P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID(ミラーリング)について。

2013/05/14 21:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

このマザボを使っています。RAIDを組むのにBIOSの項目でSATAの設定をRAIDにし、起動画面でCtrl+IでRAID設定の画面に入り、項目を選択して作成すると思いますが、RAID1(ミラーリング)を選択してボリュームの作成を選ぶとその選択したHDDの中身は全部消されてしまうのでしょうか?
ミラーリングで使う2台のHDDは以前のPCでPCIのRAIDボードを介してミラーリングを組んでいました。

スペック
CPU:Core i7 3770
マザボ:P8H77-V
SSD:840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
OS:Windows7 Pro 64bit

書込番号:16133387

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/14 22:29(1年以上前)

Ctrl+IのRAID BIOSからRAIDアレイを組んだ場合はデータは消去されて初期化されます。
IRSTでシングルHDDからRAID1にコンバートした場合は消去されないはずです。

書込番号:16133733

ナイスクチコミ!0


スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

2013/05/14 23:44(1年以上前)

それはもう1台HDDが必要ということですか?

書込番号:16134120

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2013/05/15 11:01(1年以上前)

件のRAID1で使っていたHDDを1台だけでIRSTに認識させて。認識できたのなら、もう一台を追加してRAID1化する…ということでしょうが。

Intel同士なら、RAID1に互換性はあるのですが。他社製I/Fだといかんともしがたいです。
互換性も重視したいのなら、WindowsのRAID機能を使うのがよろしいかと。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/vpcwin11/vpcwin11_04.html

ただ。今時の話をするのなら、ハード的障害より、間違って消した/ウィルスなどに消されたという危険性の方が大きいので。これらに全く耐性の無いRAID1よりは、定期的な差分バックアップをお勧めします。

書込番号:16135353

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/05/15 13:15(1年以上前)

データのみ,RAID1で運用でしょうか。
以前使用していた,RAIDカードをこのM/Bに接続(多分作動するかと思います・・・)し,
バックアップを取ってから試行されては如何でしょう。
なお,KAZU0002 さんのご意見のように,寧ろ,RAID1以外のバックアップが肝要です。

書込番号:16135723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

XPのインストール

2013/05/09 17:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:600件

現在使用しているマシンのBIOSが表示されなくなったため
下記の製品を購入しようと思っています。
これにWindowsXPをインストールしても問題はないでしょうか?

CPU:インテル Core i3 3225 BOX
メモリ:CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
マザー:ASUSTeK P8H77-V

書込番号:16113693

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/05/09 18:02(1年以上前)

特段問題はありません。
XP SP3 が必要です。
条件によっては,フロッピードライブ等を用意しましょう。

書込番号:16113730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/05/09 18:03(1年以上前)

追記。
電源が鎌力弐550Wですが問題ありますか?
http://www.scythe.co.jp/power/20050428-122004.html

また、USB接続のDVDからインストールは可能でしょうか。

書込番号:16113732

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/09 18:03(1年以上前)

XP用のドライバは公式ページにも用意されているので入れること自体は可能です。
ただしAHCIドライバを組み込んでなければSATAの動作モードをIDEモードにしたり
sp3でなければsp3のインストールディスクを作成する必要があります。
いずれもnLiteでできますがAHCIドライバについてはややこしいのでIDEモードで使うといいでしょう。

書込番号:16113733

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60683件Goodアンサー獲得:16190件

2013/05/09 18:07(1年以上前)

P8H77-Vマニュアル

マニュアルより、一部の機能を除き可能だそうです。

書込番号:16113739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/09 18:09(1年以上前)

一部使用できない機能やユーティリティがあるけど、XP SP3なら基本的にインストール可能。

書込番号:16113746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/05/09 18:13(1年以上前)

OSはXP SP2です。
SP3のCD作成方法をちょっと見てみましたが結構面倒そうですね。
他にXPをインストールできるマザーってあるんでしょうか?

書込番号:16113753

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/09 18:14(1年以上前)

使用できない一部機能というのはAVX、QSV、DirectCompute、内蔵GPUによるBD再生くらいです。
動画編集やBD再生をしないなら特に問題はありませんしグラボを使えばBD再生は可能です。

書込番号:16113757

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/09 18:15(1年以上前)

現行品M/BでXPを入れるならSP3は必須だと考えて下さい。
SP3にするのはそれほど難しくはありません。
SP+メーカーでSP3統合ディスクを作成するならボタンを数回押す程度で作成できます。

書込番号:16113758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/09 18:19(1年以上前)

今大体のシステムはSP3をが必要になりますので、SP3を入れるのであれば問題ないでしょう。

>電源が鎌力弐550Wですが問題ありますか?
ハイエンドクラスのVGAを組み込むわけではないのであれば、全く問題ないでしょう

只、XPも来年でサポートが終了してしまうので、早めの切り替えをおすすめします

書込番号:16113770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/05/09 18:57(1年以上前)

回答ありがとうございます。
あと、USB接続のDVDからOSのインストールは可能でしょうか?

書込番号:16113870

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/05/09 20:26(1年以上前)

Windows XPは失敗することがあるみたいです。
他のPCにSATA接続の内蔵型があるのなら、一時的に借りるだけでもいいと思います。

書込番号:16114190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/09 23:48(1年以上前)

使えなかったら、DVDドライブ購入するしか無いかも?

書込番号:16115341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSが表示されない。ビープ音すらも。

2013/05/04 20:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:15件

始めてパーツ交換をしました。
corei5 3550とp8-h77-vと PALITのGTX660を着ける予定でした。電源を起動し、FANにおいては全て作動するのですが、ディスプレイはシグナルは確認できますが起動しても画面が真っ暗のままでビープ音すらなりません。これはマザーボードの初期不良とみていいのでしょうか?

書込番号:16094412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2013/05/04 22:52(1年以上前)

分かりました。もう一度配線をやり直してみて、それでもダメでしたら初期不良を疑ってサポートに電話してみます!

書込番号:16095216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/05/04 22:57(1年以上前)

私もつくおさんが指定したサイトは見やすいですね。
原因や解決策が書かれています。

私が書いたのはそれ以降の話で、的外れのようでした。

書込番号:16095248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/05 00:56(1年以上前)

みなさん質問に答えてくださりありがとうございます。一度全ての配線をはずしてもう一度配線し直して見ましたが、やはりビープ音もBIOS画面も表示されませんでした。FANや、CDドライバの電源などは正常に起動しています。やはり初期不良の疑いが高いと思われますので、平日に会社に電話してみます><

書込番号:16095708

ナイスクチコミ!0


Warwickさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/05 06:27(1年以上前)

> メモリも前のものを使用しているのですが、それに問題があってBIOSが開かないということもありえるのでしょうか?

4年前のメモリーってことはDDR2ですかね?
このマザーってDDR3でないと駄目じゃなかったでしたっけ?
取説2-16に「互換性のないメモリーを取り付けると、システムが起動せず、DRAM LEDが点灯します」
と書かれています。LEDは点灯してませんか?
また、そのLEDの横にある「MemOK!スイッチ」を、LEDが点滅するまで押し続けると互換性が調整され
起動する確率があがるとのことです。

今のメモリーがDDR2で、DDR3しか駄目ってことならメモリーを買い換えるしかないと思いますけど、
取りあえずは試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:16096145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/05/05 07:35(1年以上前)

DDR3にDDR2はそもそも物理的に刺さらないはず……。

書込番号:16096272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/05/05 08:53(1年以上前)

4年前ならDDR3メモリーはありますね。
Intel 4シリーズとかNVIDIAのチップセットでは対応していましたし、2009年ならCore i7プロセッサーやPhenom IIが出て、DDR3メモリーの普及が始まる頃です。
マニュアルにはDDR3-1066(PC3-8500)から対応していると書かれているので、余程のことがなければ対応しているでしょう。

メモリーを外してビープ音が出るならメモリー周りの不具合です。
メモリーモジュールのみならず、CPUやマザーボードも不具合の対象です。

書込番号:16096490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/05 09:00(1年以上前)

http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/02atxconector.html

4ピンまたは4ピンx2のATX電源も挿してますよね?

書込番号:16096516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/06 02:00(1年以上前)

DREAMLEDは消灯しています。CPUに配給するための4x4のコードも、24ピンコードも全て配線し、もちろんFANなどは正常に作動しています。しかし、BIOS起動やビープ音などは一切鳴りません。

書込番号:16100122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/06 11:46(1年以上前)

最新。ビープ音が鳴りましたが、ピーピッピと鳴ります。(ビデオカードエラー?)ビデオカードはさしていません。 最低限の配線で起動させましたが、電源が付いたり消えたりし、長く付いてる時はビープオンがピーピッピとなる状況です。もちろんBIOSも表示されません。なにが原因なのやら・・・

書込番号:16101238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/06 13:36(1年以上前)

マザーボードにCPU、メモリー、ビデオカードをインストールして
電源をONしちゃえば、ある意味で中古と同じです。

一度CMOSをきちんとクリアしてみてください。

電源が600wだそうですが電源にも色々あって+12Vが低すぎると
うまく起動できない物があります。+12Vが18Aだとなお厳しいと
思われます。600Wの電源で実際に18A以下のがあります。
一度調べてください。

書込番号:16101619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/05/06 14:08(1年以上前)

ピーッピッピというビープ音は、ビデオカードスロットに何も刺さっていない、刺さっているビデオカードになんらかのトラブルがある際になる音ですので、その構成でそのビープ音が鳴るのは問題ありません。
現状、CPU,HDD,メモリにマザーはPOST手前の段階では問題なさそうですが、
この状況に至るまでにスレ主さまがどのような手順を踏まれたのか、時系列的に説明していただけると
解決の糸口につながると思われます。
どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:16101727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/05/06 17:22(1年以上前)

この前までは、メモリを一つ付けて電源を入れていたのですが、メモリに何も付けずに起動すると、ビープオンが鳴りました。後は、HDDやDVDROMなどの配線を全てはずし、最低限の物にして起動させた結果です。しかし、ビープ音が鳴るのはいいのですが、電源が付いたり消えたりします。(1秒〜10秒間隔)

書込番号:16102368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/06 17:27(1年以上前)

電源に関してですが、12Vの場所は21Aという表示になってました。多分大丈夫だと思われます。

書込番号:16102392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/06 17:52(1年以上前)

メモリなしで電源を入れると、いきなり電源が切れたりしますが、1つメモリを入れると電源はつきっぱで ピーッピッピッピッピッってなります・・・。電源ボタン1回押しただけで一瞬で電源は落ちますが。 もうよく分かりません

書込番号:16102500

ナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/05/06 18:43(1年以上前)

取りあえずメモリの着脱はしないでいいです。

気になる点はCPUの取り付けがキチンと出来ているかです。
一度CPUのピンソケットに曲がりがないか確認してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401111/SortID=15519652/

折れ曲がりがなかった場合は購入店と相談した方が早いです。
きちんと事情を説明すれば対応してくれるはずです。

書込番号:16102682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/05/06 19:16(1年以上前)

スレ主さん、最近このマザーでPCを組み直しました。スレ主さんも買い替えたモノと前のPCから流用したモノと詳しく書かれると、具体的な問題解決の回答があるかも知れません。

私の場合は
新規購入 マザー(当マザー) CPU(3770) ビデオカード(GTX660) メモリー(DDR3 8G×2)
前のマシンからの流用 電源(600W) SSD(250G WIN7PRO) HDD BDドライブ 等々

私の場合、すべて接続後(LANも含む)電源を入れるとビデオカードのドライバーが無いので、WINから標準のドライバーが組み込まれました。そこからマザー付属のディスクでチップセットドライバー等々組み込まれインターネットとの接続が可能になり、ビデオカード付属のディスクでドライバーが組み込まれ正常に使用可能になりました。
SSDの容量を圧迫したくなかったので、後にOSをクリーンインストールしましたが問題無く使えています。
あとキーボードやマウスは繋げていますか?
BIOS画面の操作が出来ません。

書込番号:16102821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/06 19:55(1年以上前)

その症状だとCPUを取り付ける時、CPUソケットのピンが曲がった
可能性があります。
CPUを取り外し確認したほうが良いかと思います。

また、CPUの不良でも同じ症状がでます。
(CPUの熱が上がりすぎてパンクしたも同じ)

書込番号:16102980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/09 11:26(1年以上前)

まずは、部分的に取り外して検証しては、見落としな箇所が出てきます。
一度全て(CPUも含めて)はずし、1つずつ確認しながら作業されたほうがよさそうですね。
CPUのピン曲がりやPCI-Eのスロット破損など色々見逃している可能性があります。

BIOSについてはオンボード、VGA両方で試し
エラー音はどのタイミングで鳴るかを覚えておき、購入店へ相談し
対応してもらうほうがいいかもしれません。

書込番号:16112743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/14 22:05(1年以上前)

問題は解決しましたか?

私も起動しない状態(電源はいるがPOST画面でない)DRAM_LEDは点灯状態...
代替パーツもないので不良パーツの特定も難しく
パソコン工房へ持ち込みました。
結果はマザーの不良でした。
以外にもワンコイン診断で対応してくれて速攻で原因の切り分けができました。

ショップ持込をお勧めします。

書込番号:16133603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/14 22:44(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。お陰様で無事、動きました。原因はよくわからなかったのですが、たぶんメモリの相性が悪かった?のだと思います。色々いじっていた結果画面にBIOSが写りました。

書込番号:16133833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

部品構成のアドバイスを下さい。

2013/04/29 18:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 esuzawaさん
クチコミ投稿数:6件

windowsXPのサポート期限も近づき、7,8年ぶりの自作しようと思います。
BXマザーやi815E全盛期をピークに自作から遠のいていたので、
浦島太郎さながらです。基本的なことはわかっているつもりですが
最新情報に疎いので、みなさまアドバイス・ご指導いただけませんでしょうか。

主な用途はインターネットや写真・音楽・動画の管理バックアップなど軽作業がほとんどです。
現在のマシンは、CPUやメモリ・SSDが格安になったときに換装・追加したり
HDDやFANなど消耗を交換して延命を続けてきました。
安定性を重視して、長く使えるようにしたいと思っています。

M/B P8H77-V
CPU Celeron Dual-core G1610
OS windows7 professional 64Bit
RAM SP004GBLTU160V02 [DDR3 PC3-12800 4GB] *2
  (M/Bの動作確認済みメモリリストに入っていたのと将来的にCPUの換装を考えて選択)
SSD CSSD-S6T128NHG5Q システム
SSD INTEL SS DSA2M040G2GC (現在使用中のがもったいないので再利用。)
HDD DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
HDD Hitachi HDS721050CLA362(上記バックアップに とりあず再利用)
DVDD パイオニア DVR-S20L
S/B creative SB X-Fi
VGA NVIDIA GeForce 7900 GS 512MB
電源 KST-420BKV

特に最後3つのS/BとVGAと電源で悩んでいます。
オンボードでいいとか、電源はこれくらいのがいいなど
あればご教授下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:16073637

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/29 18:27(1年以上前)

Geforce 7900をつけるくらいならCPU内蔵GPUでいいです。
その古いGeforceには動画再生支援機能などがありませんがCPU内蔵GPUにはありますので。
電源は大体PCの使用電力が電源の最大出力の50%程度であるのが理想です。
どの程度必要かはこちらのページで確認してください。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:16073661

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/04/29 18:53(1年以上前)

サウンドカードは取りあえずオンボードで聞きましょう。
満足できたらそれで十分ってことですから。

電源はゲームが用途に含まれていないので400Wあれば長期的に見ても足りると思います。
安いものだとこの辺がおすすめ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268909_K0000337615
ただ、「安定性を重視して、長く使えるようにしたいと思っています。」
と言うことなのでできればENERMAX、Seasonic、Corsairあたりをおすすめしたいところですが。

グラフィックボードは甜さんの仰る通りオンボードでOKです。

書込番号:16073766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/04/29 19:07(1年以上前)

このオンボードサウンドで、疑問点や不満がでてきてから追加したほうがいいと思います。
で、その時もどうせならもっとハイクラス(10,000円超えの製品)を。
3,000円クラスだと然したる音質向上は望めないかと。

他の方と重複するので、私はこの点だけをアドバイスということで。

書込番号:16073830

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuzawaさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/29 20:12(1年以上前)

皆様さっそくのレスありがとうございます。

>甜さん
やはり時代遅れでしたか・・。オンボードで行きます。
容量は足りていそうなのですが、

>つくおさん
サウンドは現在のPCでもオンボードがノイズを拾ってぶつぶついってたので別にした経緯があります。
今回も、そのようなことがなければ、おっしゃるとおりオンボードで行きたいと思います。

>ピンクモンキーさん
とりあえず、最小構成で不満があれば追加していくようにします。


その他、このパーツは良いうわさを聞かないなど、ありますか・・・?

書込番号:16074082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/04/29 20:22(1年以上前)

そのCPUが出たのは、MBの10ヶ月後です。
こういう場合は、MBのBIOSがCPUに対応してるか確認しましょう。
Version 1103以降が対応のようですよ。

店舗在庫でBIOSが古い場合は、起動もしない場合もあるでしょう。

VGAカード、Sound関連は他の方の書かれてる通り、不足を感じてから購入で十分です。

書込番号:16074125

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/04/29 20:26(1年以上前)

特にないかと。
強いて言うならCSSD-S6T128NHG5Qはでたばかりと言うことだけかな。

書込番号:16074145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2013/04/29 22:37(1年以上前)

電源ですけど、オウルテックのSS-560KMなんてどうでしょうか? 80PLUS認証:Goldでフルプラグインなので、必要なケーブルだけ挿して使えますね。 しばらく使おうというのでしたら、ちょいと良い電源にしておくのも良いかと思われますので参考までに〜!

書込番号:16074803

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuzawaさん
クチコミ投稿数:6件

2013/05/05 23:31(1年以上前)

レスが遅くなりましたが。。

>クアドトリチケールさん
できるだけ在庫が新しそうなamazonで購入してみようと思います。。
ありがとうございます。

>つくおさん
確かに枯れたパーツの方が安心はありますが、東芝ということで信じてみようかと思います。

>野良猫のシッポ。さん
参考になります。最低でもブロンズできればゴールドで探します。
ありがとうございます。

書込番号:16099621

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/05/06 01:21(1年以上前)

80Plus Bronzeと80Plus Goldの間に80Plus Silverがあるので、対象は80Plus Silverか80Plus Goldにした方がいいと思います。

400Wの電源で80Wを作るときに、80Plus Bronzeなら98W、80Plus Silverなら94W、80Plus Goldなら92Wの消費電力になります。
アイドル時はこの程度ですね。
フルロード時でも200W程度でしょうから、それぞれ235W、230W、222Wとなります。
400W以下の電源は割高なので避けた方がいいでしょうが、出力より効率を重視した方がいいです。
これだけの消費電力をパーツで減らすのは結構大変ですよ。

書込番号:16100042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリスロット

2013/04/22 17:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:3件

初めてASUSMB P8H77V購入しました。メモリスロット A2 B2にセットしましたが、起動しません。A2 1枚だと起動します。メモリはCFD1333 2GB CPUはセレロンG530 バイオスは1103です。バイオスとCPUと関係があるのでしょうかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:16046670

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/22 17:59(1年以上前)

可能性として考えられるのは

・メモリの不良
・CPUの不良
・CPUとCPUソケットピンとの接触不良

のどれかです。
BIOSは1103以降はシステムの安定性の改善はされていないので原因となっている可能性は低いと思いますが
気になるなら更新してみて下さい。
まずはCPUソケットピンが変な方向に曲がってないかを確認するのと、メモリやCPUを購入店に持ち込んで
検証してもらうのが手っ取り早いかと思います。

書込番号:16046680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/22 18:27(1年以上前)

メモリをA1とA2に刺して、正常に動くか検証してみてください。

それで、動くようであれば、メモリ不良の可能性は低いです。

あとは、「甜さん」の書かれているとおりです。

書込番号:16046789

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/04/22 19:32(1年以上前)

メモリスロットA2のみで1枚づつ両方のメモリで試して起動できたらメモリは正常、
次にA1,B1で試してみる。

書込番号:16047015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/25 14:47(1年以上前)

>メモリスロット A2 B2にセット
逆にA2のメモリをB2に、B2のメモリをA2にセットした場合どうでしょう。
次にA2で動くのであれば、B2だけでBIOSまで行けるか。BIOSでメモリが認識されているかを確認されたほうがいいと思います。

試しに,
A2にメモリをセットしてメモリチェックツールを3回くらいかけてもいいかもしれません。
最善が見れないのであれば、購入店へチェックを依頼して判断してもらったほうが早いです。

書込番号:16057639

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/04/25 15:51(1年以上前)

メモリーの挿入不足!

書込番号:16057792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/25 15:58(1年以上前)

甜さん
販売店にて検証してもらいました。結果はご指摘のとうりMBのソケッは異常なしCPUに問題ありCPUをあたらしいCPUに入れ替えましたら正常になりました。A2 B2(青)メモリソケットも異常なしです。ありがとうございました。

書込番号:16057807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

インターネットに、繋がらないんです。

2013/03/24 17:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:7件

今日、はじめて、パソコンを自作したのですが、インターネットに、繋げず、調べていたところネットワークアダプターを削除して再起動すれば、再インストールできると書いてありました。マザーボードはP8H77-Vを使っ
てるのですが、マザーボードに付属しているドライバーソフトからAtheros LAN ドライバというものをダウンロードしたところ、ネットワークアダプターのAtheros AR8161/8165 PCI-E Gigabit Ethemet Controllerは出てきたのですが、それを消して、再起動しても、それは再インストールされるのですが、やはり、インターネットにはつながりません。どうすればいいでしょうか

書込番号:15932556

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/03/24 17:24(1年以上前)

Ai SuiteIIを入れましたか?
入れているなら、Network iControlを無効にしてみてください。
場合によっては削除しないと駄目かも知れません。

書込番号:15932623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/24 19:29(1年以上前)

たった今、Network iControl以外のものをインストールしたのですが、何も変わりません。
他に方法はないのでしょうか

書込番号:15933162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/24 19:48(1年以上前)

ルーターなどのネットワーク機器からのLANケーブルを接続した時コネクタ横のLEDが点くかどうか。
あとは最新ドライバを入れてみる。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download

書込番号:15933238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/24 20:30(1年以上前)

インターネットを使えない状態で、どうやって最新ドライバをいれればいいのでしょうか。

書込番号:15933432

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2013/03/24 20:58(1年以上前)

Network iControl をインストールして

Ai SuiteII で Network iControl を OFFにすると 良くなる場合も有ります。お試しを 
 

書込番号:15933574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/24 22:08(1年以上前)

試しましたができません。もう、つなげることは、難しいのでしょうか

書込番号:15933963

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/24 22:21(1年以上前)

ちなみに自作PCがなかった時は、他のPCとかでインターネットできていたのですか?

書込番号:15934044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/24 22:30(1年以上前)

私はノートパソコンしか持っていなく、無線LANでしか、繋いだことしかないですが、つながっています。自作PCも無線LANで繋ぎたいです。

書込番号:15934107

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/24 22:44(1年以上前)

今回は、有線LANの話ですよね?

書込番号:15934181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/24 22:49(1年以上前)

いや、無線LANです。すいません、どこか、おかしい点があったでしょうか。
無線LANでわかるのなら教えて貰いたいです。

書込番号:15934210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/03/24 23:07(1年以上前)

どうやって接続しているの? 有線ならわかるけど。

書込番号:15934316

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/24 23:24(1年以上前)

ただ単に、無線LANの子機がないのでは?

書込番号:15934402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2013/03/24 23:27(1年以上前)

>すいません、どこか、おかしい点があったでしょうか。

質問のしかたがおかしいでしょ。
「無線」なら、無線と最初から書くべきだし、子機とか親機とかの型番も書いたほうが解決は早いと思うが。

>インターネットを使えない状態で、どうやって最新ドライバをいれればいいのでしょうか。

有線でも繋がらないということ?

まさか、子機をつなげていないという落ちじゃないよね?

書込番号:15934426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/03/24 23:37(1年以上前)

Atheros LANは有線LANの話です。
無線で使用したい場合は、別途お持ちのルータに対応した無線LANアダプタ(子機)やイーサネットコンバータを接続して下さい。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18705.html

書込番号:15934493

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/03/25 02:04(1年以上前)

私も流石に無線LANでの接続とは全く考えていませんでした。
物理的に無線LANはないので、有線で接続するか、無線LANアダプターを用意してください。

デスクトップ用のマザーボードに無線LANが装備されていることは滅多にありません。
無線LANがあれば、仕様に明記されます。
仕様の確認をしっかりと行いましょう。

書込番号:15935058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/25 10:56(1年以上前)

すいません。子機が必要なことをしりませんでした。早速LANケーブルを繋いで、インターネット接続しようとすると、エラー691というものがでます。ちなみにコネクタ横のLEDランプはついてます

書込番号:15935911

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/25 21:49(1年以上前)

スレ主さんの環境がわからないので、とりあえずエラー691のリンクを貼っておきます。
http://support.biglobe.ne.jp/faq/setuzoku/bflets/bfl_021.html

あとルーターとかに接続しているなら、本件は解決済みにしてルーターのカテゴリで質問した方がいいかもです。

書込番号:15938203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング