このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2013年6月6日 21:10 | |
| 1 | 6 | 2013年6月2日 21:00 | |
| 2 | 10 | 2013年5月30日 21:19 | |
| 6 | 5 | 2013年5月24日 13:32 | |
| 1 | 7 | 2013年5月21日 23:53 | |
| 0 | 5 | 2013年5月14日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンの制御方式について質問があります。
このマザーボードには4つのファンコネクタがあり
コネクタA:CHA_FAN1
コネクタB:CHA_FAN2
コネクタC:PWR_FAN
コネクタD:CPU_FAN
A,B,DはPWM制御と認識していました。
コネクタAから「Ainex ファンPWM信号4分岐ケーブル WA-864PS」で4分岐し、4つの「GELID Silent PWM 120mm」を接続すると、BIOS上で回転数は認識できるのですが、回転数制御ができません。コネクタBから接続した場合も同じく認識のみで制御ができませんでした。
しかし、コネクタD(CPU用)から接続すると、回転数認識・制御ともに正常に行えました。
また、コネクタA、Bに一つのファンを直接接続した場合も、回転数認識・制御が正常に行えました。
(Linuxから回転数認識・制御を行った場合もBIOSで制御した場合と同様の結果でした)
マザーボードのマニュアルも見る限り、A,BとDのコネクタに違いはなく全てPWM制御が可能に見えるのですが私が何かを勘違いしているのでしょうか
現在はCPUファンをコネクタBに、ケースファンをコネクタDから分岐させて接続し使用しています。(正常に制御できています)
コネクタA、Bを使用して分岐する方法はあるのでしょうか?
ご回答お願いします。
---
P8H77-Vマニュアル(PDF) 2-23にファンコネクタについて記述してあります。
https://www.asus.com/Motherboards/P8H77V/#support_Download_8
1点
CHA_FAN1/2の4番目のPWMピンはPWM信号の出力ピンだから
負荷に制限があるはずです。
ファンの取り付け個数を1個、2個、3個、4個と増やして行くと
どこかでへたってPWMが効かなくなるのだと思います。
書込番号:16209262
0点
このマザーボードはPWMと電圧制御の両対応みたいです。
専用のツールで制御すれば多分PWM制御になると思います。
書込番号:16209299
0点
ファンを直結なら、うまく動くのですよね?
だったら、件の分岐ケーブルに、ファンを1つだけ繋いで試してみましょう。それでうまく行くのなら、4分岐はPWM信号の分岐としては多すぎと言うことですし。行かないとすれば、その分岐ケーブルに問題があるか、使い方を間違っています。
件のケーブルは、電源はIDE4ピンから。PWMはファンコネクタから4分岐。回転数検知は、ファンコネクタに接続で、緑のケーブルが繋がっているファンだけ、という仕様ですね。
http://www.ainex.jp/img/large/wa-864ps_s.jpg
BIOSで、ケースファン側(と言うより、CPUファン以外)の回転数制御が、PWM/Voltageのどちらに設定してあるかの確認を。たぶん、Volatageになっているのではないかと。
ただ。電源もファンコネクタに接続されていないと、PWMが働かない仕様かもしれません。
書込番号:16210004
![]()
0点
ZUULさん、uPD70116さん、KAZU0002さん 回答ありがとうございます。
コネクタBから4分岐させ、一つだけファンを繋いでも回転数の制御はできませんでした。
BIOS画面、マニュアルを見てみてもファン制御方式を切り替える画面は確認できませんでした。
KAZU0002さんが最後に指摘されている電源がコネクタに接続されていない問題については近日中に抵抗を入手し、PWRとGNDを繋いで検討してみたいと思います。
結果がわかりしだい、報告します。
書込番号:16211012
0点
スレ主が改造できるのなら。4つの内、1つのファンはファンコネクタから電源を取るように配線を換えてみてはどうでしょうか?
普通の2分岐を2つ買った方がよさげでもありますが。
書込番号:16211031
0点
Ainex PWMファン2分岐ケーブル WA-095 を購入し、これをマザーボードと接続、PWRとGNDを4分岐ケーブルの回転数取得端子のケーブルにつなぎ変えてみました。
結果はその、回転数を取得するファンは制御可能となったのですが、他のファンは依然フル回転です(汗
ファンは間違いなくPWM対応、マザボコネクタもPWM対応、マザボコネクタのPWR,GNDにも接続されているのでPWMと認識されていると思うのですが・・・
PWR、GNDがマザボから接続されているファンのみ制御できるということはPWMファンを電圧制御してるのでしょうか
もうわけがわからないですね・・・
マザボ制御はあきらめてファンコンを利用するか、2分岐ケーブルは持っておいて損はないのでまた購入して色々試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16223156
0点
お願いします。教えてください。
このマザボにこれをつけたいのですが・・・↓取り付けれますか?
CREATIVE PCIe Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Champion SB-R3D-FC http://kakaku.com/item/K0000319172/
これで、音楽などを聴きたいのですが・・・。お願いします。教えてください。
0点
PCI-Express 1X 2 本を搭載しているから刺さると思う。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#specifications
書込番号:16204885
0点
PCIExpress×16、8、1
4個のどのスロットに挿しても使えます。
グラボも使う場合は出来るだけ離れた位置に装着するほうがいいです。
書込番号:16205023
![]()
1点
2人とも返信ありがとうございます。
じゃ、マザボからもクリエイティブからオーディオ端子が出ていることになるんですか?
マザボとサウンドカードに両方つないで、同時に鳴らすことができるんですか?
書込番号:16205963
0点
同時に同じものを鳴らすことは出来ません。
しかし別々なものを同時に鳴らすことは可能です。
但し再生機器を設定可能なものだけです。
メディアプレイヤーソフトの大半は設定可能です。
例えば外部機器への録音で、PCのイベントサウンド等が混ざることを防げます。
既定のデバイスをマザーボード上のデバイスにし、メディアプレイヤーの再生デバイスをサウンドカードにすれば、メディアプレイヤーのみサウンドカードで再生します。
個人的にはRecon 3Dはお薦めしません。
可能ならSoundBlaster Zシリーズの方がいいです。
書込番号:16207260
![]()
0点
みなさん、ありがとうございました。
またお世話になるかもしれませんが、その時はその時でまたお願いします。
書込番号:16208167
0点
このマザーボードを利用して下記の構成で自作PCを組む予定です。
何か問題点とか、変更すべき点、アドバイス等があれば教えていただけないでしょうか?
用途はオンラインゲーム(FF14)と動画編集をする予定です。
よろしくお願い致します。
・27インチ液晶ディスプレイ
ASUS MX279H [27インチ Silver+Black]
・メインメモリ
UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1600 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
・ビデオカード
MSI N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
・マザーボード
ASUS P8H77-V
・CPU
Intel Core i7 3770 BOX
・ケース
Antec P280
・BDドライブ
Pioneer BDR-208BK/WS バルク [ブラック]
・電源ユニット
オウルテック AURUM CM SERIES AU-750M [ブラック]
・OS
Microsoft Windows7 SP1 Professional
・HDD(サブとして利用)
日立 HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
・SSD(起動用メインSSD)
CFD CSSD-S6T128NHG5Q
0点
CPUクーラーを忘れております!
あとグリスも!
動画編集用に2TBとか3TBの方が割安ですよ。
あとは出力先用を500GBにするとか。
CPUクーラー とか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274347_K0000082706_K0000315909_K0000483467
グリスとか とか
MX-4/4g
http://www.coneco.net/PriceList/1070705027/order/MONEY/
AS-05 (Arctic Silver 5)
http://www.coneco.net/PriceList/1070705027/order/MONEY/
書込番号:16195274
0点
ゲーム用途なら、Core i5でも良いですが。
動画編集をするのなら、K付きCPU+Z77マザーでプチOCしても良いくらいです。
8GBx2だと、休止ファイルと仮想メモリファイルだけで、32GBを占有します。まぁこの変は設定で下げられるとは言え。256GBクラスのSSDでも良いかなとは思います。
4コアCPUには、私もクーラーの換装をおすすめしておきますが。
いちどリテールがどの程度の物かを経験しておくのも勉強です。
モニター。自分が、27インチの2560x1440に慣れてしまっているというのもありますが。21〜23インチでフルHDが一般的なところに、27インチがPCモニターとして使い勝手が良いかは、良く確認しておきましょう。TVと違って近くで見ますから、大画面ほどよいというものでもありません。
書込番号:16195303
![]()
1点
電源は750Wも必要ありません。
GTX660位のGPUを使っていくのであれば600Wもあれば十分です。
質も保証年数もよいHX650をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000426671/
プラグインでなくてもいいなら
SF-550P14PE-Pもおすすめほぼファンレス仕様なのですごく静かです(と言うか無音)。
それと効率もPlatinumな点でもおすすめ。
質はまあまあです。
http://kakaku.com/item/K0000337615/
それと皆さんご指摘の通りSSDは256GBの方がよいと思います。
128GBで使うのでしたらいろいろ工夫して使わないと
すぐになくなってしまうのでその辺の下調べはしておきましょう。
書込番号:16195360
![]()
1点
次世代登場が後少しなので、これから新規に組むなら待ちかな。。。
書込番号:16195510
0点
私も待ちに賛成します。いま秋葉原散策したのですが、所謂次世代登場セール前の、最もお買得感が無い時期と判断しました。何も購入せず、帰宅決定です。(笑)
書込番号:16196046
0点
私もケースを280で組みました。
机の上はナナオの27インチを置いているので、ケースは机の下に置いています。ボタンやUSBコネクターがケース上部にあるので便利です。
あとメンテの為ケースを引き出すには、ケース足にカグスベールを貼るとすごく軽くて良いですよ。
書込番号:16196048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、的確なアドバイスをありがとうございました。
SSDと電源ユニットの容量の見直し、そしてクーラーとグリスの購入も検討してみます。
そして何よりも購入時期ですよね・・・・
XPマシンがまだまだ使えるので、少し待って値段が下がる?のを待ってみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました!!
書込番号:16196318
0点
>>SSDと電源ユニットの容量の見直し、
いや・・・SSDはCSSD-S6T128NHG5Qのままでいいよ。
書き込み速度はインテル335と比べ物にならないくらい速いので・・・あとCSSD-S6T128NHG5Qは東芝製です。
書込番号:16196454
0点
数年ぶりにCPUとかを換装しようとしています。
慣れないもので、いろいろ調べたりしているのですが、よくわからないので、
教えていただければ幸いです。
現在の構成は、
M/B:ASUS P5B
CPU:Pentium Dual Core E6800
グラボ:GeForce GT240
これで、ネット閲覧やメール、文書作成を中心として、
地デジ録画・編集や動画の変換、DVDやBD作成等を行っています。
ゲームはしません。OSはVista Home Premiumです。
とりあえず、現状でもなんとか使えていますが、エンコード時間等を少し改善するうえで、
コスパがよさそうな、Core i3 3225とこのP8H77-Vのマザーあたりに変えようかと思っています。
変えた後は、今はノートに入れてあるWindows8を移し替えてみる予定です。
で、今は、オンボードのGPUの性能が高いと言いますが、上記の場合、
今のグラボを活用するのとオンボードのものを使うのとでは、どちらがお勧めでしょうか?
0点
特にグラボの性能が活かされる用途でもないのでグラボは要りません。
書込番号:16165235
1点
>>今のグラボを活用するのとオンボードのものを使うのとでは、どちらがお勧めでしょうか?
今のGeForce GT240の方がCore i3 3225の内蔵GPUよりも性能は高いですが、用途からするとビデオカードは必要ありません。ただ余計に電気を食うだけです。
GeForce GT240は再利用しないで、Core i3 3225の内蔵GPUを使われた方がかなり省エネになります。
地デジ録画・編集や動画の変換、DVDやBD作成等の作業でも内蔵GPUで十分な性能です。
そんな感じです。
書込番号:16165258
![]()
2点
甜さん、kokonoe_hさん、早速のレス、ありがとうございました。
やはり、そうですか。
グラボを使う効果が出ないのであれば、無駄に積むこともないですね。
しかし、マザーもCPUも従前より安く手に入りますし、この数年の変化は大きいですね。
書込番号:16165475
0点
動画の再生は画質が違うかもしれないので、一応挿して確認してみては?
>コスパがよさそうな、Core i3 3225と
CPUエンコするならXeon E3-1225v2辺りの方が良いのでは? CPU単体で考えたら確かにコスパはあんまり変わらないけど、全部あわせた出費は3万→4万で性能倍ですよね。ターボブースト効くから他のプログラムも多少は速くなるだろうし、なんのための出費か考えたらそこをケチるのは画竜点睛を欠くと思いますが。
>しかし、マザーもCPUも従前より安く手に入りますし、この数年の変化は大きいですね。
いぁこれでも円安で値上がりしたんですけどね。確かに昨年末辺りはパラダイスでした。
1245v2も結構長い間安かったんですが、いつの間にか3770越えてますね。勧められなくなった。
が、作りまくったツケが後から、、、
書込番号:16165712
3点
ムアディブさん、情報、ありがとうございます!
こういうのもあるんですね。たまにしか作成しないので、浦島太郎状態です。
しかし、私の場合、内蔵GPUでも十分となると、MicroATXにし、代わりに、差額も使ってSSDを導入しようかと思ったけど、まだまだSSDは高く、とても間に合わないですね。(^^;)
書込番号:16170890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのマザーボードを使った自作PCを使用しておりますが、最近、電源ボタンを押しても電源がつかす、三回か四回ほど連続で押す動作をするとやっと電源がつくという現象が起き始めてしまいました。ボタンを押しても電源がつかない時はCPUクーラーのファンが一瞬だけ回って止まるという状況で特に何かのエラーを知らせるランプが点灯したりはありません。また、ケースの電源ボタンの不良というのは自分でチェックしたのでないと思います。下に自作PCの状況を記載します。なにぶん、自作は初めてでして、過去スレにも同様の話はないように思い、こちらにて質問させていただきました。もしかしたら原因がマザボではないかもしれませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。
CPU:Core i7 2600K BOX
メモリー:W3U1600HQ-4G
CPUクーラー:侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
GPU:SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
電源:超力2プラグイン SPCR2-650P
ケース:Antec Sonata IV
SSD:520 Series SSDSC2CW120A3K5
HDD:HDS721010DLE630
DVDドライブ:二台
マルチメディアカードスロット:一台
0点
hsv_583さん おはよう御座います。 初期不良発現かも知れませんが、BIOS画面を出すだけの最小構成に組み替えて起動するか?
しなければ 電源や接触不良も含めその構成内に原因があるかも知れません。
起動するなら、順に一個ずつ追加して様子見されてはいかが?
書込番号:16157832
0点
ファン(全て)にコードその他が触れていないか確認してください。案外デリケートみたいで、わずかに触れただけでも止まってしまうようです。私もこのマザーボードで自作したのですが、動かなくて組み上がったパソコンを丸ごとパーツ販売店に持ち込んで、こういうことが起こることを知りました。
書込番号:16157897
0点
ケース電源ボタンの接触不良がないか確認する。
CMOSクリアーの実施。
電源ユニットの単体診断。
書込番号:16157974
![]()
0点
最近の事と書いてありますが、以前はスムーズに起動できたんでしょうか、
それなら電源ユニットのへたりかなあ。
手元に予備電源あれば交換してみるのもありかと。
書込番号:16158015
![]()
0点
・ボタンを押す時間を長めにしてみる (1秒くらい)
→MBか電源によってはON状態が継続するまでに時間が掛かることがある
・C-MOSクリア
→ 毎回MBの電圧費変更機能が働いてるのかも。なんらかの設定の異常が考えられる。
これでダメなら電源を疑ってみるのかなぁ。サイズだしね。
書込番号:16158016
![]()
0点
お忙しい時間帯にもかかわらず、多くの方にご返信いただきありがとうございます。それにもかかわらず、返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。今日の夜にも皆様からアドバイスいただきました内容を確認して、改めてご報告させていただきます。
JZS145さんへ
ご指摘いただきました状況ですが、昨年の夏に組み立てを行い、年末あたりから電源オンの異常が何回かに一回のペースで生じ始め、最近は毎回この状況と言った感じになります。内容が不十分で申し訳ありませんでした。
ムアディブさんへ
ご指摘いただいた電源の件ですが、サイズの電源はあまり評判が良くないのでしょうか。購入時に値段がそこそこでCPUクーラーもサイズで流れで買ってしまったのですが。。。
書込番号:16158058
0点
遅くなってしまい申し訳ありません。先ほど、皆様からアドバイスいただきました内容をすべてチェックしました。結果から申し上げますと、原因は電源ユニットでした。
実を言いますと、今回の件で皆様からのご意見を午前中に聞いてから、電源が怪しいという方が多かったので、せっかくならと帰りにアキバでSeasonicの電源ユニットを購入し、一通りのチェック後に新しい電源を取り付けてみたところ、普通にワンボタンで起動、付け替えで症状が現れたので、電源ユニットで間違いないようです。
今回の件で、電源ユニットの信頼性の重要さを痛感しました。電源はどれも同じだろうと思っていた昨年の自分が恥ずかしい限りです。アドバイスをいただきました皆様、本当にありがとうございました。また、故障に対する知識がなかったとはいえ、結果として関係のないマザーボードの項目で質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:16161192
1点
一週間ほど前 ツクモでこちらのMBを購入して問題なく使えていますが、
ついさっき、SB_PWR(スタンバイ電源LED)が取り付けられてないことに気づきました。
他の画像を見る限りついているようですが、これは製造ミスですか?
書込番号:16132932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それらしい位置に影があって見えません。
仕様変更がある場合もありますが、マニュアルに書いてあるものがないのなら、交換を申請してもいいと思います。
SB_PWRの文字と円だけが用意されていて、LEDがないのなら間違いなく不良でいいと思います。
書込番号:16132973
0点
どうやら、それらしき円形や文字は見つかりませんでした。
となると、仕様変更になったのかもしれません。
(マニュアルにあるのは疑問のままですが・・・)
書込番号:16133193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像であれば、その物を撮れるように照明をしてください。
場所は、取扱説明書で確認してみよう。・・・通電時に緑で光っている?
書込番号:16133221
0点
暇人@初心者さん
米粒より小さい位の、四角い石ですが有りませんでしょうか?
書込番号:16133307
0点
自己解決しました。
グラボを取り外したところ、発見しました。
どうやら、マニュアルとは別な場所にあるようです。
回答してくださった方 申し訳ありませんでした。また、ありがとうございました。
次回からは、よく調べてから質問するように注意します。
書込番号:16133325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










