このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2012年8月30日 07:55 | |
| 6 | 5 | 2012年8月3日 21:58 | |
| 11 | 17 | 2012年7月30日 21:05 | |
| 1 | 4 | 2012年7月26日 23:51 | |
| 0 | 4 | 2012年8月3日 23:58 | |
| 3 | 8 | 2012年8月8日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
今回、新規自作でPCを組み立てました。
P8H77-V + Core i7 3770 BOX
日立HDD NCQ 1G
W3U1600HQ-4G
剛力短2プラグイン SPGT2-500P
SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5
*SSDは、入れていません。
OSは、XP 32bit SP3
nliteで、SP3+AHCI(Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller)を、
統合したディスクで、AHCIでインストールすると必ずブルー画面でコケます。
AHCIのバージョンは、11.1.0.1006です。
IDEで、インストールする分には問題ないのですが・・・
AHCIで問題なくインストールするには、どうすればよいのでしょうか?
AHCIのインストール選択では、Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller
こちらにしないといけないのでしょうか?
AHCI :
Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller
Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller
それともう一点なのですが、BIOS APM設定で
Power On By PS/2 keyboard の画面表示がなく設定ができません。
なぜ表示がでないのか原因を、知りたいのですが
どうかよろしくお願いいたします。
0点
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/index.html
PS/2はキーボードとマウス兼用になっているので互換性のために無くしたのでは。
書込番号:14992912
0点
Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller
こちらが正解です。
書込番号:14993133
0点
私はnliteでドライバーをあててXPをAHCIで問題なく使ってます
AHCIにしてインストールしていないかドライバーの選択が間違えてそうですね
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/ahcitool/index.html
こっちのほうも試してみては
書込番号:14993508
0点
ErP Readyが有効になっていると、そういったものがすべて無効になるというのはあります。
そもそもどの様なエラーが出ているのでしょうか?
書込番号:14993518
0点
AHCI ドライバを統合せず、
フロッピーからドライバを読み込ませて OS をインストールすればいいと思います。
書込番号:14993674
0点
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
とても勉強になります。
AHCI:Intel(R) 7 Series Chipset Family SATA AHCI Controller
→
AHCI:Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller
こちらで、インストール/起動できました。
ヘタリンさん
はい そうです。マニュアル記載のこの項目です。マザーがACPIに対応してるので、
キーボードのホットキーから起動/終了させたいと思っていろいろと調べていたのですが
PS/2 keyboard と USB/keyboard 両共にキーボードのホットキーから起動しません。
BIOSでは、どこを設定すればよろしいのでしょうか?ドライバーもみつからずです。
たびたびの、質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:14993895
0点
私の書き込み、前半はPower on By...の設定のことです。
それら一式が出ていないのなら、確認してみてください。
書込番号:14994506
0点
uPD70116さん アドバイスありがとうございます。
この製品自体は対応しているみたいですが、どこに設定項目が
あるのかが、分かりませんでした。BIOSにはErP Readyの
設定項目が見つけられなかったので。
書込番号:14994671
0点
ASUS の P8H77-V のダウンロードページから Intel RAID/AHCI Driver V11.0.0.1032 for Windows XP 32bit & Win7 32bit
というのをダウンロードし、解凍した中から Driver フォルダをフロッピーに保存。
OS インストールする際に 32bit というフォルダの中身を読み込ませればインストールできます。
書込番号:14995977
0点
ないなら該当製品ではないみたいですね。
書込番号:14996028
0点
もしあるとすれば、同じマザーボードの電源管理の部分です。
書込番号:14997562
0点
越後犬さん uPD70116さん アドバイスありがとうございます。
あれから試行錯誤で、いつのまにか表示がでてホットキーで起動させる事ができました。
何をどうしたっていうのが分からないですが・・・
同時購入のUSBキーボードからは、P8H77-Vでは ホットキー起動はできないと情報を
最初に得ていたので、PS/2キーボードにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14997882
0点
RAID1とは2台のHDDが必要となりますので、1台目のSSDを普通に使い、2,3台目のHDDをRAIDという様に使うことなら出来ます。
Wiki(http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID)
書込番号:14890921
0点
>1台目は普通に使って、2台目をRAID1にできますか?
これですとSSDをOS,HDDをデータ用でRAID1で構成します。
但し、RAID1はミラーリングと呼ばれ最低2台のHDDが必要になります。
なので質問者さんの環境だと最低3台は無いと構成できません。
詳しくは下を・・・
http://pppea.s16.xrea.com/pc/02.html
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/raid0-raid1-jbod.html
書込番号:14891219
1点
非RAIDアレイのSSD1台とRAID1アレイにするHDD2台を用いてSSDとRAID1ドライブの同時利用ができるかどうかという質問なら
同時利用可能です。
HDD1台でRAID1アレイが組めるかどうかという質問なら不可能です。
書込番号:14891373
2点
みなさまご回答ありがとうございました。
できるのですね!安心しました。
SSDをOS(これは万が一のとき消えても問題ないです)
HDD2台RAID1で保存用ファイル(絶対消えては困る)
と考えておりました。少し説明不足があって申し訳なかったです。
書込番号:14891920
1点
RAID1は、HDDの故障からしか、データを守ってくれません。
ウィルスなどに消された/間違って消したという場合には、両方のHDDからデータが消えますので。これらに対してはRAID1は、全くの無力です。
一番簡単なところとして。
外付けHDDを使って、定期的に差分バックアップを取ることをお薦めします。
バックアップソフト「BunBackup」
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/index.htm
書込番号:14892419
1点
このたび数年ぶりにPCを自作する予定です。
4年ほど前に、「Core2 Duo E6850」+「P5K-E」を作ったところ
2年ほどでマザーがお亡くなりになり、予備機の「Athlon 64 X2」+
「GA-MA69G-S3H」を約2年使い続けていましたが、さすがにパワー不足
を感じ、CPUの代変わりもあったようなのでこれを機に作り直そうと
思っています。
久し振りなので今からワクワクです(*^_^*)
現在、考えている構成は以下です。
OS:「Win7 64bit pro」
M/B:「P8H77-V」か「P8Z77-V PRO」か?
CPU:「i7 3770K」か「i5 3570K」か?
メモリー:8G×2 バルク予定
SSD:intel 520シリーズ 120G 予定
ケース:「ANTEC SOLO」を流用
電源:「NeoPower500」を流用
ドライブ:「AD-7203A」を流用
キーボード・マウスも流用
というわけで、今、CPUとマザーボードの選択で迷っています。
ここに投稿しているぐらいですので、マザーは「P8H77-V」でいいかなと
ほぼ傾いているわけですが、CPUはどうしたものか思案中です。
価格差は「i7 3770K」か「i5 3570K」で価格コムで9000円ぐらいなので
3770にしちゃってもいいかなとは思っているのですが、皆さんのご意見を
お聞かせ頂けますでしょうか?
使用用途は、カメラ・自作videoの画像・動画閲覧編集、web閲覧、ワード・
エクセル・パワポ・アクセスの作成編集といったところですが、
テレビの動画サーバーにしてみたいなとも思っています。
ゲームはしません。オーバークロックもしないと思います。
また、Win8へのアップグレードキャンペーンもあるようなので
アップを予定しています。
以上、よろしくお願い致します。
0点
3570Kと3770Kの価格を見なかったことにして・・・
3570K 3.4GHz(ターボ3.8GHz) 4コア 4スレッド
3770K 3.5GHz(ターボ3.9GHz) 4コア 8スレッド
Hyper-Threading Technology が効くと2割増しの性能アップです。
デフォルトの3770KはHTで2割増しなので、OCした3570Kの4.2Ghzに相当します。
3570KのOC 4.2Ghz = 3770Kのノーマル 3.5Ghz
という感じです。
>>使用用途は、カメラ・自作videoの画像・動画閲覧編集、web閲覧、ワード・
動画のエンコードも含まれると思いますので、3770Kの方が気持ちが良いんじゃないかと・・・
Core i5 2500KとCore i7 3770無印ユーザーはなんとなく思います。
書込番号:14869793
1点
何を迷ってらっしゃる?
Core i7 3770K ですよ (´・ω・`)
書込番号:14869997
0点
Kつきにしなくていいんじゃねーかと思うんだけど。
書込番号:14870026
1点
>M/B:「P8H77-V」か「P8Z77-V PRO」か?
P8Z77-V、P8Z77-V PROと間違えてない?
書込番号:14870315
2点
3770はAmazonで\25.609で売っています。
OCされないようでしたら性能に差もあまり無いようですので3770を選んだほうが良いと思います。(画像参照)
書込番号:14870650
2点
追記です。
OCしないんでしたら無印3770でも0.1Ghzしか変わらないので値段を考えると・・・3770の方がコストパフォーマンスが高いかな。
Core i7 3770 BOX \24,949
Core i7 3770K BOX \27,286
書込番号:14870668
1点
話の中に予算総額とビデオがないから
決め手になる案はでてこないでしょう。
書込番号:14870838
0点
kokonoe_hさん
>3570K 3.4GHz(ターボ3.8GHz) 4コア 4スレッド
>3770K 3.5GHz(ターボ3.9GHz) 4コア 8スレッド
>Hyper-Threading Technology が効くと2割増しの性能アップです。
なるほど。
9000円の価格差でこれぐらいの性能差になるわけですね。
勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:14871756
1点
越後犬さん
>何を迷ってらっしゃる?
>Core i7 3770K ですよ (´・ω・`)
そうですよねー
久し振りの自作だけに、少しでもいいものが欲しいとの
意欲に刈られております(^。^)
どうしようかな〜?
書込番号:14871775
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん
>Kつきにしなくていいんじゃねーかと思うんだけど。
Kつき・なしの違いをググって見たら、動作クロックの違いなんですねー。
特にその違いなんか考えず、自作魂がうずき、単純に最高スペックを
追い求めてしまった次第です。
ありとなしでは2000円強の価格差があるみたいなので、考えて見ます(*^_^*)
書込番号:14871791
0点
パーシモン1wさん
>>M/B:「P8H77-V」か「P8Z77-V PRO」か?
>P8Z77-V、P8Z77-V PROと間違えてない?
こちらの掲示板だったかと思うのですが、
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/cpu/lga1155.html
で勉強させてもらい、OCしないなら「H77」で「P8H77-V」、
「Z77」なら「P8Z77-V PRO」が売れ線のようだったので
候補に上げた次第です。
ですので間違えではないわけですが、このプロセスを書かないと
わかりづらかったですね、すみません。。。
書込番号:14871822
0点
honebonsさん
>OCされないようでしたら性能に差もあまり無いようですので3770を選んだほうが良いと思います。(画像参照)
kokonoe_hさん
>OCしないんでしたら無印3770でも0.1Ghzしか変わらないので値段を考えると・・・3770の方がコストパフォーマンスが高いかな。
そうですね。
利用用途を考えると、3770を選択してもいいかもしれません。
検討したいと思います。
書込番号:14871854
0点
ZUULさん
>話の中に予算総額とビデオがないから
>決め手になる案はでてこないでしょう。
そうですね。
ビデオは用途からするとCPUのオンボードでいけるかなと考えていませんでした。
用途は、カメラ・自作videoの画像・動画閲覧編集、web閲覧、ワード・エクセル
・パワポ・アクセスの作成編集、もしかしたら動画サーバーにもできたら?と
いったところです。
必要ないと思ってるわけですが、いかがでしょうか?
予算は以下の感じで予定しています。
OS:「Win7 64bit pro」DSP版購入済 ポイント考慮後、約\12,000
メモリー:8G×2 バルク予定 \8,000弱
SSD:intel 520シリーズ 120G 予定 \12,000弱
HDD:データ用3G予定 \12,000弱
以上で、約\44,000です。元投稿にはHDDを入れていませんでしたので
追加しました。
全部で\100,000程度に収まることを目標としていますので、M/Bと
CPUで\56,000かけられることになります。
皆様に助言頂いた「i7 3770」も入れて考えると価格コムプライスで
「i7 3770K」 \27,000強
「i7 3770」 \25,000弱
「i5 3570K」 \19,000弱
「P8H77-V」 \9,000強
「P8Z77-V PRO」\18,000弱
ですから、いずれの組み合わせでも余裕はありそうです。
余った予算では、ブルーレイドライブかキャプチャーボードでも
買えたらいいかな、と考えています。
ちなみに買い付け先はネット通販ないしは秋葉原予定です。
こちらの内容で何かアドバイスがあれば、皆さんのご意見を伺えれば
幸いです。
書込番号:14871957
1点
3770を買うぐらいなら2600Kか2700Kにしたほうがマシ。高負荷時の消費電力以外の面においてそっちのがいい。
もしくはLGA2011プラットフォームにして3820にするとか。
書込番号:14874125
1点
>OCしないなら「H77」で「P8H77-V」
OCしないのであれば、H77で良いですね。
H67/Z68の頃は違いがあたりましたが、H77/Z77ではOC以外の差はほぼないですから
i7-3770とH77で良いかと。
>ビデオは用途からするとCPUのオンボードでいけるかなと考えていませんでした。
内蔵GPUで良いと思います。
どうしても・・・なら、後から増設も出来ますから
書込番号:14875134
1点
悠木はるなさん
>3770を買うぐらいなら2600Kか2700Kにしたほうがマシ。高負荷時の消費電力以外の面においてそっちのがいい。
>もしくはLGA2011プラットフォームにして3820にするとか。
3770の評判は悪いんですかね〜
良く調べた方が良さそうですね。
3770Kとの価格差は2000円ですし、価格優先にするにしても2600Kか2700Kの選択も考えたいと思います。
3820も同じぐらいの値段ですねー。
LGA2011は全く見ていないので、ちょっと調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14876497
0点
パーシモン1wさん
>OCしないのであれば、H77で良いですね。
H67/Z68の頃は違いがあたりましたが、H77/Z77ではOC以外の差はほぼないですから
これを聞いて安心しました。
H77で決めようかなと思っています。
>内蔵GPUで良いと思います。
どうしても・・・なら、後から増設も出来ますから
ゲームはしませんので、とりあえず必要ないかなと思っています。
不足を感じたときは、おっしゃるとおり増設で対応したいと思います。
書込番号:14876520
0点
尚、使いたいOSの候補としては
UbuntuとVine Linuxです。よろしくおねがいします。
書込番号:14842223
0点
結論からいうと、使えます。
ですが、そこからつまづくようでしたら、入門書の購入をお勧めします。
書込番号:14845199
1点
結果で言うと使えますが、これはデュアルブートで行うのか、一時的にwindow途中でLinuxに変更するのでしょうか。
これによって、力量が問われます。
もし、デュアルブートで行う事を考えているのであれば、もう少し事前に調査してから行うことをおすすめします。
Windowsをインストールしてあるディスクに手を加えることになるので、
それなりのやり方を知らないとWindowsを壊してしまう可能性もあります。
書込番号:14858833
0点
<問題>
HDMIで液晶テレビと接続したのですが何故か音声が出ません。
<現状>
・テレビとケーブルはチェック済
・Windows Vistaの出力デバイスは「デジタル出力デバイス(HDMI)」を選択
<原因>
・ハード的な故障
・デバイスドライバが必要
・BIOS設定のミス
・その他
…考えられる原因をお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点
すみませんスレ主です。
追加事項です。
オーディオ関係のデバイスドライバは…
・High Definition Audioデバイス
・VIA High Definition Audio
…がインストール済です。
あとオーディオ関係の内部配線はしてません。
書込番号:14818391
0点
モニターの音声出力はどうですか?
自動検出だと音声が出力されない場合があります。
書込番号:14818602
0点
スレ主です。
ご回答を頂きながら放りっぱなしですみません。
ご回答の内容を全てチェックしましたが残念ながら解決にはいたっていません。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:14892967
0点
3年くらい前に試行錯誤して初めて自作しました。
そろそろ、最新の CPU とこのマザーでと考えています。
OC に興味はないので、Z77ではなくH77でよいかと考えていますが、
現在は、P5K Pro というマザーにグラボの2枚ざし(RADEON HD 5670)でトリプルモニタを実現しています。
で質問なのですが、
P8H77-V に上記のグラボを1枚刺せば、マザーと合わせてトリプルができると考えてよいでしょうか?
P8H77-V に上記のグラボを2枚刺すことは出来ないんですよね?
0点
>P8H77-V に上記のグラボを1枚刺せば、マザーと合わせてトリプルができると考えてよいでしょうか?
そうですね。トリプルできます。M/Bはdisplayport端子にしてください。
書込番号:14783756
0点
>P8H77-V に上記のグラボを2枚刺すことは出来ないんですよね?
可能です,PCIEX16_1(x16) PCIEX16_2(x4)。
書込番号:14783799
0点
殆どのCPUではGPUが働いていますが、一部無効になって発売されているものもあります。
そういったものを選んでしまうと、マザーボードの画面表示は使えなくなります。
書込番号:14785473
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
>>そうですね。トリプルできます。M/Bはdisplayport端子にしてください。
この意味がいまいちわかっていないので申し訳ないのですが、
普通に、M/BのHDMI とグラボの HDMI と DVI でトリプル出来ないのでしょうか?
>>可能です,PCIEX16_1(x16) PCIEX16_2(x4)。
でしたら M/Bの端子が使えなくても何とかなりそうですね・・
CPU は 3770 か 3770S の予定です。
>>殆どのCPUではGPUが働いていますが、一部無効になって発売されているものもあります。
すいません。どこを見て判断すればよいのかよくわかっていません。
書込番号:14787010
0点
>普通に、M/BのHDMI とグラボの HDMI と DVI でトリプル出来ないのでしょうか?
やってみましたらできますね。メインディスプレイとかには向きません。タスクバが画面から見切れたりします。
書込番号:14787433
1点
このM/BはマルチにするにはBIOSの設定が必要ですのでご注意ください。
買ってきて端子つなげてはいマルチとはいきません。
M/Bの説明書の5-5にヒントがあります。
書込番号:14787439
1点
そのCPUならどちらも大丈夫です。
というか第3世代Core iプロセッサーには、現状そういった製品はありません。
調べる方法はIntelのSpec finderを使うのが確実でしょう。
http://ark.intel.com/
使い方は以下を参照してください。
http://www.intel.com/jp/support/processors/jpident/SpecFinder.htm
Core i7 3xxxは第3世代Core i7プロセッサーなので、3rd Generation Core i7 Processorsです。
一覧表のGraphicsが空欄になっているものが、GPUなしの製品になります。
書込番号:14787672
1点
先日はありがとうございました。
その後の報告ということで・・
皆さんのアドバイスに確信を持てたので、
(Q9550,P5K PRO)から(Core i7 3770,P8H77-V)に変更すべく2回目の自作となりました。
このマザーボードには4つの映像出力端子がありますが、試しに全部つないでみました(^^;
結果から言うと、グラボが無くても任意の2つの出力を使用してデュアルディスプレイは問題なく出来るようでした。
私はトリプルが希望なので、以前使用していた HD 5670 を追加して無事トリプル出来ました。
省電力CPU,グラボ1枚減のせいか消費電力も30ワットも削減できて満足です。
書込番号:14909800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








