P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(1539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
162

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:15件

Windows7をUEFIでインストール したいのですが、ブートメニュー 内にUEFIが表示されません。
OSは3770でマザーボードはASUSのP8H77V(最新biosに更新済み)です。
OSはの64bitです。
最初にSSDをGPTに変換してから、インテ ル のSecure Eraserで初期化して あります。
次にBIOS側の設定ですが、SATA modeをAHCI にしてOSタイプをUEFIモードに しました。
設定後にUEFIの文字が出てるかブ ートデバイス選択画面で確認しま したが、UEFIの文字が出てきませ ん。 自分なりに頑張ってみましたが、 どうしても分かりません。 わかる方がおられましたら是非教 えて下さい。 宜しくお願いします。

書込番号:16250504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/06/14 09:54(1年以上前)

対応するDVD_ROMをドライブに挿入してありますか?

書込番号:16250653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/06/14 10:56(1年以上前)

沼さん 初めまして、いつも参考にさせて頂いております。
対応ロムとは7のOSで良いんですよね?(ultimate 64bit)入れてみましたが、UEFIで起動するデバイスが出て来ません。
初めてのUEFIインストールなので、ネットでの情報程度しか知識がありません。
このままインストールを続けて行けば良いのでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:16250814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/06/14 12:29(1年以上前)

デバイス選択画面をアップしてみました。

今、7のインストールを終了しましたので、bios画面でデバイス選択を見てみましたがUEFIはありません。
たしかGTP形式のディスクには通常インストールは出来ないと?(違うのかな)なぜ出来てしまうのかな
何が間違ってるのか?自分でやれる範囲は全てやったのですが&(T-T)
SSDがGPT形式になってるのはディスクの管理で、再度確認してあります。
今、再度セキュアイレーサーで初期化しました。

書込番号:16251035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/06/14 12:33(1年以上前)

UEFI-BIOS ブートメニュー [UEFI/LegacyBoot]が[Enable both UEFI and Legacy]に
なっていますか?

書込番号:16251049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/06/14 12:40(1年以上前)

CSMの起動です。

沼さん 毎度ありがとうございます。
はい、写真の様にセットしてあります。

書込番号:16251077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/06/14 14:02(1年以上前)

>SSDがGPT形式になってるのはディスクの管理で、再度確認してあります。

と言うことは,UEFIネイティブモードでインストールが完了している・・・
添付の「ディバイス選択画面」にUEFI:・・・が現れないのは,
DVDドライブに,対応するOS DVD_ROMが挿入されていないからでは有りませんか?

書込番号:16251319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/06/14 14:12(1年以上前)

OS

沼さん お手数をおかけ致します、ありがとうございます。
DVD OS ロムとはWindows7のディスクですよね?(写真)
これなら入れましたが。
宜しくお願いいたします。

書込番号:16251336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/06/14 14:24(1年以上前)

ベイブとバウさん  こんにちは。 LenovoのVistaからWindows7アップグレード専用ではありませんか?
自作用のP8H77-Vには使えないのでは?

書込番号:16251367

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/06/14 14:26(1年以上前)

すみません!
小生,添付画像のディスクがUEFI対応か否かの判断は出来かねます,
悪しからず。

書込番号:16251370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/06/14 14:29(1年以上前)

BRDさん 初めまして、回答ありがとうございます。
インストールは通常にできますが。
このディスクがUEFIに対応してないのでしょうか?

書込番号:16251387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/06/14 14:39(1年以上前)

自作PCと思われるマザーボードなのにOSが何故lenovoのメディアなの?
アップグレードだし、付属してきたPC以外に流用はダメです。

書込番号:16251414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/06/14 14:53(1年以上前)

Re=UL/νさん 初めまして。
回答ありがとうございます。
このディスクは知り合いから安く譲り受けたものなんですよ。
先日まではこれにWindows8のアップデートバージョンでした。
このディスクを調べたところbootのところにcdboot.efiがありました。
ネットでみると、これはUEFIのメニュー?らしい。
やはり経験不足で駄目かな(>_<)

書込番号:16251444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/06/14 15:14(1年以上前)

> ベイブとバウさん
こんにちは初めまして。

そのWindows7のディスクはBRDさんがおっしゃるように
lenovo のPCがWindows VISTAプリインストールのモデルで
時期的に無償のアップグレードメディアを配布したものだと思われます。
これは、そのPCに限定されたライセンスなので
PCと別々に譲るのも許されてなく、別のPCにインストールして使用することは
もちろん許されないライセンス形態です。

UEFI以前の問題と思われます。アップグレードですしね。

>これにWindows8のアップデートバージョンでした。

アップグレードのアップグレードではライセンスが成り立ちません。
正規のOSを正しくし使用する事をオススメします。

書込番号:16251496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2013/06/14 15:23(1年以上前)

Re=UL/νさん 分かりやすい回答ありがとうございます。
そうなんですか、知りませんでした(--;) 認証が問題なかったので気づきませんでした。
この際 8の正規を買ってUEFIに再挑戦してみようかな(*^^*)
このクチコミは大変勉強になります。
回答を下さった皆様ありがとうございました。

書込番号:16251525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/06/14 15:35(1年以上前)

Windows8のアップグレード版をお持ちで、XP以降のOSも持っているのならライセンス上
利用可能ですよ。
その場合XP、VISTA、7がOEM(メーカーPCのプリインストール版)でもアップグレード元として可能です。
(メーカーPCから削除し利用を停止する事が条件です)

Lenovoのはアップグレード版なのでその元のVISTAも要ります。

DSP版のWindows8なら割安で買えますので、その方が良いとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000459768/

書込番号:16251555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/06/14 15:44(1年以上前)

Re=UL/νさん ご親切にありがとうございます。
今日の日の為に1週間UEFIを勉強したのですが(--;) 元の元でつまずいていたのですね。
リンクまでして頂きましてありがとうございます。
近い内に挑戦してみます、また宜しくお願い致します。

書込番号:16251582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/06/14 15:56(1年以上前)

「Windows8のアップグレード 版」がパッケージ版なら,
UEFIドライブの確認程度は試行できます。
尤も,Win8がダウンロード版では NG! ですが・・・

書込番号:16251614

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/06/14 16:22(1年以上前)

沼さんさん いや〜〜うれしい回答です。
OSはマイクロソフト正規商品 Windows 8 Professional 64Bit DVDのアップグレード品です。
これで確認が取れれば少しは心が晴れますよ。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16251675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2013/06/15 12:21(1年以上前)

外付けのドライブのようですがUSB2.0接続で試してみてはいかがでしょうか?試されているならスルーで…

書込番号:16255257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/06/15 15:37(1年以上前)

もとさまさんさん回答ありがとうございます。
DVDは内蔵&外付けともに試してみましたが同じでした。
すべてやり尽したと思いますが…

今日レノボのサポートでOSがUEFIに対応か確認したところ、対応してますと言われてしまい頭が痛いです(>_<)
次に何をすれば良いのか考え中ですよ。

書込番号:16255968

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな事ってありますか?

2013/06/13 09:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:42件

当マザーボードと以前のPCの使いまわしのCPUi5-2500とDDR-31333 SDRAM 2GBのメモリ2枚と購入1ヵ月未満のWD Green WD10EZRXOSインストール済み
新しく購入した電源ユニットKRPW-SS600W/85+の構成でOS起動までいきまして、以前のWindows環境が残っていたのでクリーンインストールとBIOSの設定を省電力からバランスに設定していた所フリーズしまして
電源スイッチを3秒以上長押しの強制終了後再起動したらメモリーランプが赤く点灯しててBIOSまで立ち上がらなくなってしまいました。
一度OS起動までいってるのに何故なんでしょう??
考えられる原因を教えて下さい
宜しくお願いします

書込番号:16246777

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/06/13 09:34(1年以上前)

MemOK!スイッチ を 使用してみては如何でしょう。

書込番号:16246810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/13 09:49(1年以上前)

>以前のWindows環境が残っていたのでクリーンインストール
以前の環境をそのまま使用せず、新たにOSを入れなおしているんですね。
もしかしたら、HDDの調子が悪いのかもしれないです。
起動時、異音とかしていませんか?

>メモリーランプが赤く点灯してて
考えられるのなら、メモリが大きいと思います。
MemOKスイッチを押してメモリを設定して使用できるか。またメモリを一枚ずつ挿して
起動に問題が無いかをチェックしてみるといいとおもいます。
メモリの問題のチェックツールを使用して不具合が無いかもチェックしてみるといいでしょう。

書込番号:16246841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/06/13 09:56(1年以上前)

>もしかしたら、HDDの調子が悪いのかもしれないです。

HDD不良でBIOSまで起ちあがらなくなることは考えられないですね。

メモリの接触不良かも、一度外して1枚だけをメモリスロットにしっかり挿しこんでみてください。
ついでにCMOSクリヤもしてみましょう。

書込番号:16246868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/06/13 10:33(1年以上前)

一度、HDDやディスクドライブの接続を外して起動を試みてください、要するに最少構成で、
HDDが無い状態でBiosが起動したら、(Bootがおかしくなってる)HDDの故障が考えられます。

書込番号:16246962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/13 18:04(1年以上前)

>沼さん
メモリーOKボタンは赤いランプが点灯している時に押すのですよね?
何度も試してみましたが、ファンが回り数十秒してから勝手に再起動、画面はNO SIGNALで赤いランプが点灯したままの状態でした

>夕日が当たる丘さん
まだOSを入れなおす所まで行っていないんです、しようと思って再起動したところでBIOSが立ち上がらなくなってしまったので…
CMOSクリア後、メモリ一枚、2枚等試しながら挿して起動してみた所、BIOSが立ち上がりましたが、再起動後またDRAM_LEDが点灯してBIOSが立ち上がらなくなりました
やはり使っているメモリが故障しているか、相性の問題を疑うべきなのでしょうか
上記はHDD等外し最小構成で試した結果です

>ツキサムanパンさん
HDDを外しCMOSクリア後、メモリをB2のレーンに1枚だけしっかり挿してみましたところ一度だけBIOSが立ち上がりましたが、再起動後またDRAM_LEDの赤いランプが点灯してBIOSが立ち上がらなくなりました


>ピンクモンキーさん
HDD DVDドライブ等を全て外した最小構成で、CMOSクリア後に試しましたところ
BIOSが一度だけ立ち上がりましたが、再起動後ファンが回りメモリのところのDRAM_LEDランプが点灯し数十秒間隔で再起動を繰り返すといった症状です

皆様から頂いたアドバイスを全て試してみましたが、原因が特定出来ません
やはりDRAM_LEDが赤く点灯したり点滅したりする所をみるとメモリの相性が悪い気がするのですがどうでしょうか
私が調べました所最近のマザーボードは相性関係無くメモリーは規格さえ合っていればそのまま使える事が多いと書いてあるページがありましたので
マザーボードの初期不良も疑うべきなのでしょうか?
引き続きレスお待ちしてます
よろしくお願いします

書込番号:16248117

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/06/13 18:51(1年以上前)

私も“タチコマ777”さんと同様の経験をしたことがあります。
症状は全く同じです。
販売店のカスタマーサポートに調べてもらったところ、CPUソケットのピンが一部曲がっていたのが原因でした。

CPUを取り外してみて、ピンを斜めから見てみると、全ピンがきれいに並んで一方向に反射していれば問題がなく、一部でも別方向に反射しているようなら、その部分が曲がっている可能性があります。

以前使用していた“i5-2500”を“P8H77-V”に乗せ換えるときに、ひよっとしたらCPUソケットのピンを痛めてしまった可能性があります。
あるいは、最初から曲がっていた可能性もあります。

一度、“P8H77-V”を購入された店のカスタマーサポートに相談されてみることをお勧めします。
マザーボードの回路不良を含めて初期不良なら、交換してもらえる可能性もあります。

ご参考まで。

書込番号:16248257

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/06/13 19:02(1年以上前)

追伸です。

ただ、“タチコマ777”さんの場合は、一度、OSのインストールに成功しているということと、二度とBIOSが立ち上がらなくなったところが違いますので、上の推測は間違っている可能性もありますので、あくまでもご参考までということでお願いします。

私の場合は、BIOSは立ち上がるにもかかわらず、Aチャンネルのメモリスロットが動作しないという状況でした。

補足です。

書込番号:16248293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/13 19:20(1年以上前)

最小構成でメモリーチェックする。

できないのであれば、メモリー、マザーを購入したお店に相談。

再起動の意味がわからないけど、OSのディスクから起動して、クリーンインストールしてください。

書込番号:16248361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/13 20:57(1年以上前)

鬼の爪さん
一番恐れていた事がCPUソケットのピン曲がりだったのですが
クーラーを外して確認してみたところどうやら杞憂でした
私の場合一度Windows7が立ち上がる所まで行っているので、CPUの物理的損傷ではないようです
メモリスロットの初期不良や不具合多いのでしょうかね、調べてみたら割とあったので…

カメカメポッポさん
メモリは以前使っていたPCからの流用でしたので、メモリー推奨ベンダーリストに記載されているメモリを購入後
再度チェックし、それでも駄目だった場合購入店に相談してみます。

ご回答くださった方々有難うございました

書込番号:16248738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/26 10:33(1年以上前)

パーツ診断で見て貰ったところメモリスロットに初期不良があったみたいで
無償で交換して貰える事になりました
お騒がせしてすみませんでした

書込番号:16296903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バックパネルのツメ

2013/06/07 20:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:42件

バックパネルを装着し終えてからマザーボードを入れるとスペーサーとマザーボードのネジ穴が合いません、バックパネルを未装着の状態だとネジ穴はしっかり合うのですが、恐らくバックパネルのツメが邪魔でネジ穴が合わないのだと思います。
このツメは折り取ってしまっても構わないものなのでしょうか?
自分でも調べてみましたが、あまりにも初歩すぎるためかどこにも情報が無く、今は無理やり力で押し込んでネジを止めています。
そのせいかバックパネルから出てるUSBがずれ込んでしまって一つ差し込めなくなっています。
分かりづらい説明で申し訳ないですが、よろしくお願いします

書込番号:16226348

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/06/07 20:06(1年以上前)

バックパネルがちゃんと奥まで入ってないだけでは…?

書込番号:16226367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/06/07 20:17(1年以上前)

そんな強引にではなくて
バックパネル側にマザボを多少押し込むように設置するのが普通だとおもいますが
USBが差し込めなくなるとかなるのは普通ありえないのですが

ケースのつくり自体がおかしいのでなければ
バックパネルをパチッと音がするまで差し込んでないくらいしか思いつかない

書込番号:16226401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2013/06/07 21:05(1年以上前)

バックパネルは裏側からパチンと音が鳴るまではめ込んでいます
振っても落ちないので大丈夫だと思います
今はもう一度マザーボードを合わせようと思ってネジを外してみましたが
一箇所だけネジが外れなくてぐいぐい回しながらマザーボードを持ち上げて引っ張ってみたところ、スペーサーごと抜けました
ケース自体は歪んだりしていないので、工作不良?でしょうか

書込番号:16226565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/07 21:11(1年以上前)

バックパネルの例

コネクタ穴の周囲に張り出してるバネ上の”アシ”が曲がってコネクタに入り込んでるのでは。

書込番号:16226594

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/07 21:17(1年以上前)

Hippo-cratesさん
画像ありがとうございます
その部分を全部内側に折り曲げてましたが、そのせいかもしれません
足バネは邪魔だったら折りとっちゃっても問題ありませんか?

書込番号:16226620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/06/07 21:31(1年以上前)

本来は内側に折らないでデフォ状態のままで収まるところに収まるようになってるのです…
どうしようもない状態なら折っちゃっても多分使用上の問題はないような気はしますけど
(無しで使ったことないのでわかんないけど…)
改造してるようなものですから例えばですけどねいらなくなって中古パーツ屋さんに
売却とかの時にはおそらく減額対象になるでしょうね
その程度の話です

書込番号:16226699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2013/06/07 21:44(1年以上前)

デフォのままで曲げなくてもよかったのですね!
後でペンチで真っ直ぐにしてから再チャレンジしてみます
それでも無理でしたら中古での売却は考えていないので切り取ってしまおうと思います
ご回答ありがとうございました

書込番号:16226763

ナイスクチコミ!2


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/06/08 06:42(1年以上前)

私もスレ主さんと同様の状況に遭遇しました。

よくよく見てみると、「DVI-D出力コネクタ」の上部側のツメがコネクタの上部に2段階で乗り上げるとピッタリはまるようになっています。

ところが、ツメが固いため一段目の段差は乗り越えられるものの、2段目の段差が乗り越えられず、そこで止まってしまうためにきちんとハマらないという状態が起きるようです。

そこで、ツメの先端が2段目の段差を乗り越えられるように、ツメ全体を少しだけ上に曲げてやると、2段目の段差を乗り越えることができるようになり、バックパネルにボードをきちんとはめ込むことができるようになりました。

解決済みかもしれませんが、ご参考まで。

書込番号:16227835

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2013/06/08 11:53(1年以上前)

今作業中でマザーボードのネジ穴とスペーサーの穴まではあと0.1mmぐらいのズレという所まで来ました
ご指摘頂いたとおり、やっぱりこのツメが原因のようで、ペンチで伸ばしたり曲げたりして調節しているところです。
思い切って今度はツメを直角に曲げてみようと思います!

書込番号:16228617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2013/06/08 12:39(1年以上前)

使っているケースはBTOのG-GEARの物なのですが、パネルを外して見て気が付きましたが、ケース自体が湾曲した作りになっているみたいでどうしても_単位でズレてしまう事が分かりました
バックパネルは無しで使おうと思います
ありがとうございました。

書込番号:16228790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PWMファン制御について

2013/06/02 22:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:3件

ファンの制御方式について質問があります。
このマザーボードには4つのファンコネクタがあり
コネクタA:CHA_FAN1
コネクタB:CHA_FAN2
コネクタC:PWR_FAN
コネクタD:CPU_FAN
A,B,DはPWM制御と認識していました。

コネクタAから「Ainex ファンPWM信号4分岐ケーブル WA-864PS」で4分岐し、4つの「GELID Silent PWM 120mm」を接続すると、BIOS上で回転数は認識できるのですが、回転数制御ができません。コネクタBから接続した場合も同じく認識のみで制御ができませんでした。
しかし、コネクタD(CPU用)から接続すると、回転数認識・制御ともに正常に行えました。

また、コネクタA、Bに一つのファンを直接接続した場合も、回転数認識・制御が正常に行えました。
(Linuxから回転数認識・制御を行った場合もBIOSで制御した場合と同様の結果でした)

マザーボードのマニュアルも見る限り、A,BとDのコネクタに違いはなく全てPWM制御が可能に見えるのですが私が何かを勘違いしているのでしょうか
現在はCPUファンをコネクタBに、ケースファンをコネクタDから分岐させて接続し使用しています。(正常に制御できています)

コネクタA、Bを使用して分岐する方法はあるのでしょうか?

ご回答お願いします。

---
P8H77-Vマニュアル(PDF) 2-23にファンコネクタについて記述してあります。
https://www.asus.com/Motherboards/P8H77V/#support_Download_8

書込番号:16208571

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/06/03 00:47(1年以上前)

CHA_FAN1/2の4番目のPWMピンはPWM信号の出力ピンだから
負荷に制限があるはずです。
ファンの取り付け個数を1個、2個、3個、4個と増やして行くと
どこかでへたってPWMが効かなくなるのだと思います。

書込番号:16209262

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/06/03 01:05(1年以上前)

このマザーボードはPWMと電圧制御の両対応みたいです。
専用のツールで制御すれば多分PWM制御になると思います。

書込番号:16209299

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2013/06/03 10:07(1年以上前)

ファンを直結なら、うまく動くのですよね?
だったら、件の分岐ケーブルに、ファンを1つだけ繋いで試してみましょう。それでうまく行くのなら、4分岐はPWM信号の分岐としては多すぎと言うことですし。行かないとすれば、その分岐ケーブルに問題があるか、使い方を間違っています。

件のケーブルは、電源はIDE4ピンから。PWMはファンコネクタから4分岐。回転数検知は、ファンコネクタに接続で、緑のケーブルが繋がっているファンだけ、という仕様ですね。
http://www.ainex.jp/img/large/wa-864ps_s.jpg
BIOSで、ケースファン側(と言うより、CPUファン以外)の回転数制御が、PWM/Voltageのどちらに設定してあるかの確認を。たぶん、Volatageになっているのではないかと。
ただ。電源もファンコネクタに接続されていないと、PWMが働かない仕様かもしれません。

書込番号:16210004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/06/03 17:01(1年以上前)

ZUULさん、uPD70116さん、KAZU0002さん 回答ありがとうございます。

コネクタBから4分岐させ、一つだけファンを繋いでも回転数の制御はできませんでした。

BIOS画面、マニュアルを見てみてもファン制御方式を切り替える画面は確認できませんでした。

KAZU0002さんが最後に指摘されている電源がコネクタに接続されていない問題については近日中に抵抗を入手し、PWRとGNDを繋いで検討してみたいと思います。
結果がわかりしだい、報告します。

書込番号:16211012

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2013/06/03 17:08(1年以上前)

スレ主が改造できるのなら。4つの内、1つのファンはファンコネクタから電源を取るように配線を換えてみてはどうでしょうか?

普通の2分岐を2つ買った方がよさげでもありますが。

書込番号:16211031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/06/06 21:10(1年以上前)

Ainex PWMファン2分岐ケーブル WA-095 を購入し、これをマザーボードと接続、PWRとGNDを4分岐ケーブルの回転数取得端子のケーブルにつなぎ変えてみました。

結果はその、回転数を取得するファンは制御可能となったのですが、他のファンは依然フル回転です(汗
ファンは間違いなくPWM対応、マザボコネクタもPWM対応、マザボコネクタのPWR,GNDにも接続されているのでPWMと認識されていると思うのですが・・・

PWR、GNDがマザボから接続されているファンのみ制御できるということはPWMファンを電圧制御してるのでしょうか

もうわけがわからないですね・・・

マザボ制御はあきらめてファンコンを利用するか、2分岐ケーブルは持っておいて損はないのでまた購入して色々試してみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:16223156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

お願いします。教えてください。

2013/06/01 23:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 ym1021さん
クチコミ投稿数:86件

お願いします。教えてください。
このマザボにこれをつけたいのですが・・・↓取り付けれますか?

CREATIVE PCIe Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Champion SB-R3D-FC http://kakaku.com/item/K0000319172/
これで、音楽などを聴きたいのですが・・・。お願いします。教えてください。

書込番号:16204803

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60683件Goodアンサー獲得:16190件

2013/06/01 23:59(1年以上前)

PCI-Express 1X 2 本を搭載しているから刺さると思う。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#specifications

書込番号:16204885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/06/02 00:35(1年以上前)

PCIExpress×16、8、1
4個のどのスロットに挿しても使えます。
グラボも使う場合は出来るだけ離れた位置に装着するほうがいいです。

書込番号:16205023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ym1021さん
クチコミ投稿数:86件

2013/06/02 09:42(1年以上前)

2人とも返信ありがとうございます。
じゃ、マザボからもクリエイティブからオーディオ端子が出ていることになるんですか?

マザボとサウンドカードに両方つないで、同時に鳴らすことができるんですか?

書込番号:16205963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/06/02 11:19(1年以上前)

どちらかだと思います。

書込番号:16206289

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/06/02 17:05(1年以上前)

同時に同じものを鳴らすことは出来ません。
しかし別々なものを同時に鳴らすことは可能です。
但し再生機器を設定可能なものだけです。
メディアプレイヤーソフトの大半は設定可能です。

例えば外部機器への録音で、PCのイベントサウンド等が混ざることを防げます。
既定のデバイスをマザーボード上のデバイスにし、メディアプレイヤーの再生デバイスをサウンドカードにすれば、メディアプレイヤーのみサウンドカードで再生します。

個人的にはRecon 3Dはお薦めしません。
可能ならSoundBlaster Zシリーズの方がいいです。

書込番号:16207260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ym1021さん
クチコミ投稿数:86件

2013/06/02 21:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
またお世話になるかもしれませんが、その時はその時でまたお願いします。

書込番号:16208167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自作

2013/05/30 15:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:3件

このマザーボードを利用して下記の構成で自作PCを組む予定です。
何か問題点とか、変更すべき点、アドバイス等があれば教えていただけないでしょうか?
用途はオンラインゲーム(FF14)と動画編集をする予定です。
よろしくお願い致します。


・27インチ液晶ディスプレイ
ASUS MX279H [27インチ Silver+Black]

・メインメモリ
UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1600 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

・ビデオカード
MSI N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]

・マザーボード
ASUS P8H77-V

・CPU
Intel Core i7 3770 BOX

・ケース
Antec P280

・BDドライブ
Pioneer BDR-208BK/WS バルク [ブラック]

・電源ユニット
オウルテック AURUM CM SERIES AU-750M [ブラック]

・OS
Microsoft Windows7 SP1 Professional

・HDD(サブとして利用)
日立 HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)

・SSD(起動用メインSSD)
CFD CSSD-S6T128NHG5Q

書込番号:16195215

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/30 15:27(1年以上前)

CPUクーラーを忘れております!
あとグリスも!
動画編集用に2TBとか3TBの方が割安ですよ。
あとは出力先用を500GBにするとか。

CPUクーラー とか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274347_K0000082706_K0000315909_K0000483467

グリスとか とか
MX-4/4g
http://www.coneco.net/PriceList/1070705027/order/MONEY/

AS-05 (Arctic Silver 5)
http://www.coneco.net/PriceList/1070705027/order/MONEY/

書込番号:16195274

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/05/30 15:29(1年以上前)

できれば,SSDを256GBに・・・

書込番号:16195280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2013/05/30 15:37(1年以上前)

ゲーム用途なら、Core i5でも良いですが。
動画編集をするのなら、K付きCPU+Z77マザーでプチOCしても良いくらいです。

8GBx2だと、休止ファイルと仮想メモリファイルだけで、32GBを占有します。まぁこの変は設定で下げられるとは言え。256GBクラスのSSDでも良いかなとは思います。

4コアCPUには、私もクーラーの換装をおすすめしておきますが。
いちどリテールがどの程度の物かを経験しておくのも勉強です。

モニター。自分が、27インチの2560x1440に慣れてしまっているというのもありますが。21〜23インチでフルHDが一般的なところに、27インチがPCモニターとして使い勝手が良いかは、良く確認しておきましょう。TVと違って近くで見ますから、大画面ほどよいというものでもありません。

書込番号:16195303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/05/30 16:00(1年以上前)

電源は750Wも必要ありません。
GTX660位のGPUを使っていくのであれば600Wもあれば十分です。
質も保証年数もよいHX650をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000426671/

プラグインでなくてもいいなら
SF-550P14PE-Pもおすすめほぼファンレス仕様なのですごく静かです(と言うか無音)。
それと効率もPlatinumな点でもおすすめ。
質はまあまあです。
http://kakaku.com/item/K0000337615/

それと皆さんご指摘の通りSSDは256GBの方がよいと思います。
128GBで使うのでしたらいろいろ工夫して使わないと
すぐになくなってしまうのでその辺の下調べはしておきましょう。

書込番号:16195360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nabex2さん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/30 16:11(1年以上前)

SSDはインテルの335をオススメします。

書込番号:16195389

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/05/30 16:51(1年以上前)

次世代登場が後少しなので、これから新規に組むなら待ちかな。。。

書込番号:16195510

ナイスクチコミ!0


nabex2さん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/30 19:47(1年以上前)

私も待ちに賛成します。いま秋葉原散策したのですが、所謂次世代登場セール前の、最もお買得感が無い時期と判断しました。何も購入せず、帰宅決定です。(笑)

書込番号:16196046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/05/30 19:48(1年以上前)

私もケースを280で組みました。
机の上はナナオの27インチを置いているので、ケースは机の下に置いています。ボタンやUSBコネクターがケース上部にあるので便利です。
あとメンテの為ケースを引き出すには、ケース足にカグスベールを貼るとすごく軽くて良いですよ。

書込番号:16196048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/05/30 20:56(1年以上前)

皆様、的確なアドバイスをありがとうございました。
SSDと電源ユニットの容量の見直し、そしてクーラーとグリスの購入も検討してみます。
そして何よりも購入時期ですよね・・・・
XPマシンがまだまだ使えるので、少し待って値段が下がる?のを待ってみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました!!

書込番号:16196318

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/30 21:19(1年以上前)

>>SSDと電源ユニットの容量の見直し、

いや・・・SSDはCSSD-S6T128NHG5Qのままでいいよ。
書き込み速度はインテル335と比べ物にならないくらい速いので・・・あとCSSD-S6T128NHG5Qは東芝製です。

書込番号:16196454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング