このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2016年6月17日 06:19 | |
| 0 | 11 | 2015年4月11日 02:08 | |
| 6 | 10 | 2014年3月6日 17:44 | |
| 3 | 11 | 2014年2月1日 12:12 | |
| 5 | 24 | 2013年12月27日 19:27 | |
| 0 | 7 | 2013年11月28日 02:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
現在使用中のGTX460からもうすぐ発売のRX480へ換装を検討しています。
調べるとこのマザーボードはcrossfirexに対応しているとのことでどうせならRX480でcfxに挑戦したいと思うようになりました。
まだ発売前なのではっきりとしたお答えが頂けるかわかりませんが物理的に無理などの問題点があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19960640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ございません。
タイトルが間違ってました。
RX480の間違いです。
書込番号:19960904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までと同じ要件なら使用可能でしょう。
としか言えません。
書込番号:19961050
0点
ありがとうございます!
大変参考になります。
書込番号:19961864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考程度に。
http://videocardz.com/61005/new-amd-radeon-rx-480-3dmark-benchmarks
似たような構成でRX470のCEOSSのベンチ
http://wccftech.com/radeon-rx-470-crossfire-3dmark-11-benchmarks/
書込番号:19962951
0点
基本的には可能だと思います
お持ちのP8H77-VはUEFIだと思いますしこの点も問題は無いかと
些細な注意点ですがRadeonのCFはブリッジケーブル不要で可能です
書込番号:19963035
![]()
0点
お二人共ありがとうございます。
価格次第ですが是非ともRX480のcfxをやってみたいと思います。
またご相談させてください。
書込番号:19963126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日の夜にパソコンを使用していたところ、いきなり電源が落ちてしまいました。
ちょうど眠かったのでそのまま放置しました。今朝、電源を入れようとしても、うんともすんとも云わず。
・放電
・ドライバーでスイッチ部分を短絡させる
・CMOSの初期化、バッテリー交換
をしてみましたが、回復せず。
先月に掃除をしたばかりでホコリはあまりないし、一晩放置したので熱暴走の可能性はなし。
biosランプはついているので、電源は供給されている。
どこが故障していると考えられるのでしょうか。
書込番号:18200839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のパーツ構成をみないとなんともですけど、BIOSにも入れないんですか。
書込番号:18200915
0点
fumiふーみんさん こんにちは。 取りあえず「電源単体テスト」を。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
1 電源単体テスト (20ピン)
書込番号:18201499
0点
ほんとに電源すら入らない状態です、、、
書込番号:18201512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BRDさん返信ありがとうございます。
早速サイトみましたが、最初の電源単体テストでファンが回りませんでした。
これは、24ピンなのですが、15.16.17のピンを繋げればよいのですか?
書込番号:18201567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15-16もしくは16-17のどちらかだけでいいです。
書込番号:18201984
0点
>>uPD70116さん返信ありがとうございます。
やってみましたがファンは回らず、
これは電源ユニットの故障ということでいいんですかね?
書込番号:18202011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンの数え方を間違っていなくて、ピン間がきちんと導通していれば、その通りです。
書込番号:18202512
0点
fumiふーみんさん 予備電源は ありませんか?
書込番号:18202635
0点
自分も同じような症状で、電源ユニットが故障していました。
待機状態は通電していても、PCの電源を入れると即座に落ちるという状態で
電源ユニットが壊れていました。
書込番号:18212875
![]()
0点
fumiふーみんさん 了解。 直って良かったね。
書込番号:18669273
0点
自作をしたいということであれば、そこの選び方から知りたいとか抜かすくらいならやめろ、とだけ。
「なんでもいいから自作したいんです」なら、安いやつ買えばいい。
今は大概みんな高性能だから。
マザーボード自体はそこそこの年数使えると思う。
今はコンデンサーがすぐに破裂、なんてこともなくなってるだろうし。
ある程度年数過ぎてくると、自作の醍醐味の一つでもあるアップグレードに支障をきたすことになるので、3年位でシステム更新したほうが楽しめるんじゃないかとは思うけど、使う気ならもっと長く使うことも可だと思う。
書込番号:17269377
3点
普通に使っていれば10年くらい壊れないです(たまに不良品がありますが、それは無かった事として)。
10年以上前に自作してあげたPCを友達はまだ使っています(XPの初期)。
あまりいろいろと拡張カードを増やす予定がなければ、マイクロATXという幾分小さいマザーボードでも良いかと思います。
その方が比較的小さなケースでPCが作成できます。
書込番号:17269378
![]()
0点
特に選び方というような決まり事はありません。
自作なので自身で構成を考えて決めていきます。
積むHDDの台数とか、グラボを何台積むとか、耐性を重んじるとか
人それぞれ。
自分なりにこだわらないなら自作は意味が無いようになってきている。
メーカーBTOやメーカーPCなどが充実してしかもお手頃な今ではね。
寿命は3ヶ月かも知れないし、3年かも知れないし、10年持つかも知れない。
壊れるじゃなく壊しちゃう確率も高くなるしね。
書込番号:17269442
0点
このページの右側にある若葉マークの部分が見えませんか?
書込番号:17269444
![]()
0点
CPUに合うものを選んでください。
自作は決して安くないので、自作なんてしないでPCを買った方がいいです。
ショップBTOのPCはみれば作れそうなものが多いですが、同等のパーツを集めていっても、決して同じ値段にはなりません。
トラブルもなく作れたとしても、その差があるのですから、トラブルがあったらもっと差が広がります。
トラブルがあれば、送料や交通費、新たなパーツを買う必要がある場合もあるので、余計な出費が増えていきます。
書込番号:17269703
1点
用途から自分の求めるものを考える。
拡張性を考える。あれこれと追加するのか、SLIやCFXをするのかなど。
OCをしたいかどうか。
>またどのくらい使えるものなのでしょうか?
初期不良でもなければ、そうそう壊れることはないです。10年でも使えるかと。
ただ、それまでに次のモノへ移ったり、他のパーツが壊れるほうが多いですy
書込番号:17269709
0点
マザーボードからじゃなく、先にCPUを決めてからです。
CPUが決まれば自ずとマザーボードも決まってきます。
書込番号:17269741
0点
MBの選び方:
1.自分の欲しいPCのコンセプト(課題)を決める
2.課題を解決できる構成を決める
3.条件にあったMBを値段順にならべて、許容できる価格とメーカでバランスを取る
MBの寿命:
だいたい2〜4年。それ以上は更新したくなるので次のMB買うことになる。
もちろんそれ以降も電気的には動くんで使い続けることは可能だけど陳腐化して使い続けることに意味がなくなる。
書込番号:17269998
2点
追伸
寿命ですけど10年間使おうと思えば使えるでしょう。
けど、ムアディブさんもお書きのように早くて2年、早くなくても5年も経てば次のマシンが欲しくなったり(将来の)実情にそぐわなくなったりで買い替えることになるでしょう。
まあ、『動けばいいや』なら10年後でも使えるでしょうがスレ主さんも含み、自作する人はそうじゃないとは思いますけど。
書込番号:17270946
0点
メーカーが新OSをサポートする限り使えます。多分?新OS用のサポートドライバーが無くても運が良ければ使える場合もあります。
でも、運が悪いと、購入数日で現品交換。 現品交換期間が過ぎると修理保障→修理期間待てないと、同型か類似したマザーを買う事になる・・・修理後、予備マザーになる。 保障期間を過ぎると、自費修理か、買い替えだと思います。
書込番号:17271911
0点
自作PCを組み立てたのですが、BIOSの画面も出て、日本語表示にもしているのですが、SSDにWINDOWS8.1をインストールしたいと思っています。しかし、方法が分りませんので、どなかたご教授ください。WINDOWSはパッケージのものです。
構成は
マザーボードがP8H77V、CPUがi53570K、メモリーがADATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB 2枚
ケースはZALMAN Z3PLUS。
0点
HDDとかあってもとりあえずSSDだけつないどく
BIOSでBOOTをDVDかブルーレイか知りませんが8.1のディスクが入ってるドライブにする
再起動する
8.1をインストールする
書込番号:17134669
0点
OSインストールのときは、ドライブはSSDのみ繋いでおいてHDDはインストールしてからでよい。
BIOSでBOOT順で光学ドライブを1番にします。
書込番号:17134678
0点
HDDやUSBメモリなど邪魔なモノは外しておく。SSDのみにすれば、入れる先がそれしか無いのですから悩むことも無い
書込番号:17134680
0点
>起動ドライブをSSDに
OSをインストールする時は起動ドライブはSSDじゃなくて、DVD/CDドライブを第一番目に設定してください。
電源がONの状態でディスクをドライブに挿入して電源ボタンを押して一旦シャットダウンします。
再度電源を投入したら直ぐに「F8」キーを押し続けてください。
BootメニューからUEFI DVD ROM(ドライブのメーカー名が表示される)のでそれを選択。
再起動されるので「press any key…」が表示されたらどのキーでも構わないので押す。
OSのインストールが始まります。
書込番号:17134711
![]()
1点
上 追伸
「F8」キーは“ポン押し”じゃなく、次の(上に書いた画面)画面が出るまで押し続けてください。
書込番号:17134714
1点
<トッシー8823さんへ
インストールはSSDとCD/DVDのみ接続にしておく。
インストールが完了したら下記の手順でバイオスの設定。
P8H77−Vのユーザーマニュアル
ページ2−29に簡単に記載されています。
[2.7.9 Boot Override
ブートデバイスを選択する。]
これだけでは初心者には不親切なマニュアルです。
BIOSからBOOTメニューを開きます。
Boot Configulationの下のほうにある
boot option prioritiesの直下にある
Boot Option #1 ---->ここにSSDドライブを指定する。
Boot Option #2 ---->ここにはCD/DVDを指定する。
インストール完了した後で、全ドライブを接続したら
バイオスを再チェックする。
以上です。
書込番号:17134859
![]()
0点
UEFIネィティブモードでインストール??? UEFI/BIOS設定等・・・,
入門書をお持ちでしたら,熟読された方がよろしいかと思います。
「教授」→「教示」
書込番号:17134924
![]()
0点
色々書き込んでいただきありがとうございます。SSDを外してもうまくインストールできないままです。
HD側にインストールできるかと思い、以下のように最初にブートするドライブを光学ドライブ(ブルーレイドライブIO BRD−SH12B)にして保存。再起動してF8ボタンを押し続けると、ウインドウズの旗のような絵がでてくるだけで、ドライブはブーンと約5分間うなったまま。10分ほどしたらドライブも動きが止まり、画面も真っ黒のまま。ドツボにはまってしまった感じです。
書込番号:17135776
0点
気になる UEFI画像,ファンスピード CHA_FAN_1/2 の 「赤」警告 !
何か変な接続をしていませんか?
冬場ですから,ケースファンなら取り敢えず外して 試行してみては。
書込番号:17138109
0点
警告が出ているFanが2か所。
起動時の回転数が600rpm.を下回っているようですね。
エラーの原因はその辺りにあるのでは?
BiosのMonitor→Chassis Speed→Ignoreにすればいいです。
Bios画面を写真に撮っておられますが、画面が小さくて見にくいです。
(USBメモリーにその画面を保存できます)
書込番号:17138649
0点
下記構成の自作マシンです。
マザーボード:P8H77-V (BIOS 1801)
CPU:Core i7 3770, 3.4GHz
メモリー:PC3-12800, CL9, 4GB×2
HDD:2.0TB, SATA3.0
BDドライブ:内蔵
グラフィック:オンボード
OS:Windows7(64bit)
上記パーツ(BD以外)は2013年4月に購入したもので,これまで問題なかったのですが,最近,室温が10℃近くまで下がると,起動しなくなりました。部屋を暖めると,正常に起動します。
起動しない時の状況は,以下の通りです。
1. ビープ音(短)1回
2. HDDアクセスランプ点灯
3. ビープ音:長1回+短4回
電源は,2007年に購入したもので,これの劣化かと思い,新品(500W)に交換しましたが,やはり,寒いと起動しません。
メモリーテストは,Windows7のツールおよびMemtest86+で実施しましたが,異常なしでした。また,マザーボードのDRAM LEDは点灯していません。
HDDは,CrystalDiskInfoでは正常です。
ビープ音の警告内容を調べましたが,わかりませんでした。
なお,同じ部屋の別のマシンは問題なく起動します。
以上から,原因はマザーボードの不良かと思いますが,いかがでしょうか。
何かチェックすべきことがありましたら,ご教示ください。
1点
電源の型番書いてもらえますか?
あと、寒いとは室温が何度くらいです?
書込番号:16993280
0点
CDIでのHDDの温度はどのくらいを示してますか?
HDDが一番疑えると思えますが。
書込番号:16993288
0点
早速のコメントありがとうございました。
電源は次の通りです。
取替え前:abee, Silentist, S-450EB(2007年4月購入)
取替え後:玄人志向,KRPW-PT500W/92+(2013年12月購入)
室温は,10〜12℃位で起動しなくなります。
書込番号:16993302
0点
特にSeagateのHDDは低温に弱いようで、SeagateのHDDなら低温時起動しないのは有り得るかも。
予算があるならシステムドライブをSSDにしてみては。
書込番号:16993328
0点
あそうか、
寒いときは起動しないからCDIでの温度計測できないんだ!!!!!
書込番号:16993329
0点
himajin$さん こんにちは。 原因は電源かも知れませんが、HDDや光学ドライブなど一時的に接続抜いて「BIOS画面を出すだけの最小構成」で起動してみて下さい。
起動しなければ、電源を含めてその構成内に原因があるはずです。
AC100Vは何ボルトありますか、 たこ足配線?
書込番号:16993467
0点
#ピンクモンキーさん
リンクの記事,とても参考になりました。
HDD起動時の適正温度があるということなのですね。部屋を暖めてから起動するようにします。
#ベンクロさん
HDDはWesternDigitalです。SSDは検討してみます。
書込番号:16993469
0点
#BRDさん
明朝,最小構成で起動してみます。
電源はOAタップから取っており,確かにたこ足です。実測値は95ボルトぐらいです。
書込番号:16993497
0点
HDD要因の可能性の有無を判断するのが重要っぽいですね
Memtest86+はブートCDを使用されていると思うので、
これを使用して下記チェックをされては如何でしょうか?
@起動できなかった直後に、HDDを外して、Memtest86+のブートCDで起動するか確認してみる。
もし、ブートできなかったらHDD以外に原因があると思われます。
Aもしブートできたら、HDDをもう一度つないでHDDからOS起動。
これで起動できなかったらHDD要因の可能性が高いと思います。
あとは微妙な接触不良という可能性もあるので
念のため、メモリ含めコネクターの抜き差しも一度実施をお薦めでしょうか。。。
早く直ると良いですね
書込番号:16993517
2点
横から失礼します。
95Vだと起動時にはもっと下がるので怪しいですね。空きソケットがあるなら起動時の電圧をチェックしてみて下さい。
下がるようならBRDさんのアドバイスのとおり、最小構成で起動するか確認を、
端子の接触不良もあり得ますので(特に電源系統)、再度確認してみましょう。
私のは1回目起動しきれないで、2回目はリセットボタンで起動して正常に起動する現象がありましたが、その時はブレーカーの接触不良でした。
高速スタートアップなど設定の影響はないかも確認したほうが良いかもしれません。
ついでに?BIOSやドライバー類をアップデートしておきましょう。
書込番号:16993529
1点
逃げの手
寒い朝、起動後F2なりdelキーなり押してBIOS表示画面に入ります。
数分間 放置して暖機運転。
頃合いを見計らってBIOS表示から抜けます。
書込番号:16993639
1点
まとめてで失礼します。
#ハンドメイド7さん
アドバイスありがとうございました。
明朝,HDDを外してやってみます。
#1981sinichirouさん
コメントありがとうございました。
起動時に,同じタップの別の箇所で電圧を測ってみましたが,変化はありませんでした。
なお,このときは97ボルトでした。安物テスターですので,精度はわかりませんが。
#BRDさん
「逃げの手」,ありがとうございました。部屋全体を暖めるよりも早そうですね。
書込番号:16993988
0点
他の部屋で、100vあるコンセントはありませんかね?
そちらでなら、寒くても起動するなら、電圧の低さが問題かと。
書込番号:16994204
0点
PCは人間が快適に過ごせる環境でないとトラブルが出やすい。温度が低くても高くてもダメ。
書込番号:16994445
0点
同感です。
ただ,これまで数多く自作してきましたが,今回のトラブルは初めてです。
どれかのパーツが低温に弱い個体だったのでしょうかね。
書込番号:16994468
0点
そこまでできるならついでですので、
起動時の12V回路の電圧も測ってみては?(低温で起動しないと予想される時)
先駆者になれますよ^^
確認した事が無いので興味あります。
書込番号:16995076
0点
今朝は室温12℃で,次の通りでした。
なお,前日にBIOSの起動オプションで,fast bootを無効にしておきました。
HDDの接続を外し,BIOS起動→成功
HDDを接続し,OS起動→成功
また,やってみます。
書込番号:16996503
0点
原因がわかりました。CPUファンエラーでした。
いつもディスプレイがオフの状態で起動させていましたので,気が付きませんでした。
寒いと,CPUファン回転数が下限値を下回って,エラーが起こっていたようです。下限値を下げることで,起動するようになりました。
皆さん,どうもありがとうございました。
書込番号:17002008
0点
ASUSで公開されているWin8.1(64bit)用の最新LANドライバ
Atheros LAN Driver V2.1.0.20 for Windows Win8.1 32bit & Win8.1 64bit---(WHQL)
をインストールすると、LANは動作するのですが、webを呼び出すと、
DNSサーバの無応答になりwebに繋がりません。
Win8用に公開されている旧版(v2.1.0.12)を再インストールすると問題なく
動作します。
とりあえずは、旧版でしのげるので問題はありませんが、気持ちが悪いので皆さんの
実状を教えてもらえますでしょうか。
なお、他の動作環境ですが、以下のようになっています。
BIOS:1801
プラウザ:IE11
0点
>DNSサーバの無応答になりwebに繋がりません。
DNSが無応答とはどのような操作を行って、どのようなメッセージが表示されたのですか?
DNSサーバ以外にはアクセスできますか?
たとえば、http://www.google.co.jp/の代わりに
http://173.194.126.184/
と入力して、Googleのウェブサイトが表示されれば、インターネットにはアクセスできたことになります。
コマンドプロンプトで
ipconfig/all
を入力するとIPアドレスは取得できていますか?
書込番号:16884359
0点
papic0 さん、大変お世話になります。
>たとえば、http://www.google.co.jp/の代わりに
>http://173.194.126.184/
>と入力して、Googleのウェブサイトが表示されれば、インターネットにはアクセスできたことになります。
http://173.194.126.184/と入力したところ、正常にGoogleのウェブサイトが表示されました。
しかし、http://www.google.co.jp/ではDNSサーバの無応答エラーでした。
Windowsネットワーク診断機能でも、DNSサーバは応答していませんというエラー結果でした。
>IPアドレスは取得できていますか?
IPアドレスは取得できています。
なお、
旧版(v2.1.0.12)で正常動作時に、デバイスマネージャからネットワークアダプタを選別し、
ドライバ・タグからドライバの更新によりドライバの最新版を自動検索したところ、
V2.1.0.20 がインストールされ、そのドライバでは問題なくweb表示できました。
ASUSのドライバ・ダウンロードから入手したドライバでは上記問題となるが、他の入手手段
によるものは問題が再現しないようです。
とりあえずこの状態で使い続けてみます。
また、情報等がございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:16884942
0点
記述誤りがありましたので訂正します。
ネット上から入手し正常動作したVerは、v2.1.0.20ではなくv2.1.0.21でした。
私の環境では、以下のようになりました。
v2.1.0.12 ○ (Win8用としてP8H77-V公開提供)
v2.1.0.20 × (Win8.1用としてP8H77-V公開提供)
v2.1.0.21 ○ (非公開。Atherosの最新版)
書込番号:16885633
0点
DAN_PAPAさん
ネットワークドライバを更新した際に、「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」設定が外れてしまったものと思われます。TCP/IPのプロパティを開いて、「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」設定を確認し、有効になっていなければ有効にしてください。
また、「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」を有効にしてWindowsを再起動しても症状が変わらないのであれば、DNSサーバのアドレスを取得できている時に(ネットワークドライバを古いバージョンに戻したときに)DNSサーバのアドレスを調べておいて、ドライバ更新後に手動設定してください。
DNSサーバのIPアドレスを調べるためには、
コマンドプロンプトで、ipconfig/all を入力すれば表示されます。
書込番号:16885664
0点
「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」の設定はされていて、DNSサーバのIPアドレスも取得されて
いました。
どちらのVerでもDNSサーバのIPアドレスは、NTTからレンタルしているフレッツ光用のルータでDHCPサーバ
として設定しているものと同じIPアドレス(192.168.1.1)になっていました。
書込番号:16888712
0点
NTT東日本エリアの場合
https://flets.com/square/sq_dns.html
にDNSサーバのIPアドレスが公開されています。
このIPアドレスをパソコンに手動設定してWindowsを再起動すれば、名前解決ができると思います。
NTT西日本のことはわかりません。
書込番号:16888901
0点
DNSサーバのIPアドレスを手動設定してみましたが、以下のエラーとなり接続できません。
"デバイスまたはリソース(プライマリDNSサーバー)と通信できません"
設定したのは、TCP/IPv4です。(TCP/IPv6は設定変更していない)
1つ気になるのは、ルータ(NTT東のPR-200NE)の設定です。ルータの設定で「接続先設定」があり、
プロバイダ対応の設定単位となっていて、このなかに、DNSサーバアドレスの設定方法として「自動割当」と
「手動割当(プライマリ/セカンダリ)があります。パソコン側の設定だけ変更してもだめなのかもしれません。
話が複雑になってきていますが、現実にはLANドライバのVer2.1.0.21で運用できていますので、Ver2.1.0.20
に関する調査は断念したいと思います。
papic0 さん、ご親切な対応ありがとうございました。
書込番号:16889576
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












