P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(1539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
162

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

モニタが写りません

2012/07/14 23:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

再生するモニター出力の状態です

その他
モニター出力の状態です

こちらのマザーボードでPCを組んだのですが、モニターが出力されなくなりました。

症状ですが

--------------------------------------------------------

@モニタ表示は最初のASUSロゴが8秒間隔で点滅

Aマザーのビープ音も8秒間隔で点滅

BMemOK!ランプも8秒間隔で点滅

--------------------------------------------------------


行った事ですがOSのインストール

ドライバーのインストール

その後、何度か再起動させた後に症状が出ました。

windowsのアップデートは行ってません。


このような状態で手持ちのビデオカードを挿して起動させると

問題無くモニター表示されます。

何か設定が不足してるのでしょうか?


説明足らずかもですが、アドバイス宜しくお願い致します。



--------------------------------------------------------


システム構成

マザーボード: P8H77V (BIOSは最新にアップデートしました。)

CPU:Core i5 3570K

メモリ:CFD W3U1333Q4G×2

HDD:WDC WD5000AAKS-00V1A0

OS:Windows7 32bit(近いうちに64bit購入予定してます)

--------------------------------------------------------

モニター出力状態の動画もアップしときました。

書込番号:14808022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/07/15 01:42(1年以上前)

マイナスドライバーやジャンパピンでコスモスクリアしてください。
その後BIOSの再設定です。
オンボードグラフィックを有効にします。

書込番号:14808700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/15 02:45(1年以上前)

>MemOK!ランプも8秒間隔で点滅
これが出ているのであれば、メモリに不具合があると思われます。
メモリの挿入不足もしくは2枚あるメモリのうちどちらかの不良もしくは相性問題発生と考えられます。

一度、CMOSクリアした後、メモリを一枚ずつ差し込んで起動してみてください。
どちらかで起動しなかったら不良もしくは相性で動かないと思われます。

書込番号:14808822

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/15 06:11(1年以上前)

メモリが二枚挿しということですので、
メモリソケットの DIMM_A2 と DIMM_B2 に刺さっているか、
あと、ATX 12V 電源が 4+4 タイプの物をご使用か・・・・
ご確認いただきたいです。


ビデオカードを使えば POST の先に行くようですので、
一度 Memtest されたらいかがですか?

書込番号:14809003

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2012/07/15 06:31(1年以上前)

最初は問題なかったのですか?
最初からこうなのか、そうでないのかで対応が異なります。

以前から使っているパーツはありませんか?
特に書いていない電源辺りは怪しいです。

gyushi-KUNさん
CMOSは半導体技術のC-MOSが由来なので、コスモスではなくシーモスと読みます。
Complementary Metal Oxide Semiconductorなので、コスとはなりません。

書込番号:14809027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/07/15 06:34(1年以上前)

>uPD70116さん

お恥ずかしい限りm(__)m

書込番号:14809036

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2012/07/15 11:19(1年以上前)

数々のアドバイス有難う御座います。


--------------gyushi-KUNさんへ--------------

CMOSクリヤも何度か行ってみましたが改善されませんでした。


--------------ロザキンスさんへ--------------


CMOSクリヤ後にメモリ1枚挿しも行ってみましたが症状は同じでした。


--------------越後犬さんへ--------------


メモリソケットの確認してみましたが、 DIMM_A2 と DIMM_B2 の水色の部分に

刺さってました。

説明書に従いMemtestも行ってみましたが症状変わらずでした。

電源ですが、RAGE POWERプラグ ATX-0260(P)を利用してます。


--------------uPD70116さんへ--------------


以前から利用してるパーツは一つも無いんです。

パーツ構成は自分で選んだのでは無くショップで個数限定セット販売されてた物を

購入しました。

電源は、プラグインが良いと店員に相談したら

RAGE POWERプラグ ATX-0260(P)を薦められて、こちらを購入致しました。


----------------------------------------------------------------------



他の方のクチコミ質問でも似た用な症状があったので、そちらの方も参考に

してみましたが、症状は改善されませんでした。






書込番号:14809847

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/07/15 11:32(1年以上前)

面倒ですけど、

○ ケースから出して電源を入れてみる

次に

○ 違う電源で試す

この二つで原因を特定できそうですけどね。
使えてたのがダメになったんですから・・・。

書込番号:14809900

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2012/07/15 13:18(1年以上前)

組み立てたばかりなら、パーツに不良がないか確認する必要があります。
テスト済みで販売されているというのは珍しいですから、不良品が混ざっている可能性もあります。
大抵は一つ組んでみて、問題なければそのまま売るでしょう。

それから組み立て方に間違いがある、という可能性もあります。
メモリースロットへの挿入不足、CPU取り付け時にピンを曲げてしまった、CPUクーラー固定時に対角線でなく片方先に止めてしまった等はよくある間違いです。

書込番号:14810286

ナイスクチコミ!0


スレ主 =Ryu=さん
クチコミ投稿数:120件

2012/07/16 10:17(1年以上前)

皆さん多数のアドバイス有難う御座いました。

その後の報告ですが、OSインストールのみでも症状が出ましたので

悪さしてるのはOSインストール後のドライバやセキュリティソフト等

では無いと判断

組付けも、慎重に行ったので間違い無いと勝手に判断

メモリちょっと疑ってたけど、グラボ搭載すると問題無いから

きっと大丈夫だろうと勝手な判断


これは、きっとハード的に問題有るに違いないと勝手に判断


状況を説明し初期不良扱いにして貰いました。


だけど初期不良では無く初期不良扱いだから気持的にはスッキリしません。

理由は、もしかしたら??????

CPUの組付けミスがあって板の交換時にはミスが無かったから問題も発生しなかった

と言う可能性が0です。と言い切れませんので


その後は、問題無く稼動してます。


書込番号:14814341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/07/16 10:26(1年以上前)

不良品(扱い)として交換してもらったんですか?

問題なく動作しているとのことで何よりです。

書込番号:14814377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボ(GTX560)取り付けると画面真っ暗

2012/07/15 19:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V


グラボを取り付けた時だけ真っ暗になり

はずすと普通に映りwindowsも起動します

こういう場合って・・・BIOSで設定してから
グラボを取り付けて起動してドライバなどをインストールするんですよね?

間違っていたらすいません

・・・でBIOSの設定を出すまでは良いんですが
そのあとの設定がわからずうろうろ状態です・・・

GPU(PCI系)の設定を有効にすれば良いと思うんですが
なかなか見つからず...どの辺を変えて良いのかわからず
困っています

どなたか手順おねがいします

書込番号:14811430

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/15 19:34(1年以上前)

同じグラボでもPCIとPCI Expressとではかなり扱いが異なるので、PCIで言葉が合っているのか確認して下さい。
普通はグラボは接続するだけで自動認識されて、OSとは関係無く動作します。
そうでなければPOST画面が映ることはありません。
従ってドライバは全く動作しないことと関係ありません。
やるとすればCMOSクリアくらいです。

よくありがちなのはグラボに必要な補助電源を全部接続していないか、
グラボの映像出力端子に映像ケーブルを接続していないというミスです。
ミスって映像ケーブルをバックパネルに接続しているなら接続し直して下さい。

書込番号:14811463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/07/15 19:49(1年以上前)

甜さん

有難う御座います
完全に補助電源でした\(^o^)/

助かりました

書込番号:14811522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DRAM LED点灯

2012/07/08 16:28(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

こんにちわ
今日初めて組み立てて起動しようと思ったらDRAM LEDが点灯して画面がでません。
MemOKスイッチを押したのですが、改善されませんでした。
PC自作の鉄則2011を参考に組み立てました。

CPU インテル i7 2600(BTOPCからの流用)
CPUクーラー TRINITY2011
HDD 640GB
電源460W
HDMIキャプチャーボード

BTOPC http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_11spr/specs/hpe580_model.html
わかるかたいらしたら教えて下さい お願いします。

書込番号:14780564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 17:04(1年以上前)

メモリ不良を疑って1本だけスロットに差してみれば?
そしてメモリを変えたりスロットを変えたりせてみたら?

書込番号:14780679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 17:16(1年以上前)

誰やねんwさん

刺すスロット変えてみたましたが、改善されませんでした・・・
メモリーもBTOからの流用なので、思い切って新規購入したほうがいいでしょうか?

書込番号:14780739

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2012/07/08 17:27(1年以上前)

メモリーコントローラーはCPUに統合されているので、CPUの取り付け失敗でもメモリー異常が生じます。
CPUソケットの不良、CPUクーラーの取り付け不良だけでも問題が出ることがあります。
特にCPUクーラーを片側だけ先に取り付けると、CPUがソケット内で傾き、接触不良を起こし易くなります。

当然のことながら、メモリースロットへの取り付け不良も十分に考えられる状況です。
押し込み不足で接触不良を起こしていることもあり得ます。

既に述べられていますが、メモリー1枚で全スロットに取り付けてスロットの不良がないか確認します。
問題がなければ、もう1枚でも同じことをします。

マザーボードベースを押し出してスペーサー代わりにしているケースでは、マザーボードと接触してはいけない部分と接触してしまうことがあります。
マザーボードをケースから出して検証した方がいいかも知れません。

書込番号:14780782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 17:34(1年以上前)

考えられる対応策は

memtest86+
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html

HDMIキャプチャーボードをはずしてみる

BTOからマザーを変更したって意味でいいんですよね?

書込番号:14780811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 17:59(1年以上前)

uPD70116さん
PCケースからマザーボードを取り外し、CPU、CPUクーラーを再度付け替え
メモリー一枚をつけて一回起動しましたが、改善されませんでした。
メモリースロットを変えて起動してみます。

誰やねんwさん
HDMIキャプチャーボードを取り外して、起動しましたが改善されませんでした。
メモリースロットを変えて起動してみます。

書込番号:14780914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 18:15(1年以上前)

メモリースロットを変えて起動してみましたが、改善されませんでした。
メモリーをよくみたら10600と記入されてました。
電源ケーブルも確認しましたがしっかりささってました。
メモリーが原因なのでしょうか?
初めての自作なので、何がなんだかわかりません(笑)

書込番号:14780973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/08 21:20(1年以上前)

すいません!メモリーがよくささってないだけでした(笑)

申し訳ありません。

無事に起動できて感動してます!!

みなさん、すいませんでした。

書込番号:14781733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:575件

このマザボはファンコントロール機能もついているのでしょうか?
PCケースはCorsair CC-9011015-WW で、ファンコンは付いていません。

このマザボには、ASUS Fan Xpertという機能があるらしく、
メーカーの説明では「Fan Xpertは、CPUの温度状況に応じてCPUファンの回転を能動的に制御する機能です。」と書かれています。
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga1155/p8h77v.php

これは、Windowsのソフト上でファン回転数を制御できる機能なのでしょうか?

BIOS設定で回転数をいじくるのは敷居が高いため、なるべくソフトで設定したいのですが・・・できますでしょうか?

書込番号:14776335

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/07 18:28(1年以上前)

4つあるうちの3つのファン用端子に接続したファンはWindows上から回転数制御ができます。

書込番号:14776413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 18:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 18:34(1年以上前)

ちなみに使用していますがBIOSよりもきめ細やかに設定できますよ。

書込番号:14776444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2012/07/07 19:07(1年以上前)

誰やねんさん、ありがとうございます。
1点質問があります。


実際にこのマザボP8H77-Vを使っていらっしゃるのでしたら、Fan Expert無印で任意でファンコントロールが可能だという非常に嬉しい情報です。


ファンコントロール機能には、Fan Expertと、上位のFan Expert2があるようで、廉価版マザボにはFan Expertが付属しているようです。
(僕の勘違いかも?)

両者は機能が異なり、後者の2の方はユーザー任意で回転数ができるようですが、Fan Expert無印の方は、自動制御しか出来ないのかなぁとも思っていて・・・

ご教示お願い致します。

書込番号:14776575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 19:49(1年以上前)

私のマザボはP8Z68-V PRO/GEN3でFan Expert無印です。

P8H77-VもFan Expert無印みたいですね。
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/

ケースファンはこれ
http://kakaku.com/item/K0000006275/
高いですがそれなりの価値があると思っています。
850rpm-2,850rpmのワイドレンジで普段は超静音、エンコードを始めると掃除機並みの爆音
になって楽しいですよ。

Fan Expert無印でもCPUファンとケースファンで独立して調整できます。

書込番号:14776721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/07 19:57(1年以上前)

上位のFan Expert2はケースファンを独立して制御できます。
(ファンの設定でuserを選択すれば)

書込番号:14776748

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/07 20:00(1年以上前)

図は両方ともP8Z68-V PROのAi Suite IIにあるFanExpertの操作画面です。
赤丸はユーザの設定値を表しています。
自動調整用のプリセットはCPUで6つ、ケースファンで4つ用意されています。

書込番号:14776764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2012/07/08 09:27(1年以上前)

Fan Xpert無印でファン回転制御はできるようで安心しました。

写真も挙げていただきわかり易く感謝です!

もう一点ぶら下がり質問です。

今回パソコン専門ショップ店頭でのBTOで購入します。
いわゆる店舗既成モデルのカスタマイズBTOではなく、一から選んだパーツで組み立ててもらいます。


ファンの接続方法で、甜さんが書かれた「4つあるうちの3つのファン用端子に接続したファンはWindows上から回転数制御ができます。」
とのことですので、もしかしたらこの接続以外のファン制御できない接続方法で組み立てられてしまうようなことは無いでしょうか?

パソコン専門ショップで作ってもらうのでスタッフは経験豊富だとは思いますが、僕自身組み立てや接続には全くのビギナーで正直仕組みがよく分かりません。

ファン制御できる接続で組み立ててくれればいいのですが・・・

書込番号:14779095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/08 11:53(1年以上前)

それは不明なところではあるがコネクタを抜いて
差し替えるだけの事なのであまり気にしなくてもいいと思うよ。

書込番号:14779700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 tabo3さん
クチコミ投稿数:6件

初自作です。

マザーボード P8H77-V
HDD Seagate ST3000DM001
SSD Samsung MZ-7PC128B/IT
CPU Intel CPU Core i5 3450
メモリ DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3
OS WINDOWS7

以上を購入しました。

用途は動画編集、サイト閲覧、画像編集です。

【質問1】
電源にAMACROX AX650-GLN(650W)
を流用できないかと思っています。
可能でしょうか?

【質問2】
グラフィックボードは必要でしょうか?
動画編集などに効果はありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:14744973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/06/30 18:20(1年以上前)

>電源にAMACROX AX650-GLN(650W)を流用できないかと思っています。

電源の流用は、仕様上は特にダメということはないかな、と。
12Vが15Aで4系統、というのはバカでかい消費電力のハイエンドなビデオカードを使う場合にはダメそうだけど、今回はそういうこともなさそうだし。
結構古い電源だし、経年劣化のことまでは知らないけど。

>グラフィックボードは必要でしょうか?
要りません。

書込番号:14745021

ナイスクチコミ!2


スレ主 tabo3さん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/30 18:24(1年以上前)

>ツノが付いてる赤いヤツさん

もう回答をいただけえて感動しております。

電源については安心しました。これで組んでみます。
グラフィックボードも必要性が出たら考えます。

ありがとうございました。

書込番号:14745039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/01 00:44(1年以上前)

Q1電源にAMACROX AX650-GLN(650W)を流用できないかと思っています。可能でしょうか?
A1 可能ではあると思います。
只、個人的な感じとしては、電源の流用はおすすめはしません
基本、全ての部品へ電力を供給する部品のため電力のロスが少ないほうが
効率がいいですし、今大発生のリスクもくすなくて済みます
今では、80plusの電源600Wクラスで6千円前後になっているため
もし余裕があればこれも新品の使用をおすすめします。

Q2グラフィックボードは必要でしょうか?
動画編集などに効果はありますか?
A2基本的にはいりません。
しかし、動画編集の度合いによって必要になる場合があるので作業内容に応じて
用意が必要だと思います。

書込番号:14746817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tabo3さん
クチコミ投稿数:6件

2012/07/01 08:10(1年以上前)

くりぼっこりさん
電源も進化しているようなのでちょっと調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:14747537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

山ほどあってよく分からない

2012/04/22 04:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

AMD系でシステムをずっと組んでいますが、最近(マザーとCPU)低予算でIntel系に乗り換えようかとも考えていますが・・・マザーの種類(Z系H系B系P系、77、68など)と機能を搭載したバージョンのマザーの区別が多すぎて、結局どれがいいの?と迷います。

OCで動かすことに興味がなく、ネットサーフィン、ネットアプリ、画像編集、SATA3接続、USB3接続可能ぐらいなら

H77系のマザーで組んで、年ごとに強化していけばいいのでしょうか?それともZ77系かZ68系のお値打ちマザーを狙った方が「お買い得感」が出るでしょうか?

書込番号:14468575

ナイスクチコミ!1


返信する
onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/22 04:43(1年以上前)

>OCで動かすことに興味がなく、ネットサーフィン、ネットアプリ、画像編集、SATA3接続、USB3接続可能ぐらいなら

sandy bridgeであればZ77(Z68)かH77(H67)でいいかと思います。
Z77,H77は次期CPUのIvy Bridgeを載せることも可能です。

用途的にはH77(H67)でもいいと思いますがZ77(Z68)であればISRTも使えるしOCも可能ですのでお得感があるかも?w

書込番号:14468603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/22 04:48(1年以上前)

訂正です。
H67はISRTが使えませんが、H77はISRTが使えるようです。

書込番号:14468605

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

2012/04/22 05:08(1年以上前)

ありがとう。

Z77のどれがおすすめですか?やっぱり、2万前後のマザーでしょ?使わない機能盛りだくさんって感じで・・・

その辺が納得いかず、結局AMDのほうがお値打ちなのかと

書込番号:14468623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2012/04/22 06:46(1年以上前)

B75でも良いのではないでしょうか?

書込番号:14468732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:37件

2012/04/22 06:56(1年以上前)

>Z77のどれがおすすめですか?やっぱり、2万前後のマザーでしょ?

もちろん予算があれば高い板を買うのもアリですが、
OCやゲームもせず、低予算希望の人にそんなのは勧めません。
そもそもOCをしないならZ77を買う必要はないでしょ。
H77でもSATA3,USB3.0標準装備だし。

低予算というのがどの程度かは分かりませんが、
CPU込みで2万円あれば、そこそこのものができますよ。

書込番号:14468750

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2012/04/22 09:19(1年以上前)

用途的には、M/BはB75、CPUはG530
\10,000前後で充分揃うと思います
OS領域のSSD64GB+メモリ8GBを合わせても\20,000前後で
自作を趣味としない、単なる家電としてみれば
PCは使い捨ての時代になりました

書込番号:14469128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/04/22 09:22(1年以上前)

判り易く、説明してくれているところがあるので、参考ください。

ここ何日かは、連休前ということがあり、チップセット6*シリーズを安価に在庫処分しているところがあり、お得感は大きいですよ。

機種にもよりますが、ネイティブUSB3.0など、必需品とも思えませんので・・・。

http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html

書込番号:14469140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/22 11:05(1年以上前)

予算下げるなら、H77がコスパ良いかな。OCしないなら、それ以外は充実してる。
B75は、気になるところ。SATA3.0が1本にはなるが、USB3.0は4つ付くし安いで人気が出そうだと。

書込番号:14469560

ナイスクチコミ!2


スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

2012/04/22 21:29(1年以上前)

皆さんありがとう

PCショップで「何の数が違うのか」にらめっこしていました

気になるところは、SATA3をSSD(システム)とHD(データ)をつなげよう(2個以上)と思っています。できたら4個以上

となると、H77かZ77です。AMDは全てSATA3ですが・・・

で、P8H77-Vは既に売り切れ、P8Z77-Vは少し多めに置いてありました。CPUはほとんど品切れ

Z68系マザーなどはCPUと抱き合わせで合計1万以上買うと、2000円値引きセールなどしていました。


B77はスルー傾向です。

書込番号:14472422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2012/04/22 21:49(1年以上前)

SATA3はHDDでは性能が発揮できないのでSATA2で十分ですよ。
(HDDの転送速度が遅いので、SATA2の転送速度でも間に合います)
低予算と言うことなので、B75でも良いと思いましたが…

書込番号:14472535

ナイスクチコミ!0


スレ主 カズ1009さん
クチコミ投稿数:238件

2012/04/22 22:24(1年以上前)

低価格で組むだけが私の要望ではありません。ごめんなさいね。

書込番号:14472744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/22 22:31(1年以上前)

>SATA3をSSD(システム)とHD(データ)をつなげよう(2個以上)と思っています。
>できたら4個以上となると、H77かZ77です。AMDは全てSATA3ですが・・・
SSDでSATA3.0対応であればマザボもSATA3.0でないと速度が活かせず勿体無いですね。
HDDではSATA2.0でも問題ないです。速いものでも150MB/sを超えたくらいで200MB/sまでいきません。SATA2.0で収まる速度しかないのが現状です。また、SATA3.0につないだからといって、特に利点もありません。
そのため、SATA3.0にこだわるならSSDを何台つなげるかですね。とは言え、2台までしか帯域の問題で意味が無いですけど。

書込番号:14472788

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング