このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2013年3月27日 23:47 | |
| 0 | 3 | 2013年2月21日 20:40 | |
| 0 | 2 | 2013年2月20日 17:46 | |
| 1 | 20 | 2013年2月3日 16:11 | |
| 0 | 6 | 2013年2月2日 09:40 | |
| 2 | 4 | 2013年2月1日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「わからない」なら何がわからないかを書かないと意味がありません。
毎日ならDaysを0にしてください。
後は起動したい時間を指定するだけです。
書込番号:15909669
0点
設定した後に 『保存』 して終了してないとか・・・。
書込番号:15909908
0点
説明不足ですいません。Power On By RTCをenableにしてdayを0 hourを23 その他を0にしてセーブしても設定時間の午後11時に起動しませんでした。ほかのところの設定をいじる必要がありますでしょうか?
書込番号:15913328
0点
確認はしていないですが、スタンバイ・休止状態からの復帰には使えないかも知れません。
尤もこちらならWindowsの機能を使えばいいでしょう。
書込番号:15913586
0点
電源オフ状態から起動したいです。休止・スタンバイ状態からできるかはまだ試してません。
書込番号:15913607
0点
Windows 8の場合、完全にシャットダウンされていないこともあります。
書込番号:15915675
0点
Power on by RTC機能は完全なシャットダウン状態からの起動となります。
通常UEFIのAPM-Power On By RTCを設定するだけで、Power on by RTC機能は使用出来ます。
只、Windows8のシャットダウンは従来のシャットダウンとは異なり、休止状態と
完全なシャットダウンの中間のようなものとなるため、従来とは異なる設定が必要です。
Windows7でのUEFIの日時設定が正しく設定されていることを前提としています。
UEFI Power on by RTCの設定
1. UEFI Setup Utilityを起動
2. Advanced modeに移行
3. Advancedタブ → APMを選択
4. Power On By RTCを[Enabled]に設定
5. RTC Alarm Date (Days)を[0]に設定(0は毎日という意味)
6. -Hour, -Minute, -Secondに希望の数値を設定
7. <F10>キー、またはExitメニューで設定を保存し終了。
以上が通常のUEFI設定手順です。
書込番号:15936053
0点
使用OSはWINDOWS8です。完全シャットダウンの設定はOSでできるのでしょうか?
書込番号:15938145
0点
OSの設定ですね。
それよりもWindowsのタスクを使った方がいいと思います。
停電等で完全シャットダウンになってしまったときの対策として、設定だけは残しておいた方がいいと思いますが...
書込番号:15938939
0点
Windows8環境下で完全なシャットダウンにする方法は下の要領だった気がします。
シャットダウンを実行し、Power On By RTC機能を使用するには、
以下の2つのうちのどちらかの操作を行います。
継続的な完全シャットダウンの方法
1. デスクトップ上などで<Windows>+<X>を押し、ショートカットメニューを表示
2. ショートカットメニューの「電源オプション」を選択
3. 左メニューの「電源ボタンの動作の選択」をクリック
4. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
5. 画面下部、シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」を
クリックし、チェックボックスをはずす。
一時的な完全シャットダウンの方法
1. デスクトップ上などで<Windows>+<c>を押し、チャームを表示
2. チャームの「設定」をクリック
3. 「PC設定の変更」をクリック
4. 左メニューの「全般」をクリックし、PCの起動をカスタマイズするの「今すぐ再
起動する」をクリック。
5. しばらくして表示される画面上の「PCの電源を切る」
上記いずれかの手段を使用してコンピューターを完全にシャットダウンすることが可能だったと思います。
現状Windows8の高速起動機能とマザーボードのPower on by RTC機能は両立できない状態であると思われます。
上の手段でコンピューターを完全シャットダウン後、Power on by RTC機能が動作
するかどうかをご確認ください。
改善されない場合は、UEFIを最新版に更新するのも1つ解決策となる可
能性もあります。
書込番号:15944740
2点
完全シャットダウンの設定変更したら、タイマー起動できました。ありがとうございました。
書込番号:15946829
0点
このマザーボードにCeleronG1610をつけて組もうか迷っているのですが、心配なことがあり書き込みました。CeleronG1610はBIOS1103から対応してると思うのですがそれ以前のバージョンでBIOS起動した方いますか?バージョンも書いてもらえる助かります。よろしくお願いします
0点
残念ですが対応されていないBIOSだった場合起動してもすぐに落ちてしまうと思います。
新規購入の場合、BIOS更新も一緒にしてもらえる販売店を探すしか?
(ネットだとワンズショップさんがやってもらえるみたいです。)
購入しても更新されていればいいですが、
更新されている保証も無いので難しいところ。
書込番号:15794584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。教えてもらったワンズショップさんの無償アップデートは助かりますね。やっぱり買って動かないと困るのでアップデートのことも考えてもう少し悩んでみようと思いますwありがとうございました!
書込番号:15797530
0点
UEFIの画面さえ拝めればそこで書き換えで行けますが、うんともすんとも言わなければ、無理でしょうね。
個人的な予想ではプロセス更新のような大きな変更じゃなければ結構起動すると思いますけどね。
書込番号:15797538
0点
スカイプでは問題ないようなのですがマンブルとTS3で音が反響してしまうそうです。なおかつヘッドセットの方をミュートにしても反響するそうです。
前のパソコンではこんなことなかったのですが同じマザボの方で症状分かる方いませんか?
書込番号:15792282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も似たような症状です。
mumbleとventriloを利用しているときになります。こちら側でつかっている分には問題がわからないのですが、会話をしている相手のかたが相手の方ご本人の声が私の所を介して戻って聞こえてしまうそうです。最初はスピーカーの音をマイクが拾うのかと思ってヘッドホンにしたり、スピーカーをオフにしたりしましたが改善しませんでした。
skypeで使用している分には問題ないようです。
ドライバを最新のものに変更しましたが改善しませんでした。
オンボードサウンドの限界があるのかと諦め、現在はサウンドカードを増設し使用しています。
改善策にはなっていませんが、参考までに書き込みさせていただきました。
OS:windows7 64bit
CPU:i7-3770k
MB:P8H77-V
メインメモリ:16GB
物理ドライブ:intel SSD120GB, HDD westandigital 2TB
グラフィックボード:radeon HD7770
書込番号:15792331
0点
お仲間の方がいてよかったです。
一応私のスペックも
OS win8Pro
MB P8H77V
メモリ 4G×2
グラボ GeForce 560ti
です
書込番号:15792336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いままで使っていたパソコンからマザーボードとCPU、メモリを交換しOSとドライバをインストールし直して
バックアップを取ろうとしました
始めはTrue Image10Homeで行いバックアップ取得後復元をしたところ再起動後に復元画面が出ずWindowsが立ち上がってしまいました
調べたところ古いからlinuxが環境に合わないようなのでフリーソフトで行いました
EaseUS Todo Backup Free v5.5でCドライブの内容をDドライブにバックアップ取得後復元をしたところ
本来は再起動後青い画面になってから復元処理が自動で行われるのですがHDDを認識できないようで復元作業が始まらず自分で処理を中止しました
次にTrue Image WD Editionでも同じように行ったのですが再起動後HDD取得エラーでWindowsが立ち上がってしまいました
次にParagon Backup & Recovery 2012 Freeで行った場合はうまくいきましたが
「Windows Update」 の画面がおかしくなるなど問題があるようなので
リカバリディスクから行うとNo HDD installedと表示されバックアップも復元もできませんでした
また復元失敗後にWindowsに戻ったあとUSBマウスもよく見失います
指し直したら直るときもあれば直らないときもあります
他の対応としてSATAケーブルを交換したり別のコネクタに差し替えたりしてみました
ここで質問なのですがHDDが認識できないのは相性によるものなのでしょうか
ネットで検索したところ他社のHDDにしてもダメでマザーボードを変えたらできたという人がいました
P8H77-VとWESTERN DIGITAL製のHDDでこれらのソフトを使用してバックアップを行って
問題なくできた方がいましたら環境または設定など教えてもらえませんか
こちらの環境はP8H77-V(BIOS最新11.03)BIOS設定は日時以外デフォルト
CPU:Celeron G1610
メモリ:W3U1600HQ-4G
HDD:WD3200AAKS(IDEモード)
よろしくお願いします。
0点
EaseUS Todo Backupを使う際にSATAをIDEモードにすれば認識しませんか?
書込番号:15705973
0点
バックアップと保存が同じHDDだからとか・・・・?
書込番号:15706266
0点
siku89さんコメントありがとうございます
USBメモリにバックアップして復元しようとしたのですが復元先が表示されなかったです
また古いXPノートパソコンでは普通にリカバリディスクから認識できバックアップも復元もできました。
そこから考えると復元元と復元先を注意すれば復元も可能だと思われます
書込番号:15706335
0点
WD3200AAKS 古くない? 壊れているとか?
http://sourceforge.jp/magazine/10/02/18/0422227
CrystalDiskInfoで確認してください
もし持ってるなら 他のHDDで確認できると良いのだけど
書込番号:15706405
1点
>EaseUS Todo Backup Free v5.5でCドライブの内容をDドライブにバックアップ取得後復元をしたところ
本来は再起動後青い画面になってから復元処理が自動で行われるのですがHDDを認識できないようで復元作業が始まらず自分で処理を中止しました
EaseUS Todo Backup Free v5.5でCドライブをリカバリーするには、ブータブルメディアが必要ですが、ブータブルメディアからリカバリーをされたが出来なかったということでしょうか・・・?。
書込番号:15706597
0点
HDD大丈夫そうですね
なぜでしょうね????
当方AHCIモードでOSインスト−ル True Image 2013で バックアップからリカバリ出来ています
当方のバ−ジョンではバックアップの入っているドライブは選択っていうかグレ−表示になります
ちなみにOSはバックアップソフトの対応してるものですか?
バックアップイメ−ジは増分でなくフルですよね。。。
リカバリCD入れてバックアップイメ−ジ保存したドライブみてもドライブ名が変化してたりするけど それでもないんだよね
>True Image10Homeで行いバックアップ取得後復元をしたところ再起動後に復元画面が出ずWindowsが立ち上がってしまいました
当方でもOS上から復元するとそうなります 正常かと・・・
メータ−が半分ぐらいで再起動し完了してる 試しに わざと設定かえて復元すれば
正常かわかると思います
他のその他のソフトについてはわかりません
書込番号:15706663
0点
お節介爺さんありがとうございます
ブータブルメディアからでもWindows上からでもできませんでした
Windows上からでも再起動してからパーティション削除のちに復元だと思うので
ブータブルメディアがなくても可能かと思いますが現状どちらもHDDが認識できず復元できていません。
書込番号:15706691
0点
>Windows上からでも再起動してからパーティション削除のちに復元だと思うのでブータブルメディアがなくても可能かと
EaseUS Todo Backup Free v5.5からでリカバリーする場合、パーティションは削除されませんよ。
クローンを作成する場合は、まっさらのHDDでもパーティションを作成しないで、コピーが完了しますけどね。
勘違いをされていると思います。
書込番号:15706798
0点
USB接続のものが認識されないのですか?
USB3.0で接続していると、認識出来ない可能性があります。
書込番号:15706808
0点
>復元作業が始まらず自分で処理を中止しました
↑これって、ブータブルメディアから起動してのことでしょうか・・・?。
もしも、そうだとしたらブータブルメディアから起動した場合、Linuxのロゴが出てからEaseUS Todo Backup Freeが起動するまでに、フリーズしたような感じで5分以上掛かりますがそこまでお待ちになりましたか。
書込番号:15706834
0点
siku89さんありがとうございます
>ちなみにOSはバックアップソフトの対応してるものですか?
バックアップイメ−ジは増分でなくフルですよね。。。
OSはXP SP3です、バックアップイメ−ジはCドライブをフル(パーテーション指定)にしています
>当方でもOS上から復元するとそうなります 正常かと・・・
True Image 2013だとまた違うのでしょうか
True Image10Homeの場合、再起動後復元している状態がメーター表示されて終了後
Windowsが立ち上がりますがその復元する画面が表示されずにWindowsが立ち上がり
復元処理されないままなので…
検索して古くて対応できないのだろうと結論して他のソフトでやっている次第です
お節介爺さんありがとうございます
>勘違いをされていると思います。
EaseUS Todo Backup Free v5.5については結局復元ができないので勘違いかもしれません
とりあえず問題のHDD認識が進まないので確認できない状態です
uPD70116さんありがとうございます
>USB接続のものが認識されないのですか?
USB接続のUSBメモリは認識されましたが内蔵のHDDが認識されない状態です
書込番号:15706857
0点
お節介爺さんありがとうございます
>フリーズしたような感じで5分以上掛かりますがそこまでお待ちになりましたか。
はい結構長いですよね、その後肝心のHDDの情報がまるで出ないので結局復元処理ができないため
右上の×を押してWindowsを起動しました。
書込番号:15706886
0点
「バックアップ」 って何のバックアップなんでしょう !?
なぜ OS をクリーンインストールされないのでしょう ?
書込番号:15708362
0点
越後犬さんありがとうございます
>「バックアップ」 って何のバックアップなんでしょう !?
なぜ OS をクリーンインストールされないのでしょう ?
最初に書いたとおり環境を変えたのでOSとドライバをインストールし直したのでバックアップを取ろうとしましたというだけです
状況を長く書きすぎたため本来の質問が伝わりにくくなってしまったので改めて書きますと
HDDが認識できないのは相性によるものなのかが知りたいので
P8H77-VとWESTERN DIGITAL製のHDDでこれらのソフトを使用してバックアップを行って
問題なくできた方がいましたら報告または設定などを教えてもらいたいのです
個人的にはこの1週間くらい検索したり組みなおしたり再インストールをやってみて相性ではないかと
他にパーツもないことですし半分以上諦めてはいるので自作経験豊富な方にこういうケースもあると
言ってもらえれば踏ん切りがつくと思っています
よろしくお願いします。
書込番号:15708453
0点
環境によっては
どーしても認識しないハードディスクってありますよ。
私も今現在体験中であります。
別のハードディスクはお持ちではないのでしょうか ?
書込番号:15708644
0点
越後犬さんありがとうございます、遅くなってすみません
同じWD製のHDDですがWD10EADSを接続してみました
また電源も別の線に変えてParagon Backup & Recovery 2012 Freeでリカバリディスクから行ったのですが
やっぱり認識してくれませんでした。
書込番号:15710250
0点
WD10EADS持ってるけど・・・当方では認識しる
マザボ P8P67 DELUXE だけどね
Xで切らずにまったら?
今のTrue Image WD Editionなら
XP対応してますよ
何がおかしいですよ 後なんで HDDとかドライブ 2と4
1と2で付けないの? 自称潔癖症の私には気になる
書込番号:15710891
0点
siku89さんありがとうございます
>Xで切らずにまったら?
10分ほど待ってみましたがHDDの情報は表示されませんでした
True Image WD EditionはHDD取得エラーでWindowsが立ち上がってしまいました
>何がおかしいですよ 後なんで HDDとかドライブ 2と4
1と2で付けないの? 自称潔癖症の私には気になる
他の対応としてSATAケーブルを交換したり別のコネクタに差し替えたりしてみました
ということで画面を取ったときはこの状態だったのです
結局認識はしてくれませんでした。
書込番号:15711679
0点
ヘッドホンをフロントのヘッドホン端子に挿したところノイズがひどかったのですが
背面の緑の端子(前面スピーカー)に挿すと収まりました。
ですがここを使ってしまうと、スピーカーが使えなくなってしまいます。
前面の端子を使わずどうにかして両立する方法はありませんか?
0点
ムアディブさんの案が一番確実で手っ取り早いと思いますが、すでにスピーカーをお持ちであれば、ミニプラグのスプリッターで分配するとか。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-IPSP&cate=1
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-AD21&cate=1
書込番号:15703511
0点
こんな便利なものがあるんですねー。
スプリッター買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15703539
0点
別のジャック、例えば黒いジャックに刺して、
サウンドデバイスのプロパティで 2ch 出力に出来ませんか?
書込番号:15703762
0点
接触をチェック、ケース側の不具合の可能性もありますが
ケース内のノイズをケーブルが拾ってる可能性もありますね。
書込番号:15704154
0点
おおかた、ケースのコネクターが錆びてるんでしょう。ケースに金メッキは見た記憶がない。
コネクターを金メッキのものに交換できればいいんだけど、合うコネクター探すのが大変かも。
修理するならベイに付けられる金メッキのものでも探したほうがいいですね。
書込番号:15704683
0点
ヘッドセットが必要になったので
携帯電話で使用のBluetoothヘッドセットを 流用しようと考えています
デバイスマネージャーを見ても
「Bluetooth無線」が表示されていません。
Bluetoothは 対応ですか?
BIOSなどは 最新です。
Windows8proです。
よろしくお願いします
0点
>Bluetoothは 対応ですか?
対応していません、別途BTドングルを購入する必要があります。
書込番号:15700976
1点
レシーバは非搭載です。
そのため、別途購入しなければ使用出来ませんy
書込番号:15700994
1点
お二人とも ありがとうございました
BTドングルなるものを 購入いたします
ありがとうございました
書込番号:15701448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








