P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

お世話になります。
P8H77-Vの内部のUSB3.0ポートにAINEX ケース用USB3.0ケーブル AK-CBUB09-15BKを使い、
USB3.0のポートを増やしました。

そして、そこへHDDのUSBケーブルを入れて接続しCrystalDiskMarkで測定したところ、
Readが41MB/s、Writeが39MB/s程度と速度が出ません。

なお、背面にあるUSB3.0のポートへ直接差すと90MB/s程度出ます。
どのようにすると、内部のUSB3.0でも90MB/sていどの速度が出ますでしょうか?

書込番号:16368376

ナイスクチコミ!1


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/07/15 16:14(1年以上前)

“とまと”さん、こんにちは。

当方の“P8H77-V”では、オンボードのUSB3.0コネクターにAinexの“USB3.0リアスロット 2ポート RS-003”経由で接続した場合と、バックコネクターのUSB3.0コネクターに直接接続した場合では、ほとんど速度が変わりません。

具体的な数値は、接続されているHDDとHDDケースのインターフェース(SATA2 or SATA3)や、マザーボード“P8H77-V”への接続方式(IDE or AHCI)で変わりますし、シーケンシャル転送速度なのかランダム転送速度なのかにもよります。

この辺の情報を詳しく提示されると、もっと適切なアドバイスがいただけるかもしれません。

書込番号:16368572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2013/07/15 20:19(1年以上前)

コネクタが原因じゃないかと。

書込番号:16369344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2013/07/15 21:38(1年以上前)

とまとさん

先ずは、AK-CBUB09-15BKとマザーボードのヘッドピンに異常が無いことが前提での話です。

私の経験からですと、
1.マザーボードのコネクタにまっす接続した状態が維持されていない。
 接続した時は、きちんとしているが、その後、HDDのケーブルを挿す時には斜めになっているとかです。
 テープ類で固定などを試して下さい。
 又は、前面コネクタPF-004などの前面コネクタにした方が確実です。

2.USBコネクタの相性
 3.0コネクタは2.0もサポートしています。
 それ故かどうかは不明ですが、しっかり差し込むと、2.0で認識したり、認識出来なかったりと言うことがあります。
 AK-CBUB09-15BKの受け側の接点の相性で、使用中の外付けHDDのコネクタと上手く接続できないことがあります。
 中途半端に差し込むと認識することもあります。
 私は、PF-004でもUSB機器によって差し込む深さを変えてます。

参考にして下さい。

書込番号:16369722

ナイスクチコミ!0


スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

2013/07/15 21:58(1年以上前)

コメントありがとうございます。
転送速度から見てUSB2.0で動いているような気がしてきました。
そこで、念のためPC起動中に一度USB-HDDの電源を落として、再度認識させるとUSB3.0の転送速度になりました。
USB3.0の完成度が低いのか、相性なのか、起動時のノイズにやられているのか分かりませんが、こんな感じでした。

書込番号:16369832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2013/07/17 07:21(1年以上前)

>USB3.0の完成度が低いのか

それもありますが、根本的にintelのUSB3.0の完成度が低いのです。
intelにとってはUSB3.0の初物ですからね。

USB3.0コントローラーはNEC(ルネサス)が鉄板なので、安定を望むなら
このチップ使った拡張カードの使用も考えてみては?

書込番号:16374538

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

文字化け

2013/07/12 05:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2月に自作したのですが、ときどき文字化けが出ます。これは設定で治せるものでしょうか?

書込番号:16356928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/12 08:47(1年以上前)

ネットワーク側のsambaの言語設定でしょう。マザーは関係ありません。サーバー側の製品で聞いてください。

書込番号:16357192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/12 13:25(1年以上前)

sambaならsmb.confの

[global]
の項目で各OSの文字コードを指定

どのOSをご利用か分かりませんが、利用しているすべてのOSの設定が出来ていない為、設定出来ていないOSでファイルをアップロードすると文字のエンコードが出来ず文字化けしているのではないかと思います。

書込番号:16357792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

標準

初自作をしたいと思っています。

2013/06/19 22:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

初カキコです。至らない部分もあるかも知れませんが宜しくお願いします。

今回ワケあって自作に挑戦したいと思っています。
ワケというのは、HDD無しのPCが手に入ったのでSSDとOSを購入しましたが、
BIOSのパスワードが分からず色々試してみましたがダメだったので、
こうなりゃ思い切って自作じゃ〜と思い経ちました。
そこでこのサイトで人気のある商品で検索したもので構成を考えましたので
相性や抜けているものがないかなどご教授お願いします。
用途は主にネットサーフ、DVDコピー等でゲームや動画編集などは考えていません。


マザー:ASUS P8H77-VまたはP8B75-M
CPU:Intel Core-I5 3470 BOX
クーラー:手裏剣 リビジョンB SCSK-1100
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333(購入済)
ケース:Zalman Z9 Plus
電源:KEIAN KT-450PS
SSD:PLEXTOR PX-128M5P(購入済)
OS:windows7 home 64bit(購入済)
光学ドライブ:外付けDVD(流用)
VGA:なし
サウンドカード:なし

以上初めてのことで分からないことも色々ありますが
一度挑戦してみたいと思っていますので宜しくお願いします。

書込番号:16273274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2013/06/19 23:08(1年以上前)

追記

マザーは他にP8H77-MやP8Z77-M等とりあえずメモリスロットが4つあるものにしようと思っています。
(現在2GBのメモリが3枚あるため。もう1枚買い足して8GBにしようと思っています)
メーカーはASUSで行こうと思っています。

書込番号:16273456

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/06/19 23:12(1年以上前)

なに!?四天王・・・さん  こんばんは。  正解はどなたかに、、、

>ワケというのは、HDD無しのPCが手に入ったのでSSDとOSを購入しましたが、
>BIOSのパスワードが分からず色々試してみましたがダメだったので、
とのことなので、ACコードを抜き、マザーボードに取り付けてあるだろう「ボタン電池」を抜き取って数分間放置。
その後、ボタン電池を取り付けてACプラグ差し込み、表示器も繋いで 電源ボタンをオンして下さい。

ひょっとすると、BIOS画面出て 初期化されてませんか?

書込番号:16273482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2013/06/19 23:21(1年以上前)

BRDさんこんばんわ。早速の書き込み有難うございます。
私も色々と調べてみてBRDさんのおっしゃる方法も試して見ましたがさっぱりダメです。
HDD無しのPCは会社で要らなくなったものをHDDだけ破壊しその他を貰ったものです。
会社のPCは最初からBIOSのパスワードが設定されていて、初期のパスワードを入れてみてもダメでした。
まあダメもとだったので特にショック等はなく、逆に分解などして新たにパーツの勉強になりました。
その延長でせっかく学んだ知識で自作を思い立ちました。生兵法は余計に痛い目を見るかも知れませんが
何事もチャレンジと思い皆さんのお知恵を拝借したいと思っています。

書込番号:16273518

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2013/06/20 00:03(1年以上前)

価格comのランキングから、値段で抽出したリストっぽいですね。
組めないわけではありませんが。ケースがミドルタワーのZ9 Plusなのに、マザーはM-ATXで、CPUクーラーが薄型というのが、何を意図しているのかが不明です。

安物電源のリスクは、検索で調べておきましょう。
今時、220/115Vの切替スイッチ(赤い部分)が付いているのは、規格からして古い証拠です。
電源を別途購入するのなら、最低ランクとしてこの辺から。
玄人志向 KRPW-SS500W/85+
http://kakaku.com/item/K0000230703/

用途からしても、ケースはミニタワーかスリムタイプでよいのでは?
IN WIN IW-BL634/J(80Plus 300W電源付き)
http://kakaku.com/item/J0000002193/
これで良いと思いますが。
CPUもCore i3で十分かと。2コアなら、リテールクーラーでもOK。

書込番号:16273679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2013/06/20 00:07(1年以上前)

規格はあってるのでリストの物で組めますが、電源が少し気になりますね。

安上がりに済ます構成では無い様なので、もちっと良い物を検討されては如何でしょう?
まあ高いから絶対壊れないとか安いから直ぐ壊れると言う訳では無いですが、安価な物は
使ってる部品が安いので色々と無理が利かない場合が有ります。

まあ私もクロシコやHECの安いのとかドスパラでしか買えない様な電源を平気で使ってますから
言えた義理では無いのですが、でも買ったばっかりの構成では使わないですよ(笑)

メモリは取りあえず2GBx3枚で6GBで使用して、リソースが足りない様なら新しく1600MHzの4GBx2枚を購入する事
をお勧めします。
CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/
これなんか良いと思いますよ。

書込番号:16273687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2013/06/20 00:18(1年以上前)

あっ!メモリは購入してるのですね。
失礼しました。


書込番号:16273714

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/06/20 00:54(1年以上前)

用途的にCorei3どころかセレロンでいいような気が。
初自作にはもってこいのCPUだと思います。
値段は安いですが馬鹿に出来ないパワーがありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000459345/

それと電源は皆さんご指摘通り別な電源がよろしいかと。
ゲームをしないと言うことなので
電源容量は450Wもいりませんので効率重視でKRPW-SS350W/90+はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000440247/

それとケースはばかでかいものではなく
コンパクトなケースにされてはいかがですか。

書込番号:16273809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/20 02:09(1年以上前)

>用途は主にネットサーフ、DVDコピー等でゲームや動画編集などは考えていません。
それだと、CeleronG1610でも良いかも。
i5で組むなら、Haswellでは考えておらず?

>電源:KEIAN KT-450PS
これだけは変更したほうが良いね。
車のタイヤで言えば、1本千円か2千円で安く済ませてしまえ。って感じかな。
ココは安全のために、予算出しておいたほうが良いy
PC電源逝って、他のパーツも巻き添えに・・・では泣くに泣けない。負荷時や冬の寒い時などの安定性にも関わってくる。

書込番号:16273945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2013/06/20 02:22(1年以上前)

つくおさん
性能は良くても人には自慢できないですよ(笑)

「こないだ初めて自作したんだよね」の話題でCeleronでは相手に解ってもらえないかも?
最近なら、家電店でパソコンを買いに行ってもi3/i5/i7の名前は耳にするが、CeleronとかPentiumは店員も
勧め無いどころか客が安いので興味を示してもビジネス用ですと言いきる位です(笑)

せめてi3が一般の方が理解できるボーダーラインだと思いますよ。

私の実体験です。
前に職場の大学生アルバイト2人がi5-2500か2500Kでゲームパソコンを作る話をしてたので、
俺もこないだ録画用のパソコンを組んだよと言ったら、CPUは何ですか?と聞かれたので
Celeron G530だよと言うと・・・?と言う顔に為り、そのうち一人がああっ!安いCPUですよね!と言い
話が終了した経験が有ります。

相手をがっかりさせただけで無く、私がその時メイン機で2600Kでも組んでる事もその時は伝えられず
陰でセレロンさんやセロリンとか言われて無いか心配したものです(笑)

書込番号:16273968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/06/20 05:53(1年以上前)

初自作ならなおさらですが、電源は良質な物を使ってほしいな!
CX430M
http://kakaku.com/item/K0000484099/spec/#tab

書込番号:16274086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/06/20 17:50(1年以上前)

皆さん有難うございます。

電源って難しいですね。とりあえず安くて売れ筋のモノを選択していましたがダメですね。
皆さん推薦の商品を一通り見ましたががんこなオークさんが薦めてくれたCX430Mが見た目も良く
性能も良いので、これを第一に考えてみます。

後、CPUも悩みますね。DVD焼きながらネットもしたいと思ってi5を選んだのですがどうでしょう?
i3でも十分なのでしょうか?
>KAZU0002さん リテールクーラーとはCPUを買ったら一緒についてくるのですか?じゃあ最初から別に用意する必要はないですか?初心者なもんですいません・・・
>パーシモン1wさん Haswellは出たばっかりでちょっとお高いので・・・

ケースはスリムでもいいのですが、今まで使ってきたものがミドルだったのでミドルの方が安心感があります。
完全に主観ですがw
Z9は安くてカッコよさげですし、皆さんの口コミを見て決めました。
マザーはP8H77-Vに決めようかと思います。

やっぱりこうやって色々お知恵を借りれるのは素晴らしい事ですね。
ちょっとずつパーツを選んでいくのが楽しいです。

書込番号:16275690

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2013/06/20 18:54(1年以上前)

>i3でも十分なのでしょうか?
十分ですね。
経験上の話ではありますが。2コアCPUなら、CPU付属のクーラーでもOKだと思いますが。4コアの場合には、大きめのクーラーに交換した方が良いでしょう。ただ手裏剣は、小型ケース用に近い趣旨ですので。選ぶのならケースにあったサイズの物を。

ちなみに。ミドルの下のサイズとして、ミニタワーがありますが。
M-ATXマザーからATXマザーに変える必要性は特に無いと思います。

書込番号:16275874

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/06/20 20:32(1年以上前)

>(´・ω・)朝さん
Corei3で自慢になります?(笑)
自慢?できると言えばK付きモデルか
エンスージアスト向けのCPUくらいじゃないかと個人的には思います。
それにその学生さんたちとの会話みたいなケースでも
自分より下位のCPUであればどのみち下に見られるんで
Corei3と意地を張っても仕方ない気が。

大人は黙って用途に合ったマシンを用意すればいいのですΣd(≧ω≦*) (趣味でなければ)

>なに!?四天王・・・さん

Corei3でもかなりもてあまします。
エンコードの作業が入らなければDVDの焼き込みにCPUは関係ありません。
DVDの書き込み速度に依存しますので。

CPUはCorei3で余裕ですね。
最初に書いた通りCeleron Dual-Core G1610で十分。
使うこともなのに3倍の値段のCPUを使うのはあほらしい気もしますが
所有欲を満たしたいのであれば買っちゃえばいいんじゃないですか。
オーバースペックも自作の醍醐味ですんで(笑)

CPUクーラーは末尾にBOXと表記されているものであれば標準で付属されています。
2コアであればそんなに熱くなることはないんで付属で十分かも。
それにスレ主さんの用途だと負荷が100%になることがまずないですし。

それとスレ主さんって静音性とか全く気にならない人です?
Zalman Z9 Plusみたいな穴あきケースだと私はうるさく感じてしまいます。
その辺も考慮した方が後悔せんでしょうな。

書込番号:16276178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2013/06/21 00:19(1年以上前)

>つくおさん
初自作でIvyBridge-E Core i7 4960Xとか痺れますねー

>スレ主さん
話は元に戻りますが、私個人の考えではi5-3470の選択は悪くは無いと思うのですよ、
普通パソコンを何台も所有しないので1台でそこそここなせる万能型の物を買うか組むかで
3年4年と長く使えるか変わると思います。

それに今、書かれてる用途しか今後も行わないのならセレロンやi3でも間に合いますが
これに3Dゲームをしたい場合やDVDのコピーだけでなくソフトエンコードに興味を持った場合等
でも取りあえずはグラボ等を足せば対応出来るのでi5-3470の選択は間違えでは無いと思いますよ。

まあCPUを乗せ換えれば良い話でもありますが、これから1.2年後にCore i 3000番台のCPUを買う気にはならない
と思ったりもしますので、結局1.2年で乗り換えてしまう事になります。

更に用途で間に合うからとセレロンを選ぶと回りの構成もしょぼくなり、次のパソコンで流用出来なくて、
いざ下取りに出しても二束三文で新環境購入の足しにも為らないと思いますよ。

書込番号:16277168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/06/21 00:54(1年以上前)

皆さんこんばんわ。色々なご意見有難うございます。

>KAZU0002さん
クーラーはあの兜2とかいうゴツそうなのが選択肢になるのでしょうか?

>つくおさん
Celeronもいいですね。コスパ凄そうですね。
ちなみにi3だと3225とかの選択になるのでしょうか?

>(´・ω・)朝さん
今のPCも10年位使っているので多分次のPCも長い事使うだろうなと思います。
ですのでおっしゃるようにCPUはなるべく性能の良いものを選びたいなと思っています。


後、DVDを圧縮する作業はCPU依存でしょうか?
この作業をなんとか短くしたいです。(最初からちゃんと書くべきでした。すいませんm(__)m)

書込番号:16277260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/21 01:18(1年以上前)

>DVDを圧縮する作業はCPU依存でしょうか?
その手の話は、グレーゾーンか黒かになるのに、詳しくは・・・

Celeronと言えど、最近のモノはCore2Duoの上位並かそれ以上ですけどね。

書込番号:16277330

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/06/21 01:40(1年以上前)

たまに主用途がDVD COPYって言う人が居るけど、やっぱりあっちなんでしょうかねぇw
合法ではHDD容量が大きい今はそんなに焼く事がないしね。

で、自作なのでパーツの選定は自己流で予算に合わせて決めればよろしい。
世間体は一切気にする事はありません。
というか自作してるなんて自慢にもなりませんョ。

因みにハイエンドなCPUを選ぼうが、廉価版CPUを選ぼうが寿命は変わりません。
結局、どちらにせよ物足りなくなるので性能UPを求めるようになります。
長く使うにはヘタったパーツを換えていくなどの、メンテナンスに力を注ぎましょう。

で、余ったパーツにCeleron G1610を載せたけど、バカに出来ませんョ。
コストパフォーマンスは最強ですね。

P8Z68-V PRO+Celeron G1610+mem 8GB、Win7でサクサク動く。しょぼいかな?w

書込番号:16277383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/06/21 18:13(1年以上前)

すいません、何か微妙な事質問したみたいで・・・
決して違法な事をしているわけでは無いので悪しからず。

>つくおさん
>Re=UL/νさん
値段の安さでCeleron G1610も気になるのですが、こちらを選択するとビデオカードを載せた方がいいのでしょうか?

書込番号:16279475

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2013/06/21 18:17(1年以上前)

>クーラーはあの兜2とかいうゴツそうなのが選択肢になるのでしょうか?
4コアCPUなら、お薦めします。まぁ、オーバークロックしないのなら大げさだけど、安いので。

エンコードの性能が欲しいのなら、4コア。
ゲームをやらないのなら、ビデオカードは基本的に要らないけど。CUDAやらQSVが使いたいのなら、CPUやビデオカードは、分かった上で選びましょう。
分からないのなら、とりあえず「一番いいやつ」に金を出しておけば、足りなくなることは無いでしょう。

書込番号:16279487

ナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/06/21 18:26(1年以上前)

>こちらを選択するとビデオカードを載せた方がいいのでしょうか?
ビデオカードとはゲームを行ったりCUDAやなどを利用する場合だけです。
スレ主さんの用途だとグレーさんで使えるみたいですけどわざわざ載せる必要はありませんね。

書込番号:16279512

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

チップセット部分が壊れた理由について

2013/06/16 01:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

エンコードとBOINCで24時間稼働PCとして使っていたところ、USBコントローラー(H77チップセット)が壊れたらしく、利用開始から1年ちょっとでUSB経由でHDDを使うとデータが化けるようになりました。ヘビーな使い方だとは思いますが、チップセットという物は1年程度で壊れる物なのでしょうか?
また、以前、使っていたパソコンも今から思い返してみるとM/Bが壊れた可能性が高く一般によく壊れる物なのでしょうか?
因みに、ケースはECA3052-BSという巨大ファンの付いた物を使っています。CPUはCore i7 3750,
CPUファンは付属の物を使っています。
また、M/Bが長持ちする秘訣などあれば教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:16258293

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

2013/06/16 01:23(1年以上前)

CPUはCore i7 3770です。訂正致します。

書込番号:16258300

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/16 02:36(1年以上前)

私は5000円前後の激安マザーボードを良く買いますが、ちゃんと冷却していても「SATAポートが1つ死んだ」とか「エラーが連発するようになった」とかたまにあります。

少し高価なマザーボードを買われてみては如何でしょうか?
フェーズやコンデンサなどの中身のグレードが良くなっています。

※家のWeb・Mail・FTPサーバは激安のZ68マザーで素が今のところは問題ないです。
ASUSやGIGABYTEでも壊れることもありますし、ASRockやFOXCONNやECSでも全然壊れないのもあります。

書込番号:16258407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2013/06/16 02:47(1年以上前)

>チップセットという物は1年程度で壊れる物なのでしょうか?
→たまたまでしょ。
 まぁ、いくら巨大ファンが回っていても廃熱が悪ければ、熱で逝っちゃうかも

>M/Bが壊れた可能性が高く一般によく壊れる物なのでしょうか?
→世間的に壊れてばっかりいたら、掲示板などで話題になっているでしょ

>M/Bが長持ちする秘訣などあれば教えて頂けると幸いです。

→ひと口にM/Bといっても、そこには色々な電子部品が使われていて、各々で故障率が違うので
 対策としては、良質な電源を使って温度に気をつける・・・くらいかと思います。

書込番号:16258418

ナイスクチコミ!0


スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

2013/06/16 10:54(1年以上前)

kokonoe_hさん
回答いただきありがとうございます。
私の場合、いつも評価が良く多くの人が使っているカカクコムの最安値8000〜12000円くらいを買っています。(また、ブランドはASUSやGIGABYTE以外まだ使ったことがありません。)そこそこ良いM/Bかと思いますが、もっと高い物と言うことでしょうか?因みに、今壊れたのは、ASUS P8H77-Vです。
単純に壊れてくれるなら良いのですが、例えば1GBコピーしたらサイズが全く同じにも関わらず10Byteくらい壊れたという嫌な壊れ方をしているため困っています。


不具合勃発中さん
回答いただきありがとうございます。
今回も全く同じM/Bを買ったため、たまたまであれば良いのですけどね・・・
電源からはSTRIDER SST-ST75F-Pを使っており購入当初から、ジーという音が鳴っていますがそこそこのランクの電源だと思っています。
エアフローについてはもう少し配線を整理してみようと思います。

書込番号:16259318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/06/16 11:25(1年以上前)

使い方がヘビー過ぎる、というのはあるかも。
CPUのリテールパッケージ付属クーラーを使ってOCCTを無期限にまわす、などやったらちょっとヤバそうだし、一般的なクライアント向けマザーボードではずうっと負荷をかけ続けるというところまでは想定していない(重装備になっちゃうから)というのもあるかもしれないし。
TUFシリーズとか、そういうマザーボードならちょっとはマシかもしれない。

書込番号:16259433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2013/06/17 01:56(1年以上前)

エラーコレクトくらいはしてるだろうから、データ壊れて何も言ってこないなら、メモリーが不安定なのか、間に何か信頼性の低いドライバーとかユーティリティの類が噛んでるんじゃないかと思うけど。

昔有名だったのは、nVIDIAの通信ユーティリティ噛ますと何も言わずにデータが化けるというもの。

チップセットだとすると、結構放熱がプアだったりするので、風当ててないと逝っちゃう可能性は高いですね。

書込番号:16262599

ナイスクチコミ!0


スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

2013/06/17 02:12(1年以上前)

全て遠き理想郷さん
回答いただきありがとうございます。
機能、相性的にこのM/Bが良く移行は難しいところです。ただ、このように特化した物もあるのですね。参考になります。


ムアディブさん
回答いただきありがとうございます。
1年間異常なしで先日のWindows のアップデート直後OR HDDの付け替え直後くらいからおかしくなっています。そのため、低いドライバーというのも入れた記憶が無いのですよね・・・

>nVIDIAの通信ユーティリティ噛ますと何も言わずにデータが化ける
通信ユーティリティとは何でしょうか?
現在、GTS250を使っていますがこれには付属していますでしょうか?
現状、PCIに付けたUSBでもM/BについているUSBでもサイズは変わらずデータが化けます。

症状としては、ちょっと壊れても言いHDDが無いので詳しくはチェックをしていませんが、読み込みは正常なのですが、どうも書き込む時だけおかしくなっているようです。

メモリーについては一応1周だけチェックしたところ問題ありませんでした。また、USB利用時にしか発生しませんので多分関係ないと思っています。


書込番号:16262624

ナイスクチコミ!0


GARIOさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:38件

2013/06/17 06:30(1年以上前)

ASUSの77系マザーのチップセットは熱くなりやすい上に、
ヒートシンクの上に張ってある保護シール+保護膜が、
さらに熱くなる原因だと、議論されています。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/14316271.html

ただ、24時間稼働ではチップセットが冷える暇がないので、
こういうFANなりで冷やすのがオススメです。
http://www.links.co.jp/items/antec-others/antec-spot-cool.html

書込番号:16262829

ナイスクチコミ!1


スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

2013/06/17 19:57(1年以上前)

私も、うすうす気にはなっていました。HDDやメモリーにあるような外すと不味いシールと思い込んでいました。外すのが正解だったのですね。気付きませんでした。
ファンについては参考になりました。余っているファンがありますのでこれを何とか改造してみようと思います。

書込番号:16264798

ナイスクチコミ!0


スレ主 とまと.さん
クチコミ投稿数:199件

2013/06/20 11:52(1年以上前)

HDDはそのままで、M/Bを交換してみましたが一切変化がありませんでした。
なお、USBドライバについては一度全て削除して再度認識させています。
また、OSが壊れているかと思い、OSの修復機能でシステムのみの再インストール?をしてみましたが変化無しでした。
そこで、OSそのものをクリーンインストールしたところ改善されました。
USB機器を使うとデータ化けする事について、何が原因となっているか
もし分かる方がおられましたらアドバイス頂けると幸いです。

書込番号:16274789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:24件

2013/06/20 13:53(1年以上前)

スレの本題と関係ないですけど、、、

本当だ
剥がすと少し温度が下がりますね
剥がせたんですね

書込番号:16275128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 OZZIOさん
クチコミ投稿数:31件

本マザーボード「P8H77-V」に「Core i7 3770」を搭載し「Windows 7 Professional 64bit」を稼働させています。

動作は順調なのですが、ふと気が付いてみると「不明なデバイス」が生じています。

デバイスのプロパティを開いて「ハードウェアID」を見てみると「PCI\VEN_8086&DEV_1E31&SUBSYS_84CA1043&REV_04」です。

これを「HWiNFO32」で調べてみると、「Intel Panther Point PCH - USB 3.0 xHCI Controller」のようです。

そこで、IntelのサポートサイトからUSB3.0の最新ドライバ「Intel USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver for Intel 7 Series/C216 Chipset Family v1.0.8.251 (2013-03-30)」をダウンロードしインストールしてみました。

インストール直後は「不明なデバイス」が消滅するのですが、リブートすると以前と同様に「不明なデバイス」として現れてきます。

これは、マザーボードのチップセットの故障なのでしょうか?
それとも別の原因でこのような症状が起きているのでしょうか?

バックコネクターのUSB3.0とオンボードのUSB3.0は正常に動作しています。

皆様のご意見をいただけるとありがたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16227909

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/06/08 08:04(1年以上前)

Chipsetドライバーは当てていますか?
お試しなら,スルーで・・・

書込番号:16227976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2013/06/08 19:14(1年以上前)

確認ですが、ドライバーは ↓でしょうか?


Intel USB 3.0 Driver V 1.0.5.235 for Windows Win7 32bit & Win7 64bit---(WHQL).

5.81 (MBytes) 2012/07/09 アップデート


http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/#download

書込番号:16229868

ナイスクチコミ!1


スレ主 OZZIOさん
クチコミ投稿数:31件

2013/06/09 16:11(1年以上前)

ありがとうございます。

“弥七の里”さんに指摘いただいた“USB3.0 Driver 1.0.5.235”をインストールしたら問題が解決しました。
これをすっ飛ばして“1.0.8.251”をインストールしたのがまずかったようです。
ただ、先に各種アップデートをまとめてインストールした際、このドライバーはうまくインストールできなかったためスルーしていました。
なぜ、今回うまくインストールできたのかは謎です。

また、“沼”さんに指摘いただいた“Chipset Diver”の最新版“9.3.0.1019”は、インストールするとアクションセンター(インジケーター通知領域)内アイコンの表示がおかしくなります。
前の“9.3.0.1011”に戻すと正常に表示されます。
これもまた謎です。

いずれにせよ、当初の問題は解決できました。
お二人の助言に感謝いたします。

書込番号:16233340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このグラボで組めますか?

2013/05/15 06:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 oswaldさん
クチコミ投稿数:45件

ケースとATI/RADEON SAPPHIRE HD 5870 1GB があるので、このマザーで一台組もうとおもっているのですが、
ちょっと古いこのGPUでも大丈夫でしょうか?

電源は550w CPUはi5 OSはwin7予定してます。

よろしくお願いします。

書込番号:16134739

ナイスクチコミ!0


返信する
oahiroakiさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:79件

2013/05/15 07:43(1年以上前)

ケースとグラボの長さによると思います
規格的には特に問題ないです

書込番号:16134876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2013/05/15 09:35(1年以上前)

電源は怪しいでしょう。

書込番号:16135158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/05/15 14:31(1年以上前)

ビデオカードの新旧は問題ない。
PCケースにビデオカードが収まるのかサイズを測ること。
PC電源、許容内かをみてみる事。

550Wだけだと、該当機種は絞り込めないです。

書込番号:16135879

ナイスクチコミ!0


スレ主 oswaldさん
クチコミ投稿数:45件

2013/05/15 19:02(1年以上前)

質問に答えていただきありがとうございました。
ケースは大丈夫と思いますが、電源ですね・・・・
余裕もって600wくらい見ておこうとおもいます
皆さんありがとうございました

書込番号:16136540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング