P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(1539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
162

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファンが3秒間回るだけで切れます

2013/04/12 21:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:108件

前の質問の「マザーボードとCPUの入れ換えは単純に出来ますか?」の
続きになりますが

購入手配したのが届いたのでP8H77-VにCPU i7 3770Kを取り付けたのですが、
電源をいれても、CPUファンとケースのファンが3秒間くらい回って
直ぐに電源が切れます。
何度やっても同じ現象です。

メモリーは今まで使用していた8Gのメモリー1個をA2スロットに
刺しているだけで、きちんと刺さっています。
ディスプレイ、キーボード、マウス、ディスク、USBには原因切り分けの為に現在は何も接続していません。
ピー音も何もしません。

ただ、気になるのは電源ユニットでそこからEXT12Vの線が出ていないので
マザーのEATX12Vには接続していません。
又、EATXPWRについても20pinと4pinの組合せで供給しています。

原因としてどんなことが考えられるのでしょうか?



書込番号:16008373

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/12 21:05(1年以上前)

EPS8pinコネクタが無いならATX4pinコネクタでもいいのでM/Bの8pin端子に接続して下さい。
そうでないと起動しません。
爪の方向が合っていれば適当に付けて構いません。

書込番号:16008393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/04/12 21:29(1年以上前)

>EXT12Vの線が出ていないのでマザーのEATX12Vには接続していません。
甜さんもお書きのように、これを繋がないと起動しません。
電源ケーブル側が4ピンでしたらそれでも構わないから差し込んでください。
というか、8ヒン単体コネクターではなく4ピンを二つ合体させるのが一般的です。

書込番号:16008475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:11件

2013/04/12 21:45(1年以上前)

甜さん、ピンクモンキーさん両名と同じになってしまいますが
現行は24ピンだけでは起動しません。
EPS8pinもしくは4pinを挿して下さい。
画像の丸の部分がその箇所になります。

書込番号:16008538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/12 21:51(1年以上前)

どんな電源を使っているので?
補助電源、Pen4になってから標準化したものです。それがないとは考えにくい、8pinでなく、古いと4pin仕様というのはよくあることですが

書込番号:16008565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2013/04/12 22:10(1年以上前)

甜さん、ピンクモンキーさん、Mk.IV チャーチルかっこいいさん
返信ありがとうございます。

このパソコンは5年ほどまえに購入したもので
P35NEO,CPU Q6600なので、電源ユニットはATX12Vに差し込むものは
4Pのものがありますが、ATX12Vには刺さりません。

それで、別の電源ユニットのZU-500Nを探し出しすとこれには24ピンがあったので
それをEATXPWRに接続しました。
あとZU-500Nには6ピンが2個あったのでこれの一個をATX12Vの8ピンの箇所にのでこれを刺したら刺さったのですが、逆にファンが回らなくなりました。
この6ピンのものは黄色3個黒3個なのでATX12Vにあっていると思うのですが
原因はこのATX12Vなのですね。

やはり、電源ユニットを購入しなければなりませんか?

書込番号:16008643

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/12 22:16(1年以上前)

 ショップの店員に聞いたことですが、電源やケースは寸法的には取り付け可能であっても、その時に応じた性能で設計されているので、古いものは使い物にならないことがほとんどだそうです。
 14年前に買ったパソコンのケースが使えないか聞いたら、
「やめた方がいいです。当時のCPUとは発熱量が段違いですから、故障の原因になります」とのことでした。

書込番号:16008672

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/12 22:18(1年以上前)

なんでPCIe用コネクタをEPS8pin端子に接続したのか理解できない。
12VとGNDが逆だからM/Bが壊れた可能性がある。

http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/N/

これのOther Featuresに載ってる4pin+4pinがEPS8pinコネクタだからそれを接続すればいいのに。
端子形状が違うとかいう初心者的な発言はしないで下さい。

書込番号:16008679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2013/04/12 22:34(1年以上前)

お陰様で上手く起動できました。
6ピンでなく4ピンが2個あったので
これをATX12に組合せで刺しました。

これだとユーザマニュアルの2-25に記載されている
+12V,DNDと逆なので駄目だと思っていました。

でも、起動できるようになったので安心です。
ありがとうございました。

書込番号:16008752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 pooh0024さん
クチコミ投稿数:2件

今回初めての自作PCにチャレンジしましたが・・・
自分でできる限りネットなどで調べてみたのですが、マルチディスプレイの設定が思い通りにいきません・・・


【OS】Windows7 home premium 64bit
【CPU】Intel Core i7 3770

グラボは無しです。

グラボ無しでも2画面出力できるとネット上で見たので、やってみたのですが2画面に同じ画面が表示され、拡張設定ができません。

一つはDisplay port→HDMI変換ケーブル
もう一つはHDMIで接続しています。

モニターには2つともHDMI接続と表示されています。

Win+Pキーでも設定画面がでてきません。
ディスプレイ設定画面でも@しか表示されておらず、検出をクリックしても何もおきず、A番目のモニターの表示がでてきません。


BIOSはHPから最新のバージョンにアップデートしてあります。

何が原因なのでしょうか・・・?

書込番号:15996032

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2013/04/09 11:39(1年以上前)

普通は、クローンモードでも、「画面の解像度」には1と2で出てくると思いますが。
もしかしたらですが、DisplayPortとHDMIは、排他使用かもしれません。

とりあえず。
DisplayPortを使わずに、DVIコネクタから接続した場合はどうですか?

書込番号:15996100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/09 18:20(1年以上前)

こんばんは。。。

画面を右クリック→グラフィックのプロパティ

これでは、パネルの名前は出ませんか?

参考でSS付けておきます。コントロールパネルの画面の解像度からでもできますが・・・。

書込番号:15997147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pooh0024さん
クチコミ投稿数:2件

2013/04/09 20:26(1年以上前)

早速の返答ほんとうにありがとうございます。

教えていただいたことからのヒントでなんとか目的の拡張表示でマルチモニターの設定をすることができました。

本当にありがとうございました。

書込番号:15997585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/09 21:27(1年以上前)

私のは、DPポートとHDMIで出力させてSSを撮ったのですが、どのように解決されましたか?

後々のために、解決策を提示していただくとありがたいです。

書込番号:15997881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:5件

このマザーボードをpcケースに入れることについてです。

「Z9 Plus」というpcケースにこのマザーボードは入れることができますか?

よろしくお願いします。

書込番号:15993439

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2013/04/08 18:42(1年以上前)

取り付けは無問題です。

書込番号:15993454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/04/08 19:17(1年以上前)

Z9 Plusのスペック
対応ファクター   ATX

P8H77-Vのスペック
フォームファクタ  ATX
どちらもATX対応ですので、そのケースにこのマザーは入ります。

書込番号:15993555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/08 19:26(1年以上前)

問題ない。搭載可能です。

書込番号:15993580

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2013/04/08 20:10(1年以上前)

ATX M/B対応のケースにATX規格のM/Bを
取り付けられるか否か分からないなら
自作なんてするもんじゃ無い。

書込番号:15993762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

映像同時出力について

2013/04/05 23:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 tohokuさん
クチコミ投稿数:2件

GTX680のグラフイックボードから映像を3画面出力しています。
もう1つの出力をオンボードから出力したいのですが、
オンボードとグラフイックカードからの同時出力は可能でしょうか?
可能であれば設定方法教えてください。

書込番号:15982340

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/06 00:08(1年以上前)

http://jiroz.blog99.fc2.com/blog-entry-691.htm

こちらのようにiGD Multi-Monitorを有効にするだけで可能。
Virtuは不要。

書込番号:15982451

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

dramledが点灯するのは正常か?

2013/04/01 19:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

自作pc初心者です。今から2か月ほど前に自作pc作りました。
今日リテールクーラーの取り付けミスに気づきその部分を直しました。
ミスの内容は初心者にありがちなマザーボードにカチッとつける固定具のパーツ上に書いてある矢印の方向に回したまま固定させていたというものです。
それはいいのですがそのあとケースを開けたまま起動状態を確認していたところウィンドウズをブートする前のASUSと表示されたときにマザーボードのdramledが赤くぱっと光りました。
ですがASUSの表示が消えウィンドウズがブートする前には消えていました。
私の記憶ですと確かそんなランプは起動時も点灯しなかったと思うんです。
それが一瞬でも着いたということはなんかエラーがあるのでしょうか。
それともそれが正常なのでしょうか?
ちなみにちゃんと正常にウィンドウズ起動しました。
自分でもユーザーマニュアル読んだり、グーグル先生で検索したりしましたがわかりませんでした。
また、今メモリーテスト86プラスをかけている状態です。今のところエラーは出ていません。
使っているメモリーはcfdヒートシンク付OCメモリです。

書込番号:15965943

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/01 20:41(1年以上前)

調べたらこのような方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13445882/
この方の質問結果から考えるとASUSの仕様と考えてよろしいのでしょうか。
私の場合はdramledが2秒以内ぐらいの点灯ですが・・・

書込番号:15966097

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/01 21:45(1年以上前)

おそらく起動時にメモリの動作に問題があると判断されてメモリタイミングの最適化が一瞬行われたのでしょう。
そのまま使用してしばらく問題が出なければ問題無しと判断して下さい。
メモリタイミングはMemTweakItで調べることができます。

書込番号:15966377

ナイスクチコミ!0


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/01 21:58(1年以上前)

回答ありがとうございます。
すみませんがメモリタイミングの最適化とはなんですか。
さっと調べたのですがよくわかりませんでした。
あと一番最初に書いたのが少し間違っていたので捕捉します。
dramledが点灯するタイミングですが、ASUSの表示が出た時ではなく、
電源ボタンを押した直後です。(ASUSのロゴが出る前)
2秒以内点灯すると書きましたが、もっと短いです。
あと再起動した時にも同じタイミングで点灯します。

書込番号:15966449

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/01 22:06(1年以上前)

メモリがきちんと正常に動くようにレイテンシを長くしたということです。
レイテンシは9-9-9-24とかメモリ製品パッケージに書かれている数値やその他数値のことです。

書込番号:15966489

ナイスクチコミ!0


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/01 22:20(1年以上前)

起動毎にdramledは点灯するのですが、毎回そのレイテンシというものを長くする
動作は必要なのですか?なんかの対策をして、もうその動作をしなくてもいいようにすることはできますか。
あとなんか見落としていると悪いので一応私のpcの構成を書きます。
マザーボード p8h77v
メモリ    cfdのocモデル、ヒートシンク付 8GB
cpu      corei5 3470
HDD      WD BLUE 1TB
電源     ANTEC GREENカラー650W
結構鉄板なほうだと思います。結構どころではないような・・・
私と同じような構成の方、いかがでしょうか、私と同じような症状出ておりますでしょうか?

書込番号:15966556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/03 18:20(1年以上前)

>私の記憶ですと確かそんなランプは起動時も点灯しなかったと思うんです。
→気のせいでしょう。

>それともそれが正常なのでしょうか?
→正常な動作となります。

>私の場合はdramledが2秒以内ぐらいの点灯ですが・・・
→製品の構成や使用しているパーツによって点灯時間は異なるはずです。

DRAM_LED、ASUS Q-LEDはPOST時に各デバイスをチェックする際に必ず点灯します。
・CPU_LED
・DRAM_LED
・VGA_LED
・BOOT_DEVICE_LED
これらのLEDが順番に点灯し、消灯するはずです。
順番は型番によって異なるのではないかと・・・
(POST時にデバイスが順番にチェックされているという証拠です)

OS起動時にこれらのLEDはすべて消灯しているのが正常な状態です。

デバイスに問題がある場合は、問題のある箇所でLEDが点灯したままとなり、通常システムは起動しません。

LEDが点灯したままでOS起動している場合は、なんらかの障害が発生する可能性が非常に高いと思われます。

書込番号:15973455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/03 23:15(1年以上前)

夕日が当たる丘さんありがとうございました。
些細なことですが昨日、おとといと悩んでいたことなのでホッとしました。
でもASUSの取説も不親切ですね。取説を読んでいるとdramledに関しては異常があった時に点灯するって書いてあるだけで、起動時毎回の点灯はメモリの動作チェックです。みたいなことは書いてないですから。
今回の質問でdramledの一時点灯は正常動作という豆知識がつきました。
周りに僕と同じ疑問を持った人がいたら、教えてあげたいと思います。

書込番号:15974824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

ケースのフロントパネルのイヤホンジャックにイヤホンを挿しても音が出ません。
普段は光ケーブルでアンプにつないでおり、そこからは音が出ます。
マザーにAC98?とhdaudioの両方のコネクタを挿して試してみましたが、状況は変わりません。

ドライバもきちんと入っており、レベルゲージも上下しています。

なんか、マザーを変えてから動画も「白」が出なくなったし(どんなに調整しても赤みか青みか緑がかかる)、イヤホンも使えないし、残念な感じです。

どうしたらイヤホンから音が出ますか?

書込番号:15960538

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2013/03/31 11:59(1年以上前)

試行錯誤の末、音は出たのですが、ヘッドホン(スピーカー)をデフォルトに設定しないと音は出ません。
ヘッドホン(スピーカー)をデフォルトにすると、光ケーブルでつないだアンプからは音が出なくなります。

書込番号:15960664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2013/03/31 13:44(1年以上前)

>試行錯誤の末、音は出たのですが、ヘッドホン(スピーカー)をデフォルトに設定しないと音は出ません。
>ヘッドホン(スピーカー)をデフォルトにすると、光ケーブルでつないだアンプからは音が出なくなります。

それが正しい挙動です。
両方同時に、というのは無理です。どちらか片方しか音は出せません。

書込番号:15961036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/31 21:23(1年以上前)

スレ主さんと同じようにSPDIFからアンプにつなげてますけど
フロントのパネルにさしても音でますよ
光とHDオーディオは排他仕様ではないので両方同時大丈夫です
単にケースのケーブルが切れてるだけじゃないですかね?

アマレココなどのデスクトップキャプチャーで音声録音したい場合は
SPDIFだけじゃなくバックパネルのライン出力にダミーでもいいのでミニジャックピンをさしておく必要はあります

書込番号:15962791

ナイスクチコミ!0


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2013/03/31 22:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>>んがぐっぐさん
フロントパネルからの音は出るのですが、そのときはアンプから音が出ません。
逆に、アンプから音を出しているときは、フロントから音が出ません。

オーディオを管理するツールが3つあって、
1、WIN7についているもの
2、マザーボードについてきたHD VDECK
3、RADEONのCCC
です。
そのせいかも知りませんが、SPDIFを規定にしても再起動すると勝手に外れてたりします。

書込番号:15963131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/31 22:37(1年以上前)

はずかしながら化石のXPとアンプを使ってますw
設定変えれば音出てたんですね
ケーブルおかしいとか的外れなこと言ってすみません
win7あたりはステレオミキサーあたりで苦労してるひとが結構いるので
そのあたりだと思います
win7ステレオミキサーでググルといいかもです
ここにwin7がないので検証ができませぬ
一応嘘は言ってないよってことで動画とってみました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20486828

書込番号:15963201

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/04/01 04:18(1年以上前)

デスクトップ画面の右下にある、スピーカーのアイコン右クリックして
再生デバイスで SPDIF を選択したり スピーカーを選択したりすればいいのではないでしょうか。

書込番号:15964112

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング