P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

Rapid Storage Technology Option ROMに入る方法

2012/12/12 00:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:18件

システム用にRAID0(SSDx2)、データ用にRaid1(HDDx2)で組んでWindows7をインストールして利用中です。
しかし、現在、起動時に、Rapid Storage Technology Option ROMに入れません。

Post中に、Rapid Storageなんとか・・・というメッセージが表示されて、
<Ctrl+I>を押せば、入れたと思うのですが、
そもそも、Post中に、そういうメッセージすら表示されません。

現在、BIOSは、1103ですが、買った当時の0906に戻しても変わりません。

UEFI はよくわかっておりませんが、OptionROMの設定を「Force BIOS」や「KeepCurrent」で変えてみても同じです。
Full Screen Logoも、「Enabled」や「Disabled」で変えてみてもダメでした。
もちろん、SATA Mode Selectionは、「RAID」にしてあります。

どうすれば、Rapid Storage Technology Option ROMに入れるのか、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:15466765

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/12/12 02:17(1年以上前)

メッセージが出るのを気にせず、[Ctrl]+[i]を連打しておくと確率は高いでしょう。

USBキーボードならUSB Legacy Supportを有効にする、接続するポートを変更してみるというのもあります。
因みにUSB Legacy SupportはAutoではなく、Enabledにした方がいいです。
またPS/2キーボードを使うというのも有効です。

書込番号:15467112

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/12 02:34(1年以上前)

一度 BIOS を初期化されたらいかがですか !?

[Ctrl + I] は、連打すると逆に入りづらい時ありますよ。
Rapid Storage Technology Option ROM の瞬間に 1回 か 2回、
ポン ポン とした方が入れたりします。

USB キーボード (無線) は特にそういう事起こります。

書込番号:15467132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/12 08:22(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

いろいろやってみましたが、だめです。
・USBキーボードに変更。
・Post中、F2 or DEL のメッセージが表示されているときに[Ctrl+i]を適当に押す。
・Clear CMOSジャンパでCMOSクリア

買った当初、Post中に、Rapid Storage Technology Option ROMに入るために、[Ctrl+i]を押せというメッセージが出てたように思うのですが、でてきません。
ひょっとして思い違い?

みなさんのマシンで、Post中に、そういったメッセージって出ているのでしょうか?
出ているとすれば、BIOSの設定を見直せばよいとは思うのですが・・・

書込番号:15467567

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/12 09:05(1年以上前)

買った時は出てたのに、BIOS 戻しても変わらず、
CMOS クリアしても元に戻らないのでしょうか、そのマザー・・・。

ASUS のマザーなので、
UEFI BIOS の [Boot] のタブの中のどれかの設定なんでしょうけど・・・。

サードパーティ製 SATA コントローラーほかに刺さってたりしませんか?

書込番号:15467679

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2012/12/12 10:00(1年以上前)

一旦 「Pause」ボタンで止めてみては・・・

書込番号:15467841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/12/12 10:18(1年以上前)

以前P8Z77-V PRO で同様のケースを見た記憶がありますが、確か初期BIOSに問題があって最新のに更新すると治るらしいです。

書込番号:15467898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/12/12 18:33(1年以上前)

たぶんFast Bootが有効になってるからでしょうね....
一応BIOS最新で、もちろんRAIDモードにして Boot - Fast Boot - Disabledではどうでしょう...

これでも入れなかったら..意図的にUSBストレージやHDDなどを多く繋げば行けませんか

書込番号:15469335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/12 23:54(1年以上前)

UEFI BIOSの[Boot]タブは確かに怪しいとは思って、かなり試行錯誤しています。

特に、CSM(Compatibility Support Moduel)関係は、そもそもよくわかっていないので、
場当たり的にやってるだけですし。。。

ちょっと、H/W構成を整理します。
そんなに物持ちじゃないので、USBにいろいろつなげるようなディスク等は無いんです。

@マザー P8H77-V
ACPU Core i5 3475S
Bメモリ 8GB(4GBx2)
Cビデオ CPU内蔵のHD graphics 4000
Dオーディオ オンボードを利用
 つまり、拡張スロットには何も刺さっていません。(^^;
Eディスク
  SATA 6Gb/s に、SSD(PLEXTOR PX-256 M5S) x2 (RAID0)ストライピング
  SATA 3Gb/s に、SEAGATE ST3000DM001 (3TB) x2 (RAID1)ミラーリング
FUSB
  ポータブルDVDドライブ(BUFFALO DVSM-PC58U2V-SV)
  ワイヤレスマウス
  USBキーボード(一時的に、今はPS/2キーボードに変更中)
  Sony FeliCaポート(Edy用)

別に、怪しいデバイスやオプションボードとか使っていないですし・・・

なお、FastBootはEnableにしても、Disableにしても、変わりませんでした。

あと、[Boot]タブの、Option ROM Messages は、ForceBIOSにしていますが、
これって、拡張ボード経由で起動する場合に関する項目だと思うので、
関係ないですよね。いちおう、KeepCurrentも試しましたが、そのときは、ダメでしたけど。

あと、Pauseボタンは、ただ止まるだけで、影響はありませんでした。

うーん、なんでだろ?

ちなみに、BIOSの表示言語を日本語にすると、[Boot]タブの画面は、
日本語がぐちゃぐちゃに表示(特にCSM)されて、使い物にならないので、
英語表示で使っています。

あと、最初にRAID組んだときは、なんか、うまくいかないな、
とごちゃごちゃBIOSいじったような記憶もあります。
で、確か、Windows7を導入するときに、ストレージ関連の認識で、
なんか変だなと思いつつ、適当にやったら、なんとなくインストール完了したなあ、
って感じで、しっくりこなかったことは覚えていますが、
何がどうだったのかは、すっかり忘れてしまっています。

書込番号:15471019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/12/13 01:09(1年以上前)

Ctrl + I は、マザーボードによっては同時に押してもダメな場合があって、Ctrl と I を交互に押す、あるいはCtrl を押したままでI を押す、といった操作を素早く繰り返すと感知するケースがあります。

書込番号:15471271

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/13 04:04(1年以上前)

最初 Rapid Storage Technology Option ROM が出ていたのに出なくなって、
BIOS を初期化しても元に戻らないというのは、
私としてはもうお手上げです。
お役にたてなくてごめんなさい。

書込番号:15471498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/12/13 18:37(1年以上前)

ほんとですね!BIOSクリアしても出なければ終わりでしょうね
後はヘタリンさんのCtri。。

もちろん外付けDISKにバックアップあるんでしょ
だったら私ならSecureEraseかけちゃいます。そんでマザーの故障とかないか検証します

書込番号:15473804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2012/12/13 18:47(1年以上前)

あ IRST入れ直すとどうでしょう
それの後またBIOSクリアしてみたり..
もちろんデータの保障はできません。

書込番号:15473840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/13 23:59(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。

PCは、これ1台しかないので、可能な範囲ではやりつくした感がありますが、
残念ながら、未だに解決できません。

まあ、このまま利用継続なら、困らないんですけど、
実は、もっと根本的な問題を抱えておりまして・・・。

システムディスク(SSD)の領域に、既存Windows7とは異なるパーティションに、
WindowsXPをインストール後、Windows8のアップグレードをかけて、
Windows7と8のデュアルブートをしようとしています。
でも、なぜかXPのインストールDVDから起動しようとすると、DVDギコギコやったあと、
画面真っ暗でフリーズしてしまいます。

で、その原因は、UEFI BIOSのCSMがちゃんと働いておらず、
USB接続のDVDドライブと、RISTのRAIDディスクが、両方、きちんと認識していない
みたいように思えていて、CSMの設定をいろいろいじっては見たのですが、
なんか理屈に合わない動きをしているようで
しょうがないから、システムディスク(SSD)をクリアして、
ゼロからWindows7と8のデュアルブートをしようかと考えたのですが、
IRSTにも入れないということで、八方ふさがりの状態です。

個人的には、UEFI BIOSの不具合のように感じてはいるのですが、
価格.comでは、一番人気で実績も多いでしょうし、もう枯れてるはずですしねえ。

ま、ちょっと、頭を冷やして週末に対策考えます。
といっても、マザーボード交換するしかなさげですが・・・。
でも、このマザーにぴったり合うように、エア・ダクト作っちゃったしなあ。

替えるんだったら、2番人気のASRock Z77 Extreme6 にしたいところですが、チップセット違うので、そのまま、SSDとHDDのせかえて動くのかも心配ですし、うーん、困った。
というか、疲れました。

書込番号:15475367

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/14 02:05(1年以上前)

プレクスターの SSD で RAID を組んで Windows XP というのは
私は問題出ませんでした。
私の場合は M5P ですけども・・・。

Windows XP のインストールの最中に光学ドライブが 『ギコギコ』 というのは、
BUFFALO DVSM-PC58U2V-SV が壊れかけているという事はありませんかね !?
BUFFALO DVSM-PC58U2V-SV を外したら Rapid Storage Technology Option ROM の表示が出るなんてことないでしょうか ?

書込番号:15475731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/14 07:23(1年以上前)

光学ドライブがギコギコというのは、ただ、DVDから起動するときに音がうるさいということを表現しただけです。紛らわしくてすいません。

また、BUFFALO DVSM-PC58U2V-SVを取り外しても同じでした。

BUFFALO DVSM-PC58U2V-SV自身や、電源に問題は無いと思います。わざわざ、ACアダプタまで買う羽目になりましたが。(ちなみに、オーバークロックとかはやっていません。Ai Tweakerは触っていないで、基本、AUTOのまま。です。)

P8H77-Vのマニュアルには、WindowsXPもサポートすると書いてあるので、仕様の問題では無いと思っています。

UEFI BIOSは初めての経験ですが、下記ブートの状況って、普通なんでしょうか?
1.P-ON
2.BIOSのロゴもしくは、認識したデバイス関連のメッセージが表示。
  <F2>または<Del>を押せば、UEFI BIOS画面に移動。
  <F2>または<Del>を押さなければ、3.へ。
  ※本当は、ここで、IRSTに入るには、<Ctrl+i>を押せというメッセージが表示されると
   思っています。
3.自動的に(恐らく)リセット(短いBeep音が4回鳴って、画面真っ暗)
   たぶん、ここで、UEFI BIOSが、CSMとかで、ブートデバイスの環境を設定?
4.BIOSのロゴもしくは、認識したデバイス関連のメッセージが表示されないまま、
  Windows7のログイン画面が表示。
  ※DVDがブート可能で、ブート順位が高い場合は、DVDから起動。

以前のマザーは、3.が無いです。
UEFI BIOSって、よくわからないですね、いろいろ調べたりはしましたけど。

書込番号:15476058

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2012/12/14 07:57(1年以上前)

>...短いBeep音が4回鳴って...

UEFIがAMIならビープ音 短×4 は,システムタイマーエラー システムタイマー/クロックの破損,
あるいはメモリーの最初のバンクでエラー発生。
らしいですが ・・・
メモリーでなければ,マザーボードの不良!

書込番号:15476149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/14 23:26(1年以上前)

なるほど、メモリですか・・・。

ただ、4GBメモリx2枚を差し替えたり、1枚づつにしても、特に変わったところはありませんでした。

BIOSは、AMIですが、マニュアル上は、メモリー検出エラーというのは、「長いビープ1回+短いビープ2回、数秒後同じパターンで繰り返し」とあります。

memtest86+なるものがあったので、やってみようかと思ったのですが、DVDに焼いて起動しようとしても、何故か起動せず、USBでもだめ。でも、なぜか、Windows7の修復ディスクDVDからは起動します。(BIOS設定は変更なしで。)

ついにあきらめがついたので、マザーボードを見繕ってみます。
お手数かけました。

書込番号:15479252

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/12/15 00:01(1年以上前)

OSが起動しているのなら、ビープ音はエラーとは違うでしょう。
USBデバイスの検出時に音が出るものがあるみたいです。

書込番号:15479423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/12/16 09:58(1年以上前)

uPD70116さん

情報ありがとうございます。

Beep音についての情報が、マニュアルに、もっと、きちんと書いてあればいいと思うんですが、どうもイマイチの書きっぷりですね。

昔のマザーボード(といっても、15年以上前の話ですが・・)は、もっと詳しく書いてあったように思いました。

書込番号:15485775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2012/12/06 05:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:2件

メモリについて質問させてください。
先日、このMBとメモリ(4GB×2)、CPU(i7-3770)を購入しました。
当初、OS(Windows7)を64bitにするつもりだったのですが、
変更し32bitにすることにしました。
そこで、質問なのですが、
@ このまま、メモリを2枚差しにする
A 4GBを一枚にする
のでは、どちらが一般的にいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15439317

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2012/12/06 06:05(1年以上前)

@ このまま、メモリを2枚差しにする
を,お薦めします。
32bitでは,メモリーをすべて使えるわけではありませんが,
デュアルチャンネル使用が宜しいかと・・・
余ったメモリーはRAM DISK等で利活用できます。

書込番号:15439330

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/12/06 06:54(1年以上前)

メモリ買ってしまってるんなら挿しといた方がなくさないかな、
沼さんさん言われてるようにRAMDISKをお薦めしたいですね、ブラウザのキャッシュにするとか使い道はいろいろありますので。
どういった事情で64bit>32bitに変更されたのか分かりませんが、ソフトが対応していないとかあるんでしょうね。

書込番号:15439382

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/06 07:08(1年以上前)

私も @ 二枚

書込番号:15439408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/12/06 07:38(1年以上前)

まずはメモリーのデュアルチャンネルやトリプルチャンネルやクワッドチャンネルの意味を理解しましょう
容量を増やすためだけにメモリースロットが複数あるわけじゃないです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB
また認識できない領域は今では管理領域も使えるRAMDISKが色々有ります
http://freesoft-100.com/pasokon/ram-disk.html

書込番号:15439479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/12/06 11:46(1年以上前)

逆に言うと1枚にしなけらばならない理由は無いです。

書込番号:15440220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/12/06 13:01(1年以上前)

ありがとうございました。
2枚差しでいきたいと思います。

書込番号:15440540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

メモリ差込み口両端の白いやつについて

2012/11/25 19:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 @葛葉さん
クチコミ投稿数:4件

メモリを差し込むと差込み口両端がカチャっとロックされるやつなんですが
あれって皆さん8つとも見た目同じですか?(1つの差込み口につき2つなので4×2=8)

ツ○モで買取りしてもらおうとしたところ動作は全て異常なしだがここが違うせいで買取りができないと言われました
店員曰くこれは部品を変えられてるんじゃないかとのこと(差込み口が青いとこは真っ白なのに黒いほうが薄く灰色、しかも微妙に一回り小さい)

ちなみに購入はア○ゾンで新品です

書込番号:15390946

ナイスクチコミ!0


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/11/25 19:59(1年以上前)

明らかに純正の仕様と違いますね。
すべて白が正常品です。
購入時に気づくべきでした。(購入前にマザーボードの画像は見なかったのでしょうか)
購入からどの程度使用したか分からないけど、とりあえずアマゾンにクレーム入れてみたら?
(問い合わせに必要な購入時に同封されてくる明細が残っている確認。)
....年数経ってれば無駄になるかもしれないけど。

書込番号:15390992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/11/25 20:19(1年以上前)

Amazonは、Amazon.co.jpが扱う製品に関しては正規品しか取り扱わないそうです
ただ出品者からの物は個別に確認ですね

箱にテックウインドかMVKのシールが貼ってないのですか?

書込番号:15391090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/25 21:15(1年以上前)

これは、仕様でしょう。

ロットによって、そうなっているのではと思いますよ。

私のV-LEの写真をアップしておきます。私のは、ユニティさんのです。

書込番号:15391391

ナイスクチコミ!1


スレ主 @葛葉さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/26 00:04(1年以上前)

迅速な回答ありがとうございます

>φなるさん
やっぱり違いますかね…
初自作の初マザーだったものでこんな小さな部品いざこざが起きるとは夢にも思わず…
これからはちゃんと店頭でしっかり見て買います。

>がんこなオークさん
しっかりAmazon.co.jpから購入しました。箱を見ましたらテックウインドシールがありました。

>こぼくん35さん
まさしく記載していただいた画像と同じ状態です。
ロットが書いてある場所がわからないので書けませんが…
ということは仕様であるということが知られてなかったんですかね…


お三方ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:15392371

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/26 01:00(1年以上前)

こんばんは。

>店員曰くこれは部品を変えられてるんじゃないかとのこと

正直、本当にPCパーツを扱う店の店員か?と疑いたくなりますね。
これはいわゆる「電化製品」でなくてPCを作るためのあくまで「部品」です。
だから性能にあまり関係しない面での、実装部品の変更なんていたって普通のことです。
じゃんぱら、ドスパラ、ソフマップとかだと普通に買い取ってくれると思いますよ。

書込番号:15392585

ナイスクチコミ!0


Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/26 01:31(1年以上前)

ある意味希少なマザーだとおもいます
メモリースロットを作っているメーカーが違うのだろうか?
あるいは部品が足りなくて他のマザーに搭載するものを
使ったのでしょうか?
謎ですね。

書込番号:15392649

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/11/26 18:21(1年以上前)

ロットでこうゆうのがあるのか。
自作やって長いけど、こうゆう仕様は初めて見たわ。
この部品を色分けする意味がまったく感じられない。合理性も無い。

(製造現場経験者の目線だけど)
いかにも「部品が足りなくて付けました。性能上問題ありません」的な「間に合わせ」な部品選択。
仕事が雑。


責められるべきは買い取り拒否した店より、いいかげんなロットを出しておいて公式ページで補足さえ明記しなかったASUSじゃないかな。

書込番号:15394868

ナイスクチコミ!0


スレ主 @葛葉さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/26 22:41(1年以上前)

>LEPRIXさん
実際自分もあの場で「性能的に異常なしなら多少金額下げても買い取ってくれよ…」と思ってたのは否めません
でも実際には初マザーでハズレを引いたのかっていう絶望感が勝っていて何も言えず帰宅というオチですw

>Nasuka999さん、φなるさん
ホント、ちょっと違うけどちゃんと使えるからこれでいいかって感じですよね
片方は真っ白なのに問題のほうが薄灰色だとなんか嫌な感じです

書込番号:15396293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/26 23:00(1年以上前)

他の機種でも、いくつも事例はあるようですねぇ〜・・・^^。

こちらのサイトは、写真をアップされている方が少ないので、別のサイトですが、ざっと見てみましたら、片ラッチはないかと思っていましたが、ありました。

レビューの時期を見ますのに、私のZ68が一番古く、すでに通販で扱っているところがありませんので、消えています。

おそらく、今年の初め位から*6&*7シリーズの青・黒スロットの生産の中に含まれているのではないかと思ったりしますよ。

http://club.coneco.net/user/25981/review/87845/image/2/

http://club.coneco.net/user/52460/review/103409/image/1/

http://club.coneco.net/user/33417/review/106496/image/2/

最後の方のが、片ラッチです。右側のM/Bの写真の右側の縁近くを見れば明らかです。
色の付いている小型のタイプの方が、ラッチの開く角度が大きいですね。

ざっと見て、これくらいありますので、かなりの数量が出ているでしょう。

書込番号:15396422

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/11/27 00:21(1年以上前)

>こぼくん35さん
 画像収集お疲れ様です。すばらしい結果です。
おかげでタイトル以上に有意義な結果が出るスレになりましたw


 しかし、見れば見るほどチャランポランですネw
件のラッチが付いてるが、青スロット側だったり黒スロット側だったり。
三番目の画像なんて、(厳密には違うバージョンみたいですが)ノースブリッジの向きまで逆付け。USB3.0ポートの向き、どゆことー?www
 サイアク。(生産を中国に委託した結果だろうか)

 性能上は問題ないよね。確かにそうだ。だが日本人相手ではそんな言い訳は通らない。
 ASUSの品質管理ってどうなってるんだろう。
なんだかASUS見損なっちゃったYo....

 実はX79の二台目M/BにASUS考えてたけど、やめますわ。\(^o^)/

書込番号:15396901

ナイスクチコミ!0


スレ主 @葛葉さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/27 01:01(1年以上前)

こぼくん35さん画像ありがとうございます
三枚目の開き方はひどいですね…自分のはここまでではなかったのが不幸中の幸いか…

φなるさん
そうですねー、決して安い物でもないのできちんと作ってほしいですね
次はギガバイトにでも乗り換えようかなw

書込番号:15397068

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2012/11/27 02:03(1年以上前)

そもそもHP記載のものがすでに違うタイプになってる場合も
昔からあるので私は全く気にならないですね。
この2枚の場合、それぞれ色と形が逆になっているので
統一すりゃ見た目良いのに、とは思いますが。

http://kakaku.com/item/05402012865/

http://kakaku.com/item/05402013290/

でもまあ、型番は同じでもHP記載の画像と全く違うものが入っている可能性のある
クロシコのグラボとかに比べたらかわいいもんだと(笑

>次はギガバイトにでも乗り換えようかなw

GIGAのマザボでBIOSで対応済みだったのでTDP65Wのものから95Wのに載せ換えたら
最初は起動しましたが、再起動のたびに起動に失敗する頻度が増し、
やがて全く起動できなくなりました。
しょうがないので修理に出しましたが、
その最中にHPをみるとなんと電源フェーズを増やしたVer2.0の存在が^^;
修理からもどってきても当然怖くて使えず、オク行きにするわけにもいかないので
一度も起動しないまま買取に出しました。
昔からの代理店が変更になったのも解せないし、
それ以来買うことも人に勧めることもなくなりましたね。

>φなるさん
>USB3.0ポートの向き、どゆことー?

リアルに見えますが、よくご確認を(笑

書込番号:15397239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/27 15:13(1年以上前)

いろいろな機種で、過去にさかのぼってあるのですね・・・^^。

ラッチの開き方は、小さい方が大きいはずですよ。私ので、目いっぱいまで開けて、写真を撮ってみました。

私の手持ちのもので、あれっれっと、思ったのは、Gigaさんの、P67A-UD7-B3のオンボードのPowerスイッチが、180度反対に向いています・・・笑

ボードの上から見て、文字が読める方向です。ちょっと、笑ってしまいました。

まぁ、機能上問題ありませんので、まっいぃっかぁ〜くらいです。

書込番号:15398863

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/11/28 01:30(1年以上前)

>LEPRIXさん

>>φなるさん
>>USB3.0ポートの向き、どゆことー?

>リアルに見えますが、よくご確認を(笑

合成かよーっ
愉快犯かっ

書込番号:15401502

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2012/11/28 05:02(1年以上前)

一番気になることは,
「店員曰くこれは部品を変えられてるんじゃないかとのこと」
このマザーボードが再生品ではないかと...
マザーボードの裏側の半田付けの状況を見ると判明するかと思います。

勘違いかな! ならば スルーで...

書込番号:15401693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 LANがつながらない

2012/11/25 11:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 k_donさん
クチコミ投稿数:2件

既存の自作PCを今回このマザーボードに交換しました。(CPUもi7-3770を新調)
環境は
Win 7 64bit
メモリ 8GB×2
です。 HDDは以前のままで、無事にOSは起動したのですが、LANが全く
つながりません。デバイスマネージャーを見ると、イーサネットコントローラー
のドライバーがインストールされてない、と出ます。

そこで付属のDVDでインストールしようとしましたが、DVDドライブが起動しま
せん。BIOS上では光学ドライブをしっかり認識しているのですが、同じくデバイス
マネージャーで見ると、やはり「!」マークが付いていてドライバーが古い2006年
のMicrosoft提供のものになってます。光学ドライブ用のドライバーの入ったDVDを
入れても読み込もうとしません。Explorer上に光学ドライブが現れません。

どうしたものでしょうか? マザーボードの初期故障でしょうか?

書込番号:15389065

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/25 11:29(1年以上前)

別途書き込みできるPCがあるみたいですので、そのPCで最新版ドライバをHPから落としてくればいい。
光学ドライブからセットアップ画面にならないなら、
中身のSetup.exeから直接起動してみる。

書込番号:15389096

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/25 11:33(1年以上前)

読み直したら、
マザーとCPUを取り替えたらってこと、OSの入れ直しはやっていないんですね。
元のマザーが分かりませんが、よく起動出来たなって思います、
そこまでハードを変えたらクリーンインストールが基本です。

書込番号:15389114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/11/25 11:34(1年以上前)

まずはLANとDVDドライブのドライバーをデバイスマネージャーから削除して再起動してみては?ほぼ自動でインストールされるはずです。

書込番号:15389116

ナイスクチコミ!0


スレ主 k_donさん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/25 12:27(1年以上前)

皆さん、早速ありがとうございます。とりあえず、LANは別のPCからドライバーをDLして
USBメモリを使うことで無事にインストール出来、つなげることが出来ました。
しかし光学ドライブはサイトからドライバーを入手してインストールを試みるもデバイス
が見つからない、というエラーが出て引き続き使えない状況です。一旦既存のドライバー
を外して再起動させてもダメでした。もう少し奮闘してみますが、ダメならクリーン
インストールを試みることにします。

書込番号:15389316

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/25 19:34(1年以上前)

最初からクリーンインストールをするもんです。
最初からクリーンインストールしていれば、そんなトラブルには遭いません。

書込番号:15390863

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/25 19:34(1年以上前)

光学ドライブは、多分これが該当するとでしょう。
http://support.microsoft.com/kb/314060/ja
!となっているデバイスのプロパティを確認してください。

書込番号:15390866

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/25 19:38(1年以上前)

因みにドライバーが古いのは、そういうものだと思ってください。
Microsoftの標準ドライバーは、使われているファイルだけ更新され、ドライバーの日付は更新されません。

書込番号:15390890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

無線接続

2012/11/22 16:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 himattyanさん
クチコミ投稿数:2件

このマザーボードは無線接続ができますか?
部屋からモデムが遠いのでできれば無線でつなぎたいので、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:15375305

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/11/22 16:56(1年以上前)

このマザー自身には無線LANの搭載はないですね。

書込番号:15375334

ナイスクチコミ!1


スレ主 himattyanさん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/22 16:59(1年以上前)

ですよね。
もう一度どうするか考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:15375345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/11/22 18:16(1年以上前)

USBの無線子機を取り付ければ無線で接続できますよ。

書込番号:15375575

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/22 19:22(1年以上前)

無線LANを搭載したマザーボードは数が少ないので、それを選ぶよりUSBでの追加を考えた方が利口です。
現状のIEEE802.11nであってもUSBで十分な速度が出るので、それを選べば問題ないでしょう。

無理に無線LAN搭載のマザーボードを選ぶより、外付けにした方が安くなる可能性は十分にあります。
またサイズも極端に大きいことはないので、外付けだから邪魔になるということはないでしょう。

書込番号:15375824

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

CPU-Z表示のメモリサイズ(32GB)

Windows上での認識サイズ(16GB)

こんばんは!どうか皆さんのお力をお貸しください。
このマザーボード(P8H77-V)でメモリを8GB×4枚の32GB搭載させてみたのですが、BIOSやWindows上では16GBしか認識しません。
しかしながら、Windows7上でフリーソフトのCPU-Zを使ってシステム情報を調べてみるとちゃんと32GBとなっております。

CPU-Zのダウンロード先
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/111118/n1111181.html

この状況って「ハード的には認識してるものの、BIOSやOSレベルでは16GBしか認識していない」ということだと思うのですが。
うむむむむ。何か間違ってるんだと思うんですが、間違ってるところが分からない・・・
32GBを認識させる方法を教えていただけませんでしょうか。
BIOSの設定が悪いのかもしれませんが、よくわかりませんでした。
このマザーボードはMAXメモリ32GBまでいけると思っているのですが、何か勘違いしてるのでしょうか??
下記が私のハード構成です。

***********************************************
OS:Windows7 Ultimate 64bit
CPU:Intel Core i7-3770K CPU @ 3.50GHz
マザーボード: ASUS P8H77-V
Cドライブ:インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5
メモリ:A-Data Technology DDR3 PC3-12800 (800 MHz) 8192 MBytes×4枚
グラフィックカード:ZOTAC GeForce GTX 650 ZT-61002-10M [PCIExp 2GB]
***********************************************

どなたか、この問題が分かる方、よろしくご教授お願い致します。

書込番号:15340482

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/14 23:53(1年以上前)

先ずメモリーを一枚ずつ同じスロットでテストします。
次に同じメモリーでスロットを変えてテストします。
これで全て認識するでしょうか?

書込番号:15341628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/11/15 02:11(1年以上前)


星屑とこんぺいとうさん、ベンクロさん、uPD70116さん、
早々にレスをいただきましてありがとうございます。
お三方のおっしゃるようにやってみましたが、認識されませんでした。。
BIOSも最新版にしたのですが、駄目でした。
いろいろググって調べたりしているのですが、どうも分かりません。
メモリ自体に問題はないので、マザーボードに問題があるのかもしれませんね。。。
引き続き、格闘してみます。
ご覧の皆様、何かヒントがありましたら、教えてください。


***********************************************

星屑とこんぺいとうさん

遅延タイミングは全てAuto設定にしてあります。
これらの設定は手動で行うものなのでしょうか?
使用してるメモリ(AD3U1600W8G11-2)はこれです。
http://kakaku.com/item/K0000385221/
手動でタイミング設定する場合、数値の調べ方なんかがあるのでしょうか?


ベンクロさん
BIOSのMemory Remap FeatureはEnabledになってます。
なるほどと思い、CMOSクリアしてみましたがだめでした。orz
CPUまわり調べてみましたが大丈夫なようです。


uPD70116さん
言われた通りに一枚ずつやってみましたが、デュアルチャンネルの二組目は認識しません。
メモリは異常ないようです。
メモリスロットが壊れているということなんでしょうか・・・

書込番号:15342066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2012/11/15 03:04(1年以上前)

私が今使っているメモリと同じ機種だと思う。
私は、CPU-ZのSPDタブに
838MHzの項目の
CAS# Latency 11.0
RAS# to CAS# 11
RAS# Precharge 11
tRAS 30
と表示を見てBIOSの遅延タイミングに手動で設定しました。

メモリ電圧も1.50VとCPU-Zの表示を見てBIOSで1.5Vに手動で設定しました。

800MHz(1600MHz)のメモリの余裕が838MHz(1676MHz)と解釈できるから、
周波数の余裕が少ないと思う。

なので、BIOSでメモリの遅延タイミングの4つの数字を手動設定してみては?。

それから、メモリの周波数を1600MHzの動作じゃなくて1段下の1333MHzでメモリの規格として設定して32GB認識するか確認してみては?。

書込番号:15342128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/11/15 05:04(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさんへ

さっそくのレスありがとうございます。
おっしゃる通りにタイミング、電圧、電圧周波数を手動設定して試してみましたが、やはり認識できませんでした。
本当にご親切にありがとうございます。

皆さん、他にも何かアイデアがありましたら教えてください。

書込番号:15342219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/11/15 08:01(1年以上前)

memtestやってエラーとかは出ない?

書込番号:15342496

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/15 08:24(1年以上前)

使えないスロットがあるのなら、CPUの取り付けかマザーボードの不具合でしょう。
CPUソケットのピン曲がり、メモリースロット不良、CPUクーラーの取り付けミス等が考えられます。
CPUクーラーも固定の順番を間違えると、ソケット内でCPUが若干傾き、接触が悪くなる可能性があります。

書込番号:15342549

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2012/11/15 09:37(1年以上前)

月並みですが,MemOK!スイッチやオンボードLEDからは,
何か判明しませんか?

お試し済みなら スルーで...

書込番号:15342756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/11/16 07:14(1年以上前)

新たにヒントを教えてくれた3人の方、ありがとうございます。
現在も悪戦苦闘しております。
現在の状況はこんな感じです。

メモリスロットは8GB一枚差しでチェックする限り、全て大丈夫です。
これでスロットは死んでいないということが分かりました。
同じくメモリも一枚差しでチェックした限り4枚とも全て正常に起動します。

さて、問題はここからなのですが、
このマザーはA1、A2、B1、B2の4つのスロットから成っています。
(A1とB1)、(A2とB2)の組み合わせでデュアル対応です。
スロットは全て生きていますが、どちらか1チャンネル分しか認識しません。
これで、おそらくマザーのせいでもメモリのせいでもないと感じています。
マザーもCPUも32GBに対応しているはずなので、後は何を疑うべきか。。。
といった状況です。

いろいろ実験くんをしてますが、どうにも分かりません。
OSのドライブがSSDの120GBというのが問題なんていう「まさか」があるのでしょうか??
このIntelのSSDは、価格込むで売り上げランキング1位ですが、
BIOSレベルで認識しなくなりCMOSクリアで対処することがあるとよく言われてるSSDです。
私も数度、起動しなくなり、BIOSでも認識されず、2回ほどCMOSクリアで対処したことがあります。
(このSSDはセルフパワーのUSBハブを使うと、電気的に問題が出るらしくCMOSクリアコースになることが分かりました)

メモリとは関係なさそうで、あるのかな??などと考えたりしてます。
といっても、BIOSレベルでは関係なさそうな気がしますし・・・orz


皆様、何日も苦戦してますので、ヒントがありましたら、よろしくお願いします。


>ツノが付いてる赤いヤツさん
メモリ自体はmemtestで全て大丈夫でしたよ。
ありがとうございます。


>uPD70116さん
スロットは上記のごとく、大丈夫でした。
CPU周りも何度もチェックしておりますので、接触の問題はないと思います。
ありがとうございます。


>沼さんさん
ありがとうございます。
MemOK!スイッチ押しても駄目でした。

書込番号:15346546

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2012/11/16 08:43(1年以上前)

RAMDiskの類いはお使いでしょうか?
Windows 7 SP1を適用してみる。
CPUの取付直しを試みる。

爺の 思いつきです 溺れる者は藁にも縋る

書込番号:15346722

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2012/11/16 13:24(1年以上前)

BIOS 1103 更新 お済でしたら スルーで。

http://www.station-drivers.com/page/asus/asus_p8h77_v.htm

書込番号:15347651

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/17 11:00(1年以上前)

このマザーではないのですが、私はP6Tで4G×6の24G運用しています。

I7 920なのですが、CPUクーラーの交換の際にネジの締め加減で

認識されないメモリーはあることがありました。

均等にかつ締めすぎないようにすることが必要だとメモコン内蔵のCPUではあるみたいですね。

書込番号:15351636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/11/17 11:00(1年以上前)

レス、ありがとうございます。あいかわらず格闘中です(TT)

>沼さんさん
RAMDISK怪しいですね!
かってインストールしていて、またアンインストールした経緯があるので
その線も疑っています。
BUFFALO RAMDISKだったのですが、不具合も有名だし、
アンインストールでかなり評判が悪いみたいなので、へこみ中です。
OSからクリーンインストールしないとダメかもしれないですね。。。orz

>you-wishさん

BIOSは更新してあります〜

書込番号:15351637

ナイスクチコミ!1


Nasuka999さん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/19 15:13(1年以上前)

原因はメモリーの相性という可能性もあると思います
相性保証があるのなら購入店に相談してみたらいいと思います。

書込番号:15361852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/11/19 19:19(1年以上前)

レスありがとうございます。
RAMDISKを完全にアンインストールしましたが、やっぱり駄目でしたね。
16GBまでなら、どちらのチャンネルの
デュアルチャンネルスロットでも作動しますので、
メモリの相性や不良ではないような気がします。
いろいろ試行錯誤していますが、思いつくかぎりのことをしてみましたので、
原因がまったく見えてきません。
他にも、つぶすべき項目のアイデアをお持ちの方は教えてください。

書込番号:15362640

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/19 20:27(1年以上前)

購入店に相談するしかないでしょう。
CPUかマザーボードの不良である可能性が高いので、そちらの対応をする必要があります。

書込番号:15362966

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2012/11/20 13:50(1年以上前)

バッファローRamDiskでのトラブルと修正方法

msconfig→ブートタブ→詳細オプション→最大メモリのチェックを外す

http://ameblo.jp/info-supporter/entry-11045992796.html

これで ダメなら SSD&HDD を外して CMOSクリア後  BIOSのみ立ち上げて 認識量の確認では どうかな?

書込番号:15366016

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/20 20:34(1年以上前)

BIOSでもその容量しか認識していないのですから、MSConfigで設定を変えても無駄でしょう。

書込番号:15367262

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2012/11/21 00:09(1年以上前)

uPD70116さん
CPU-Z 32GB 認識  BIOS16GB オカルトチックな現象の説明は?
オカルト現象には 何らかの予期せぬ事が起きているのでは?
馬鹿げた事であろうとも トライする意味はある。
メモリーの載せ替えで行けるような気もするし マザーボードかもしれないし CPUか 馬鹿げたソフトのメモリーマップ破壊か RAM系のソフトは恐いですよ。



書込番号:15368480

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2012/11/21 01:17(1年以上前)

SPDだけ読めてしまっているのでしょう。
ここの掲示板を見てると、たまに見掛けます。

書込番号:15368704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2012/11/21 03:12(1年以上前)

Ultrabookの記事にインテル ラピッド・スタート・テクノロジーの事が記載されているWebページ
http://ascii.jp/elem/000/000/705/705043/



『 ラピッド・スタート・テクノロジー 』という機能がH77にも在るのですね?。
しかも、SSDを利用されているという事なのだから・・・。

休止状態から短時間で起動する為に、
スリープ状態のメモリーの内容をキャッシュ(SSD)上に保存してOSから見ればスリープ状態らしい状態を作るらしいのだから。

さて、ここで疑問?、16GBのメモリを搭載と、32GBのメモリ搭載の違いって何?。
ラピッド・スタート・テクノロジーで確保する容量も32GBに増やす必要があるのでは?。
その辺の設定は、どうするのだろうか?。
(P55とHDDで使っている私のパソコン環境には無い機能なので・・・。)

しかし、ラピッド・スタート・テクノロジーを使っているのか否かで違ってくるのか?。

書込番号:15368879

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング