P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
63

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID(ミラーリング)について。

2013/05/14 21:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

このマザボを使っています。RAIDを組むのにBIOSの項目でSATAの設定をRAIDにし、起動画面でCtrl+IでRAID設定の画面に入り、項目を選択して作成すると思いますが、RAID1(ミラーリング)を選択してボリュームの作成を選ぶとその選択したHDDの中身は全部消されてしまうのでしょうか?
ミラーリングで使う2台のHDDは以前のPCでPCIのRAIDボードを介してミラーリングを組んでいました。

スペック
CPU:Core i7 3770
マザボ:P8H77-V
SSD:840 PRO Series MZ-7PD256B/IT
OS:Windows7 Pro 64bit

書込番号:16133387

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/14 22:29(1年以上前)

Ctrl+IのRAID BIOSからRAIDアレイを組んだ場合はデータは消去されて初期化されます。
IRSTでシングルHDDからRAID1にコンバートした場合は消去されないはずです。

書込番号:16133733

ナイスクチコミ!0


スレ主 oztatsさん
クチコミ投稿数:68件

2013/05/14 23:44(1年以上前)

それはもう1台HDDが必要ということですか?

書込番号:16134120

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2013/05/15 11:01(1年以上前)

件のRAID1で使っていたHDDを1台だけでIRSTに認識させて。認識できたのなら、もう一台を追加してRAID1化する…ということでしょうが。

Intel同士なら、RAID1に互換性はあるのですが。他社製I/Fだといかんともしがたいです。
互換性も重視したいのなら、WindowsのRAID機能を使うのがよろしいかと。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/vpcwin11/vpcwin11_04.html

ただ。今時の話をするのなら、ハード的障害より、間違って消した/ウィルスなどに消されたという危険性の方が大きいので。これらに全く耐性の無いRAID1よりは、定期的な差分バックアップをお勧めします。

書込番号:16135353

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/05/15 13:15(1年以上前)

データのみ,RAID1で運用でしょうか。
以前使用していた,RAIDカードをこのM/Bに接続(多分作動するかと思います・・・)し,
バックアップを取ってから試行されては如何でしょう。
なお,KAZU0002 さんのご意見のように,寧ろ,RAID1以外のバックアップが肝要です。

書込番号:16135723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 BIOSが表示されない。ビープ音すらも。

2013/05/04 20:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:15件

始めてパーツ交換をしました。
corei5 3550とp8-h77-vと PALITのGTX660を着ける予定でした。電源を起動し、FANにおいては全て作動するのですが、ディスプレイはシグナルは確認できますが起動しても画面が真っ暗のままでビープ音すらなりません。これはマザーボードの初期不良とみていいのでしょうか?

書込番号:16094412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/04 20:17(1年以上前)

パーツ交換について具体的にどういう構成だったものをどういうパーツにしたのかきちんと書いて下さい。
電源ケーブルがぐらついてないか、全部ささっているかを確認して下さい。
グラボを付けてない状態で起動するか確認して下さい。

書込番号:16094422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/05/04 20:43(1年以上前)

申し訳ありません。4年前に弟が買ったパソコンであり、中身がどのような物だったのかは、よく分かっていません。グラボをはずして再起動や、メモリを全てはずして起動などは行いました。また、電源ケーブルにおいても調べましたが特に問題はなさそうです。弟と、試行錯誤しましたが問題がどこにあるのかはよく分からない状況です。電源はしっかり入っているのに、ビープ音や警告音などが鳴らないということはありえるのでしょうか?

書込番号:16094521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/05/04 21:04(1年以上前)

4年前とかのキーワードから、
かなり行き当たりばったりな推測にしかならないけど、

・電源は使い回しか?何Wか?

・メモリはしっかり刺さっているか?

・CPU近くの4(〜8)PINは刺しているか?

・グラボが660なんで補助電源が大抵必要だけどちゃんと刺しているか?

・換装したさい、きちんとドライブを刺したか?

かくらい?ですかね。

書込番号:16094613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/05/04 21:07(1年以上前)

マザーを入れ替えたならまずマザーのサポートディスクをインストール。そしてグラボのドライバーをインストール。

因みに起動画面(ウィンドウズでく、ASUS)やDELキーを押してBIOS画面は出ますか?

書込番号:16094622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/04 21:23(1年以上前)

パソコンパーツの入れ替えは初めてなのでパソコンのことはあまり詳しくないのですが、電源においては600Wあります。多分これだけあれば最低限グラボは動くと思われます。しかし、問題はマザーボードのほうにあるので今はグラフィックボードは余り関係ないと思われます。

マザーボードにCDが付いてきたのですが、これをインストールしないとBIOS画面は表示されないものなのでしょうか?電源を入れてから画面がずっと真っ暗のままです。 BIOS画面はDELボタンを押せば表示されるのでしょうか?BIOS画面の開き方から少し詳しくおしえてほしいです・・・。ついでにビープ音はなりません

書込番号:16094707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/05/04 21:38(1年以上前)

あとは

・グラボにちゃんと映像端子が刺さっているか?

くらいかな。
マザーがH77という事は、マザーにも刺さるから間違えてるとか。

書込番号:16094794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/05/04 21:50(1年以上前)

取りあえず内蔵GPUで表示されるか試してみては?

ちなみにビープ音は前は鳴ってたのですかね。
スピーカー(ケースについてる専用のもの)がついてないと当たり前ですが鳴りません。
それとマザーにきちんと接続されてない場合も鳴りませんので確認を。

書込番号:16094854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/04 22:09(1年以上前)

ビープオンは前使用してた場合は鳴っていました。そのスピーカーというのは前のマイコンについているのでしょうか?それともケースの付属しとして内部的についているものなのでしょうか・・・?

書込番号:16094949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/04 22:10(1年以上前)

メモリも前のものを使用しているのですが、それに問題があってBIOSが開かないということもありえるのでしょうか?

書込番号:16094961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/05/04 22:14(1年以上前)

http://bto-pc.jp/btopc-com/image/090800-f-panel.jpg

右下のこれに相当する部分を正しく配線してればなると思いますが

書込番号:16094975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/04 22:18(1年以上前)

PCの構成がさっぱりわからないのですが、とりあえず
C-MOSをクリアしてみてはどうですか?

書込番号:16095012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/05/04 22:18(1年以上前)

右下とはspeakの部分でしょうか?

書込番号:16095015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/05/04 22:23(1年以上前)

こちらご参照ください
http://www.pc-master.jp/jisaku/speaker.html

書込番号:16095046

ナイスクチコミ!2


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/05/04 22:25(1年以上前)

ブザーユニットはケースについているものです。
前は鳴っていたと言うことですからsepakerケーブルがあるのでそれをマザーに接続すれば鳴るはずです。
極性とか間違ってませんかね?
http://www.dosv.jp/feature/1005/18.htm

メモリの相性による起動不良はあり得ますけど
起動はしていて表示されないだけなんですよね。
内蔵GPUを使ってる場合はメインメモリから取ってるのでメモリのせいで
表示されない可能性はあると思いますがGPUから取る場合はメモリは関係ないんじゃないかなぁ。

書込番号:16095059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2013/05/04 22:25(1年以上前)

新品のマザーボードなのですが・・・初期化してみるべきなのですか?

書込番号:16095064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/05/04 22:33(1年以上前)

つくおさんのサイトのほうがわかりやすいですね

配線を最初から確認してやりなおしたほうがいいと思います

それで何一つ間違ってなかったら初期不良を疑う感じですかね

書込番号:16095106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/04 22:52(1年以上前)

分かりました。もう一度配線をやり直してみて、それでもダメでしたら初期不良を疑ってサポートに電話してみます!

書込番号:16095216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5

2013/05/04 22:57(1年以上前)

私もつくおさんが指定したサイトは見やすいですね。
原因や解決策が書かれています。

私が書いたのはそれ以降の話で、的外れのようでした。

書込番号:16095248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/05/05 00:56(1年以上前)

みなさん質問に答えてくださりありがとうございます。一度全ての配線をはずしてもう一度配線し直して見ましたが、やはりビープ音もBIOS画面も表示されませんでした。FANや、CDドライバの電源などは正常に起動しています。やはり初期不良の疑いが高いと思われますので、平日に会社に電話してみます><

書込番号:16095708

ナイスクチコミ!0


Warwickさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/05 06:27(1年以上前)

> メモリも前のものを使用しているのですが、それに問題があってBIOSが開かないということもありえるのでしょうか?

4年前のメモリーってことはDDR2ですかね?
このマザーってDDR3でないと駄目じゃなかったでしたっけ?
取説2-16に「互換性のないメモリーを取り付けると、システムが起動せず、DRAM LEDが点灯します」
と書かれています。LEDは点灯してませんか?
また、そのLEDの横にある「MemOK!スイッチ」を、LEDが点滅するまで押し続けると互換性が調整され
起動する確率があがるとのことです。

今のメモリーがDDR2で、DDR3しか駄目ってことならメモリーを買い換えるしかないと思いますけど、
取りあえずは試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:16096145

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

XPのインストール

2013/05/09 17:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:600件

現在使用しているマシンのBIOSが表示されなくなったため
下記の製品を購入しようと思っています。
これにWindowsXPをインストールしても問題はないでしょうか?

CPU:インテル Core i3 3225 BOX
メモリ:CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
マザー:ASUSTeK P8H77-V

書込番号:16113693

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/05/09 18:02(1年以上前)

特段問題はありません。
XP SP3 が必要です。
条件によっては,フロッピードライブ等を用意しましょう。

書込番号:16113730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/05/09 18:03(1年以上前)

追記。
電源が鎌力弐550Wですが問題ありますか?
http://www.scythe.co.jp/power/20050428-122004.html

また、USB接続のDVDからインストールは可能でしょうか。

書込番号:16113732

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/09 18:03(1年以上前)

XP用のドライバは公式ページにも用意されているので入れること自体は可能です。
ただしAHCIドライバを組み込んでなければSATAの動作モードをIDEモードにしたり
sp3でなければsp3のインストールディスクを作成する必要があります。
いずれもnLiteでできますがAHCIドライバについてはややこしいのでIDEモードで使うといいでしょう。

書込番号:16113733

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60683件Goodアンサー獲得:16190件

2013/05/09 18:07(1年以上前)

P8H77-Vマニュアル

マニュアルより、一部の機能を除き可能だそうです。

書込番号:16113739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/09 18:09(1年以上前)

一部使用できない機能やユーティリティがあるけど、XP SP3なら基本的にインストール可能。

書込番号:16113746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/05/09 18:13(1年以上前)

OSはXP SP2です。
SP3のCD作成方法をちょっと見てみましたが結構面倒そうですね。
他にXPをインストールできるマザーってあるんでしょうか?

書込番号:16113753

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/09 18:14(1年以上前)

使用できない一部機能というのはAVX、QSV、DirectCompute、内蔵GPUによるBD再生くらいです。
動画編集やBD再生をしないなら特に問題はありませんしグラボを使えばBD再生は可能です。

書込番号:16113757

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/09 18:15(1年以上前)

現行品M/BでXPを入れるならSP3は必須だと考えて下さい。
SP3にするのはそれほど難しくはありません。
SP+メーカーでSP3統合ディスクを作成するならボタンを数回押す程度で作成できます。

書込番号:16113758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/09 18:19(1年以上前)

今大体のシステムはSP3をが必要になりますので、SP3を入れるのであれば問題ないでしょう。

>電源が鎌力弐550Wですが問題ありますか?
ハイエンドクラスのVGAを組み込むわけではないのであれば、全く問題ないでしょう

只、XPも来年でサポートが終了してしまうので、早めの切り替えをおすすめします

書込番号:16113770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件

2013/05/09 18:57(1年以上前)

回答ありがとうございます。
あと、USB接続のDVDからOSのインストールは可能でしょうか?

書込番号:16113870

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/05/09 20:26(1年以上前)

Windows XPは失敗することがあるみたいです。
他のPCにSATA接続の内蔵型があるのなら、一時的に借りるだけでもいいと思います。

書込番号:16114190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/09 23:48(1年以上前)

使えなかったら、DVDドライブ購入するしか無いかも?

書込番号:16115341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

部品構成のアドバイスを下さい。

2013/04/29 18:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 esuzawaさん
クチコミ投稿数:6件

windowsXPのサポート期限も近づき、7,8年ぶりの自作しようと思います。
BXマザーやi815E全盛期をピークに自作から遠のいていたので、
浦島太郎さながらです。基本的なことはわかっているつもりですが
最新情報に疎いので、みなさまアドバイス・ご指導いただけませんでしょうか。

主な用途はインターネットや写真・音楽・動画の管理バックアップなど軽作業がほとんどです。
現在のマシンは、CPUやメモリ・SSDが格安になったときに換装・追加したり
HDDやFANなど消耗を交換して延命を続けてきました。
安定性を重視して、長く使えるようにしたいと思っています。

M/B P8H77-V
CPU Celeron Dual-core G1610
OS windows7 professional 64Bit
RAM SP004GBLTU160V02 [DDR3 PC3-12800 4GB] *2
  (M/Bの動作確認済みメモリリストに入っていたのと将来的にCPUの換装を考えて選択)
SSD CSSD-S6T128NHG5Q システム
SSD INTEL SS DSA2M040G2GC (現在使用中のがもったいないので再利用。)
HDD DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
HDD Hitachi HDS721050CLA362(上記バックアップに とりあず再利用)
DVDD パイオニア DVR-S20L
S/B creative SB X-Fi
VGA NVIDIA GeForce 7900 GS 512MB
電源 KST-420BKV

特に最後3つのS/BとVGAと電源で悩んでいます。
オンボードでいいとか、電源はこれくらいのがいいなど
あればご教授下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:16073637

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/29 18:27(1年以上前)

Geforce 7900をつけるくらいならCPU内蔵GPUでいいです。
その古いGeforceには動画再生支援機能などがありませんがCPU内蔵GPUにはありますので。
電源は大体PCの使用電力が電源の最大出力の50%程度であるのが理想です。
どの程度必要かはこちらのページで確認してください。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

書込番号:16073661

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/04/29 18:53(1年以上前)

サウンドカードは取りあえずオンボードで聞きましょう。
満足できたらそれで十分ってことですから。

電源はゲームが用途に含まれていないので400Wあれば長期的に見ても足りると思います。
安いものだとこの辺がおすすめ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268909_K0000337615
ただ、「安定性を重視して、長く使えるようにしたいと思っています。」
と言うことなのでできればENERMAX、Seasonic、Corsairあたりをおすすめしたいところですが。

グラフィックボードは甜さんの仰る通りオンボードでOKです。

書込番号:16073766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/04/29 19:07(1年以上前)

このオンボードサウンドで、疑問点や不満がでてきてから追加したほうがいいと思います。
で、その時もどうせならもっとハイクラス(10,000円超えの製品)を。
3,000円クラスだと然したる音質向上は望めないかと。

他の方と重複するので、私はこの点だけをアドバイスということで。

書込番号:16073830

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuzawaさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/29 20:12(1年以上前)

皆様さっそくのレスありがとうございます。

>甜さん
やはり時代遅れでしたか・・。オンボードで行きます。
容量は足りていそうなのですが、

>つくおさん
サウンドは現在のPCでもオンボードがノイズを拾ってぶつぶついってたので別にした経緯があります。
今回も、そのようなことがなければ、おっしゃるとおりオンボードで行きたいと思います。

>ピンクモンキーさん
とりあえず、最小構成で不満があれば追加していくようにします。


その他、このパーツは良いうわさを聞かないなど、ありますか・・・?

書込番号:16074082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/04/29 20:22(1年以上前)

そのCPUが出たのは、MBの10ヶ月後です。
こういう場合は、MBのBIOSがCPUに対応してるか確認しましょう。
Version 1103以降が対応のようですよ。

店舗在庫でBIOSが古い場合は、起動もしない場合もあるでしょう。

VGAカード、Sound関連は他の方の書かれてる通り、不足を感じてから購入で十分です。

書込番号:16074125

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/04/29 20:26(1年以上前)

特にないかと。
強いて言うならCSSD-S6T128NHG5Qはでたばかりと言うことだけかな。

書込番号:16074145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2013/04/29 22:37(1年以上前)

電源ですけど、オウルテックのSS-560KMなんてどうでしょうか? 80PLUS認証:Goldでフルプラグインなので、必要なケーブルだけ挿して使えますね。 しばらく使おうというのでしたら、ちょいと良い電源にしておくのも良いかと思われますので参考までに〜!

書込番号:16074803

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuzawaさん
クチコミ投稿数:6件

2013/05/05 23:31(1年以上前)

レスが遅くなりましたが。。

>クアドトリチケールさん
できるだけ在庫が新しそうなamazonで購入してみようと思います。。
ありがとうございます。

>つくおさん
確かに枯れたパーツの方が安心はありますが、東芝ということで信じてみようかと思います。

>野良猫のシッポ。さん
参考になります。最低でもブロンズできればゴールドで探します。
ありがとうございます。

書込番号:16099621

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/05/06 01:21(1年以上前)

80Plus Bronzeと80Plus Goldの間に80Plus Silverがあるので、対象は80Plus Silverか80Plus Goldにした方がいいと思います。

400Wの電源で80Wを作るときに、80Plus Bronzeなら98W、80Plus Silverなら94W、80Plus Goldなら92Wの消費電力になります。
アイドル時はこの程度ですね。
フルロード時でも200W程度でしょうから、それぞれ235W、230W、222Wとなります。
400W以下の電源は割高なので避けた方がいいでしょうが、出力より効率を重視した方がいいです。
これだけの消費電力をパーツで減らすのは結構大変ですよ。

書込番号:16100042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリスロット

2013/04/22 17:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:3件

初めてASUSMB P8H77V購入しました。メモリスロット A2 B2にセットしましたが、起動しません。A2 1枚だと起動します。メモリはCFD1333 2GB CPUはセレロンG530 バイオスは1103です。バイオスとCPUと関係があるのでしょうかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:16046670

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/22 17:59(1年以上前)

可能性として考えられるのは

・メモリの不良
・CPUの不良
・CPUとCPUソケットピンとの接触不良

のどれかです。
BIOSは1103以降はシステムの安定性の改善はされていないので原因となっている可能性は低いと思いますが
気になるなら更新してみて下さい。
まずはCPUソケットピンが変な方向に曲がってないかを確認するのと、メモリやCPUを購入店に持ち込んで
検証してもらうのが手っ取り早いかと思います。

書込番号:16046680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/04/22 18:27(1年以上前)

メモリをA1とA2に刺して、正常に動くか検証してみてください。

それで、動くようであれば、メモリ不良の可能性は低いです。

あとは、「甜さん」の書かれているとおりです。

書込番号:16046789

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/04/22 19:32(1年以上前)

メモリスロットA2のみで1枚づつ両方のメモリで試して起動できたらメモリは正常、
次にA1,B1で試してみる。

書込番号:16047015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/25 14:47(1年以上前)

>メモリスロット A2 B2にセット
逆にA2のメモリをB2に、B2のメモリをA2にセットした場合どうでしょう。
次にA2で動くのであれば、B2だけでBIOSまで行けるか。BIOSでメモリが認識されているかを確認されたほうがいいと思います。

試しに,
A2にメモリをセットしてメモリチェックツールを3回くらいかけてもいいかもしれません。
最善が見れないのであれば、購入店へチェックを依頼して判断してもらったほうが早いです。

書込番号:16057639

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/04/25 15:51(1年以上前)

メモリーの挿入不足!

書込番号:16057792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/04/25 15:58(1年以上前)

甜さん
販売店にて検証してもらいました。結果はご指摘のとうりMBのソケッは異常なしCPUに問題ありCPUをあたらしいCPUに入れ替えましたら正常になりました。A2 B2(青)メモリソケットも異常なしです。ありがとうございました。

書込番号:16057807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

タイマー起動について

2013/03/19 01:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

このマザーのBIOSの設定で毎日同じ時間にPCを自動で起動することはできますでしょうか?
Power On By RTCの設定の仕方がわかりませんでした。

書込番号:15909605

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/03/19 02:11(1年以上前)

「わからない」なら何がわからないかを書かないと意味がありません。

毎日ならDaysを0にしてください。
後は起動したい時間を指定するだけです。

書込番号:15909669

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/19 06:47(1年以上前)

設定した後に 『保存』 して終了してないとか・・・。

書込番号:15909908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2013/03/20 00:17(1年以上前)

説明不足ですいません。Power On By RTCをenableにしてdayを0 hourを23 その他を0にしてセーブしても設定時間の午後11時に起動しませんでした。ほかのところの設定をいじる必要がありますでしょうか?

書込番号:15913328

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/03/20 01:39(1年以上前)

確認はしていないですが、スタンバイ・休止状態からの復帰には使えないかも知れません。
尤もこちらならWindowsの機能を使えばいいでしょう。

書込番号:15913586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2013/03/20 01:47(1年以上前)

電源オフ状態から起動したいです。休止・スタンバイ状態からできるかはまだ試してません。

書込番号:15913607

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/03/20 16:28(1年以上前)

Windows 8の場合、完全にシャットダウンされていないこともあります。

書込番号:15915675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/25 11:47(1年以上前)

Power on by RTC機能は完全なシャットダウン状態からの起動となります。
通常UEFIのAPM-Power On By RTCを設定するだけで、Power on by RTC機能は使用出来ます。
只、Windows8のシャットダウンは従来のシャットダウンとは異なり、休止状態と
完全なシャットダウンの中間のようなものとなるため、従来とは異なる設定が必要です。

Windows7でのUEFIの日時設定が正しく設定されていることを前提としています。
UEFI Power on by RTCの設定
1. UEFI Setup Utilityを起動
2. Advanced modeに移行
3. Advancedタブ → APMを選択
4. Power On By RTCを[Enabled]に設定
5. RTC Alarm Date (Days)を[0]に設定(0は毎日という意味)
6. -Hour, -Minute, -Secondに希望の数値を設定
7. <F10>キー、またはExitメニューで設定を保存し終了。

以上が通常のUEFI設定手順です。

書込番号:15936053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2013/03/25 21:40(1年以上前)

使用OSはWINDOWS8です。完全シャットダウンの設定はOSでできるのでしょうか?

書込番号:15938145

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/03/26 00:13(1年以上前)

OSの設定ですね。
それよりもWindowsのタスクを使った方がいいと思います。
停電等で完全シャットダウンになってしまったときの対策として、設定だけは残しておいた方がいいと思いますが...

書込番号:15938939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/27 15:21(1年以上前)

Windows8環境下で完全なシャットダウンにする方法は下の要領だった気がします。
シャットダウンを実行し、Power On By RTC機能を使用するには、
以下の2つのうちのどちらかの操作を行います。

継続的な完全シャットダウンの方法
1. デスクトップ上などで<Windows>+<X>を押し、ショートカットメニューを表示
2. ショートカットメニューの「電源オプション」を選択
3. 左メニューの「電源ボタンの動作の選択」をクリック
4. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
5. 画面下部、シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」を
クリックし、チェックボックスをはずす。

一時的な完全シャットダウンの方法
1. デスクトップ上などで<Windows>+<c>を押し、チャームを表示
2. チャームの「設定」をクリック
3. 「PC設定の変更」をクリック
4. 左メニューの「全般」をクリックし、PCの起動をカスタマイズするの「今すぐ再
起動する」をクリック。
5. しばらくして表示される画面上の「PCの電源を切る」

上記いずれかの手段を使用してコンピューターを完全にシャットダウンすることが可能だったと思います。
現状Windows8の高速起動機能とマザーボードのPower on by RTC機能は両立できない状態であると思われます。

上の手段でコンピューターを完全シャットダウン後、Power on by RTC機能が動作
するかどうかをご確認ください。
改善されない場合は、UEFIを最新版に更新するのも1つ解決策となる可
能性もあります。

書込番号:15944740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2013/03/27 23:47(1年以上前)

完全シャットダウンの設定変更したら、タイマー起動できました。ありがとうございました。

書込番号:15946829

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング