできた」とのことでしたので
改めて質問します

マニュアルを見ると
PS/2キーボードの電源ボタンから起動できるそうですが
私のPCのBIOSの設定画面にはその項目がありません
このマザーボードをお使いの皆様のBIOS設定画面にはありますか?

また、どのようにすればその設定画面がでてくるのでしょうか?

OS Windows 8 Pro 64bit
BIOSバージョン 1103

キーボード 前のPCで使っていたNECのもの
※Speccyというフリーソフトを起動させてみたところ
標準 PS/2 キーボード
デバイスの種類 キーボード
デバイス名 標準 PS/2 キーボード
販売元 PNP
場所 Intel H77 Express Chipset LPC Controller - 1E4A
と、なっていました

書込番号:15720325

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/02/05 12:24(1年以上前)

BIOS設定画面の、キーボードによる電源ONの無効になっている所をクリックしたら設定が出ませんか?

書込番号:15720395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/05 15:16(1年以上前)

変更はこれでよろしいでしょうか?

>ふぁるこnさん

先ほどは失礼いたしました

昨日もやてみたのですが、
変更は添付した画像の状態でよろしいですか?

再起動して変更を反映させた後に
改めてシャットダウン、その後キーボードの電源ボタンを押すも無反応でした。

書込番号:15720925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/02/05 15:37(1年以上前)

設定を電源キーではなく、スペースキーに設定しても起動出来ないでしょうか?

ちょっとPS2のキーボード引っ張り出して、接続して試してしてみます。

書込番号:15720987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:94件

2013/02/05 16:04(1年以上前)

有線のキーボードを引っ張りだしたんですが、USBをPS2に変換するアダプターが見当たらないm(_ _)m。
申し訳ないです。

書込番号:15721045

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/05 18:39(1年以上前)

電源の5VSBはどうでしょうか?

マニュアルに、+5VSBが最低1Aと補足があります。

書込番号:15721571

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/06 04:28(1年以上前)

UEFI BIOS の表示を英語にした方が分かり易いのではないでしょうか。

書込番号:15723970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/06 10:52(1年以上前)

EA-650-PLATINUM仕様

>gigachaさん

一応、使用している電源を書いておきます

EA-650-PLATINUM


>越後犬さん

英語表記の方が、みなさんがわかりやすいですか?

書込番号:15724719

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/06 11:01(1年以上前)

私は英語の方が慣れてますが、そういう事じゃなくて、
マニュアルの絵が英語表記だから
BIOS も英語にすれば同じく表記されますから項目が分かり易いのではないかと思ったんです。

書込番号:15724744

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/06 19:35(1年以上前)

> 一応、使用している電源を書いておきます
> EA-650-PLATINUM

良い電源でしたね。3Aなので大丈夫そうですね。(私の解釈では)

本当に一応の確認ですが、試しているのはUSBキーボードじゃないですよね?

あと、ふぁるこnさんの
> 設定を電源キーではなく、スペースキーに設定しても起動出来ないでしょうか?
は試しました?

書込番号:15726436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/06 20:08(1年以上前)

BIOS

デバイス

>ふぁるこnさん
>gigachaさん

再度、確認しスペースバーに設定後、再起動しましたが
スペースバーでも無反応でした

キーボードはPS/2です

なにぶん初心者ですので
みなさんから見て基本的なことを見逃しているかも知れません

お時間がありましたら解決までお付き合いください







書込番号:15726577

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/06 23:57(1年以上前)

スペースキーなら試せることに気づき、試してみました。(P8H77M PRO)
結果はカリカリ大根さんと同じで起動できず。
私はどちらかいうと節電派なので(タップを切るような)、これ以上はわからなそうです…

これは余談ですが、
Windows8はシャットダウン=休止状態らしく(設定がデフォルトならば)、
デバイスマネージャ→キーボードのプロパティ「このデバイスで、コンピュータースタンバイ状態を解除できるようにする」をオンにすることにより、キーボードで電源ONになりました。
(実は知らなかったのですが、本題を試していて知りました)

書込番号:15727922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/08 11:45(1年以上前)

デバイスマネージャ

>gigachaさん

アドバイス頂いた通り
デバイスマネージャのキーボードの項目を見て設定しましたところ
キードード(スペースキー)からの電源ONが可能となりました。

みなさん、お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:15733673

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/09 00:00(1年以上前)

解決済みになりましたが、追加報告です。

> Windows8はシャットダウン=休止状態らしく(設定がデフォルトならば)
 どうもWindows8は、BIOS設定を変更したりメモリを増設したりなどする場合は、完全にシャットダウンした方がいいそうです。

当方の環境で、Windows8の設定を完全にシャットダウンするようにしたら、今回のBIOS側の設定が動作するようになりました。
(私は気にしないですが、完全シャットダウンの設定にしてしまうと高速起動はなしになります。5秒くらい遅い感じかな…)

完全なシャットダウンの設定は、下記が参考になります。
http://imagingsolution.net/program/windows8/compleat-shut-down/
その時だけなら、Shift+シャットダウンでいけるみたいです。

「このデバイスで、コンピュータースタンバイ状態を解除できるようにする」の設定は、オフでも大丈夫です。(私はスリープ復帰に使っているのでオンです)

いや〜認識不足でした。私はタップを切っていたので、知らずに使い続けていたらトラブってたかもしれないですね…^^;

書込番号:15736595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/02/09 10:29(1年以上前)

>gigachaさん

重ねてありがとうございます
Windows 8 のシャットダウン関係は大幅に変わってわかりにくいですよね><;

「BIOS設定の変更・「メモリを増設」される方も多いと思います
貴重なアドバイスありがとうございました

書込番号:15737888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

UEFI:複数のドライブ

2013/02/05 05:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 hookemonさん
クチコミ投稿数:9件

Windows8アップグレード(ダウンロード)版で、試行錯誤しながらUEFI+GPT環境に挑戦
しました。

UEFIベースの光学ドライブを起動して、Windows8をGPTディスク(SSD)にインストール。
起動の速さに感激しました。

ところが、従来から使用しているデータ用のHDDをSATAコネクタに接続して起動すると、
『自動修復を準備しています』と画面に表示され先に進みません。
強制的に電源オフ、HDDを外して起動すると、勝手に自動修復(10分程度)して、復旧。
何度やっても同じ現象になります。

そこで質問ですが、GPTディスクとMBRディスクの混在は出来ないのでしょうか?

書込番号:15719599

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/05 07:48(1年以上前)

ドライブの起動順をちゃんと SSD にしてもダメですか ?
または BIOS ではデータ用ハードディスクを非表示にするとか・・・。

書込番号:15719790

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2013/02/05 09:50(1年以上前)

GPTとMBRの混在には、問題はありませんが。

Windows8の高速起動は、ストレージの追加などの確認をすっ飛ばして起動するので。
ハードウェアの環境を変更すると、問題が出ることがあります。
HDDを繋げるとき、SSDを繋げているポートを変えていませんか?HDDを繋げた状態で起動できたのなら、Windows8が起動してから、再起動を選択してみて下さい。


Windows8からアクセスしたデータ用HDDを、Windows7環境に戻すと、起動時に必ずチェックディスクが走るんだけど。これ、気持ち悪いな。

書込番号:15720030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 http://yahooapi.hp2.jp/ 

2013/02/06 14:46(1年以上前)

BIOS設定デフォルトで、SATAコネクタの順番で、1番システムディスクを接続します、その次はデータドライブを接続します。

書込番号:15725438

ナイスクチコミ!0


スレ主 hookemonさん
クチコミ投稿数:9件

2013/02/09 09:38(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。

ウィークデイは何もできなかったのですが、先ほど、再挑戦。

データドライブは2TBが2台でしたので、どのドライブに問題があるのかを特定。
不具合再現したドライブを別PCでバックアップ後、DISKPARTを使って初期化。
フォーマットした後、元のSATAコネクタに接続して再起動。

無事OSが立ち上がり、問題のドライブも認識できました。

書込番号:15737700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 「Network Service Help は動作を停止しました」

2013/02/01 10:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:3件

初めての自作PCにP8H77-Vを使って挑戦しました。
無事にOSのインストールを終えて起動したところ、
「Network Service Help は動作を停止しました」と表示されます。
アプリケーション名の「NetSvcHelp.exe」で検索するとどうやらASUS製のアプリケーションのようなので、
このM/Bに関連するものなのかなと思いこちらで質問させていただきます。


上の表示はWindowsを起動しなおすと毎回出ます。
それぞれのハードウェアのドライバを入れ、ネット等も問題なく利用できているのですが、
毎回表示されるのでどうしても気になります。

「オンラインで解決策を〜」を選択しても「この問題の解決策を〜」に切り替わり、数秒後に表示が消えるだけで他に何も起こらず、
再起動すると再び表示されてしまいます。

何か設定等に問題があるのでしょうか?
解決方法を教えていただけるとありがたいです。

書込番号:15700368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/02/01 11:13(1年以上前)

AI Suiteをインストールしているなら、アンインストールしてみては。

書込番号:15700426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2013/02/01 11:19(1年以上前)

MBオマケのツールを無造作にインストールしない方がいいですよ。

場合によっては「正常終了してるのにファイルの中身が化けてた」なんてことになるので。

書込番号:15700441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/02/01 11:35(1年以上前)

AI Suiteをアンインストールしてみたところ解決しました。
付属ソフトが上手く動かないことがあるとは考えが及びませんでした。気をつけます。

お二方ともありがとうございました。

書込番号:15700482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2013/02/01 13:20(1年以上前)

ドライバーはチップメーカから提供されているものなので、一応まじめにデバッグしてますが、MBメーカのツールはめちゃくちゃなのがほとんどです。

そして、ドライバーはwindows updateとかチップメーカからダイレクトに取ったほうが安定します。

よって、MBメーカ提供ソフトでインストールを推奨するのは、BIOSとサウンド関係だけです。他は入れないのが安定運用のコツ。

書込番号:15700825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/01 19:11(1年以上前)

多分原因はNetwork iControlというソフトウェアだと思います。
AI Suite IIをインストールすると含まれていますね。

今はどうだかわかりませんが、以前あのソフトウェアを使用したところ回線速度が異常に遅くなったり、不安定になったので私もそれ以降使用していません。

ムアディブさんの仰る通り、使わなそうなソフトウェアならインストールされない方がいいと思いますよ。

書込番号:15701901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/02/02 11:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

M/Bメーカー製のソフトはそういったことが多いようですね…。
インストールするソフトはきちんと選ぶように気をつけます。

書込番号:15705079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 http://yahooapi.hp2.jp/ 

2013/02/07 15:18(1年以上前)

製品に付属するユーティリティの使用は辞めよう、役に立たないし、問題が出るし、
ドライバのみのインストールがおすすめです。

書込番号:15730002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 深名さん
クチコミ投稿数:3件

今回初自作PCとしてP8H77-Vを使用して組み立てました。
オフラインでは問題なく動くのですが、インターネットに接続できなくて困っています。
これはどのように対処すれば良いのでしょうか?

症状としては、
LANケーブルを別のPCに繋いでみたところ、問題なくネットワークへ繋がりました。
問題のPCのLANランプは点灯していません。
デバイスマネージャーを見てみたところ、ネットワークアダプタのドライバの「Qualcomm Atheros AR8161/8165 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.20)」に黄色の!マークがついていました。
デバイスマネージャーでネットワークアダプタのドライバの更新を実行すると、「現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした。」と表示され更新できません。

こちらで行った対処としては、
1.マザーボードの付属CDを利用し、ドライバ類を全てインストール
2.ネットワークアダプタのドライバを削除し再起動
3.製品の情報ページ(http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download)のダウンロード項目より、LAN項目のものをダウンロードし、ドライバを削除後インストール

上記のことを試してみましたが、変化はなくデバイスマネージャーのネットワークドライバの項目に黄色い!マークが付いたままでした。

OSはXPで前PCのHDDをそのまま流用しており、今回のPC作成に辺り新たにOSのインストールは行っておりません。
ドライバを他のPCでダウンロードして持ってこようとしたのですが、XP用以外のものは見つかるのですが、肝心のXP用のものを見つけることが出来ませんでした。
ドライバがダウンロード出来るURLなど教えていただけるとありがたいです。

書込番号:15692928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2013/01/30 19:32(1年以上前)

え?スレ主自身が書いている

>3.製品の情報ページ
>(http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download)
>ダウンロード項目より、LAN項目のものをダウンロードし、ドライバを削除後インストール

ここで全力でXP選べばいいんじゃないんですか?

書込番号:15692999

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/01/30 19:37(1年以上前)

深名さん  こんばんは。  マザーボード交換するとHDD formatからOSのクリーンinstallが原則です。

予備HDD/SSDあればそれに新規installして下さい。

または、現用機から個人データを別メデイア/別HDDなどにCOPYして保存。
そしてHDD formatからOSのクリーンinstallを。

書込番号:15693019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28118件Goodアンサー獲得:2468件

2013/01/30 19:43(1年以上前)

>OSはXPで前PCのHDDをそのまま流用しており...

「初自作」で前PCのHDDを流用???真逆メーカー製パソコン?
前PCのドライバーを削除してみては如何でしょう,
クリーンインストールをお薦めいたします。

書込番号:15693039

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 深名さん
クチコミ投稿数:3件

2013/01/30 21:23(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます。

>norton-securedさん
XPを選びLAN項目のものを試してみたのですが、改善されませんでした
他の項目が該当するようでしたら申し訳ありません…

>BRDさん
>マザーボード交換するとHDD formatからOSのクリーンinstallが原則です。
クリーンインストールしなかったのが原因のようですね…横着すると失敗しやすいものですね。
XPのインストールディスクが実家にあるため、クリーンインストールはすぐには試せない状態です。

8アップグレード版が安くなっているようなので、この際8アップグレード版を購入してクリーンインストールを試してみようかと思います。

>沼さんさん
>「初自作」で前PCのHDDを流用???真逆メーカー製パソコン?
今まではドスパラで組み立て済みのPCを購入しておりました。
今回は、そのPCのHDを利用した形となります。
旧PCのメモリの型が会わなかったりで四苦八苦しております。
HDDをクリーンインストールせずに流用するのはいろいろと不具合があるようなので、クリーンインストールを試してみようかと思います。


>皆様
改めて回答ありがとうございます。
実家からXPのインストールディスクを持ってくるか、8アップグレード版を購入するにしてもしばらく時間がかかりそうです。
それらを利用してのクリーンインストールが終了してから改めて結果をご報告いたしますので、しばらく返信に時間が空きますことをお許しください。

書込番号:15693561

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28118件Goodアンサー獲得:2468件

2013/01/30 21:54(1年以上前)

なるほど,納得です。
老婆心ながら,Windows8のアップグレード版 がお安く買える期限は,
1/31迄です。

書込番号:15693755

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/01/31 00:12(1年以上前)

Windows 8 アップグレード版が3300円なのは今日(1月31日)まで!
http://ascii.jp/elem/000/000/759/759375/

Windows 8 へのアップグレード
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/upgrade-to-windows-8

書込番号:15694649

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/31 03:33(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download

XP 用のドライバありますけどね。

私もクリーンインストールお奨めです。
XP が必然でなければ Windows 8 にするのもいいですね。

書込番号:15695104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/31 12:16(1年以上前)

XPから8に変更するとインストールの速さに驚きます。
但し、アップグレードはXPの内容を引き継ぐような形になりますので
データがごちゃごちゃしていると後々システムに不具合が生じてくる可能性があるので、出来れば新規入れなおしをおすすめします。
どうしてもというのであれば、XPのデータを整理した上での実行がお勧めです。

また、8はXPとUIが異なるので最初戸惑いがあるかもしれませんが、慣れてくると
XPより使いやすいと思います。

今日を過ぎてしまうと、値段が価格が4〜5倍上がりますから、注意してください。

書込番号:15696081

ナイスクチコミ!0


スレ主 深名さん
クチコミ投稿数:3件

2013/02/01 19:46(1年以上前)

本日OSのクリーンインストールが無事に終わり、問題が解決しましたので報告に参りました。
8アップグレード版のキャンペーン期間について指摘していただいた皆様もありがとうございます。
無事にキャンペーン価格で購入することができました。

行った手順としては、
1.Windows8アップグレード版のインストールディスクを使用し、Windows8(32bit)へアップグレード。
この際、何もデータを引き継がない設定で行っております。
アップグレード後は、何もインストールされていないまっさらな状態となっていました。
2.マザボ付属のCDでドライバ類をインストール
3.LANケーブルを接続

上記の手順で行ったところ、無事にLANランプも点灯しインターネットへも接続できるようになりました。
デバイスマネージャーでも「!」マークのついているものはありませんでした。
以上を持ちまして、今回の質問は解決とさせていただきます。
お答えいただいた方に改めて感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:15702046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音楽、動画の音が変

2013/01/21 19:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 伽スさん
クチコミ投稿数:18件

このマザーボードを初のPCに使いました。
自分はスピーカーで音楽を聴かないのでスピーカーはつけていません
イヤホンで聞くと音楽や動画の音にノイズ?雑音?が入ってまともに聞こえません。
(歌手の声が聞こえない、アニメならキャラ声が小さくて聞こえない、ドラマでも同じく後ろの音がうるさいなど
バックの音?が優先されているように感じます。
VIA HD audio desk をいじってもどうにもなりませんでした。
どなたか解決方法を知っていませんか?

win8 64bit 

ほかに挙げてほしいものがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:15651346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/21 19:56(1年以上前)

最新のVIAドライバをダウンロードして適用して見てください。

http://www.viatech.co.jp/jp/support/drivers.jsp

書込番号:15651422

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/01/21 20:03(1年以上前)

イヤホンプラグを奥まで押し込む。

書込番号:15651464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/01/21 20:11(1年以上前)

左右が逆相になったような症状…。
イヤフォーンのプラグが接触不良?

書込番号:15651504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 伽スさん
クチコミ投稿数:18件

2013/01/21 21:02(1年以上前)

ケースのイヤホンのところでした;;

ご回答ありがとうございました。

書込番号:15651766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボとDHキャプチャー

2013/01/21 09:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:5件

P8H77-Vを購入したいと思うのですが HDMIキャプチャーボードと
2スロのグラボがきちんと 取り付けられるのか 見ただけでは 判りません・・・
詳しい人には すぐに分かるレベルと思うもですが(笑)取り付けられるかな?
おしえてください。宜しくお願いします。m(__)k

書込番号:15649461

ナイスクチコミ!0


返信する
baku23さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件 ばくの備忘録 

2013/01/21 10:22(1年以上前)

>HDMIキャプチャーボードと
>2スロのグラボ

ボードとグラボの型番を具体的に書かれたほうがよろしいかと思います。

書込番号:15649583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/01/21 22:29(1年以上前)

DC-HC1と2スロのグラボは未定。2スロのグラボ全般です。

書込番号:15652382

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2013/01/22 09:05(1年以上前)

CPU寄りのスロットは空いていますし、黒いPCI-Espressスロットも空いています。
大型クーラーを取り付けたり、発熱の大きいビデオカードを使うなら、CPU寄りのスロットは使わない方がいいでしょう。

個人的にはASRockのB75 Pro3みたいなレイアウトの方がいいです。
ASUSならZ77シリーズのATXですね。
尤もスロットレイアウトのみで考えているので、他の点は全く考慮していません。

書込番号:15653929

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング