P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(1539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
162

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

win8でUSB3.0が認識しない

2013/01/16 09:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 clover01さん
クチコミ投稿数:43件

過去にもあったようですがご教授お願いします
Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controlleがあるといけないとみたので
アンインストールしたのですがそのままではUSBとしても認識しなかったので
再起動させましたが上記のソフトがまた復活してました
USB3.0として認識させるにはどうすればよいのでしょうか

書込番号:15625810

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2013/01/16 10:07(1年以上前)

効果は不明ですが,Win8用のチップセットドライバーは,
インストール済みでしょうか?

書込番号:15625946

ナイスクチコミ!0


スレ主 clover01さん
クチコミ投稿数:43件

2013/01/16 11:56(1年以上前)

導入して再起動かけましたが効果なし
BIOSからUSB3.0設定しても効果なしでした

書込番号:15626240

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/16 15:47(1年以上前)

BIOS を最新にするか初期化するかして、
OS 再インストールしてデバイスドライバ全部充てて Windows も最新にして、
同じ状況なら販売店に相談してください。

書込番号:15626947

ナイスクチコミ!0


スレ主 clover01さん
クチコミ投稿数:43件

2013/01/16 17:23(1年以上前)

最近Corei7 2600にしたとき
OS再インスコBIOS初期化もしましたが反応なし
相変わらずIntel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controlleは常駐
今ももう一度BIOS設定初期化しましたが反応なし
刺さればUSB2.0扱いです

書込番号:15627290

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/16 17:55(1年以上前)

そのマザーボード持ってないんですが、ASUS からマニュアルダウンロードして見ました。

UEFI BIOS を詳細表示にして USB 設定の所の
[Intel xHCI Mode] の所を [Enabled] でしょうか。
Auto にしといたんじゃダメなんですかね !?
持ってないんで良く分かりませんが・・・。

書込番号:15627392

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2013/01/16 18:23(1年以上前)

過去スレッドに
ドライバーとBIOSの組み合わせの例あり。Win8では ダメかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15528222/

ただ このIntel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controllerは 曲者らしい。Windows7では 今日最新が出てました。近々Win8も有りそうと思います。
http://www.station-drivers.com/

書込番号:15627476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2013/01/16 19:48(1年以上前)

Microsoftのコントローラ

ASUS の P8Z77-V DELUXE マザーボード

デバイスマネージャーの画像です。 Microsoftのコントローラーになるだろうと思います。

書込番号:15627841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 clover01さん
クチコミ投稿数:43件

2013/01/16 20:21(1年以上前)

現在このような形になってます
つい最近自作したばかりなのでわからないことが多いですが
現状win8に対応するのを待つしかないという感じでしょうか

書込番号:15627982

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2013/01/16 21:18(1年以上前)

clover01さん

そのデバイスマネージャーの状況と 過去のこのマザーボード使いの方の様子からして このマザーボード固有の問題も絡んでいるように感じますので
BIOSの更新 と Win8用Driver を待ったほうがいいと思います。

書込番号:15628313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 clover01さん
クチコミ投稿数:43件

2013/01/16 21:28(1年以上前)

現状改善を待つのが最善とわかっただけでもありがたいです
ありがとうございました

書込番号:15628374

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2013/01/16 21:32(1年以上前)

USB 3.0 Boost

本来ですと
ASUS AI Suite II V2.00.01
で USB 3.0 Boost  が入っていて BIOSで USB3--enabledで
使えるのです。

書込番号:15628399

ナイスクチコミ!0


スレ主 clover01さん
クチコミ投稿数:43件

2013/01/16 22:44(1年以上前)

質問終了なのにまたの書き込みすいません
ASUS AI Suite II V2.00.01導入してもUSB3.0ブーストがないんですねよねぇ・・・
最新版にアップデートしても項目増えず
ファイルから直接導入しようにもこれもできないで
新しい別のアップデート待ちます

書込番号:15628886

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2013/01/16 23:20(1年以上前)

先ほど調べていたのですが、このマザー対応の USB3.0ブーストの Win8 用が 出来てないですよね。ここら辺りも キーポイントですね。他ので 間に合うといいのですが^^; 自己責任で^^;

書込番号:15629146

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2013/01/17 02:27(1年以上前)

USB3.0 Boostの肝であるUASP対応が、Windows 8では標準で行われているので無意味だからなのではないでしょうか。
UASPモードとTurboモードの切り替えが上手くいかないのが原因かも知れませんが...

書込番号:15629876

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/17 07:30(1年以上前)

マザーボードの不具合の可能性もあるのに何もしないで 「待つ」 のですか?
私の環境では USB 3.0 普通に使えてますけど・・・ !?

販売店か代理店に症状を伝えて回答を待ってもいいかもしれませんよ。

書込番号:15630194

ナイスクチコミ!0


スレ主 clover01さん
クチコミ投稿数:43件

2013/01/17 09:10(1年以上前)

越後犬さんの起動環境教えてもらえませんか?
OSが同じなら設定方法を教えてもらいたいです
Win8 64bit ですが同じような環境でしょうか

故障関係はまだ早計と思ってますので連絡はまだ控えます
現にOS未対応とのことで現状思ってますし

書込番号:15630469

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/17 10:44(1年以上前)

OS未対応?  USB 3.0 が・・・   ?

書込番号:15630719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:7件

初めまして、今回初めての自作PCを作ることになりました。
初とゆう事でパーツ選びで悪戦苦闘しております、一応ある程度までは選べたのですが正直不安です(笑)
なので是非とも皆さんのご意見を聞かせてくれれば幸いです!

予算 7万〜9万(もしかしたら10万)
【CPU】
Intel CPU Core-I5 3.2GHz 6MBキャッシュ
LGA1155 BX80637I53470 【BOX】
【マザーボード】
ASUSTek Intel H77チップセット搭載 ATXマ
ザーボード P8H77-V
【冷却装置】
未定
【ケース】
ZALMAN ATX ミドルタワーケース Z9 PLUS
【メモリ】
シー・エフ・デー販売 Elixir デスクトップ用
メモリ DDR3 W3U1600HQ-4G DDR3 PC3-12800 CL9 4GB x 2枚セット ヒートシンク付
【光学ドライブ】
未定
【グランドボード】
未定
【HDD(SSD)】
Seagate Momentus XTシリーズ 2.5inch
SATA 6Gb/s 750GB 7200rpm 32MB
HDD+SSD(8GB SLC)ハイブリッド
ST750LX003
【電源】
玄人志向 PC用電源 ATX 定格600W 12cm静音
ファン 80PLUS BRONZE取得 KRPW-SS600W/85+

一通り書いてみました、未定の所は選ぶ基準が解らなかったので未定にしております。

使用目的はネットサーフィン、動画鑑賞、3Dゲーム(PSO2、BF3、マインクラフト)、動画編集です


ここは○○にしとけ、○○は相性が悪いなどのコメントで構いませんのでどうかよろしくお願いします

書込番号:15621207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2013/01/15 04:40(1年以上前)

因みにPC自体の知識は全然無いです、初PCが自作になります

書込番号:15621209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/01/15 05:12(1年以上前)

グランドボードというのはグラフィックボードとサウンドボードのどっち?


ただ、ちゃんとトラブルシューティングができるんじゃなきゃ自作はやめといた方がいいよ。
BTOで買うPCも使っている部品自体は自作で使う部品と一緒だから、ベース機としてBTO機を買う方がいいと思う。

書込番号:15621226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/01/15 05:19(1年以上前)

コメントありがとうございます
書き忘れてました、グラフィックボードの事です


そうですか、確かにPC初心者が調子乗って作って扱える程甘くは無いですね…
BTO機は後々パーツを変えることなどは出来ますかね?

書込番号:15621231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/15 05:28(1年以上前)

>BTO機は後々パーツを変えることなどは出来ますかね?

できます。

自作でなければ駄目というんじゃなかったらBTOから始めた方がいいですよ。
この辺とか。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/digs7300ci5ix_main.php

自作するなら、、、
まずハイブリッドHDDいらないです。
予算的に両方は厳しいのでSSDかHDDどちらかにする必要があるかも。
その場合は、HDD買うまでSSDでがんばるか容量的に持ちそうになかったら
HDDを買うとよいと思います。

グラボはGTX660は欲しい。

ドライブはパイオニア製が無難でしょう。

予算にはモニタやマウスにキーボード代なども含まれているのでしょうか。
あとOS書かれてませんけどどうする予定で?
それと、購入店は決まってるんでしょうか。
初自作ならば一店舗購入しましょう。

書込番号:15621241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/15 05:32(1年以上前)

初めまして
お力になれないかもしれませんが、数箇所アドバイスをさせて頂きます。


>メモリ

容量なのですが、いっその事8GBを2枚で合計16GBまでしてしまった方が良いかもしれません。
現在なだらかですがメモリの値が上がっているので将来的に16GBにされる予定でしたら今の方が安くできる可能性が高いです。
今はずいぶんと安いので16GBで6千円程度で手に入りますしね。


>HDD

デスクトップ機なので、2.5inchモデルのHDDはもったいないと思います。
何か、こだわりや意図が無ければ3.5inchの1TB程度のものでも良いかと。
SSHDは比較的新しめの製品なので、寿命面でも心配ですので。

性能を妥協されたくないのでしたら同じSeagateのST1000DM003などの1Tプラッタの物を選ばれると良いと思います。
それでも我慢できなければ別途SSDを入れるなどもできますので・・・

浮いた予算はぜひともCPUに投資し、i7やXEON E3-1230などにされた方が良いです。


>グランドボード(多分グラフィックボード?)

PSO2はともかく、BF3はとてつもなくGPU,CPU共に負荷がかかりますので、CPUと同じく妥協すると後悔します。
GeForce系であればGTX660以上、RadeonだとHD7870までは欲しい所です。


モニタはどうされるかわかりませんが、モニタに関してもピンキリなので動画を使って本格的な作品を作ったりされるのであれば予算的に厳しい所です。

書込番号:15621247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/15 05:37(1年以上前)

やはりBTO機が安定ですかね、見た感じ安いですしこれにしようかな?


モニターはゲーム用ので代用します。キーボード、マウスは友人から譲って貰えるので大丈夫です。
OSは完全に忘れてました、値段に気を取られすぎて買うことすら頭に無かったです(笑)
近くにPC店舗が無いのでAmazonで買おうとしてました、恐らく初心者がやっちゃいけない事だったかもしれないですね
とりあえず自作を組むときにこのコメントを見本にさせてもらいます(^^)/

書込番号:15621253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/15 05:42(1年以上前)

610万画素さん

コメントありがとうございます
丁寧で解りやすいです!とりあえず最初に買うPCはBTO機にしますが自作するときには是非とも参考にさせてもらいます!

書込番号:15621257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/15 05:59(1年以上前)

安くするならマウスコンピュータのBTOがありますけど
これはGTX660が選べません。
なので電源を500W(GOLDの方がいいです)にして自分で増設するという手もあります。

ただ、サポートはパソコン工房の方がいいです。

書込番号:15621269

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/15 06:00(1年以上前)

リンク張り忘れてた。

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/

書込番号:15621271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/15 07:18(1年以上前)

自作に意義を感じないなら、保証も付いていて当然相性や組み立て時のトラブルもない
BTOにすべきでしょう!
昔と違って自作よりBTOの方が安いですしね

書込番号:15621378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2013/01/15 08:10(1年以上前)

だいたい選べてますよ。

選択に関するみなさんのコメントはそのとおりですけど、、、

>因みにPC自体の知識は全然無いです、初PCが自作になります

といいつつ、ここにこれだけの文章を書き込めてるということは、PCは使えるのでは?

できればOSの再インストールとか、追加デバイスのインストールなどを先に経験していると良いですが、取り組みながら覚えるってのでも別に構わないと思います。

心配なのは、トラブルが出たときに投げ出す前に解決できるか? という点なわけですが、PCをひととおり使えて、情報収集に必要なPCが自由に使える、あるいは、友達に助けてもらえるなら自作を始めてもいいと思います。

ただし、機械勘に欠けると自覚してるなら自作は諦めてOSの動作が保証されているBTOをお勧めします。
ネットでヘルプしてもらっても、書いてあることの意味がわからないんじゃ解決できないので。

機械が苦手ならBTO買って、グラボとかメモリーの増設など、ちょこちょこいじるところから始めるといいですね。

PCの自作自体は、動くはずの物を動くように組むだけの話なんで、ゼロからの創作みたいに難易度が高いわけじゃないです。ハード自体はプラモ感覚。大変なのはパーツ選ぶまでの選定と、トラブルシューティング、そして高性能に組んだ場合は熱管理です。

比較的新しいOSを使ってる限りは、OSインストールで難しいこともないですしね。

書込番号:15621480

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/15 10:35(1年以上前)

BTO にするなら、ぜひ SSD 搭載機を・・・  (´・ω・`)

書込番号:15621779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/01/15 11:07(1年以上前)

初自作の人って何で「玄人志向」を選ぶことが多いんだろ、という疑問。

書込番号:15621877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2013/01/15 11:30(1年以上前)

ちょうど買いやすい品質と価格のバランスなんだよね。

あと、パーツ屋に行くと大量に並んでるというのと、「サポートないから気をつけろ」とは店頭に書いてない。価格COMにも書いてない。

書込番号:15621931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/15 11:32(1年以上前)

玄人志向はランキングやレビューで選んでるだけでメーカーの特殊性は見落としてるんでしょうね
自作を知らない人は家電製品と同じだと思っちゃうでしょうからね・・・

書込番号:15621939

ナイスクチコミ!3


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/15 17:30(1年以上前)

俺は電源に関しては別にクロシコでも問題ないと思うけどなぁ。
キワモノシリーズじゃないから当然保証もあるし。
初期不良対応・修理依頼がちょっと難儀なだけだし。
サポートサポートとぎゃあぎゃあいうならなぜ自作しとんねんと思ってしまう。
筋肉電源よりいいんじゃないかね。

もっともよりよい電源を買う方がいいですけどね。

おれはそれよりも自作しますといって予算がカツカツの人が多いのが気になる。
安さを求めて自作は疑問符。

書込番号:15623012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/01/15 17:35(1年以上前)

>自作しますといって予算がカツカツの人が多いのが気になる。
>安さを求めて自作は疑問符。
大いに賛同!

書込番号:15623023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/15 18:20(1年以上前)

電源は確かに製造元も優秀だったり良い電源も多いですが
サポートが他社とは違うのは事実ですね
CFDは直接は対応してくれません
私が言いたいのは知らずに選ぶなって事です
後で困るよりは下調べ事前比較を十分にした方が良いって事で
玄人志向にけちを付けてるわけじゃないです!

>サポートサポートとぎゃあぎゃあいうならなぜ自作しとんねんと思ってしまう。
保証やサポートが有るなら自作だろうが頼るんじゃないのかな
同じ性能で同じ価格なら保証が有るもの、保証が長い物を選ぶでしょ?
自作って今は何でもかんでも自己責任じゃ無いと私は思います


書込番号:15623212

ナイスクチコミ!2


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/15 19:01(1年以上前)

>私が言いたいのは知らずに選ぶなって事です
>後で困るよりは下調べ事前比較を十分にした方が良いって事で

それはごもっともだけど、何も調べもせずに買う人ってはたしているのかな。
いたとしたら完全に自己責任ですよね。

>保証やサポートが有るなら自作だろうが頼るんじゃないのかな
>同じ性能で同じ価格なら保証が有るもの、保証が長い物を選ぶでしょ?
>自作って今は何でもかんでも自己責任じゃ無いと私は思います

いや、誰もサポートなんてなくていいとかかいてませんよ^^;
神経質なほどサポートを必要とするならばなぜ自作?てコト。

書込番号:15623388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/15 22:27(1年以上前)

仕事行ってたら大変な事に……

>電源に関して何故玄人仕様なのか?

価格が安くてAmazonのお勧め一覧にあったので決めてみました、特に深い事は考えてないのです

書込番号:15624408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

同時出力について

2013/01/11 09:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 M33-3さん
クチコミ投稿数:59件

現在GT640-2GD3のビデオカードを使用しています。そこからDVI*2とHDMI*1で出力しているのですが、さらにマザーボードからのHDMI出力はできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15601689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/15 17:59(1年以上前)

規格上では4画面出力は可能なはずです。
GT640で3画面出せるので、それにオンボードで1画面なら大丈夫だったはずですが
わたし実際にやったことが無いので確証は持てません。

あくまでも、理論上ですので、正直やってみたほうが早いと思います。

書込番号:15623124

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

恐らく10年ぶり位の自作です

2012/06/29 00:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

こちらでは始めましてです。

ヤフオクを通じて購入した個人自作PCが先日突然壊れました。
電源をいれてもBiosすら出ず、画面は真っ暗。
電源ランプはついていますが、Hddアクセスランプは点かず。
あっちこっちのサイトで調べて、CMOSクリアやメモリー、cpu差し替え、などなど色々試して変化があったのは接続HDdをSATAではアクセスランプが点かなかったのに、IDE接続にするとアクセスランプがつきっぱなしになるだけで症状はかわらず。
で、一番可能性が高いのが電源トラブルとのことだったので、電源を交換してダメならその電源を使って自作しようと考えました。
時間もないので、こちらで売り上げランキング上位で値段も手頃なKRPW-ss600w/85を購入しトライ。でもダメでしたので自作に決定。
なにぶん、自作は超久しぶりなので短時間ではありますが、勉強し下記構成で組もうと思います。
本当に貧乏素人の自作なのでアドバイスを頂きたく書き込みしました。
よろしくお願いします。

用途 家族の動画の編集、整理。AVCHDデータの取扱い。一眼レフで撮影した画像データの取扱い。映画鑑賞。ネットサーフィン。メール。スマフォやIPADで見る動画データや音楽データの取扱い。

構想中の構成

CPU coreI7-3770 (2600や2700で十分とも思われるが、2600で3000円、2700kでは1000円の差なら新しい方が良いかなぁと)

OS windows7 pro-64bit

メモリー CFD w3u1600he-4g. (とりあえず、売り上げランキング1位、値段が安い、4gあれば十分かと思ったのです)

SSD 機種未定 64g位のを起動ように使ってみたいなと。
データの記録用には、壊れたpcのHDDを移植します。
サムソン 1.5T(SATA接続)日立500g(SATA接続),WD160g(IDE接続)

グラフィック 無し、オンボード

iEEE1394 PCIに機種不明カード

ドライブ 画像データのバックアップ用に近々Blu-ray書き込み出来る物に換装予定ですが、取り敢えずは現状のを移植します(機種不明マルチドライブ)

いよいよマザーボード こちらを購入予定です。ocはしないのでcpuもk無しに、チップをH77にしました。ギガバイトやasrockも見ましたが、Asusが無難かなと。値段だけみればギガバイトのGA-H77-G3hが安いのですが・・・asrockは今回初めて知りました。正直、値段で選びたいのですが、今回の故障がマザーボードのようなので、少しでも安心できるブランドがいいかとこちらを選択予定です。

ケース 今のを再利用です。秋葉工房 AKBc-550PG

以上です。
少し心配なのは、今のマザーボードはギガバイトのGA-G31M-s2LというMicroーATXなのです。このケースに不具合なく、こちらのマザーボードが装着出来るか?
上記構成で問題なく使用出来るか?
特にマザーボード、メモリーについて、こうした方がいいのでは、と言ったアドバイスと、
オススメSSDをアドバイス願います。

沢山のアドバイスをおまちしております。ー

書込番号:14738139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/29 00:27(1年以上前)

ケースを見るとATXのマザーボードでも大丈夫そうだけど最近はSATA端子の位置に
注意するひつようがあるかも
心配だったらMicroーATXのマザーボードを選ぶのもありかな

電源は購入したものを入れて試されてるみたいなので長さは心配ないのかな

SSDは頑張って128GBにされたほうがいいと思います。

書込番号:14738245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/29 04:25(1年以上前)

>メモリー CFD w3u1600he-4g. (とりあえず、売り上げランキング1位、値段が安い、4gあれば十分かと思ったのです)
型番間違ってます。あと、4GB×2枚=8GBです。
CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/

>SSD 機種未定 64g位のを起動ように使ってみたいなと。
128GBをお勧めします。
OSとちょっと入れれば、20GBは軽く超えます。HDDをデータ用としても、SSD64GBでは残りがやや心許ないですね。

>WD160g(IDE接続)
データ移して、処分するか保管にまわすかです。
最近のマザボで、IDEを使えるものはかなりレアですy
もう、レガシーデバイスですから。

>値段だけみればギガバイトのGA-H77-G3hが安いのですが
GA-H77-D3Hかな?

お勧め
ASUS P8H77-V
http://kakaku.com/item/K0000358620/
GIGABYTE GA-H77-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000358789/

書込番号:14738597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/06/29 06:23(1年以上前)

価格comのランキングは目安にしてはX
アクセス数でカウントしてるようなので正確じゃないです
SSDは私も128Gをお勧めします、SSDは容量が増えると早い機種が多いのと
空き容量があった方が延命効果もあります
今ならコスパと性能のバランスで考えるとサムスンMZ-7PC128B/IT
マザーはASUSが無難、細かく言うならMVKよりテックウィンド扱いが理想(サポートが違う)
私なら金額も同じで性能もほぼ同じならGIGABYTEは買いませんね
CFDのサポートは難が有りすぎます
メモリーも故障なんてまず無いことですが壊れた時にCFDは面倒です
まあ良いショップで買えば窓口になってくれますけどね。

書込番号:14738706

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/06/29 09:59(1年以上前)

出先からなので、まとめての返信で失礼します。

お三方に返信頂き、有難うございます。

マザーボードについては、当初サイズ的に現状を維持できるP8H77-M PRO も視野にいれておりましたが、pciスロットが無かったので、こちらにしようかと思いました。ケース自体は両ATXに対応しているはずなのですが。


メモリー、品番間違えてました。2GBを二枚のセットも存在するのですね。でも200円位の差なので、こちらの4GB二枚のセットにします。64ビットのWindowsにするつもりなので8GB は有効ですよね?

SSDについては128が欲しいのですが、予算を考えるとシリコンバワーになります。一眼レフのメモリーカードを選ぶときに、シリコンバワーのCFは評判がすこぶる悪かったので、不安で選択肢に入れませんでした。予算を考えたらそんなこと言っていられないのですが。

こちらのサイトのランキングがアクセス数で決められてるっていうのは初耳です。電源もランキングを参考に買っちゃいました。


この構成で、使用目的を考えたときに、性能的には過不足はないでしょうか?
また、後でHDD を増設するかも知れないのですが、電源の許容範囲内であれば、沢山増設しても壊れることは無いのでしょうか?

書込番号:14739186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/06/29 11:54(1年以上前)

daichan222さん

個人的に購入経験のあるパーツで使用されているので、ちょっとだけアドバイスを。
(既にお歴々がアドバイスされてますので気が引けますが)

GA-G31M-ES2Lは現在も動作テスト用として使用しています。
ケースは、サイズのSCY-0939と同等で電源だけが違うようですね。
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0939.html
3台ほど購入してますので組付けのアドバイスをします。

私は3台ともマイクロで組みましたが、このケースはATXケースですのでM/Bサイズは大丈夫です。
現在、全面吸気ファンは搭載されていますか?
このケースは側面に大きな吸気口がある為、HDD冷却用のファンを追加しないと殆どHDDに冷却風が流れないエアフローになります。ですからHDD冷却の為に吸気ファンは追加した方が良いと思います。

また、全面パネルの固定ネジが木ねじタイプでプラスチックに食い込む形になっていますから、数回脱着するとバカになる可能性が高いです。
私は1本効かなくなってしまいました。(泣)あまり強く締めないことをお勧めします。

さて、価格を抑えた組み換えをお考えであれば、CPUをi5にする事も選択肢に入れた方が良いのではと思います。
この差額で、SSDを120GB、今型のSATAのHDDを購入すれば、バランスがよくなります。
※このM/Bは、そのままIDEが使用できそうも無いように見えますが…
※SSDはあまり安物を購入すると後悔しますヨ。(買換は避けたいですから)

CPUのグレードに伴い内蔵グラフィックもダウンしてしまいますが、どうしても不足なら、安めのVGAを追加した方が良いのではと思います。

私はここ数年GIGAのM/Bを数十枚購入しています。というのも「がんこなオークさん」言うところの「良いショップ」で購入しているので「CFD」にサポートして貰った事が1度もないんです。トラブルがあったとしても迅速かつ丁寧に対応してくれています。

daichan222さんも、価格にお店のサポート料も含まれていると思って購入されると良いかと思います。

p.s.
ケースの取付でしたら、もう少しはアドバイス出来るかもです。

書込番号:14739498

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/06/29 22:16(1年以上前)

流浪のテスターさん、アドバイス有難うございます。

IDEはどれも使えないのですね。てっきり普通にあると思って、他のボードも確認しましたが、ありませんでした。このデバイスにはもともとフリーソフトが入っていたり、何かの作業の時に、一時的にデータを置いておく場所位にしか使っていなかったので、今回は使わないことにします。

色々考えて、マザーボードはこれに決定しそうです。あとはSSD か決定すればって感じです。

快適に作業出来るようになるといいなぁ。

書込番号:14741498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/30 01:47(1年以上前)

FDD、IDEが新しいモノではもうありません。以前からレガシーデバイスの仲間いりしてましたが、本格的に消滅に・・・
もう少しすれば、PCIも消えていきます。

書込番号:14742505

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/01 00:24(1年以上前)

皆様、アドバイス有り難うございました。

マザーボードはほぼこちらに決めました。
最後に、P8H77−VEとVって何が違うのでしょうか?

その他、構成を決め、現在最安値店舗を物色中のものです。

CPU coreI7-3770
M/B ほぼこちら
SSD アドバイス頂いたサムソン MZ−7PC128B/IT
メモリ Adata AX3U1600GC4G9−2G マザーボードのHPで確認したと    ころ、 CFDは確認済みメモリに無かったので、価格もあまり変わらず、評判も変    わらないこちらに決めました。
OS  今朝のことですが、出勤途中でたまたまこちらの掲示板に書かれていたNTT−Xの
    サイトを確認したところ、数量希少の昼間で限定でUSB3.0バンドルのWin7    Pro 64Bitがお安く販売されていたので、速攻で注文入れました。

ケース、HDD、電源(今回買い直した玄人志向)、ドライブは前モデルから乗せ替え。
今回の出費は約63000円となりそうです。OSを安く買えたことで、SSDを128の
アドバイス頂いたモデルに決めることが出来ました。

そうそう、ケースについてですが、当初付属電源が450のようなので、秋葉工房ではなく、
サイズの物のようです。また、オークション落札時にフロントファンは追加しておりました。

また、IDEのHDDは今回は接続せず(接続できず)、SSDを起動用、SATAのHDD2台を記憶用として接続することにしました。

素人なので、これからパーツを発注し、また色々疑問が出ると思いますので、よろしく面倒見て頂けると幸いです。

なお、今回は嫁用のノートPCを借りて書き込みしておりますが、通常はPC破損のため、家ではIPAD,外からはスマフォでの書き込みのため、誤字脱字にはご容赦ください。

書込番号:14746716

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/04 03:16(1年以上前)

皆さんのアドバイスのお陰で、本日無事にくみ上げることができました。
まだWindows7を使いこなせなくて、四苦八苦しておりますが、本体の組み上げはスムーズに
完了しました。

ありがとうございました。

さて、2点質問があります。

1 OSインストール前にBIOSのようなものが表示され、構成とスペックが表示されました。そのときに、メモリーが容量は8GB認識されているのですが、DDR3-1600であるにもかかわらず1333と表示されていたのです。なぜでしょう?BIOSで何かの設定を変更しないと本来のスペックは発揮されないのでしょうか?

2 こちらは同じケースを使われている、流浪のテスターさんに伺います。
ケースの前面にファンはついております。CPUにはリテールクーラーのファンがあり、電源にもファンがあります。もう1器のファンは背面IOパネル横に装着するのと、再度のメッシュ部分に装着するのと、どちらが効果的なのでしょうか?

見てくれは変わっていませんが、新しいPCはいいですね。前より静かだし、早いし。快適です。

書込番号:14760627

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2012/07/04 05:27(1年以上前)

質問 1について,
マニュアル P3-7〜 Ai Tweakerメニュー で手動設定してください。

書込番号:14760739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/04 17:18(1年以上前)

現状の予想エアフロー

改善後のエアフロー

daichan222さん

まずはPC完成おめでとうございます。
SSDは何にしたんですか?SSD向けの環境設定も検索して行って見て下さい。

さて、ファンの追加ですが、まず現状の温度を計測してみたらどうでしょうか。
QSV等を使用して動画のコーディックなどをされるようですから高負荷時に常温からどのくらい変化があるかを知っておくと、どの程度の冷却が必要であるかの目安になります。特にivyは熱損耗が激しいと予想されるので…。

HWMonitor(私の使用しているモニタツールです)
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

現状のエアフローは図「現状」の様な感じだと思います。
たぶん、ケース内に暖まった空気がよどんだ状態で、ゆるゆると電源のファンで排気される形なのではないでしょうか?以前のCPUが不明ですが、エアフローとしては良い環境でなく、夏期には相当の温度だったことが想像できます。

ケースの標準では、排気ファンが装備されていたわけですが、それを前ユーザーが、前面吸気に付け替えたんだと思います。この構成ではケース内に熱がこもってしまうので「改善後」の様にしたらどうでしょうか?

1.排気ファンを追加する。(必須)
できれば4ピンの12cmファンをCHA_FAN1コネクタに接続。

2.側面(下四角吸気口)を封鎖する。(必須)
経験では、排気を改善すると下の吸気口から思った以上にホコリを吸い込みます。私はキッチンペーパーをガムテで貼り付けてます。安上がりで簡単に交換可能ですからネ。

3.側面(上丸型吸気口)にフィルタを装着する。(必須)
できれば、↓のようなフィルタを使用した方が風量を損なわずにホコリも避けられます。
http://www.ainex.jp/products/cfa.htm

4.側面ファンを付けないでCPUに吸気を集める。
http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm
エアインテークやエアダクト類を利用して、CPUの冷却ファン直上に吸気を集めます。

5.側面吸気ファンを追加する。
http://review.kakaku.com/review/K0000111894/ReviewCD=415346/
上記4.より効果的に冷気を送る為に、直進性の高いファンを使用します。
これは、VGAを追加した場合に2.の吸気口で使用しても効果があります。

これらは、daichan222さんの状況に応じて導入をして下さい。
1〜3.は個人的に必須だと思います。
以下は、CPUやGPUの使用頻度により判断して下さい。
※ファンは4ピンを使用する事で制御&モニタが可能ですヨ。

書込番号:14762525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/04 23:00(1年以上前)

>もう1器のファンは背面IOパネル横に装着するのと、
>再度のメッシュ部分に装着するのと、どちらが効果的なのでしょうか?
まずは、背面からの排気です。

サイドにファンつけるのも良いが、CPUクーラーを考えてみては?

書込番号:14764247

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/05 23:41(1年以上前)

またまた皆さんからのアドバイスありがとうございました。

ファンに関しては、流浪のテスターさんにいただいたアドバイスを元に、試行錯誤してみようと思います。

質問1については沼さんにいただいたアドバイスとおり、マニュアルを見て設定を変更してみました。

さて、この際にまた新たな問題に直面しております。
上記沼さんのアドバイスとおりにBIOSで設定したときに、ほかの項目も見てみようと、マニュアル片手にいろいろ見ておりました。
ふっとアドバンスモードに入って、各項目を見ているときにSATAの文字が目に入りました。
PC自作マニュアルサイトや、SSDについて調べているときに、SSDを導入したらAHCIに設定するようにと読んでいたので、この項目をAHCIにしました。するとその下にホットプラグの設定もでましたので、こちらも有効に。
さあこれでメモリーも1600、SSDはAHCIに設定したのでアクセススピードが更に早くなっているだろうと期待してOSを再起動したところ・・・
起動しない。何度やってもだめでした。
で、BIOSに戻り、デフォルト設定に戻してみると無事再起動。
メモリの設定だけ1600にして、SSDの設定はデフォルトに戻しました。

いったい何のトラブルで、上記のようになってしまったのでしょうか?

書込番号:14768976

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/05 23:46(1年以上前)

そうそう、もう一点。こちらはスレ違いなのですが、どこに書き込みすればよいかわからないので、どなたかアドバイスいただければと・・・

画面の設定の基本的なことなのですが、
モニターはEIZOのフレックススキャンL465を現役で使用しております。
画面のプロパティで解像度を1280×1024が推奨となっているので、こちらにすると
ブラウザの上端が画面からはみ出てしまいます。
解像度を1280×800などにすると画面は全部出るのですが、下に黒い部分が出てきて
全画面が有効に使えません。
こういった場合はどのように設定もしくは調整すればよいのでしょうか?

書込番号:14768996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/06 01:12(1年以上前)

1.SSDをIDEモードでインストールしてしまった場合。
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/ide_to_ahci.html
※ネット検索すればかなりの数がヒットします。
私は必ずRAIDモードでインストールするので経験がありませんが…。

2.モニタ
DVIで接続すればAUTOで表示が調整されるはずですが。
Dsubで接続してませんか?

書込番号:14769302

ナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/06 23:05(1年以上前)

流浪のテスターさん、レスありがとうございます。

教えていただいたサイトや、あっちこっち調べてみると、インストール後にAHCIに変更すると
OSが壊れることがあるとか・・・
で、実はやってしまったのです。
インストール後に変更にトライを・・・その結果、たまにOSが起動しなかったり、セーフモードで起動しようとしたり、再起動を繰り返したり・・・
今はITUNESをインストールしようとしたら、インストールに失敗した挙句、勝手に再起動を始めました。
これはOSの再インストールが必要なのではないでしょうか?
これまでのXPと違って、再インストールも簡単にはできないようで、困りました・・・

モニターに関しては確かにDsubです。モニターが古いので、DVIがないのです。
DsubをDVIに変換するアダプターがあるそうですが、それを使ってこのマザーボードに接続すれば、自動設定が有効になるのでしょうか?

せっかくパソコンが組みあがって、心機一転と思っていたのに・・・思わぬトラブルです。

書込番号:14773093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/07 00:24(1年以上前)

1.OSは再インストールが望ましいと思います。
再インストールはそれほど難しくはないです。
全てを初期の状態にしてやれば良いのです。
・できれば他のWindows7で外付けにしたSSDをフォーマット
・メモリを規定値に戻す。
・AHCI又はRAIDモードにする。
・SSD以外のHDDは外す。
そしてインストール。

2.モニタ
FlexScan L465(型番は確かですか?)
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/model/L465#tab01
マニュアルのP11参照:DVI-Dコネクタが有ると記載されています。
また位置ずれについてはP21に記載があります。
マニュアルがなければ上のURLでダウンロード出来ます。

書込番号:14773470

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/07 09:49(1年以上前)

流浪のテスターさん、詳しいレス有難うございます。モニターに関しては古いもので、取説が手元になく、これまで三台のパソコンで使い回し、ずっとDsubで勝手にDVIには非対応と思い込んでおりました。これから出勤なのて、帰宅後に早速確認してみます。

また、再インストールの件についてです。
OsはSSDにインストールしており、他にHDDを2つ接続しております。この状態から、SSDだけをフォーマットし、Windowsがない状態にして、再起動しBIOSでAHCIに設定してから、Windowsをインストール。完了したら、メモリ設定変更、ドライバーインストール、ソフトインストール。という手順でしようか?
他のパソコンにSSD を繋いでフォーマットが出来ないので、現状からのフォーマットでも大丈夫でしょうか?
また、他に繋いでいるHDD はデータが入っているため、フォーマットができないのですが、フォーマットせずにAHCI に設定変更しても問題ありませんか?

詳しい方にアドバイス頂いて感謝しております。
宜しくお願いします。

書込番号:14774544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/07 15:45(1年以上前)

■インストール準備
USB外付けHDDケース(2.5&3.5兼用)は、2000〜3000円程度で購入出来、これからも多様な場面で使用できると思いますので用意した方がいいのではと思います。

・旧HDD(再インストール時には未接続)
余程古いHDDでなければAHCIモードで問題無く動作するはずです。
各種のトラブルを避ける為に、XPのシステムが未だにあるならデータを退避して、そのドライブを解放しておきます。また、出来ればこの機会にデータを上手く退避しながら、Win7再インストール後に各HDDを物理フォーマットしておけば心配が減ります。

・SSD
インストール前にフォーマット出来ないならインストール時にでも可能ですが、ブート優先順位をマニュアルを参照して行って下さい。
※フォーマットしていれば、初期インストール時のように手間はありません。

・BIOS(ストレージを接続する必要はありません)
 メモリを規定値に戻す。AHCI又はRAIDモードにする。

■インストール
・SSDのみを接続して、Win7インストール。
・各種ドライバインストール>停止
・HDD装着>起動>HDD認識>再起動
・環境変数等を変更>再起動
・WindosUpadte(全て無くなるまで)
・各種アプリインストール

※メモリの設定は落ち着くまでしなくて良いと思います。
IDEからAHCIほど体感は変わりませんし、劇的に処理速度が上がるとは思えません。
なにより自身で良く理解していない状態で規定値を変更してもトラブル要因になりかねないので、安定動作してからのほうが問題の切り分けがし易いからです。

書込番号:14775798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 daichan222さん
クチコミ投稿数:175件

2012/07/11 21:26(1年以上前)

流浪のテスターさん、詳しい解説ありがとうございました。

本日、仕事が休みだったので、トライしました。
結果は・・・

当初、HDDはすべてはずしてSSDだけの状態で、SSDをフォーマットしようとしましたができず。
OSがインストールできず、先へ進めず、四苦八苦。
そんなこんなで、結局はAHCIの設定変更をしないまま、とにかくOSを無事インストールすることばかりに気をとられ、何とかインストールはすすんだものの、結局AHCIへは変更できませんでした。
すごく苦労して、なんとかOSはインストール。その後、トラぶっていたItunesもトラブルの解決方法を見出して、インストールに成功。
もともとの目的だったAHCIはできなかったけれど、不安定になっていたOSは安定するかと思いきや、ドライバーはソフトをインストールしているときにブルーバック。
自動再起動、セーフモード。
通常起動することができたので、そのまま使用しましたが、所要で出かけようとシャットダウンをしたところ、47件の更新があるとのことで、ほっておきました。
所要が終わって帰ってきましたが、終了しておらず、その後もほっておいても終了せず。
結局、強制終了から更新関係の再インストールを試みましたが、いまだにすべての更新ができておりません。

いやぁ、ウインドウズ7、侮れないっす。
結局、OS再インストールしたにもかかわらず、今日だけで3回のブルーバック。

やっぱり、厄年だから何かにつけトラブル抱えてるのかと思えちゃいます。

書込番号:14794490

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 tabo3さん
クチコミ投稿数:6件

初心者です。
ゲームがしたくなり、グラフィックボードの購入を検討しています。

M/B :P8H77-V
電源:KRPW-G530W/90+
CPU:Core i5 3450 BOX
という構成なのですが、

HIS H787QN2G2M [PCIExp 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000348659/spec/#tab
はつけられるのでしょうか?

自分で調べたところ、装着できるようなのですが自信がなく、
どなたか詳しい方の意見を聞きたくて質問させていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:15586713

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/07 22:11(1年以上前)

電源:KRPW-G530W/90+が+12Vラインが41Aありますので、CPUとマザーボードとビデオカード(HIS H787QN2G2M [PCIExp 2GB])の組み合わせは問題ないです。
電気は足ります。

ケースを書いてないけどいいの?(ATXマザー選んだからたぶん入ると思うけど)

書込番号:15586835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/07 22:11(1年以上前)

可能です
http://e-words.jp/w/PCI20Express2032E0.html

電源も容量的にOKでしょう

書込番号:15586841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tabo3さん
クチコミ投稿数:6件

2013/01/08 00:03(1年以上前)

kokonoe_hさん
がんこなオークさん

早速の返信ありがとうございます。
安心しました。
購入することにします。

書いてよかったです。

ケースは大きいやつなので大丈夫かと。

書込番号:15587526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

起動しません

2013/01/06 22:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 M33-3さん
クチコミ投稿数:59件

はじめての自作で一通り組み終わり電源を入れようとしたのですが、うんともすんとも言いません。調べたところ最小構成でやってみろということだったので
電源 (24ピンEATXPWR) (8ピンEATX12V)のみ
メモリ
マザボ
のみでやってみましたが結果は変わらずです。
スタンバイ電源LEDは緑色に点灯しています。CPUは取り付けていません。

構成は
M/B:P8H77-V 
電源:KRPW-PS700W/88+ 
メモリ:4G×2

よろしくお願いします。

書込番号:15582654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2013/01/06 22:37(1年以上前)

CPUを取り付けてください。

書込番号:15582681

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 M33-3さん
クチコミ投稿数:59件

2013/01/06 22:42(1年以上前)

>>沼さん さん
やはりCPUを取り付けないとだめですかね?
実はまだCPUが届いていなくてBIOSまではいけるかな?と思い組んだのですが電源がつかなかったもので。

書込番号:15582716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2013/01/06 22:49(1年以上前)

最小どころかマイナス構成(笑) そりゃ起動しませんよ。

以下、多少真面目に私見を。
(1)今日も他のスレで書きましたけど、自作PC初心者ってなんでこう、いつもいつも
  無闇矢鱈と玄人指向の電源を買うんですかねえ? もう買ってしまったモンですから
  今回はこれで行ける所まで行くべきだと思いますけど。
(2)一番怪しいのは配線関係。どこか配線忘れてませんか? 
  もしくはケースが狭くて力が入れにくかったせいで半刺しになっているところはありませんか?
  ケースからマザボを外して、マザボが入っていた静電気防止の袋の上にマザボを安置した状態
  まず、ここまで行います。尚且つ全部のケーブルを一旦抜いて全部刺し直し。
  勿論、マザボのマニュアルと見比べながらです。  
  CPUは付ける。勿論クーラーも付ける。できればグリス塗りなおしもしたいけど
  起動させる所まで持っていくだけなら塗りなおしはしなくてもOK
  メモリも全部外して付けなおし。パッチンと手応えがあるのを確認
  本当はメモリ1枚で試すのが最小構成ですよ 

書込番号:15582770

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2013/01/06 22:52(1年以上前)

あ、入れ違いで、まさかの展開が書かれていた。

>やはりCPUを取り付けないとだめですかね?
>実はまだCPUが届いていなくてBIOSまではいけるかな?と思い組んだのですが
>電源がつかなかったもので。

ズコー。「やはり」って分かってたんですか?
その状況だと「スタンバイ電源LEDは緑色に点灯しています」だけで
もう本日の作業は終了、です。

書込番号:15582789

ナイスクチコミ!1


スレ主 M33-3さん
クチコミ投稿数:59件

2013/01/06 22:55(1年以上前)

>>norton-securedさん

やはりだめでしたか>< CPUを接続してからもう一度試してみます。

(1)素人なのに玄人志向を買ってしまったのは値段に釣られてしまいました(笑)。特に悪そうでもなかったので今回購入しました。

(2)配線ですね。ありがとうございます。

書込番号:15582811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M33-3さん
クチコミ投稿数:59件

2013/01/06 22:58(1年以上前)

連投すみません。原因はCPUを取り付けてないという超初歩的なミスだったのですね....。今回は初心者だったので。ということでお許しください。ありがとうございました。

またなにかあったらよろしくお願いします。

書込番号:15582835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング