このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年8月5日 20:45 | |
| 4 | 4 | 2021年7月5日 17:23 | |
| 2 | 5 | 2019年3月22日 23:18 | |
| 0 | 2 | 2018年4月28日 16:56 | |
| 3 | 7 | 2017年10月20日 00:20 | |
| 0 | 5 | 2016年1月12日 08:52 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
コマンドプロンプト?
多分その方法は最新のWindows 11では使えなくなっています。
古いバージョンを持っているならいいのですが、これから新規にダウンロードするなら使えないと考えてください。
どの道、掲示板は文字ベースの手段なので、細かいことを説明するのは難しいです。
ネットにある情報でも解らない人に説明するのは困難と考えてください。
Windows 11のISOファイルをダウンロードして、Rufusで「4GB以上のRAM、セキュアブート及びTPM2.0の要件を削除」にチェックを入れてUSBメモリーに書き出したものを使って作業した方がいいです。
詳しくは「Rufus Windows 11 回避」などで検索してください。
新規インストールでなくても、Windows上でUSBメモリーのSetup.exeを実行させればアップグレードも可能です。
書込番号:26255971
1点
まぁはたしてwindows11に上げても安定動作するのか?
windows10で満足出来ない点でも?
確かにセキュリティ云々有るとは思いますけどね!
そこら辺深掘りすると煩いオッサン出てきますのでここらへんで
書込番号:26256087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
現在Windows10で安定していますし、ソフトが対応していないので、もうしばらく様子みます。
書込番号:26256093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
asusのロゴが出たあと、American Megatrendsの画面になり15秒後にシャットダウンしてしまいます。
「USB Device Over Current Status Detected」と出るのでUSBの過電流検出なのかもしれません。
全部のUSBケーブルを外しても同じメッセージが出てきます。
キーボードのみを全てのUSBポートに繋いでみましたが、何処につないでも同じメッセージが出てきます。
自作PCを作ってる方から購入したものになります。
3日前に購入し、初めて起動させました。3日前は正常に起動しました。
------------------------------
2日前:朝確認したら、起動できませんでした。
American Megatrends「USB Device Over Current Status Detected」
ボタン電池を外しCMOCクリアをしたところ、起動しました。
1日前:朝確認したら、また起動できませんでした。
American Megatrends「USB Device Over Current Status Detected」
運よくBIOSが起動できたタイミングで日付と時刻を確認したら、初期化?されていたため
ボタン電池を新しいものに変更したら起動しました。
本日:また起動できませんでした。
American Megatrends「USB Device Over Current Status Detected」
数十回電源を入れなおしていたら運良くBIOS画面に行けました。
また日付と時刻が初期化されていました。
その後、起動できました。
------------------------------
何が問題なのでしょうか?
そもそも、メッセージに出てくる過電流検出が問題なのでそうか?
USBポートの問題を解決しないままこんな状態を続けています。
PCについてはかなりの初心者です。
ご助言いただけると幸いです。
1点
USB端子について
1つずつ確認したのですが、見た目で破損などは確認できませんでした。
それから、キーボードをどの端子に繋いでも
American Megatrendsの画面ではキーボード:1と認識してくれてるようです。
パソコンは今は起動できてるのですが
マウスの無線子機、キーボード、USB延長ケーブル(bluetoothアダプタ)を差していますが
通常通り使えております。
この場合、USB端子が破損していることを確認することはできるのでしょうか。
書込番号:24224321
0点
マザーのリア各USBは目視でしか確認できないが、
PCケースフロントUSBは、マザーボード側2.0や 3.0のコネクターを抜けば確認できること。
書込番号:24224349
0点
以上やっても同様なら、マザー故障として修理するか決めてください。
書込番号:24224353
1点
マザーボードが壊れたため交換したところライセンス認証と出てきて認証をしようとしましたが家の押し入れの方に閉まってあった自作パソコンを取り出したのでキーがありません。
いつもはWindows10proをダウンロードできるcd?みたいなのを使ってダウンロードしてたんですがデータもhddに入っていてまたダウンロードするのが面倒臭いです。
1回Windows10をインストールしてみましたが何も変わらなかったです。
他に方法ありますか?
書込番号:22420263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MSアカウントでログインしていたのであれば、PCの構成とアカウントが紐付けされているのでネットに繋げば認証されるか、電話などで認証作業を行うかで、認証できると思いますが。
参考
Windows10でライセンスの電話認証をする
http://keiaruesu.hatenablog.com/entry/2016/08/28/090000
メーカー製のPCのマザーボードが壊れたのでしょうか?
それなら基本修理に出すか、新しくWindowsを買い直す必要があります。
自作なら新しくSSDかHDDを購入してインストールするか、壊れたPCのHDDを別のPCに接続してデータをコピーした後にクリーンインストールするのが妥当かと思います。
書込番号:22420340
0点
やはりクリーンインストールした方が良さそうですね。
書込番号:22420495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 7〜8.1からのアップグレードである前提で...
元OSはパッケージ版やDSP版なのですか?
OEM版の場合はマザーボードを変更するとOSのライセンスが無効になる場合もあります。
セーフモードで起動すればなんとかなるとは思いますが、難しそうならクリーンインストールが楽でしょう。
マイクロソフトアカウントを使っていれば何の問題もありません。
そこにライセンス情報が記録されています。
「プロダクトキーはありません」で先に進んで、インターネットに繋がれば大丈夫です。
そこでライセンスに関するトラブルシューティングを行えば解決します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
マイクロソフトアカウントを使っていないと面倒です。
また他のPCへライセンスを移行出来ない形態の場合もあります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
書込番号:22421454
0点
> マザーボードが壊れたため交換したところライセンス認証と出てきて認証をしようとしましたが家の押し入れの方に閉まってあった自作パソコンを取り出したのでキーがありません。
家の押し入れの方に閉まってあった自作パソコンのマザーボードが壊れたため交換した、と捉えてよいでしょうか?
そして、その自作パソコンにプロダクトキーが残ってないと…
OSインストール時に使ったメディアのパッケージも残ってないという事でしょうか?
> ライセンス認証と出てきて
認証を飛ばしてデスクトップ操作可能な状態にはできませんか?
操作可能なら、マザーボード交換前にインストールしたOSのプロダクトキーをソフトウェア的に取り出して、新しいマザーボードでのクリーンインストール時に再利用する手はあります。
が、OSのプロダクトキーがDSP版等使いまわしの効く製品ではなかったら再利用できません。
書込番号:22421901
0点
こんばんわ、私の場合、高値でかった、i7-3770とこのマザーボード、未開封のまま保管して、安価なCPU付きマザーボードで間に合っていたのですが、マザーボードの電池交換してもBIOSのPost画面がでてきたので、新しいのを買うか、その資金に、保管していたのを売るかと思っていたのですが、 売る前に動作確認することにしたのです。
その際、新品のSSDをセットして、このマザーボードインストール。マザーボードのガイドを見ながらしていたんですが、SSDが早いので、ロゴマークが出て、間違ってF2のキーを押してしまい、そのままインストール。
 希望ではUEFIのBIOSにして、SSDはGOTにしたかったのですが、マザーボードでBIOS設定しないでインストールしたらレガシBIOS,MBRのSSDになってしまいました、その際、Windows7プロのライセンスキーを途中で入れてしまったせいでした。インストールするさい、Windows7のばあい レガシBIOSになり 自動的にMBRになるそうです。
 その後、いろいろやり方があるそうですが、 BIOSバージョンを(最新のUEFI BIOSバージョンを) 2015年のですが、最新なものにして、どうせ、再インストールするのだからと、セットアップCDからBIOSのアップデートを試みました。先にUSBにファイルインストールしておいてからです。
その後、すでに Windows10 1809がインストールされているSSDで 再起動させて、Deleteキーをロゴマークの時押して、BIOS設定画面に、詳細の方AdvancedModeで設定しました。よくわからないので、日本語と英語で交互に読み、参考にしたのは、Y8−H77ーVのユーザーマニュアルと、インターネットで検索から。
 セキュリティブートとCSMの関係がありますが、このマザボには CSMの設定しかないので、CSMを有効にしました。
あと レガシーではなく、UEFIのモードを設定するところは変更。
再クリーンインストールになってしまいました。が、マイクロソフト社でWindowsHDD、SSDのMBRからGOTに変換するツールが出ていますが、それを先にやってから、レガシBIOSからUEFIに設定変更したところで、初めてだと間違えてしまうこともあるので、
 先にBIOS変更して、Windows10 1809のOSが入った USBメモリー(16GB)を USB3のところに刺しておけば、インストールできます、BIOS設定が間違っていたら、USbからのインストールも、マウスやキーボードも動かない(CSM有効で動きます。)ですから、
ブートメニュ でUEFI/LegacyBOOT の項目がある必ず Disable Legcy (UEFIで起動)を選ぶ。
>だいきかんがさん
途中でライセンスキー探して助かったと思います。 マイクロソフト社からWindows10 1809 USBにインストールしておくことです、
古いPCで新しいOS入れると DVD(外付けと内蔵)が不安定でした。デバイスが当たらないまでは使い物になりませんでした。
 Windows7でも8でも 使わなくなった廃棄するパソコンのライセンス番号入れて、後で変更することもできます。
ライセンスキーが無い時は、今まで使っていた HDDやSSDをそのまま、新しい環境に入れてしまえば ライセンスキーの認証が出ないか、大幅な構造変化したことの確認とるみたいですが、マザーボードが新旧同じ型なのでしたら、ライセンスキーの認証とばして、
マイクロソフトのアカント認証でOKが出るのではないでしょうか、今回 PINの暗号が3個に増えていました。
☆
長々かきましたが、質問を読み返したら。
{いつもはWindows10proをダウンロードできるcd?みたいなのを使ってダウンロードしてたんですがデータもhddに入っていてまたダウンロードするのが面倒臭いです。
1回Windows10をインストールしてみましたが何も変わらなかったです。
他に方法ありますか?}
勘違いかもでも、Windows10からWindows10プロにするのは簡単です。
 Windows7からアップグレードでWindows10になっていたのでしたら、 Windows7プロフェッショナルのライセンス認証キーを
ライセンスキーの変更から 行うだけです。 
私もWindows8が入ったメーカーのパソコンで Windows10入れたあと、Windows8プロのプロダクトキーを入力しました。
設定→システム→バージョン情報→プロダクトキーの変更  で できます。
プロダクトキーの変更により エディションのアップグレードもできます。 再起動後 変更なっていました。
質問にあった Windows10プロをダウンロードできるCDとありますが、Windows10プロやホームなど選択してダウンロードできるのであって、その行為は無料ですが、 それを 使うには プロダクトキーが必要で、 過去または現在に正規のマイクロソフト社のWindows10、7、8のインストールディスクを購入してあって、そのCDにあるプロダクトキーが必要ですよ。
 または、メーカーのPCについてるプロダクトキーも購入したとみなされるから 使えますが、メーカー製のは そのPCのみの使用。
購入したOSのCDの場合 、PCが壊れた場合 、そのほかのPCに移すことができます。
わたしは、PCパーツと一緒にひも付きで購入した、PCショップのOEM版をもっていました。 PC自作でその都度購入していた。
 パッケージ版より 安かったからです。
このマザーボードでの書き込みということで、
Windows10のエディションより、 UEFIやSATA設定を、
レガシBIOSは早くUEFIにしたほうが よいですよ。
さっきやっと、UEFIにして、SSDをGOTに変更も、UEFIBIOSの更新もしたもので、長々となってしまいました。
 
書込番号:22551196
2点
ネットワークアダプタはQualcomm Atheros AR8161 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.30)で、ギガリンクしたり、100Mでリンクしたりしています。
ギガリンクに固定しようとspeed & duplex で1000Mに固定しようかと思いましたが、100Mまでしか、選択項目が出てきません。
アダプタの名前からするとこのアダプアはギガ対応しているように思うのですが。。
OSはWindows10です。
ルータもギガ対応しております。
ドライバーはバージョン2.1.0.16→;2.1.0.21(WINDOWS8.1対応)にファイルをダウンロードして、更新しました。WINDOWS10対応は出てないようです。
LANケーブルもCAT5eでギガ対応しております。
ただ、このケーブルは爪が折れており、1000Mの項目が出てこないのは、そのせでしょうか?
しかし、ギガリンクしている状態でも、1000Mの項目は出てきません。
ドライバーがWINDOWS10に対応してないからなのでしょうか?
0点
nadia_bwさん、こんにちは。
ウチのP8H77-VのLANインターフェースですが、添付のように
ドライバはバージョン2.1.0.16、1Gbpsで快調に動作しております。
ドライバは、100、10の低い速度へ固定できる仕様ですね。
RJ45コネクタの爪折れとのことですが、LANケーブル交換やルータの
接続ポートを変更してみるなどで様子を見て、NGのようであれば
LANカードを追加してみるとかをすることでしょうか。
http://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_so=p1&pdf_kw=LAN
書込番号:21783131
0点
今時CAT5eを使うのはどうかとも思いますが、爪折れ対策にはこういうものもあります。
正確には折れた爪を何とかする方法です。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-RJ45SOS-10
CAT6e等のケーブルも安くなっているので、どちらを選ぶかは貴方次第です。
書込番号:21784398
0点
P8H77-VはUEFIに対応しているはずなのですが、Windowsシステム情報から見るとBIOSモードがレガシと表示されますが、GTX1000シリーズを動かすことはできるのでしょうか?GTX1070を購入予定です。
2点
うちで900番台普通に動いてますので1000番台でも別に問題ないと思う
書込番号:21289401
0点
>nicor2009さん
気になるのでしたら、UEFIモードでOSを入れ直したら良いのでは?
インストール作業時に、UEFI〜 のドライブを1番目にすればそのままインストール画面に行けるはず。
書込番号:21289523
0点
こちらでは珍しく?「その他の返信(1件)を表示」にて動作報告がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10175050950
問題がそこではないということも書かれています。
お使いの電源ユニット等その他の構成が不明ですが、GTX1060が動いたので動くでしょう。
Windows10でしたら、現在は大型アップデートが始まっているので
UEFIモードでクリーンインストールには良い機会だと思いますよ。
書込番号:21289719
0点
バージョン 19052015/03/20 更新    4.18 MBytes
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/HelpDesk_BIOS/
↑マザーボードのBIOSが結構最近でも更新されています。
Youtubeでも動作例があるので、仮に今の状態で挿して認識しなくてもBIOSを更新すればGTX1070でも動くんじゃないかと思います。
i7 3770K 3.9 Ghz
Motherboard - ASUS P8Z77-V
Palit SuperJetStream GTX 1070
Kingston HyperX 16GB RAM 1600Mh
https://www.youtube.com/watch?v=7qSz5XBLQHk
書込番号:21289813
1点
UEFI GOPに対応したビデオカードでも旧来のBIOSも使えるので、FastBootを使わない場合でも大丈夫です。
ただこの場合、OSのUEFIインストールとビデオカードのUEFI GOP対応を混同しているのではないでしょうか?
書込番号:21291309
0点
>>BIOSのバージョンは最新です。
Youtubeでも動作例があるので、GTX1070など?GTX1xxxシリーズはそのまま挿せばおそらく動作するでしょう。
書込番号:21291772
0点
最近、H77からこのZ77に載せ換えました。たまに起動時に一度落ちてから起動します。何か対処方法ありますでしょうか。
宜しくお願いします。
構成
os Windows 7 Ult
i7-2700k
電源 500w
メモリ 32G 1333(UMAX)
Quadro 620
0点
tttoshiさん こんばんは。 HDD/SSD formatからOSのクリーンインストールされたとして、CPU/ヒートシンク〜すべての接続部、コネクターの締め付け直しでも 効果ありませんか?
書込番号:19483031
0点
早速の回答ありがとうございます。1度すべてのパーツを外して組み直しましたが、同じでした。
ただ、SSDのクリンインストールはしていません。
http://saiut.com/windows/change_motherboar/
を参考に、レジストリの変更で以前のまま起動させています。それが原因でしょうか?
書込番号:19483089
0点
どうなんでしょうね?
案外「直前の行為」が原因だったりします。
他の方法なければ、予備HDDに、現状をクローン。
 クローンHDDと入れ替えてOS起動出来て正常ならformatからOSのクリーンinstallされますか?
  手間暇掛かるけれど すっきりします。
書込番号:19483378
0点
>最近、H77からこのZ77に載せ換えました。
「このZ77」 板違いかも〜
クリーンインストールで,お試しを・・・
書込番号:19483801
0点
確かに板違いでした・・・
やはりクリーンインストールですかね・・・時間の取れるときに試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19484030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








