『メモリーについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

『メモリーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーについて

2013/02/11 16:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:9件

当マザーボードのメモリー対応スペックを見ますと

http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga1155/p8h77v.php

DDR3 2200(O.C.)/2133(O.C.)/2000(O.C.)/
1866(O.C.)/1800(O.C.)/1600/
1333MHz

とあります。

ここにあるO.C.とはオーバークロックした場合の事を言われていると
思います。このマザーにi5 3570Kを装着して現在使用してます。

この場合にオーバークロックをする場合、何か特別なツールのインス
トール、BIOSでの設定変更は必要になるのでしょうか?

PC歴20年近いおじさんですが、最近初めてオーバークロックで遊んで
見ようかなと思い立った次第で、メモリーはマザーで対応している
最速の物をつけてみようかと考えたのは良いのですが、オーバークロッ
クで動作させるためにはどうしたらいいのかわかりません。

どうか、ご教示いただけますと助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:15750114

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/11 16:57(1年以上前)

メモリクロックはBIOS上とAi Suite IIのAuto TuningとからOC可能です。

書込番号:15750150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/02/11 18:09(1年以上前)

設定したいクロックにします

タイミングをつめて行きます

OCCT.CPU1時間・ストレステスト

2600MHz.10-11-11-23-1T.7-175.42866HWinfo

こんばんは。

まずは、取扱説明書のメモリのところのXMP設定の仕方を読んで見ましょう。

最初は、XMPで読み込ませれば、一番手っ取り早いです。

それ以上、詰めていく場合は、マニュアルで設定をしていきます。

BIOSでMemory Frequencyで、設定したいクロックにします。そうして、DRAM Timing Controlから、タイミングをつめて行きます。

その後、そのタイミング、クロックで負荷を掛けて動くかどうか検証です。

マニュアルの順番をSSでつけて置きます。負荷は、CPU LINPACKで、メモリ負荷90%の方がよいでしょう。

SSは、MAXIMUS V GENE+3570K+TXD38192M2400HC10TDC-VJ
最後に、2600MHzで動かしたものをアップしておきますが、これで、ストレステストは通りません・・・^^。

書込番号:15750446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/02/12 01:35(1年以上前)

こぼくん35さん
甜さん

貴重な情報ありがとうございます。
さっそくO.C.をやって遊んでますw

ちなみにAISUITE2よりTurboV Evoの画面を見ると「OS初期設定」と言う
項目が見あたりますが、こちらは全て初期設定に戻すときに使う物でしょ
うか。

動作が不安定になった時はUEFI(BIOS)でデフォルト値に戻すのが早いと
思いますが、上記の「OS初期設定」を使った方が良いのでしょうか?

度々すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:15752972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/02/12 02:20(1年以上前)

ごめんなさいねぇ・・・AISUITE2等は、私はモニタリングソフトとしかおもってませんので、必要に応じて、インストールしています。

現在は、インストールしておりません。すべて、BIOSから設定です。

もしも、メモリの設定だけでしたら、Mem TweakITの方が使いやすいかもしれません。
Memory Frequencyは決めておいて、詰めていくことが出来ます。MAXIMUS V GENEでは、そういった使い方が出来ました。

DLは、ぴぃさんところから出来ます。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/411.html

それと、「オリエントブルーさん」の書き込みを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/SortID=15592319/#tab

書込番号:15753053

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/12 06:54(1年以上前)

> ここにあるO.C.とはオーバークロックした場合の事を言われていると思います。
たぶん誤解されてると思います。
CPU のオーバークロックに関係無く、DDR3 1600 以上の周波数は CPU に内蔵のメモリコントローラの上限を超えるから
「(メモリの)オーバークロック扱い」のような意味です。

CPU のオーバークロックに、適当なユーティリティもありますけど
そういった物インストールしなくとも BIOS で出来ます。


動画変換とかされます ?
高周波数のメモリ付けても、そういった用途が無ければあまり意味ありませんよ。

書込番号:15753320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/02/12 09:26(1年以上前)

>動画変換とかされます ?
高周波数のメモリ付けても、そういった用途が無ければあまり意味ありませんよ。

→あまり意味は無いのですよね・・・^^。

まぁ、購入したパーツの潜在的な性能を引き出すという楽しみでしょうね。

私はバスフィッシングをするのですが、みなさん、やらない人には、「なんで、食べれもしない魚を釣って楽しいのよ?」って言われますが、やってる本人は、ものすごく楽しい時間を過ごしているのですよ。

メモリのOCとは、CPUのOCよりも、そういった楽しみが多いでしょうね・・・^^。
それで、本人はいたって満足していますので、他人がどうこう言うことでもないのですよ。

それと、
>動作が不安定になった時はUEFI(BIOS)でデフォルト値に戻すのが早いと
思いますが、上記の「OS初期設定」を使った方が良いのでしょうか?

BIOSには入れる状態であれば、デフォルトロードでいいですが、BIOSには入れないスパイラルになった場合は、C MOSクリアです。
ASUSの場合は、設定項目がAUTOに戻される場合がありますので、一応、すべてチェックしてください。

書込番号:15753635

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング