このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2013年3月31日 14:40 | |
| 0 | 6 | 2013年3月31日 01:44 | |
| 0 | 4 | 2013年3月26日 23:58 | |
| 0 | 5 | 2013年3月26日 22:16 | |
| 0 | 2 | 2013年3月26日 20:48 | |
| 10 | 24 | 2013年3月22日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらのM/BとGIGABYTEのGA-H77-DS3H [Rev.1.1]どちを買うか悩んでいます。
用途はネットブラウジングと動画音楽鑑賞です。
後々ゲームをする為にGPUを増設する可能性があります。
どちらのM/Bがオススメですか?
書込番号:15956849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
用途がそれならどちらでも大差ありません。
敢えて言うなら音楽鑑賞でS/PDIF端子があるP8H77-Vの方が接続できるオーディオデバイスは広がりますが
特にオーディオにこだわっているわけでもないなら入手しやすい方でいいでしょう。
書込番号:15957262
![]()
0点
24pin電源コネクタの近くにネジ穴があって
安心感のある Gigaの方が好みです。
書込番号:15957914
0点
それに本当にオーディオに拘るなら、サウンドカードやサウンドデバイスを増設するでしょうから、どちらでも構わないと思います。
チップセットも同じですし、機能・性能とも大差ないです。
製品情報を隅から隅まで見て、何か欲しいと思う機能があればどちらかを選んでもいいですし、価格の安さや在庫の有無等で選んでもいいです。
書込番号:15957926
0点
単体の eSATA 外付けハードディスクでも買う予定があるのなら GIGABYTE GA-H77-DS3H もいいかも。
でも USB 3.0 もあるからそんな事も考えないでいいか・・・ ('A`)
CPU 周りのパーツを見ると ASUS の方がおよそ 2,000円高いだけあってしっかりしている。
でも 「ネットブラウジングと動画、音楽鑑賞」 なら安い GIGABYTE の方かなぁ。。。
書込番号:15959521
![]()
0点
皆さん回答ありがとうございました
サウンドカードはつけるつもりなので
性能にそんなに差がないなら
安いGIGABYTEを買おうと思います
書込番号:15960021
0点
普通に使う分にはMBは性能にほぼ影響しませんよ。
ただし、ギガは起動が遅いから端末として使うならASUSをお勧めしますけど。
書込番号:15961209
0点
初めて質問させていただきます。
二週間ほど前に初めて自作をしました。
ケースはCM 690UPlusrev2で、マザーボードはP8H77-Vです。
無事に組むことができたのですが、なぜかUSB3.0の端子がUSBを認識しません。
USB3.0として認識しないのではなく、USBそのものを認識しないんです。
しかもケースのフロントパネルについているUSB3.0端子だけではなく、ケースのリア側(つまりマザーボードについている)USB端子も認識しませんでした。
USB2.0の端子はきちんと使えています。
ASUSのUSBドライバーはインストールしましたし、1週間ほど前には知り合いのパソコンを組んだのですが、知り合いのパソコンはきちんとUSB3.0端子が使えています。(ちなみにケースはクーラーマスターセンチュリオン3で、マザーは同じくP8H77-Vです。)
分かる方、ご教示お願いします。
初投稿のため至らないところあるかと思います。
その際はご指摘ください。
0点
デバイスマネージャでは、「?」「!」などはありませんか?
また、メーカーサイトより、USB3.0用ドライバを採ってきて入れ直してみるのもありかと。
書込番号:15947229
![]()
0点
マザーボードのボタン電池を一旦抜いてみたらどうでしょう !?
書込番号:15947272
![]()
0点
マザーのBIOSのアップデート(例え既に最新版でも、最新から最新へのアップデートでも効果がある場合もあります)で認識されるようになることもあると思います。以前、ぼくはASUSのマザーでサウンドカードが認識されなかったところ、最新から最新へのBIOSアップデートで認識されるようになったことがありました。
書込番号:15947318
![]()
0点
OSが書いてありませんけど、
Windows8ならドライバを入れない方がよいということです、OS標準のドライバで動くはずです。
ドライバ入れたんならいったん削除して再起動してみたらどうでしょう。
書込番号:15947788
0点
みなさんありがとうございます。
>>パーシモン1wさん
見てみましたが、?や!はありませんでした。
またUSB3.0ドライバーを入れなおしてみましたが、症状に変化はありませんでした。
>>越後犬さん
試してみようと思います。
やり方がちょっとわからないので、調べてきます。
>>鈴木サブローさん
BIOSは最新バージョンにしたのですが、症状に変化なしでした。
>>JZS145さん
すいません、パーツ詳しく書いておきます。
OS:Windows7 Professional
CPU:Intel Core i5-3470
MB:P8H77-V
Mem:CFD W3U1600HQ-4G*4
GPU:N650GTX-Ti Cyclone II PE OC [PCIExp 1GB]
Power:剛力4 Plugin 600W
Case:CM690UPlus rev2
書込番号:15949388
0点
過去ログに私とまったく同じ症状が出ている方がいらっしゃいまして、その方と同じようにしたところほぼ解決したので、報告させていただきます。
USB3.0のドライバーの一番古いものをインストールするだけで終わりでした。(ASUSのホームページでダウンロードできました)
ただ、認識するのはバックパネルのUSB3.0端子だけで、フロントの端子は相変わらず認識しません。(この点も過去ログの方と同じでした。)
みなさまありがとうございました。
完全に解決したらめた報告させていただこうと思います!
書込番号:15959348
0点
質問です。
(P8H77-VでWinXPの場合、VGAポートに繋ぐと画面の色が4bitとなってしまう)
P8H77-VにXpをインストールして使っております。
Bios ドライバーは現時点で最新にしております。
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 3
BIOS: BIOS Date: 02/01/13 16:08:51 Ver: 15.01
Processor: Intel(R) Core(TM) i7-3770 CPU @ 3.40GHz (8 CPUs)
Memory: 3272MB RAM メモリ16G
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
intel HD Graphics4000 6.14.10.5436
VGAポートにディスプレイをさした時に画面の色が4bit(最低)となり解像度が
640*480に固定されてしまいます。DVIポートではそのような症状はでません。
またWIN7でもそのような症状はでません。手持ちのP8H77-Vは5枚ありすべて同じ
症状で、モニターは種類を交えても同様の症状が出ます。
デバイスマネージャーでintel HD Graphics4000を無効にすれば、表示は遅くなり
ますが、一応は使える状態になります。
現状ではDVIポートだけ使用して使っておりますが、VGAポートとdualで使用すると
やはり4bit(最低)となり困っております。よろしくお願いします。
0点
boot.iniで/3GBスイッチを使っていたりしませんか?
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1532715.html
こちらの記事は関係無いでしょうか?
書込番号:15937898
![]()
0点
ありがとうございます。その記事は見つけていませんでした。
パソコンショップでWIN7用に組まれたパソコンで使用しているため、
搭載メモリはXpで使用するにはムダに多い状況です。
確認したところ、3Gには設定しておりませんでした。
また、逆に3Gに設定いたしましたが、症状変化なしでした。
書込番号:15938221
0点
最新というのは、どこで見つけた最新でしょうか?
マザーボードメーカーのものは、独自のテストがあるらしくIntelより遅れて出てきます。
Windows Updateのものは最低限の機能しか提供されません。
逆にベーター版等には不具合がある可能性もあります。
何より後で見た人が解り易い様に、バージョン番号で書いた方がいいです。
実は気付いていないだけで今日出ている(仮定)最新バージョンで直ってしまうかも知れないからです。
それを後で見たらバージョンを勘違いされてしまうこともあるでしょう。
書込番号:15938992
![]()
0点
御指摘ありがとうございます。
Win Xp pro sp3をクリーンインストール後に
付属CDでドライバーをインストール、マイクロ
ソフトアップデート、Asus HPより、上記のbios
Intel HPより チップセット、グラフィックド
ライバーアップデートしております。
バージョンは現時点で下記の通です。
Intel® HD Graphics 4000 6.14.10.5436
チップセット INF 9.3.0.1019
VIA High Definition Audio 6.0.1.10100
Qualcomm Atheros Gigabit Ethernet Controller 21.01
書込番号:15942835
0点
はじめまして。
このたびこのマザーを搭載したパソコンを購入いたしました。
まだ届いていないのですが表題の件について質問をさせていただきたく出て参りました。
というのは自分は視力が全くなく接続自体は問題なくできるのですがUSBには2.0と3.0があるようでコネクタは同じ形なので判別ができません。
そこで、どこが2.0でどこが3.0になるのかお教えください。
また、USBのキーボードとマウスを指したいのですがどこのコネクタに指せばいいのでしょうか?
後、オーディオジャックの配置もお教えいただけますでしょうか?
とりあえずコンポから音を出したいのでline outの場所だけでもけっこうです。
お暇なときでかまいませんのでよろしくお願いいたします。
0点
リアパネルなら、青いのがUSB3.0。
キーボードとマウスは、黒いところで良いでしょう。慣習的に、裏から見て左端のところを使う人が多そうですが。
スピーカーへの接続は緑です。マイクはピンク。
あと、メーカーHPからマニュアルがダウンロードできますので。詳細はそちらで。
書込番号:15941838
0点
公式サイトのマニュアルに書いてある通りDVIポートの一つ右の2ポートがUSB3.0で残りがUSB2.0です。
書込番号:15941850
0点
大概のパソコンは前面にUSBが二つ以上つけられているはずです。ここにプリンタなどをつけるとケーブルが横切って見栄えが悪くなることが多いので、キーボードとマウスを取り付けることを前提にしていると思われます。このマザーボードを使うということは自作でしょうから、USBメモリを使うのであれば前面に3つ以上あるケースを選ぶのも一つのやり方です。もちろんバックパネル側に付けてもかまいませんが。
書込番号:15941965
0点
ケース装着時背面から見て右から左へ、上から下へ。
・キーボード/マウス兼用のPS2コネクタ、USB2.0が2個
・光デジタル音声出力、HDMI出力、DisplayPort出力
・アナログVGA出力、DVI-D出力
・USB3.0が2個
・LANコネクタ、USB2.0が2個
・音声コネクタ1列目3個(オレンジ、ブラック、グレー)
・音声コネクタ2列目3個(ブルー、グリーン、ピンク)
音声関係は出力チャンネル設定によってコネクタに出力される信号が変わる。
・オレンジ 2/4チャンネル設定では信号無し、6/8チャンネル設定ではセンター/サブウーハー
・ブラック 2チャンネル設定では信号無し、4/6/8チャンネルではリアスピーカー
・グレー 2/4/6チャンネル設定では信号無し、8チャンネルではサイドスピーカー
・ブルー 全チャンネル設定ともライン入力
・グリーン 2チャンネル設定ではライン出力、4/6/8チャンネルではフロントスピーカー
・ピンク 全チャンネル設定ともマイク入力
よってLineOutはバックパネル最下部の音声コネクタ下段真ん中。
書込番号:15941981
![]()
0点
KAZU0002さん、甜さん、電産さん、Hippo-cratesさん。
素早いレスをありがとうございました。
Hippo-cratesさん、とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。
どの位置から見てどの方向からどの方向へと私の求めていた答えでした。
接続自体はなれているのですぐにイメージすることができました。
また、音声関係のチャンネル設定での信号の説明までしていただきまして大変勉強になりました。
これで迷わず接続できます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:15942247
0点
既に128GBのSSDにWindows7をインストールしています。
Intel® Rapid Start Technologyを使うと更に早くなるのでしょうか?
それとも既にWIndows7がSSDにあるので効果ないのでしょうか?
試した方は教えてください。
0点
このクチコミで書かれているようです。外していたら御免なさい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354562/SortID=15175876/
書込番号:15936556
![]()
0点
キハ65さんの教えていただいた口コミだけでは分かりませんでした。
色々調べて成功しました
参考にしたサイトはここです
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/247628/238743/80504981?page=1
SSDはインテルでなくSamsung 840PRO Series でも問題なく使えました。
機能としては
Windows 7 にはスリープ 状態と認識させながら、メモリに展開したデータをSSDに保存して休止状態とすることで、スリープ状態に相当する短時間に復帰を可能にしながらも、待機中の消費電力は休止状態とほぼ同じに抑えることができる。
SSDを使っている方はにはお勧めです。
書込番号:15941783
0点
オーバークロックなしで、とにかく速い、が目標です。ゲームはやりません。
マニュアルで確認の技術力はありません。いろんな雑誌の記事を見ているのですが答えが得られません。
よろしくお願いします。
Ps
この掲示板の使い方も良く解っていません。ご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いしあます。
0点
根本的にところで。何が聞きたいのかが分かりません。
SSDのRAID0と、HDDのRAID1の、何を比べたいのですか?
VIOSってなに?
とにかく「何を」速くしたいのですか? 何のために?
マニュアルを文章として読めないとなると、PCに限らずいろいろ苦労すると思いますが。
日本人では無いと言うことなら、配慮はします。
書込番号:15912739
2点
冥土のみやげに自己最高記録を、というのなら
SSDでRAID0はいいかもしれない。
BIOS、インテルRST、Windows8...道は遠いかもしれませんが、
しくじっても壊れるものじゃないからやり直しチャレンジで。
書込番号:15913014
0点
マニュアルを読んでわからない人が、掲示板に書かれた文章を読んでわかるものなのか・・・・・・?
せっかく誰かアドバイスを書いても「よくわかりませんがありがとうございます」で終わる可能性が。
とにかく速いのが目的なら、PCI-EにたっけーRAIDカード挿してSSDをたくさんつける、とかそういうのが速いんじゃね?
「何そのスコア、RAMディスクですか?」みたいなのをここの掲示板でも見たし(Solareさんとか)。
書込番号:15913063
3点
SSDとHDDを混ぜてRAIDしてみては如何でしょうか。
面白いですよ。
SSD + HDD でRAIDするとどうなるの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14522921/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=raid0+1+HDD+SSD
書込番号:15913093
0点
>オーバークロックなしで、とにかく速い、が目標です。
何を速くするかで話が変わると思う。
PC起動速度なら、Win8+SSD+FsatBootを。
書込番号:15913220
0点
スピードを期待するのなら SSD での RAID 0 です。
ハードディスク と RAID 1 は頭から外してください。
「事足りる」 からと言って Core i3 とか Celeron などにせず、
Core i5、Core i7 を使ってください。
書込番号:15913736
0点
> PC起動速度なら、Win8+SSD+FsatBootを
このスレッド笑えるけど面白い。
パーシモンさんが正解です。
Webを速くしたいなら、プラス光回線を導入すれば済む話です。
書込番号:15914243
0点
マニュアル見てもわからないでしょ。
マニュアルには性能に関することはほとんど書かれてないから。
まぁ、組むなら一通り読んでおきましょう。どの情報がどこにあるかを把握しておかないと余計メンドクサイ事になります。
日本語がダメなら英語版をダウンロードするといいですよ。ASUSのサイトに落ちてます。もちろん中国語版もあると思います。
「とにかく早い」だから、速くなるものはなんでももってこいってことじゃないですか?
このMBで組みたいなら
Xeon 1290v2
ASUSのARES2を2枚
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581087.html
CL9のメモリーを32GB分
http://kakaku.com/item/K0000401660/
今最速SSDはVertex4かな? これを6個でRAID0。4つはSATAネックになるのでこれでなくてもいいですが。
http://kakaku.com/item/K0000427472/
または、表題どうりディスクIOを兎に角速くしたいなら、ボードタイプでさらにRAID0したほうがいいかもしれない。一枚で2.8GB/s 出る。2枚挿すとGPUどうするんだって話もあるけど、IOが絶対ならCPUを3770に落とすしかない。
http://kakaku.com/item/K0000289429/
2百万円超えるから、もはやMBなんてどうでもいいという気分に。(笑
書込番号:15914581
0点
結局何がしたのかわからないと、憶測だけの書き込みが増えていくだけです。
落ち着いて読み直してみましょう。
何を速くしたいのかが分かりませんし、速さを求めるのにRAID1は関係ありません。
因みにRAID1はHDDの故障に対する備えで、データーのバックアップではありません。
タイトルの「VIOS」や「win8」というのも不明です。
前者は単語の意味すら解りません。
書込番号:15915719
0点
みなさん有難うございました。
投稿後、熱をだしてダウン、やっとパソコンに向かっています。
私の質問、解らないことが解っていない、!
ですね。
すみません。
V8H77-vのマニュアルを見ますと、
UEFI BIOS(viosはミスタイプでした)でRAIDを設定する。
とあります。
問題は、
これで二組のRAIDの設定が出来るのか?
なんです。
OS用にSSDのRAID0、データ用にHDDのRAID1
という構想です。
なお、ゲームはやりませんのでビデオカードは無しの予算です。
私の理解力の範囲では答えが出ません。
よろしくご助言下さい。
書込番号:15919092
0点
言っちゃ悪いけど、RAID0だけやれば十分じゃね?
RAID1をやったら何かいいことがあると思ってる?
復旧方法もわかってなさそうだし、無駄にHDDを使うだけかと。
書込番号:15919248
0点
オンボードの RAID 0 は一度やればそんなに難しい事ではないです。
RAID ユーティリティに入る画面で [Ctrl + I] キー押して、
レイドボリュームの名前打ち込んだら Enter を数回押すだけです。
データ用ハードディスクの RAID 1 は私もやらなくてもいいと思いますよ。
ハードディスクは突然死ぬ事はめったにありませんし、
外付けハードディスクやリムーバブルケースに入れたハードディスクに
定期的にデータをコピーするとかでいいと思います。
書込番号:15919300
0点
マニュアル P4-17〜 の とおり でOK!です。
Intel SATA6G_1/2(グレー)で RAID0 ,SATA3G_1/2(ブルー)で RAID1 を組みましょう。
試行してみてから本格使用するか判断されても宜しいかと思いますが・・・
書込番号:15919398
1点
> 試行してみてから本格使用するか判断されても宜しいかと思いますが・・・
そうですね。
書込番号:15919536
0点
沼さん有難う、
私の素人考えが可能なことが解りました。
早速、部品リストのチェックです。(AMAZONのカートの中)
他の皆さんにも感謝です。
私の、“速い”の定義が不明確でした。
ところで、
複数の皆さんにご指摘いただいた、RAID1なんですが、
何人かの方にご指摘いただいて、差分バックアップにしようかどうか、未だ、迷っています。
ま、予算にもよるんでしょうが、・・・。
書込番号:15919548
0点
もう一度言いますRAID1はHDDのバックアップです。
ファイルのバックアップではありません。
良く考えてください。
HDDが壊れなくてもファイルは消えます。
重要なのはHDDではなくて中のファイルではありませんか?
仕事等でPCを止めたくないという目的があるなら別ですが、そうでないならRAID1は必要ないでしょう。
書込番号:15920130
0点
それからSSDのRAID0が効果を発揮するのは限定された場面だけです。
ベンチマークで圧倒的な性能差があっても、実質の速度が殆ど向上しない場合もあります。
書込番号:15920151
0点
RAID1では、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」に対しては、全くの無力です。
大切なデータのバックアップなら、外付けHDDへの差分バックアップの方が安全です。さらに安全性を求めるのなら、複数のHDDへ、ローテーションで差分バックアップを。
書込番号:15920542
0点
updさん、kazuさん
貴重なアドバイス有難うございます。
uPDさんに
ssdのRAID0にも限界があるのですね、フルに能力発揮させるにはどのようなことが要求されるのでしょうかお尋ねします。
KAZさんには、
複数のHDDへのローテーション差分バックアップについて教えて頂きたいです。初めて目にした言葉でした。
それと、差分パックアップのHDDの容量とバックアップしたHDDの容量の関係はどうなるのでしょう。
書込番号:15921711
0点
簡単に実力が見えるのは、巨大なファイルの連続した読み書きです。
数GBのファイルを読み書きする用途でもあれば、簡単に実力が見えるでしょう。
但し動画や音声等のファイルは巨大でも、再生するだけなら速くても数MB/sもあれば十分なのでSSDの意味はありません。
小さいファイルの読み書きでは、どんなに速くなってもあっという間に終わってしまうので、違いが見えません。
小さいファイルの読み書きが連続した場合は読み書きの前後の手続きが高速化されないので、HDDと違って物理的な動作がないといっても高速化には限界があります。
OSやアプリケーションの構成ファイルは、殆どが1MB以下のファイルです。
使っているOSやアプリケーションでも差がありますが、プログラムでは1MB以下のファイルは数千〜数万個、対して10MB以上のファイルは100個に満たないことが多いです。
1MBのファイルを500MB/sで読んでも0.002秒、1000MB/sでも0.001秒、人間にどれだけの違いが判るというのでしょう。
OSの起動にはハードウェアの初期化時間等、ファイルの読み書きでは短縮出来ないものもあるので、SSDは効果があってもSSDのRAID0は意外と役に立ちません。
またRAID BIOSの初期化やディスクチェックに時間が掛かるので、ファイルの読み書きの高速化を打ち消して余計に時間が掛かってしまうこともあります。
書込番号:15921946
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









