P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(1539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
162

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ステレオミキサー

2012/07/14 19:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:31件

オンボードサウンドは癖の有りそうなVIA VT1708S 8-Channel High Definition Audio CODEC ですが
Windows7においてステレオミキサーは使えますでしょうか?

書込番号:14807003

ナイスクチコミ!0


返信する
Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2012/07/14 20:50(1年以上前)

コンパネ サウンド 録音タブ

デバイスマネージャー

マザーボードの型番が違いますが(Asus P8H67-I)、同じHD AUDIO CODECチップ(VIA VT-1708S)を実装した製品での参考例です。

書込番号:14807244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2012/07/17 02:20(1年以上前)

返信ありがとうございます
値段の割にはツボおさえたいい製品ですね

書込番号:14818301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DRAM LED点灯

2012/07/08 16:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

こんにちわ
今日初めて組み立てて起動しようと思ったらDRAM LEDが点灯して画面がでません。
MemOKスイッチを押したのですが、改善されませんでした。
PC自作の鉄則2011を参考に組み立てました。

CPU インテル i7 2600(BTOPCからの流用)
CPUクーラー TRINITY2011
HDD 640GB
電源460W
HDMIキャプチャーボード

BTOPC http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_11spr/specs/hpe580_model.html
わかるかたいらしたら教えて下さい お願いします。

書込番号:14780564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 17:04(1年以上前)

メモリ不良を疑って1本だけスロットに差してみれば?
そしてメモリを変えたりスロットを変えたりせてみたら?

書込番号:14780679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 17:16(1年以上前)

誰やねんwさん

刺すスロット変えてみたましたが、改善されませんでした・・・
メモリーもBTOからの流用なので、思い切って新規購入したほうがいいでしょうか?

書込番号:14780739

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2012/07/08 17:27(1年以上前)

メモリーコントローラーはCPUに統合されているので、CPUの取り付け失敗でもメモリー異常が生じます。
CPUソケットの不良、CPUクーラーの取り付け不良だけでも問題が出ることがあります。
特にCPUクーラーを片側だけ先に取り付けると、CPUがソケット内で傾き、接触不良を起こし易くなります。

当然のことながら、メモリースロットへの取り付け不良も十分に考えられる状況です。
押し込み不足で接触不良を起こしていることもあり得ます。

既に述べられていますが、メモリー1枚で全スロットに取り付けてスロットの不良がないか確認します。
問題がなければ、もう1枚でも同じことをします。

マザーボードベースを押し出してスペーサー代わりにしているケースでは、マザーボードと接触してはいけない部分と接触してしまうことがあります。
マザーボードをケースから出して検証した方がいいかも知れません。

書込番号:14780782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 17:34(1年以上前)

考えられる対応策は

memtest86+
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html

HDMIキャプチャーボードをはずしてみる

BTOからマザーを変更したって意味でいいんですよね?

書込番号:14780811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 17:59(1年以上前)

uPD70116さん
PCケースからマザーボードを取り外し、CPU、CPUクーラーを再度付け替え
メモリー一枚をつけて一回起動しましたが、改善されませんでした。
メモリースロットを変えて起動してみます。

誰やねんwさん
HDMIキャプチャーボードを取り外して、起動しましたが改善されませんでした。
メモリースロットを変えて起動してみます。

書込番号:14780914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 18:15(1年以上前)

メモリースロットを変えて起動してみましたが、改善されませんでした。
メモリーをよくみたら10600と記入されてました。
電源ケーブルも確認しましたがしっかりささってました。
メモリーが原因なのでしょうか?
初めての自作なので、何がなんだかわかりません(笑)

書込番号:14780973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 21:20(1年以上前)

すいません!メモリーがよくささってないだけでした(笑)

申し訳ありません。

無事に起動できて感動してます!!

みなさん、すいませんでした。

書込番号:14781733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:575件

このマザボはファンコントロール機能もついているのでしょうか?
PCケースはCorsair CC-9011015-WW で、ファンコンは付いていません。

このマザボには、ASUS Fan Xpertという機能があるらしく、
メーカーの説明では「Fan Xpertは、CPUの温度状況に応じてCPUファンの回転を能動的に制御する機能です。」と書かれています。
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga1155/p8h77v.php

これは、Windowsのソフト上でファン回転数を制御できる機能なのでしょうか?

BIOS設定で回転数をいじくるのは敷居が高いため、なるべくソフトで設定したいのですが・・・できますでしょうか?

書込番号:14776335

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/07 18:28(1年以上前)

4つあるうちの3つのファン用端子に接続したファンはWindows上から回転数制御ができます。

書込番号:14776413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 18:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 18:34(1年以上前)

ちなみに使用していますがBIOSよりもきめ細やかに設定できますよ。

書込番号:14776444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2012/07/07 19:07(1年以上前)

誰やねんさん、ありがとうございます。
1点質問があります。


実際にこのマザボP8H77-Vを使っていらっしゃるのでしたら、Fan Expert無印で任意でファンコントロールが可能だという非常に嬉しい情報です。


ファンコントロール機能には、Fan Expertと、上位のFan Expert2があるようで、廉価版マザボにはFan Expertが付属しているようです。
(僕の勘違いかも?)

両者は機能が異なり、後者の2の方はユーザー任意で回転数ができるようですが、Fan Expert無印の方は、自動制御しか出来ないのかなぁとも思っていて・・・

ご教示お願い致します。

書込番号:14776575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 19:49(1年以上前)

私のマザボはP8Z68-V PRO/GEN3でFan Expert無印です。

P8H77-VもFan Expert無印みたいですね。
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/

ケースファンはこれ
http://kakaku.com/item/K0000006275/
高いですがそれなりの価値があると思っています。
850rpm-2,850rpmのワイドレンジで普段は超静音、エンコードを始めると掃除機並みの爆音
になって楽しいですよ。

Fan Expert無印でもCPUファンとケースファンで独立して調整できます。

書込番号:14776721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 19:57(1年以上前)

上位のFan Expert2はケースファンを独立して制御できます。
(ファンの設定でuserを選択すれば)

書込番号:14776748

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/07 20:00(1年以上前)

図は両方ともP8Z68-V PROのAi Suite IIにあるFanExpertの操作画面です。
赤丸はユーザの設定値を表しています。
自動調整用のプリセットはCPUで6つ、ケースファンで4つ用意されています。

書込番号:14776764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2012/07/08 09:27(1年以上前)

Fan Xpert無印でファン回転制御はできるようで安心しました。

写真も挙げていただきわかり易く感謝です!

もう一点ぶら下がり質問です。

今回パソコン専門ショップ店頭でのBTOで購入します。
いわゆる店舗既成モデルのカスタマイズBTOではなく、一から選んだパーツで組み立ててもらいます。


ファンの接続方法で、甜さんが書かれた「4つあるうちの3つのファン用端子に接続したファンはWindows上から回転数制御ができます。」
とのことですので、もしかしたらこの接続以外のファン制御できない接続方法で組み立てられてしまうようなことは無いでしょうか?

パソコン専門ショップで作ってもらうのでスタッフは経験豊富だとは思いますが、僕自身組み立てや接続には全くのビギナーで正直仕組みがよく分かりません。

ファン制御できる接続で組み立ててくれればいいのですが・・・

書込番号:14779095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 11:53(1年以上前)

それは不明なところではあるがコネクタを抜いて
差し替えるだけの事なのであまり気にしなくてもいいと思うよ。

書込番号:14779700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 tabo3さん
クチコミ投稿数:6件

初自作です。

マザーボード P8H77-V
HDD Seagate ST3000DM001
SSD Samsung MZ-7PC128B/IT
CPU Intel CPU Core i5 3450
メモリ DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3
OS WINDOWS7

以上を購入しました。

用途は動画編集、サイト閲覧、画像編集です。

【質問1】
電源にAMACROX AX650-GLN(650W)
を流用できないかと思っています。
可能でしょうか?

【質問2】
グラフィックボードは必要でしょうか?
動画編集などに効果はありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:14744973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/06/30 18:20(1年以上前)

>電源にAMACROX AX650-GLN(650W)を流用できないかと思っています。

電源の流用は、仕様上は特にダメということはないかな、と。
12Vが15Aで4系統、というのはバカでかい消費電力のハイエンドなビデオカードを使う場合にはダメそうだけど、今回はそういうこともなさそうだし。
結構古い電源だし、経年劣化のことまでは知らないけど。

>グラフィックボードは必要でしょうか?
要りません。

書込番号:14745021

ナイスクチコミ!2


スレ主 tabo3さん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/30 18:24(1年以上前)

>ツノが付いてる赤いヤツさん

もう回答をいただけえて感動しております。

電源については安心しました。これで組んでみます。
グラフィックボードも必要性が出たら考えます。

ありがとうございました。

書込番号:14745039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/01 00:44(1年以上前)

Q1電源にAMACROX AX650-GLN(650W)を流用できないかと思っています。可能でしょうか?
A1 可能ではあると思います。
只、個人的な感じとしては、電源の流用はおすすめはしません
基本、全ての部品へ電力を供給する部品のため電力のロスが少ないほうが
効率がいいですし、今大発生のリスクもくすなくて済みます
今では、80plusの電源600Wクラスで6千円前後になっているため
もし余裕があればこれも新品の使用をおすすめします。

Q2グラフィックボードは必要でしょうか?
動画編集などに効果はありますか?
A2基本的にはいりません。
しかし、動画編集の度合いによって必要になる場合があるので作業内容に応じて
用意が必要だと思います。

書込番号:14746817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tabo3さん
クチコミ投稿数:6件

2012/07/01 08:10(1年以上前)

くりぼっこりさん
電源も進化しているようなのでちょっと調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:14747537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

恐らく10年ぶり位の自作です

2012/06/29 00:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

こちらでは始めましてです。

ヤフオクを通じて購入した個人自作PCが先日突然壊れました。
電源をいれてもBiosすら出ず、画面は真っ暗。
電源ランプはついていますが、Hddアクセスランプは点かず。
あっちこっちのサイトで調べて、CMOSクリアやメモリー、cpu差し替え、などなど色々試して変化があったのは接続HDdをSATAではアクセスランプが点かなかったのに、IDE接続にするとアクセスランプがつきっぱなしになるだけで症状はかわらず。
で、一番可能性が高いのが電源トラブルとのことだったので、電源を交換してダメならその電源を使って自作しようと考えました。
時間もないので、こちらで売り上げランキング上位で値段も手頃なKRPW-ss600w/85を購入しトライ。でもダメでしたので自作に決定。
なにぶん、自作は超久しぶりなので短時間ではありますが、勉強し下記構成で組もうと思います。
本当に貧乏素人の自作なのでアドバイスを頂きたく書き込みしました。
よろしくお願いします。

用途 家族の動画の編集、整理。AVCHDデータの取扱い。一眼レフで撮影した画像データの取扱い。映画鑑賞。ネットサーフィン。メール。スマフォやIPADで見る動画データや音楽データの取扱い。

構想中の構成

CPU coreI7-3770 (2600や2700で十分とも思われるが、2600で3000円、2700kでは1000円の差なら新しい方が良いかなぁと)

OS windows7 pro-64bit

メモリー CFD w3u1600he-4g. (とりあえず、売り上げランキング1位、値段が安い、4gあれば十分かと思ったのです)

SSD 機種未定 64g位のを起動ように使ってみたいなと。
データの記録用には、壊れたpcのHDDを移植します。
サムソン 1.5T(SATA接続)日立500g(SATA接続),WD160g(IDE接続)

グラフィック 無し、オンボード

iEEE1394 PCIに機種不明カード

ドライブ 画像データのバックアップ用に近々Blu-ray書き込み出来る物に換装予定ですが、取り敢えずは現状のを移植します(機種不明マルチドライブ)

いよいよマザーボード こちらを購入予定です。ocはしないのでcpuもk無しに、チップをH77にしました。ギガバイトやasrockも見ましたが、Asusが無難かなと。値段だけみればギガバイトのGA-H77-G3hが安いのですが・・・asrockは今回初めて知りました。正直、値段で選びたいのですが、今回の故障がマザーボードのようなので、少しでも安心できるブランドがいいかとこちらを選択予定です。

ケース 今のを再利用です。秋葉工房 AKBc-550PG

以上です。
少し心配なのは、今のマザーボードはギガバイトのGA-G31M-s2LというMicroーATXなのです。このケースに不具合なく、こちらのマザーボードが装着出来るか?
上記構成で問題なく使用出来るか?
特にマザーボード、メモリーについて、こうした方がいいのでは、と言ったアドバイスと、
オススメSSDをアドバイス願います。

沢山のアドバイスをおまちしております。ー

書込番号:14738139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/29 00:27(1年以上前)

ケースを見るとATXのマザーボードでも大丈夫そうだけど最近はSATA端子の位置に
注意するひつようがあるかも
心配だったらMicroーATXのマザーボードを選ぶのもありかな

電源は購入したものを入れて試されてるみたいなので長さは心配ないのかな

SSDは頑張って128GBにされたほうがいいと思います。

書込番号:14738245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/29 04:25(1年以上前)

>メモリー CFD w3u1600he-4g. (とりあえず、売り上げランキング1位、値段が安い、4gあれば十分かと思ったのです)
型番間違ってます。あと、4GB×2枚=8GBです。
CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/

>SSD 機種未定 64g位のを起動ように使ってみたいなと。
128GBをお勧めします。
OSとちょっと入れれば、20GBは軽く超えます。HDDをデータ用としても、SSD64GBでは残りがやや心許ないですね。

>WD160g(IDE接続)
データ移して、処分するか保管にまわすかです。
最近のマザボで、IDEを使えるものはかなりレアですy
もう、レガシーデバイスですから。

>値段だけみればギガバイトのGA-H77-G3hが安いのですが
GA-H77-D3Hかな?

お勧め
ASUS P8H77-V
http://kakaku.com/item/K0000358620/
GIGABYTE GA-H77-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000358789/

書込番号:14738597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/06/29 06:23(1年以上前)

価格comのランキングは目安にしてはX
アクセス数でカウントしてるようなので正確じゃないです
SSDは私も128Gをお勧めします、SSDは容量が増えると早い機種が多いのと
空き容量があった方が延命効果もあります
今ならコスパと性能のバランスで考えるとサムスンMZ-7PC128B/IT
マザーはASUSが無難、細かく言うならMVKよりテックウィンド扱いが理想(サポートが違う)
私なら金額も同じで性能もほぼ同じならGIGABYTEは買いませんね
CFDのサポートは難が有りすぎます
メモリーも故障なんてまず無いことですが壊れた時にCFDは面倒です
まあ良いショップで買えば窓口になってくれますけどね。

書込番号:14738706

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/06/29 09:59(1年以上前)

出先からなので、まとめての返信で失礼します。

お三方に返信頂き、有難うございます。

マザーボードについては、当初サイズ的に現状を維持できるP8H77-M PRO も視野にいれておりましたが、pciスロットが無かったので、こちらにしようかと思いました。ケース自体は両ATXに対応しているはずなのですが。


メモリー、品番間違えてました。2GBを二枚のセットも存在するのですね。でも200円位の差なので、こちらの4GB二枚のセットにします。64ビットのWindowsにするつもりなので8GB は有効ですよね?

SSDについては128が欲しいのですが、予算を考えるとシリコンバワーになります。一眼レフのメモリーカードを選ぶときに、シリコンバワーのCFは評判がすこぶる悪かったので、不安で選択肢に入れませんでした。予算を考えたらそんなこと言っていられないのですが。

こちらのサイトのランキングがアクセス数で決められてるっていうのは初耳です。電源もランキングを参考に買っちゃいました。


この構成で、使用目的を考えたときに、性能的には過不足はないでしょうか?
また、後でHDD を増設するかも知れないのですが、電源の許容範囲内であれば、沢山増設しても壊れることは無いのでしょうか?

書込番号:14739186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/06/29 11:54(1年以上前)

daichan222さん

個人的に購入経験のあるパーツで使用されているので、ちょっとだけアドバイスを。
(既にお歴々がアドバイスされてますので気が引けますが)

GA-G31M-ES2Lは現在も動作テスト用として使用しています。
ケースは、サイズのSCY-0939と同等で電源だけが違うようですね。
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0939.html
3台ほど購入してますので組付けのアドバイスをします。

私は3台ともマイクロで組みましたが、このケースはATXケースですのでM/Bサイズは大丈夫です。
現在、全面吸気ファンは搭載されていますか?
このケースは側面に大きな吸気口がある為、HDD冷却用のファンを追加しないと殆どHDDに冷却風が流れないエアフローになります。ですからHDD冷却の為に吸気ファンは追加した方が良いと思います。

また、全面パネルの固定ネジが木ねじタイプでプラスチックに食い込む形になっていますから、数回脱着するとバカになる可能性が高いです。
私は1本効かなくなってしまいました。(泣)あまり強く締めないことをお勧めします。

さて、価格を抑えた組み換えをお考えであれば、CPUをi5にする事も選択肢に入れた方が良いのではと思います。
この差額で、SSDを120GB、今型のSATAのHDDを購入すれば、バランスがよくなります。
※このM/Bは、そのままIDEが使用できそうも無いように見えますが…
※SSDはあまり安物を購入すると後悔しますヨ。(買換は避けたいですから)

CPUのグレードに伴い内蔵グラフィックもダウンしてしまいますが、どうしても不足なら、安めのVGAを追加した方が良いのではと思います。

私はここ数年GIGAのM/Bを数十枚購入しています。というのも「がんこなオークさん」言うところの「良いショップ」で購入しているので「CFD」にサポートして貰った事が1度もないんです。トラブルがあったとしても迅速かつ丁寧に対応してくれています。

daichan222さんも、価格にお店のサポート料も含まれていると思って購入されると良いかと思います。

p.s.
ケースの取付でしたら、もう少しはアドバイス出来るかもです。

書込番号:14739498

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/06/29 22:16(1年以上前)

流浪のテスターさん、アドバイス有難うございます。

IDEはどれも使えないのですね。てっきり普通にあると思って、他のボードも確認しましたが、ありませんでした。このデバイスにはもともとフリーソフトが入っていたり、何かの作業の時に、一時的にデータを置いておく場所位にしか使っていなかったので、今回は使わないことにします。

色々考えて、マザーボードはこれに決定しそうです。あとはSSD か決定すればって感じです。

快適に作業出来るようになるといいなぁ。

書込番号:14741498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/30 01:47(1年以上前)

FDD、IDEが新しいモノではもうありません。以前からレガシーデバイスの仲間いりしてましたが、本格的に消滅に・・・
もう少しすれば、PCIも消えていきます。

書込番号:14742505

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/01 00:24(1年以上前)

皆様、アドバイス有り難うございました。

マザーボードはほぼこちらに決めました。
最後に、P8H77−VEとVって何が違うのでしょうか?

その他、構成を決め、現在最安値店舗を物色中のものです。

CPU coreI7-3770
M/B ほぼこちら
SSD アドバイス頂いたサムソン MZ−7PC128B/IT
メモリ Adata AX3U1600GC4G9−2G マザーボードのHPで確認したと    ころ、 CFDは確認済みメモリに無かったので、価格もあまり変わらず、評判も変    わらないこちらに決めました。
OS  今朝のことですが、出勤途中でたまたまこちらの掲示板に書かれていたNTT−Xの
    サイトを確認したところ、数量希少の昼間で限定でUSB3.0バンドルのWin7    Pro 64Bitがお安く販売されていたので、速攻で注文入れました。

ケース、HDD、電源(今回買い直した玄人志向)、ドライブは前モデルから乗せ替え。
今回の出費は約63000円となりそうです。OSを安く買えたことで、SSDを128の
アドバイス頂いたモデルに決めることが出来ました。

そうそう、ケースについてですが、当初付属電源が450のようなので、秋葉工房ではなく、
サイズの物のようです。また、オークション落札時にフロントファンは追加しておりました。

また、IDEのHDDは今回は接続せず(接続できず)、SSDを起動用、SATAのHDD2台を記憶用として接続することにしました。

素人なので、これからパーツを発注し、また色々疑問が出ると思いますので、よろしく面倒見て頂けると幸いです。

なお、今回は嫁用のノートPCを借りて書き込みしておりますが、通常はPC破損のため、家ではIPAD,外からはスマフォでの書き込みのため、誤字脱字にはご容赦ください。

書込番号:14746716

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/04 03:16(1年以上前)

皆さんのアドバイスのお陰で、本日無事にくみ上げることができました。
まだWindows7を使いこなせなくて、四苦八苦しておりますが、本体の組み上げはスムーズに
完了しました。

ありがとうございました。

さて、2点質問があります。

1 OSインストール前にBIOSのようなものが表示され、構成とスペックが表示されました。そのときに、メモリーが容量は8GB認識されているのですが、DDR3-1600であるにもかかわらず1333と表示されていたのです。なぜでしょう?BIOSで何かの設定を変更しないと本来のスペックは発揮されないのでしょうか?

2 こちらは同じケースを使われている、流浪のテスターさんに伺います。
ケースの前面にファンはついております。CPUにはリテールクーラーのファンがあり、電源にもファンがあります。もう1器のファンは背面IOパネル横に装着するのと、再度のメッシュ部分に装着するのと、どちらが効果的なのでしょうか?

見てくれは変わっていませんが、新しいPCはいいですね。前より静かだし、早いし。快適です。

書込番号:14760627

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2012/07/04 05:27(1年以上前)

質問 1について,
マニュアル P3-7〜 Ai Tweakerメニュー で手動設定してください。

書込番号:14760739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/04 17:18(1年以上前)

現状の予想エアフロー

改善後のエアフロー

daichan222さん

まずはPC完成おめでとうございます。
SSDは何にしたんですか?SSD向けの環境設定も検索して行って見て下さい。

さて、ファンの追加ですが、まず現状の温度を計測してみたらどうでしょうか。
QSV等を使用して動画のコーディックなどをされるようですから高負荷時に常温からどのくらい変化があるかを知っておくと、どの程度の冷却が必要であるかの目安になります。特にivyは熱損耗が激しいと予想されるので…。

HWMonitor(私の使用しているモニタツールです)
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

現状のエアフローは図「現状」の様な感じだと思います。
たぶん、ケース内に暖まった空気がよどんだ状態で、ゆるゆると電源のファンで排気される形なのではないでしょうか?以前のCPUが不明ですが、エアフローとしては良い環境でなく、夏期には相当の温度だったことが想像できます。

ケースの標準では、排気ファンが装備されていたわけですが、それを前ユーザーが、前面吸気に付け替えたんだと思います。この構成ではケース内に熱がこもってしまうので「改善後」の様にしたらどうでしょうか?

1.排気ファンを追加する。(必須)
できれば4ピンの12cmファンをCHA_FAN1コネクタに接続。

2.側面(下四角吸気口)を封鎖する。(必須)
経験では、排気を改善すると下の吸気口から思った以上にホコリを吸い込みます。私はキッチンペーパーをガムテで貼り付けてます。安上がりで簡単に交換可能ですからネ。

3.側面(上丸型吸気口)にフィルタを装着する。(必須)
できれば、↓のようなフィルタを使用した方が風量を損なわずにホコリも避けられます。
http://www.ainex.jp/products/cfa.htm

4.側面ファンを付けないでCPUに吸気を集める。
http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm
エアインテークやエアダクト類を利用して、CPUの冷却ファン直上に吸気を集めます。

5.側面吸気ファンを追加する。
http://review.kakaku.com/review/K0000111894/ReviewCD=415346/
上記4.より効果的に冷気を送る為に、直進性の高いファンを使用します。
これは、VGAを追加した場合に2.の吸気口で使用しても効果があります。

これらは、daichan222さんの状況に応じて導入をして下さい。
1〜3.は個人的に必須だと思います。
以下は、CPUやGPUの使用頻度により判断して下さい。
※ファンは4ピンを使用する事で制御&モニタが可能ですヨ。

書込番号:14762525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/04 23:00(1年以上前)

>もう1器のファンは背面IOパネル横に装着するのと、
>再度のメッシュ部分に装着するのと、どちらが効果的なのでしょうか?
まずは、背面からの排気です。

サイドにファンつけるのも良いが、CPUクーラーを考えてみては?

書込番号:14764247

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/05 23:41(1年以上前)

またまた皆さんからのアドバイスありがとうございました。

ファンに関しては、流浪のテスターさんにいただいたアドバイスを元に、試行錯誤してみようと思います。

質問1については沼さんにいただいたアドバイスとおり、マニュアルを見て設定を変更してみました。

さて、この際にまた新たな問題に直面しております。
上記沼さんのアドバイスとおりにBIOSで設定したときに、ほかの項目も見てみようと、マニュアル片手にいろいろ見ておりました。
ふっとアドバンスモードに入って、各項目を見ているときにSATAの文字が目に入りました。
PC自作マニュアルサイトや、SSDについて調べているときに、SSDを導入したらAHCIに設定するようにと読んでいたので、この項目をAHCIにしました。するとその下にホットプラグの設定もでましたので、こちらも有効に。
さあこれでメモリーも1600、SSDはAHCIに設定したのでアクセススピードが更に早くなっているだろうと期待してOSを再起動したところ・・・
起動しない。何度やってもだめでした。
で、BIOSに戻り、デフォルト設定に戻してみると無事再起動。
メモリの設定だけ1600にして、SSDの設定はデフォルトに戻しました。

いったい何のトラブルで、上記のようになってしまったのでしょうか?

書込番号:14768976

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/05 23:46(1年以上前)

そうそう、もう一点。こちらはスレ違いなのですが、どこに書き込みすればよいかわからないので、どなたかアドバイスいただければと・・・

画面の設定の基本的なことなのですが、
モニターはEIZOのフレックススキャンL465を現役で使用しております。
画面のプロパティで解像度を1280×1024が推奨となっているので、こちらにすると
ブラウザの上端が画面からはみ出てしまいます。
解像度を1280×800などにすると画面は全部出るのですが、下に黒い部分が出てきて
全画面が有効に使えません。
こういった場合はどのように設定もしくは調整すればよいのでしょうか?

書込番号:14768996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/06 01:12(1年以上前)

1.SSDをIDEモードでインストールしてしまった場合。
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/ide_to_ahci.html
※ネット検索すればかなりの数がヒットします。
私は必ずRAIDモードでインストールするので経験がありませんが…。

2.モニタ
DVIで接続すればAUTOで表示が調整されるはずですが。
Dsubで接続してませんか?

書込番号:14769302

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/06 23:05(1年以上前)

流浪のテスターさん、レスありがとうございます。

教えていただいたサイトや、あっちこっち調べてみると、インストール後にAHCIに変更すると
OSが壊れることがあるとか・・・
で、実はやってしまったのです。
インストール後に変更にトライを・・・その結果、たまにOSが起動しなかったり、セーフモードで起動しようとしたり、再起動を繰り返したり・・・
今はITUNESをインストールしようとしたら、インストールに失敗した挙句、勝手に再起動を始めました。
これはOSの再インストールが必要なのではないでしょうか?
これまでのXPと違って、再インストールも簡単にはできないようで、困りました・・・

モニターに関しては確かにDsubです。モニターが古いので、DVIがないのです。
DsubをDVIに変換するアダプターがあるそうですが、それを使ってこのマザーボードに接続すれば、自動設定が有効になるのでしょうか?

せっかくパソコンが組みあがって、心機一転と思っていたのに・・・思わぬトラブルです。

書込番号:14773093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/07 00:24(1年以上前)

1.OSは再インストールが望ましいと思います。
再インストールはそれほど難しくはないです。
全てを初期の状態にしてやれば良いのです。
・できれば他のWindows7で外付けにしたSSDをフォーマット
・メモリを規定値に戻す。
・AHCI又はRAIDモードにする。
・SSD以外のHDDは外す。
そしてインストール。

2.モニタ
FlexScan L465(型番は確かですか?)
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/model/L465#tab01
マニュアルのP11参照:DVI-Dコネクタが有ると記載されています。
また位置ずれについてはP21に記載があります。
マニュアルがなければ上のURLでダウンロード出来ます。

書込番号:14773470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/07 09:49(1年以上前)

流浪のテスターさん、詳しいレス有難うございます。モニターに関しては古いもので、取説が手元になく、これまで三台のパソコンで使い回し、ずっとDsubで勝手にDVIには非対応と思い込んでおりました。これから出勤なのて、帰宅後に早速確認してみます。

また、再インストールの件についてです。
OsはSSDにインストールしており、他にHDDを2つ接続しております。この状態から、SSDだけをフォーマットし、Windowsがない状態にして、再起動しBIOSでAHCIに設定してから、Windowsをインストール。完了したら、メモリ設定変更、ドライバーインストール、ソフトインストール。という手順でしようか?
他のパソコンにSSD を繋いでフォーマットが出来ないので、現状からのフォーマットでも大丈夫でしょうか?
また、他に繋いでいるHDD はデータが入っているため、フォーマットができないのですが、フォーマットせずにAHCI に設定変更しても問題ありませんか?

詳しい方にアドバイス頂いて感謝しております。
宜しくお願いします。

書込番号:14774544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/07 15:45(1年以上前)

■インストール準備
USB外付けHDDケース(2.5&3.5兼用)は、2000〜3000円程度で購入出来、これからも多様な場面で使用できると思いますので用意した方がいいのではと思います。

・旧HDD(再インストール時には未接続)
余程古いHDDでなければAHCIモードで問題無く動作するはずです。
各種のトラブルを避ける為に、XPのシステムが未だにあるならデータを退避して、そのドライブを解放しておきます。また、出来ればこの機会にデータを上手く退避しながら、Win7再インストール後に各HDDを物理フォーマットしておけば心配が減ります。

・SSD
インストール前にフォーマット出来ないならインストール時にでも可能ですが、ブート優先順位をマニュアルを参照して行って下さい。
※フォーマットしていれば、初期インストール時のように手間はありません。

・BIOS(ストレージを接続する必要はありません)
 メモリを規定値に戻す。AHCI又はRAIDモードにする。

■インストール
・SSDのみを接続して、Win7インストール。
・各種ドライバインストール>停止
・HDD装着>起動>HDD認識>再起動
・環境変数等を変更>再起動
・WindosUpadte(全て無くなるまで)
・各種アプリインストール

※メモリの設定は落ち着くまでしなくて良いと思います。
IDEからAHCIほど体感は変わりませんし、劇的に処理速度が上がるとは思えません。
なにより自身で良く理解していない状態で規定値を変更してもトラブル要因になりかねないので、安定動作してからのほうが問題の切り分けがし易いからです。

書込番号:14775798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/11 21:26(1年以上前)

流浪のテスターさん、詳しい解説ありがとうございました。

本日、仕事が休みだったので、トライしました。
結果は・・・

当初、HDDはすべてはずしてSSDだけの状態で、SSDをフォーマットしようとしましたができず。
OSがインストールできず、先へ進めず、四苦八苦。
そんなこんなで、結局はAHCIの設定変更をしないまま、とにかくOSを無事インストールすることばかりに気をとられ、何とかインストールはすすんだものの、結局AHCIへは変更できませんでした。
すごく苦労して、なんとかOSはインストール。その後、トラぶっていたItunesもトラブルの解決方法を見出して、インストールに成功。
もともとの目的だったAHCIはできなかったけれど、不安定になっていたOSは安定するかと思いきや、ドライバーはソフトをインストールしているときにブルーバック。
自動再起動、セーフモード。
通常起動することができたので、そのまま使用しましたが、所要で出かけようとシャットダウンをしたところ、47件の更新があるとのことで、ほっておきました。
所要が終わって帰ってきましたが、終了しておらず、その後もほっておいても終了せず。
結局、強制終了から更新関係の再インストールを試みましたが、いまだにすべての更新ができておりません。

いやぁ、ウインドウズ7、侮れないっす。
結局、OS再インストールしたにもかかわらず、今日だけで3回のブルーバック。

やっぱり、厄年だから何かにつけトラブル抱えてるのかと思えちゃいます。

書込番号:14794490

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

山ほどあってよく分からない

2012/04/22 04:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

AMD系でシステムをずっと組んでいますが、最近(マザーとCPU)低予算でIntel系に乗り換えようかとも考えていますが・・・マザーの種類(Z系H系B系P系、77、68など)と機能を搭載したバージョンのマザーの区別が多すぎて、結局どれがいいの?と迷います。

OCで動かすことに興味がなく、ネットサーフィン、ネットアプリ、画像編集、SATA3接続、USB3接続可能ぐらいなら

H77系のマザーで組んで、年ごとに強化していけばいいのでしょうか?それともZ77系かZ68系のお値打ちマザーを狙った方が「お買い得感」が出るでしょうか?

書込番号:14468575

ナイスクチコミ!1


返信する
onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/22 04:43(1年以上前)

>OCで動かすことに興味がなく、ネットサーフィン、ネットアプリ、画像編集、SATA3接続、USB3接続可能ぐらいなら

sandy bridgeであればZ77(Z68)かH77(H67)でいいかと思います。
Z77,H77は次期CPUのIvy Bridgeを載せることも可能です。

用途的にはH77(H67)でもいいと思いますがZ77(Z68)であればISRTも使えるしOCも可能ですのでお得感があるかも?w

書込番号:14468603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/22 04:48(1年以上前)

訂正です。
H67はISRTが使えませんが、H77はISRTが使えるようです。

書込番号:14468605

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

2012/04/22 05:08(1年以上前)

ありがとう。

Z77のどれがおすすめですか?やっぱり、2万前後のマザーでしょ?使わない機能盛りだくさんって感じで・・・

その辺が納得いかず、結局AMDのほうがお値打ちなのかと

書込番号:14468623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2012/04/22 06:46(1年以上前)

B75でも良いのではないでしょうか?

書込番号:14468732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:37件

2012/04/22 06:56(1年以上前)

>Z77のどれがおすすめですか?やっぱり、2万前後のマザーでしょ?

もちろん予算があれば高い板を買うのもアリですが、
OCやゲームもせず、低予算希望の人にそんなのは勧めません。
そもそもOCをしないならZ77を買う必要はないでしょ。
H77でもSATA3,USB3.0標準装備だし。

低予算というのがどの程度かは分かりませんが、
CPU込みで2万円あれば、そこそこのものができますよ。

書込番号:14468750

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2012/04/22 09:19(1年以上前)

用途的には、M/BはB75、CPUはG530
\10,000前後で充分揃うと思います
OS領域のSSD64GB+メモリ8GBを合わせても\20,000前後で
自作を趣味としない、単なる家電としてみれば
PCは使い捨ての時代になりました

書込番号:14469128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/04/22 09:22(1年以上前)

判り易く、説明してくれているところがあるので、参考ください。

ここ何日かは、連休前ということがあり、チップセット6*シリーズを安価に在庫処分しているところがあり、お得感は大きいですよ。

機種にもよりますが、ネイティブUSB3.0など、必需品とも思えませんので・・・。

http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html

書込番号:14469140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/22 11:05(1年以上前)

予算下げるなら、H77がコスパ良いかな。OCしないなら、それ以外は充実してる。
B75は、気になるところ。SATA3.0が1本にはなるが、USB3.0は4つ付くし安いで人気が出そうだと。

書込番号:14469560

ナイスクチコミ!2


スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

2012/04/22 21:29(1年以上前)

皆さんありがとう

PCショップで「何の数が違うのか」にらめっこしていました

気になるところは、SATA3をSSD(システム)とHD(データ)をつなげよう(2個以上)と思っています。できたら4個以上

となると、H77かZ77です。AMDは全てSATA3ですが・・・

で、P8H77-Vは既に売り切れ、P8Z77-Vは少し多めに置いてありました。CPUはほとんど品切れ

Z68系マザーなどはCPUと抱き合わせで合計1万以上買うと、2000円値引きセールなどしていました。


B77はスルー傾向です。

書込番号:14472422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2012/04/22 21:49(1年以上前)

SATA3はHDDでは性能が発揮できないのでSATA2で十分ですよ。
(HDDの転送速度が遅いので、SATA2の転送速度でも間に合います)
低予算と言うことなので、B75でも良いと思いましたが…

書込番号:14472535

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

2012/04/22 22:24(1年以上前)

低価格で組むだけが私の要望ではありません。ごめんなさいね。

書込番号:14472744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/22 22:31(1年以上前)

>SATA3をSSD(システム)とHD(データ)をつなげよう(2個以上)と思っています。
>できたら4個以上となると、H77かZ77です。AMDは全てSATA3ですが・・・
SSDでSATA3.0対応であればマザボもSATA3.0でないと速度が活かせず勿体無いですね。
HDDではSATA2.0でも問題ないです。速いものでも150MB/sを超えたくらいで200MB/sまでいきません。SATA2.0で収まる速度しかないのが現状です。また、SATA3.0につないだからといって、特に利点もありません。
そのため、SATA3.0にこだわるならSSDを何台つなげるかですね。とは言え、2台までしか帯域の問題で意味が無いですけど。

書込番号:14472788

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング