このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2016年10月5日 17:07 | |
| 2 | 6 | 2013年10月23日 18:05 | |
| 10 | 8 | 2013年9月19日 15:28 | |
| 12 | 12 | 2013年9月10日 00:04 | |
| 6 | 11 | 2013年8月17日 09:56 | |
| 0 | 10 | 2013年8月29日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows8からWindows8.1にアップデートしたところ、何故かUSB3.0の端子だけが反応しません。
USB3.0で繋いでる全ての機器が認識しません。
デバイスマネージャーのユニバーサル シリアル バス コントローラーのUSBルートハブ(xHCI)がエラーを起こしています。これを一度削除し、ハードウェア変更のスキャンをすると認識するようになるのですが、パソコンを一度シャットダウンして再起動させると、またUSB3.0が認識しなくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=16505506/
に記載されていた方法を試してみましたが駄目でした。
何故でしょうか。対処方法教えてください。
0点
BIOSのアップなど
P8H77-V BIOS 1801
Windows8.1用ドライバー
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/#support
USB3のwindows8.1用 ドライバーが無いか 自分で探してみては、、
そして それらの効果があったか無かったか報告してください。
書込番号:16742597
![]()
1点
you-wishさんありがとうございます。
BIOSは『1801』に更新、ドライバーもASUSのHPに公開されている最新版の物をすべてインストールしましたが、同じ症状でした。
インテルのHPに公開されているチップセットのドライバーもインストールしても同じでした。
BIOSの「レガシーUSB2.0」や「レガシーUSB3.0」を無効にしても同じでした。
下記はPCの仕様です。
CPU : Core i7 3770
Memory : DDR3-1600 8GB *2
VGA : ELSA GeForce GTX 670
SSD : Intel SSD 330 120GB *2 RAID0
書込番号:16743314
0点
鬼の爪さんの方法で ダメでしたら、
Asmedia ASM1041/ASM1042 USB3 Controllers Drivers
Version 1.16.20.0 (17/10/2013)
http://www.station-drivers.com/index.php/10-drivers/40-asmedia
下記を参考に 上のDriver を試してもらえませんか。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1_pr-hardware/win81pre/cbc1e302-250a-4d16-a026-307d5b748ed8
書込番号:16744983
![]()
1点
鬼の爪さん、you-wishさん返信ありがとうございます。
Utilitiesの物は更新していなかったので、鬼の爪さんが紹介して下さったサイトを見て、まさかと思い再度ASUSのHPを見たました。そしたら案の定「AI SuiteII (ASUS Update+ USB3 Boost)」があり、それをインストールしたら無事に認識するようになりました!
鬼の爪さん、you-wishさんご協力ありがとうございました!!
書込番号:16747045
2点
>yona285さん
win7 64bit proからwin10 64bit proにアップデートして、同様の問題に陥っていました
(正確には、アイ・オー・データの外付けHDD [HDC-LA3.0] のみUSB3.0ポートで認識されない)。
「AI SuiteII (ASUS Update+ USB3 Boost)」のインストールで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:20267817
0点
自作初心者です。今使ってるカスPCじゃ
ブラウジングするのも大変なので、
動画制作等を行いたいため、新しくPCを組みたいと思っています。
搭載している、チップセットを見るかぎりCore i3 3240は対応している
みたいですが、念のため質問しました。
ちなみにOSはwin 7pro(購入済み)を使用、
後からグラボ(GTX650-E-1GD5)増設する予定です。
軽めのゲームをやるつもりです。
動画製作に関しては、重めの動画は作らない予定です。
メモリ4GBで製作しようと思います。
CPUは対応しているか、そして気をつけることはないか
教えていただければうれしいです。
1点
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/#support
サポートされているCPUとBIOSの組み合わせが分かると思います。
BIOS更新の必要が無ければ、安心して買えるのではないでしょうか?
書込番号:16737832
![]()
0点
Intel Socket 1155ですから Core i3 3240は対応しています。
メモリーも32GBまで積めるので、8GB、16GBともっと積んで良いでしょう。
書込番号:16737861
0点
最近の在庫なら問題ないと思いますが、マザー購入時にBIOSを確認してもらえるとか、BIOSをアップしてもらえる店で購入しては。
初期BIOSで対応しているCPUを自身でお持ちか、又は友人から借りれるなら問題ありません。
>ちなみにOSはwin 7pro(購入済み)を使用、
OSは64bit版でしょうか?
軽い重いを抜きにしても、ゲームや動画編集をやるならメモリは8GBは欲しいところです。
書込番号:16737928
![]()
1点
みなさん親切な回答ありがとうございます。
やはりOSは64bitがいいですよね・・・
重い作業だと64bitだとメモリを多く使えますからね・・・
とりあえず2GB二枚挿しから4GB二枚挿しで16GBにします。
なんせ2コアCPUですから2枚ささないと損ですからww
あと、グラボなのですが3Dゲームをするには不向きでしょうか?
BVEと言う有志の方が作成した鉄道シュミレーションゲームをしています。
ちなみにGeForce 7300LE(PC本体はXP 32bitの2GB)で所々カクカクでした。
質問が多くて申し訳なのですが、16GBあれば複数ウィンドウを開いて
DTMの作業をしても大丈夫でしょうか?趣味程度です。
動画の出力についてはAviUtlで作成、出力します。
その点でも、スペックに問題ないか教えていただければ幸いです。
書込番号:16742052
0点
GeForce GTX650ならどんな場面でもGeForce 7300LEの10倍以上の性能があるでしょうから大丈夫だと思います。
そもそもGeForce 73000LEは当時でも画面が映ればいいレベルだったので、ゲームに使うには力不足だったでしょう。
これと比較するなら、統合GPUも数倍以上の性能があるでしょう。
ビデオカードを買わずに試してみた方がいいかも知れません。
メモリーが多く使えても、使っているアプリケーションが32ビット版だけなら、そんなに使いません。
今時のマザーボードなら32ビット版Windowsより若干使える領域も増えるので、64ビット版Windowsで4GBという選択も悪くはないでしょう。
書込番号:16742479
![]()
0点
BIOSのAdvanced - Graphics Configuration - Primary Displayを確認。
変更していなければ、Autoになっているはずなので、そのままでOKです。
書込番号:16602113
![]()
2点
こういう時、きこりさんが「VGAカードは使えない」とレスしたよなあ、と思った。
「VGAカード」は確かに使えないのだけれど。
書込番号:16602125
0点
BIOS以外で良くあるトラブルは
・補助電源必要なタイプなのに繋いでいない、2個必要なのに1つしかさしていない。
・モニターへのケーブルをマザーの出力端子に挿したまま、「画面が真っ黒」
・スロットにちゃんと刺さっていない、または ほこり等による接触不良。
・スリムケースなのにフルサイズのVGA買っちゃったとかVGAが長すぎてケースに入らない。
・電源ユニットの容量不足
こんなところでしょか?
すでに、ご存知でしたらスルーしてください。
書込番号:16602168
![]()
4点
一応今のビデオカードはVGA互換カードにはなりますが、隅っこの方にこっそりある機能をメインみたいにいうのは微妙です。
この世代なら統合GPUの性能がローエンドのものを超えるので、ローエンドのものは選んではいけません。
GeForce GT640以上、RADEON HD7730以上を選ばないと意味がないです。
それ以下のものは性能が統合GPUと同等かそれ以下で消費電力が大きかったり、多少の性能向上で消費電力がかなり増えるものが多いです。
書込番号:16602668
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
>あさとちんさん
BIOSの設定解りました。
>すっぱいさん
こういった情報もありがたいです。
>uPD70116さん
Intel HD Graphics 4000ですが、それくらいの位置にあるのでしょうか?
NVIDIAとAMDの比較サイトは見つかりますが、Intelとなると・・・
まあビデオカードではないからかな?
書込番号:16604325
0点
RADEON HD6450以上の性能があります。
一応RADEON HD6570で超えますが、性能の伸びに対する消費電力が多いと思います。
RADEON HD6670でもいいですが、今更買うものでもない気がします。
GeForce 400、500番台のローエンドは消費電力が大きいので、置き換えには向きません。
GeForce 630以下はGeForce 400や500のリネームなので、消費電力の大きさがネックになります。
少なくとも載せてみたいというだけで載せるのは消費電力を無駄にするだけです。
今の性能で満足しているなら、そのままにしておくべきでしょう。
書込番号:16604991
1点
なるほど、参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16606564
0点
C(起動ドライブ)はSSDを使用しております。
今回、Dドライブにしていた250GBのHDDをフォーマットし、ドライブ名をDからWにして取り外し。
そこから2TBのHDD(ドライブ名G)に換装したところ、OSが起動しなくなりました。
なにかBIOS等で初期構成の変更などを行わないといけないのでしょうか?
回答お待ちしています!
1点
起動順位が何かのタイミングでそのHDDになってしまったかもしれません。
BIOSの設定の起動順位でSSDを先にして下さい(起動ドライブからそのHDDを外すなど)。
書込番号:16541643
3点
他にもSSDとHDDを両方取り付けた状態でセットアップを行い、起動に必要な一部のデーターがHDDに書き込まれてしまったというのもあるかも知れません。
複数のHDD(に見えるもの)を搭載している場合、HDDの優先順位の項目が増えます。
こちらが適切に設定されていて、その状態になる場合は上記項目に該当すると考えていいでしょう。
書込番号:16542285
![]()
1点
OSはWindowsだと思いますが(ドライブレター表記があるため)、Windowsログイン画面の直前のWindowsロゴは表示されますか?
OSが起動しないと判断された時点では、どのようなメッセージが表示されていますか?
書込番号:16542603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSくらい書かないと、、、
HDD外したら起動しませんか?
起動するなら、起動してからホットプラグしてdiskpartなどで起動できない設定にすればOK。
起動しないなら、HDDに依存してインストールしてた可能性 (ブートがHDDから行われている) がある。インストール時にHDDをつないでたとか?
この場合はSSDのみにして再インストールするしかないと思う。
書込番号:16542785
1点
忘れてた。
ありがちなパターンとして、、、
単にSSDのSATAが緩んでるだけとかありませんかね?
いじってると簡単に抜けるようなシロモノなので。
書込番号:16542790
2点
>>kokonoe_hさん
BIOSで起動優先順位をSSD、Fドライブの順に。
ブートドライブにSSDを選択しましたが、結局この文章が表示されるのみです。
【reboot and select proper boot device and press a key】
実は一週間程前にも、データを丸ごとコピーするソフトでデータを移行した後に、ブートドライブをHDDからSSDに換装した時にもこの画面が出て、結局OSを一から入れ直しましたorz
>>papic0さん
上記の通り、Windowsロゴすら表示されず、
【reboot and select proper boot device and press a key】
との文が出るだけです。
>>ムアディブさん
すみません、OSはWin7 hp 64bitです。
SATAが緩んでいる可能性は無いです。
SSDのみ搭載して、一からOSを入れ直さないといけないのでしょうか…
書込番号:16542903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブートドライブがHDDになってたならその可能性は高いですね。
とりあえずHDDの故障の可能性も含めてHDD抜いて起動してみてください。それで起動しないなら致し方ないかと。
MBR復旧とか上書きインストールでいける可能性もありますが、そういうことしたことがないのでうまく行くかは保証できないし、触ってるうちにデータ壊す可能性はあるので、大事なデータがあるならまずバックアップ取ってからというのは同じことです。
書込番号:16543059
![]()
0点
SSDを付けた状態で Windows のインストール ディスクで起動させて、システム回復オプションでスタートアップ修復をやってみては。
書込番号:16543227
1点
追加ですみません。もしHDDにXPが入っていると、それをつないでSSDを起動させるとMBRが書き換わるので、次から起動しなくなります。
書込番号:16543270
0点
基本
HDD等を増設したら,UEFI(BIOS)起動順序の確認をする。
OS インストールの際は,当該SSD/HDD一つのみを接続して行う。
書込番号:16543431
![]()
1点
先ずは「Boot Option Properties」を確認してください。
そこの設定を確認しないまま先に進んでも意味はありません。
その設定を確認しているのかどうかが曖昧ですので、先ずそれを確認してください。
書込番号:16543640
0点
症状が改善され無かったので、結局、新しいSATAケーブル買って増設する事になりました。
次から、OSをインストールする時にはドライブ一台のみにしていきます…
良い教訓になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16565146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3Gが三つ、6Gが三つのSATAポートがありますが、
BRドライブ二つ、SSDが一つ、HDDが三つの計6個使い切っています。
今回、3.5インチベイに収まるカードリーダー(http://www.links.co.jp/item/sfd-321ft81uejr/)を買いました。
これもSATAを使うようで、もう空きがありません。
SATAが足りないのですが、
この場合、SATAの数が豊富なM/Bを買い換えるしかないでしょうか。
<構成>
・P8H77-V
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/
・BRドライブ
×2
・SDD
×1
・HDD
×3
0点
PCI-Eスロットに空きが有るのなら、下記のようなSATA増設カードで良いんじゃないですか。
http://kakaku.com/item/K0000443143/#tab
書込番号:16474451
![]()
2点
ura03さん
お恥ずかしい質問ですみません。返信ありがとうございます。
こちらの商品がura03さんのベストチョイスな訳でございますね。
試してみます。
書込番号:16474461
0点
eSATAフロントポートは必要でしょうか?
不要なら,SATAコネクターを接続しなくても支障在りません。
これは,お遊びですが,三台在るHDDの一つを外付けHDDケースに入れて,
eSATAフロントポートに接続する・・・ 何て方法は如何!余分な金がいりますが。
書込番号:16474475
0点
ura03さんが書かれたように足りなければ、SATAカードで増設は可能。
沼さんさんのように。カードリーダについているeSATAは使わないならつなげなくて良いから、現状で大丈夫ともなります。
書込番号:16474722
0点
普通の増設用のSATAボードはSATAが2ポートですが今後足りますか?
黒いPCI-Express 2.0 x4(16形状)が空いているのなら下記のようなSATAが4ポートあるのも良いかと思います。
HIGHPOINT
Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID] \7,769
http://kakaku.com/item/K0000362235/
書込番号:16474919
![]()
1点
回答とは直接関連しませんが、「SATA 6Gb/s」×2で、「SATA 4Gb/s」×4です。
念のため。
書込番号:16475447
1点
eSATAなんか使わなきゃいいと思うけど。何のためのUSB3.0なんだか。
目的はカードリーダなんじゃないの?
書込番号:16475837
1点
http://kakaku.com/item/K0000239378/
上記の製品を介して、このMBで、DVDドライブ×1、HDD×7の8台を運用していますが、今のところ全く問題ありません
今後、SSD(128G)を2台、RAIDにて導入し、起動ドライブとしたいと考えており、その時は、この製品をもう一枚購入するか、http://kakaku.com/item/K0000362235/ を購入して、DVDドライブ×1、SSD×2、HDD×9で運用してみたりなんかしちゃいたいかもしれません(笑)
書込番号:16477453
![]()
1点
沼さんさん
回答ありがとうございます!
eSATAは使わないですがHDDは内部で使いたいです。。。
パーシモン1wさん
カード増設が良さそうですね!
kokonoe_hさん
回答ありがとうございます!
4ポートあれば安心ですね。
ただ、これ以上何かのオプションを追加する予定がまったくないので、
お安い2ポートのでも大丈夫かも知れません。。。
鬼の爪さん
はい!
神速の冒険家さん
この商品も、ura03さんからのアドバイス頂いた商品と同じようなものですね。
カラーがいい感じですね。
回答ありがとうございます!
書込番号:16477834
0点
ちなみに内部USB3.0(外部USB有無問わず)とSATA2ポート程度が1枚のカードになっている商品なんてないですよね。
テレビデオと同じで片方の機能が壊れたら、二つ同時に失う(修理や交換時)ように、それぞれSATAとUSBは別のカードで揃えた方がよろしいでしょうか。
まだ見ている方がいらっしゃって、ご存知であれば教えて下さい。
書込番号:16478321
0点
M/Bではなくカードのクチコミで質問してみますね!
ありがとうございました。
書込番号:16478375
0点
皆さん、こんにちは。
PCの電源が入らなくなり、困っております。
皆さんの知恵をお借りしたくて投稿しました。
症状としては、ある日起動中に突然電源が落ち、その後全く動かなくなりました。
マザボのPCIexpressの下の緑のランブが光るだけで、電源のファンも含めて全てのファンも動かず、何の反応もない状態です。
個人的には、電源の不良かなと思うのですが、自作が初めてなので確信が持てず質問させていただきました。
以下、主なスペックです。
CPU corei7 3770
マザボ P8H77-V
電源 コルセアHX650
OS windows7 professional 64bit
他に必要な情報がある場合は逐次答えますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:16472087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取りあえずはHDD(SSD)やDVDドライブ、(グラボをお使いならそれも外してマザーボードのDVIにモニターを繋ぐ)Biosが起動するか否かを確認してみましょう。
Biosが起動したら装着してあるパーツに異常があると考えられますので。
症状からして電源ユニット故障の可能性は高いですが、とにかく上記方法で。
書込番号:16472129
![]()
0点
この方の構成と良く似てますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15306818/
メモリー、グラフィックボード、SSD、HDDなどの情報がありません。
書込番号:16472133
![]()
0点
投稿から短時間でたくさんのご返信ありがとうございます!
ピンクモンキーさん
早速、ご指摘頂いた方法を試してみます。
やはり、電源の可能性が高いですかね。
沼さん
電源の単独チェックというのをググッてみます!
キハ65さん
もうすぐ自宅に戻るので、他のスペックも調べて書き込みますね。
書込番号:16472177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、スペックの追記です。
メモリ CFD W3U1600HQ-4G
(DDR3 PC3-12800 4GB×2)
SSD intel 520シリーズ 120GB
サウンドカード PCIe Sound Blaster Z SB-Z
グラボ なし
書込番号:16472352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンクモンキーさん
ご指導の通り、最小構成で試してみましたが、やはり何の反応もありませんでした。
電源の可能性が高まったのかなと思いますが、購入したツクモに問い合わせたところ、マザボの可能性もあるので、両方をサポートセンターに送って欲しいとのことでした。
沼さん
ググッてみましたが、私にはハードルが高い作業な気がして実行する勇気が出てこない感じですw
スキルが上がって、同じアクシデントに遭遇したときには試してみます。
サポートに送って、結果が出たらまた報告します。
ピンクモンキーさん、沼さん、キハ65さん、
迅速にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:16472430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の使ってるPCも突然電源が落ちたかと思ったら起動せず(ファンは一瞬回る)困ったことがありましたが、その時は結局メモリでしたね
もともと怪しい素振りはしてたんですぐに切り分けられましたが・・・
メモリも1枚だけで起動させてみてはどうでしょう
書込番号:16472629
0点
Birdeagleさん
メモリの可能性もあるということですね。
幸いメモリも同じツクモで購入したので、合わせて送ることにします。
もし、よければ怪しい素振りというのを具体的に教えてもらえれば助かります。
書込番号:16472705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のは突然ブルーバックしたりフリーズ→再起動という動作が数回出たかと思ったら起動できず・・でした
症状的には恐らく違うとは思いますが、可能性としてはゼロではないでしょう
書込番号:16473354
0点
結果報告です。
やはり電源でした。
初期不良どいうことで、新品交換となりました。
コルセアは信頼していたメーカーなので少しショックですが、ツクモの対応がとても丁寧で気持ちのよいものでしたのでよしとしますw
グッドアンサーは制限があるとのことですので、ご回答頂いた順番にさせていただきます。
ご回答頂いた皆さんに感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:16520319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







