このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年11月9日 21:49 | |
| 2 | 3 | 2012年10月27日 23:46 | |
| 1 | 3 | 2012年10月26日 13:55 | |
| 0 | 6 | 2012年10月29日 19:54 | |
| 2 | 8 | 2012年10月26日 11:46 | |
| 2 | 10 | 2013年1月20日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーをCorsairのケース550Dに入れています。
ひょっとしたらケース側の問題かもしれませんが、ちょっとお助けください。
Windows7でスリープにした際、電源ランプが点滅状態となります。(休止の場合は消灯)
これを完全消灯状態としたいのですが、BIOS(というかUEFI)ではそれっぽいオプションが見つけられませんでした。
以前使用していたGigabyteのP35とAntecP180の時は、スリープでも完全消灯だったので、同様にしたいのです。
なにか方法がありますでしょうか。
仕様上やむを得ないということであればあきらめるしかないですが...
0点
LEDの電源をSATA電源もしくはペリフェラル電源コネクターから取れば解決可能です。
但し私自身はそういうケーブルを見たことがないので、市販品があるかどうかは判りません。
LED付きのファンを電源LED代わりにする方法もあります。
電源LEDの配線を抜くか別な目的に使い、LEDファンの点灯を電源LED代わりにする方法です。
書込番号:15299744
![]()
2点
uPD70116さん
電源を別系統から取るってのは目から鱗でした。
ただ、公式な変換ケーブルとかでもないと、難しそうですね。
ちょっと私にはハードルが高そうです。
ファンのLEDも粋な小技ですが、ケース550Dは静音優先でパネル類は全閉で使用しています。
結果的にケース内部のLEDは見えません。
いただいたアイデアから、複合型の案を思いつきました。
ケースの電源ランプは殺し、代わりとしてSATA電源に適当なランプ表示のある機器をつなぐぎ、水冷穴あたりからケース外に出しておく、というものです。
ケース外においても見栄えするファンコンとか探してみようかな。
書込番号:15317723
0点
HDD1台でACHIでWIN7(x64)使っていました
RAID1にしようと追加でHDD WD2EARXを2台用意して
SATA MODE ACHI→RAIDにし、
CREATE VOLUMEでRAID1で作成後
WIN7(x64)が起動途中で落ちます
落ちたコードは
0xc000000e,The boot selection failed because a required device is inaccessible
と出ます。
試しに元々使用してたHDD1台のみでやってみましたが同じでした
ドライバーはWIN7上からIntel RAID AHCI Driver V11.0.0.1032を入れており
OSインストール時にはドライバーは入れてません
デバイスマネージャーではIntel(R) 7 Series.C216 Chepset Family SATA ACHI Controller
となっています。
ご指導お願いします。
0点
OSをインストールしたHDDがAHCIモードになっているかと思います,
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
な,方法でRAIDモードに変更することで解決かと思います。
書込番号:15258628
![]()
1点
まず、IntelのIRSTを入れていないのなら、入れましょう。
BIOSをRAIDモーにして、RAIDアレイを構築。その後、AHCIモードに戻して、OSが入っているHDDから起動(BIOSでの起動順位を確認しておきましょう)。
これで、AHCIモードでもRAIDアレイが見えます。ただし、これは裏技ですので、ご留意を。
本来は、BIOSをRAIDモードにしたのなら、その状態でOSの再インストールが必要です。
沼さんさんが書かれた方法で、RAIDモードのドライバを適用することが出来ますが。これもまたMSの推奨外の裏技ですので。この辺もご留意を。
書込番号:15258909
![]()
1点
>沼さんさん
私の環境では
・HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\MsahciのStartは、0 でしたので
調べてみたところ以下の値も関係あることが書いてありました
・HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStor のStartは、0
・HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStorVのStartは、3
iaStorVのStartだけ3→0に修正しました。
再起動&BIOSでRAIDにしたら正常に起動できました。
WIN7ではRAIDドライバーが自動的にインストール中になり
完了したところでIntelのRSTでarrayの確認もできました
最初、msachiのStartが、0だったので、あれっと思いましたが
きっかけになったので助かりました。
>KAZU0002さん
元々ACHIモードでWIN7をインストールしてあったので
RSTはすでにインストール済みでした。
書くのを忘れました。
色々ありがとうございました。
書込番号:15260602
0点
SATA 6Gb/s ポートの数が気になっており、有効性が知りたいです。ハードディスクの SATA 6Gbと表示があるものでは、有効なのでしょうか?
実際のところは、この規格の下で十分だと聞いたことがありますが、私の勘違いでしょうか?
書込番号:15253844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDをSATA 3.0(6Gb/s)に優先して繋ぐ意味はありません、
SATA 2.0(3Gb/s)の速度もでませんので、高速な部類のHDDでもいいとこ180MB程度。
ですから、SATA 6Gb/sは高速SSDを繋いだ方がいいかと。
もっとも、SSD使わないでHDDのみならどちらに繋いでもおなじでしょう。
書込番号:15253863
![]()
1点
現在のインテルのマザーボードではSATA 6Gb/sが2ポートになります。
もし、その他にSATA 6Gb/sのポートがある場合はMarvell製などの他社のチップが乗っています。
HDDのSATA 6Gb/sの件ですが、現在の最速のHDDの速度でも200MB/sは出ないので、SATA 3Gb/s(実際の速度の上限は270MB/sくらい)でもまだ余裕(270MB/s-200MB/s=70MB/s)があります。
HDDを繋ぐのでしたらSATA 3Gb/sのポートでも構いません。
書込番号:15253870
![]()
0点
ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
ハードディスクの性能表示はまぎらわしいですね。
私は本製品を注文済みですが、上位製品の P8Z77-Vにした方が良かったかなあと返品するべきか考えていました。
オーバークロックはやらないので、本製品で問題なさそうですね。
書込番号:15253933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下の構成でデュアルモニタの構成としていますが、
windowsの起動ロゴが表示された後に真っ黒な画面となってしまい、
ログイン画面が表示されません(マウスポインタのみが表示)。
windowsの起動ロゴは両モニタに表示されます。
また上記の状態でPCからDVI接続のケーブルを抜くとRGB接続のモニタに
ログイン画面が表示されます。
設定漏れでしょうか?
【CPU】
Core i5 3570K
【OS】
Win7-Pro
【モニタ】
IO-DATA LCD-AD221X・・・DVI接続
BENQ G2000W・・・RGB接続
0点
Windows アップデートをする。
ビデオカード、または Intel HD Graphics のドライバを最新にする。
それくらいしか思いつきません (´・ω・`)
書込番号:15253352
0点
CMOSクリアは試してますか?
BIOS設定を見直す。
>また上記の状態でPCからDVI接続のケーブルを抜くとRGB接続のモニタに
ログイン画面が表示されます。
この状態では、正しくログイン画面は表示されているということであれば、
DVI端子がおかしいのかもしれません。
あとは、ドライバの種類を入れ間違いているなど。
書込番号:15253566
0点
越後犬さん、ささいな伝言さん
ありがとうございます。
Windows updateとintel hd graphicsのドライバは最新にしています。
今日はPCを触れないので月曜日にCMOSクリア試してみます。
デスクトップで右クリックし、解像度の変更等ができるダイアログではDVIのモニタも認識しているようです。
そこからデュアルモニタの設定すると正常に表示されますが再起動すると真っ黒画面になるようです。
書込番号:15254271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もデュアルディスプレイ運用で同症状になりましたが、解決しました。
方法は
BIOSを最新の1103に更新
VGAドライバーを最新のwin64_15287_Ver15.28.7.64.2867 (9.17.10.2867) .exeに更新
です。
VGAドライバは下記インテルのサイトより入手
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect?iid=dc_iduu
ちなみに当方の不具合状況は
Mainモニター:HDMI接続
SUBモニタ:DVI-D接続
BIOS:1004
の環境に上記の最新VGAドライバーをインストールして発生しました。
Windows7起動時に両方接続しているとログオン画面は表示されませんが、
HDMIを外すとログオン画面が表示され、ログオン後のHDMI接続追加であればデュアルモニタが可能。
結論としては、BIOSを最新にして解決しました。
なので、CMOSクリアしても症状は改善されないと思いますよ。
更に余談ですが、BIOSの1004とASUSサイトのVGA ver9.17.10.2828でもデュアルNGでした。
最後に
BIOS更新後はBIOSのSATA設定変更を忘れずに。
参考になれば幸いです。
書込番号:15264601
![]()
0点
ハンドメイド7さん
詳細な情報ありがとうございます。
Biosを最新版に更新したところ直りました。
まさかBiosが原因だとは思いませんでした。
レスしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:15268391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさか BIOS が最新じゃないとは夢にも思わなかったです。
そういうやれる所はやって、
それでもダメでご相談されてるのだと・・・ (^_^;
書込番号:15268422
0点
新しいドライバー1.0.5.235を入れても改善しません。
USB3.0にUSB2.0のUSBメモリーを入れてみるのですが、
何も反応がなく、認識もしていません。
デバイスマネージャーにはインテル(R) USB3.0 eXtensible
ホスト・コントローラーがあるだけです。
万策尽きました。どうかお力を貸してください。
OSはWindows7 Home Premium (64bit)です。
0点
入ってもいない筈のVIA USBが原因ではないでしょうか。
OSがUSB 2.0カードのバンドル品なら話は別ですが...
万策が尽きるというのなら、何をしたのか全て列挙してください。
本当に万策尽きたのならマザーボードの不良が濃厚ですので、購入店に相談してください。
書込番号:15252658
0点
現状の説明不足で何とも言えませんが、
マザーボード上のピンヘッダとケース前面の USB 3.0 ポートを繋げてないって話ではないでしょうね !? (^_^;
また、BIOS で USB 3.0 は有効になっていますか?
1.0.5.235 って何でしょう?
USB 3.0 ドライバでしょうか?
ASUS では V1.0.4.220 が最新のようですけど、
マザーボードの品番を間違えていませんか?
あと、USB メモリの不良品の可能性もありますので、
別の物を挿して動作確認してください。
書込番号:15252808
![]()
0点
回答ありがとうございます。
OSはUSB2.0のインターフェイスボードとセットのDSP版です。
USB2.0インターフェイスボードは外側に4ポート、内側に1ポートの
PCIスロットに差し込むタイプのものです。
1.0.5.235はUSB3.0ドライバーです。
このマザーボードのクチコミ掲示板で紹介されていたものです。
V1.0.4.220も試しましたがダメでした。
ケース前面には3.5インチカードリーダーで、USB3.0ポートが一個付いたものを
取り付けています。そのUSB3.0は他のUSB3.0ポートに繋ぐことによって使えるように
なるタイプです。
しかし、私のPCケースの構造上それが無理なので、PCIスロットに取り付けている
USB2.0インターフェイスボードの内側のUSB2.0ポートに取り付けている形です。
これは、USB2.0の性能でも良いと思って取り付けています。
それから、バックパネルにUSB3.0ポートが二つ付いています。
バックパネルのUSB3.0はピンヘッダにつなげるようなところは無いと思いますので、
取り付け方には問題はないかと思います。
USBメモリーはUSB2.0なら動作しています。
この構成でカードリーダーについてるUSB3.0もバックパネルについてる二つの
USB3.0も何も反応してくれません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:15252946
0点
USB メモリは 2.0 なら使えるという事ですが、
試している USB 3.0 メモリは一つだけですか?
ほかの USB 3.0 機器でしたらどうでしょうか?
書込番号:15253213
1点
手を尽くしたのですから、漏れがない限り対策はありません。
漏れがないか確認する為にも、無駄な遣り取りを避ける為にも、行った対策を書いてください。
試したのはピンヘッダーの所だけですか?
背面のUSB 3.0も試してみたのでしょうか。
他のUSBデバイスは試していないのですか?
書込番号:15253217
![]()
0点
回答ありがとうございます。
試しているUSBメモリーは2.0です。
2.0のメモリーで2.0の差込口に挿せば反応するけど
3.0の差込口では反応しないという状態です。
後ろの方も同じ状態です。2.0の差込口なら反応するけど
3.0の差込口では反応しない状態です。
また同じ2.0のUSBメモリーですが二つのUSBメモリーで
試してみてどちらも同じく2.0の差込口では反応し、
3.0差込口では反応しない状態です。
今のところ、対策として、
・USB3.0ドライバー1.0.5.235をインストール
・USB3.0ドライバー1.0.4.220をインストール
・USBメモリー自体が不具合があるのかもしれないので
二本のUSBメモリーを用意して挿し込んだ。
この二本のUSBメモリーはUSB2.0です。
BIOS関係の設定としては
AI SUITE II(2.00.1)のUSB3.0 BOOSTではUSBメモリーを挿しても
挿していなくても「USBデバイスが見つかりません」と表示されています。
UEFI BIOS UtilityのAdvanced ModeにあるUSB3.0の設定項目
Legacy USB SupportとLegacy USB3.0 Supportは
どちらも"有効"の設定になっています。
何度もすみません。どうか、よろしくお願いします。
書込番号:15253390
0点
あとは BIOS 更新くらいしか思い当たりません。
最新でしたら念のため上書きしてみてください。
それで症状が変わらなければ購入店に相談してください。
買ったばかりならすんなり代替品送ってもらえるんじゃないでしょうか。
書込番号:15253426
0点
みなさん、ありがとうございます!
なんと!
1.0.3.214 という古いUSB3.0ドライバーを入れてみたところ
これが正解でした!!
バックパネルのUSB3.0ポートがUSBメモリーを認識してくれました!
あとは、3.5インチカードリーダーのUSB3.0ですが、
ひょっとしたらこれはUSB2.0の差込口では動いてくれないのかもしれません。
USB2.0としてではなくて、ちゃんとUSB3.0として使ってあげるために
AINEX ケース用USB3.0ケーブル AK-CBUB09-15BKを買ってきて
ちゃんとUSB3.0にしてあげた方が良いのかもしれません。
ケーブルを買ってきて、様子を見ることにします。
とりあえず、バックパネルのUSB3.0は動いてくれました!!
初期不良じゃなくて良かったです!!
みなさん、ありがとうございました!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:15253484
1点
つい最近P8Z68のマザートラブルにより、P8H77に変更しました。
設定を変えたくないため、P8Z68で使っていたHDDをそのまま使おうとしましたが
音が鳴りません。
VIA HD オーディオドライバーのインストールが正常に終わらないのが原因だと思いますが
なにか対処法はありますか?
OSはWINXP32BIT版です。
0点
P8Z68-V:Realtek ALC892
P8H77-V:VIA VT1708S
モノが違いますから、ドライバが正しくないと動作しませんね。
以前のオーディオドライバを削除し、新たに現在使用しているものをいれれませんか?
書込番号:15239557
0点
zac 2o14wcbzさんこんばんわ
P8Z68のときのオーディオドライバはアンインストールしたのでしょうか?
オーディオドライバインストールが完了しないと言う事ですけど、詳しい状況はどの様な状況なのでしょうか?
ドライバインストールでドライバが見つからないと言う事なのでしょうか?
書込番号:15239558
0点
メーカーサイトからDL。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download
※直リンできないから出発点
書込番号:15239578
0点
パーシモン1Wさん、
回答ありがとうございます。
マザボに付属のDVDでインストールを行うと、一旦ドライバーを削除した上で
インストールを始めます。
終了時点でインストールに問題がありましたとのコメントのまま終了します。
おそらく古いドライバーの一部が消去されていないと想像しています。
書込番号:15240544
0点
Hippo-cratesさん、
返答ありがとうございます。
メーカー配布のドライバーが古い場合もありますので、最新のドライバーで
やってみましたが結果は同じでした。
書込番号:15240551
0点
あもさん、
返答ありがとうございます。
前のマザボの環境のまま、新マザボのインストールDVDでドライバーの
書き換えを実施しました。結果、オーディオドライバー以外はうまくいったのですが
これだけはインストール途中で問題ありということで完了しません。
@まずそのままインストールプログラムを走らせると旧ドライバーを削除します。
その後、新ドライバーをインストールするのですが終了時点で問題ありのコメントと
CODE39というのが表示されます。
Aデバイスマネージャーでみてもインストールされていないので、一旦削除して
再インストールしましたが結果は同じでした。
Bメーカーの付属ドライバーが古い場合もあるのでメーカーサイトから最新の
ドライバーファイルをダウンロードし、そこから再インストールしましたが
結果は同じでした。
旧ドライバーがうまく削除されていないと思います。
画面のコピーをつければわかりやすいのですが、今晩アップロードします。
書込番号:15240581
0点
P8H77 に新規に OS をインストールすればいいと思います。
書込番号:15240736
0点
越後犬さん、
返答ありがとうございます。
確かにクリーンインストールし直すのが一番早いようです。
ありがとうございました。
書込番号:15244601
0点
私も同様にオーディオドライバのインストールが上手く行かなくなったときがありましたが、以下の操作で解決しました。
1. コマンドプロンプトで「sc.exe delete VIAKaraokeService」を実行
2. 付属のドライバインストーラによってドライバ再インストール
もう遅いとは思いますが、同様の症状の方がここを見に来る可能性があると思いまして書かせていただきました。
書込番号:15385827
2点
すうちけいさん、情報ありがとうございました!!!
私もスレ主のzac 2o14wcbzさんと、まったく同じ症状で、この週末ググりながらあれやれこやとやっていたんですが、どうもうまくいきませんでした。
すうちけいさんが書いてくださった方法を試したところ、無事ドライバのインストールが完了しました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15644906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







