このページのスレッド一覧(全238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年4月25日 15:58 | |
| 2 | 11 | 2013年4月17日 11:58 | |
| 1 | 8 | 2013年4月12日 22:34 | |
| 40 | 53 | 2013年4月23日 21:29 | |
| 1 | 4 | 2013年4月9日 21:27 | |
| 6 | 4 | 2013年4月8日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてASUSMB P8H77V購入しました。メモリスロット A2 B2にセットしましたが、起動しません。A2 1枚だと起動します。メモリはCFD1333 2GB CPUはセレロンG530 バイオスは1103です。バイオスとCPUと関係があるのでしょうかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
可能性として考えられるのは
・メモリの不良
・CPUの不良
・CPUとCPUソケットピンとの接触不良
のどれかです。
BIOSは1103以降はシステムの安定性の改善はされていないので原因となっている可能性は低いと思いますが
気になるなら更新してみて下さい。
まずはCPUソケットピンが変な方向に曲がってないかを確認するのと、メモリやCPUを購入店に持ち込んで
検証してもらうのが手っ取り早いかと思います。
書込番号:16046680
1点
メモリをA1とA2に刺して、正常に動くか検証してみてください。
それで、動くようであれば、メモリ不良の可能性は低いです。
あとは、「甜さん」の書かれているとおりです。
書込番号:16046789
1点
メモリスロットA2のみで1枚づつ両方のメモリで試して起動できたらメモリは正常、
次にA1,B1で試してみる。
書込番号:16047015
1点
>メモリスロット A2 B2にセット
逆にA2のメモリをB2に、B2のメモリをA2にセットした場合どうでしょう。
次にA2で動くのであれば、B2だけでBIOSまで行けるか。BIOSでメモリが認識されているかを確認されたほうがいいと思います。
試しに,
A2にメモリをセットしてメモリチェックツールを3回くらいかけてもいいかもしれません。
最善が見れないのであれば、購入店へチェックを依頼して判断してもらったほうが早いです。
書込番号:16057639
1点
甜さん
販売店にて検証してもらいました。結果はご指摘のとうりMBのソケッは異常なしCPUに問題ありCPUをあたらしいCPUに入れ替えましたら正常になりました。A2 B2(青)メモリソケットも異常なしです。ありがとうございました。
書込番号:16057807
0点
フロンティア製PCから煙が出てきてマザーが死んでしまったため
このマザーボードに交換する事にしました。
いざ交換し電源をいれるとASUSの画面表示の後にIPM5X-GSのBIOSが表示されてしまい
F1キーを押さないとWINDOWSも通常起動できません。
ちなみにCPUFAN エラーの表示も出ます。
古いマザーのBIOSが表示されないようにするにはどうすればいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
OSはWIN7 HOME64bit OEM版にて再インストールし再認証も受けてます。
0点
本当だったらオカルトです。単に、新旧マザーのBIOS画面の区別が付いていないだけでは無いかと思いますが。
マザーボードのマニュアルで、BIOS画面の確認を。
F1を押さないと動かない件については、原因が表示されているはずです。CPUファンの回転数が低いために、異常停止させたと言うだけかと思いますが。
とりあえず、BIOSにてCPUファンの回転数の確認と、警報を出す最低回転数の設定の見直しを。
書込番号:16022636
1点
>古いマザーのBIOSが表示されないようにするにはどうすればいいでしょうか?
ありえないかと。
BIOSはマザボそのものに付随するもの。マザボを交換したのであれば、旧マザボのBIOSが出ることは不可能です。
>F1キーを押さないとWINDOWSも通常起動できません。
>ちなみにCPUFAN エラーの表示も出ます。
F1エラーは設定不足やエラー警告。
CPUFANエラーが出ているのは、CPUFANの接続位置が間違えていて認識できていないか、設定より低速回転のため出ているのか、あとはファンレスなのか。
そこは自分で判断して解決してください。
書込番号:16022696
1点
説明が下手でごめんなさい。
ASUSのBIOSには入れるのですが
前のマザーの時の開始表示画面が出るのが不思議で投稿させてもらいました。
マザー交換は初めてなのでそれが普通なのかな??
CPUファンの取り付け確認は帰宅後やってみたいと思います。
また実施後お返事いたします。
書込番号:16022816
0点
>前のマザーの時の開始表示画面
写真でも撮ってUPしてみていただけますか?
書込番号:16022851
0点
こんにちは。
帰宅してCPUFANの線の刺し直しとBIOSに入ってCPUFANの回転数調整してみました。
BIOSの設定で最低回転数が300になってたので無視にして再起動してみると
CPUFANエラーも出ず通常起動できました。
私の言ってた画面はBIOS画面ではなくこのPCのエラー表示画面だったんですねw
お騒がせして申し訳ございません。
皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
※写真撮る前に解決しまして申し訳ないです。
書込番号:16023047
0点
>BIOSの設定で最低回転数が300になってたので無視にして再起動してみると
CPUファンは、リテールですか? 大型の別購入品ですか? まだ涼しいとは言え、300回転の設定で警告が出るのなら、ファンの故障を疑いたくなるところです。
警告は、警告すべき理由があるから出ますので。「火災報知器はうるさいから切っておく」みたいなことはされないように。
BIOSで、CPU温度と、実際の回転数を確認しましょう。BIOSでの確認の時点で十分回っているのに、起動時に警告が出るようなら、軸抵抗が増えている可能性がありますので、これまた要警戒です。
書込番号:16023145
0点
KAZU0002さんアドバイスありがとうございます。
CPUクーラーは侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100を使用してます。
今回マザー交換でCPUとマザーのみの購入なのでCPUクーラー流用しての使用となってます。
本日自宅に戻らない為、CPU温度とFUNの回転数をBIOSで確認はできませんが
明日帰宅後確認してまた掲示板に書き込みたいと思います。
ほんと皆様ありがとうございますm(__)m
書込番号:16024025
0点
>侍ZZリビジョンB
Corei5 2500とこのクーラーで、私も警告の経験があります。結構とろとろと回りますよね。
まぁ、完全に止まられても大変ですので。警告回転数を下げる方向で設定された方が良いと思います。
書込番号:16024072
0点
帰宅しBIOSでCPU温度とFUNの回転数を確認しました。
CPU温度:26℃ FUN回転数:1550RPM でした。
WIN起動後フリーソフトで確認すると
CPU温度:28〜35℃ FUN回転数:1600〜1700RPMで動いてます。
BIOSでFUN回転数を無視以外(100〜500RPM)にするとやはりCPUFANエラーが出ます。
またマザーやCPUが壊れると嫌なのでCPUFANの早期購入を検討したいと思います。
本当に色々ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16025839
0点
PWM対応9cmファンだけ買ってくれば、交換可能ですが。
見た目でどうですか? 起動時に回転数上がるのは遅い…と言うか、軸がネバっている感じはしますか?
書込番号:16025927
0点
見た目はなんかもったりしてるような気がします^^;
軸がネバっている感じではないんですが^^;
まずは9pファンの交換をして様子を見たいと思います。
書込番号:16026184
0点
前の質問の「マザーボードとCPUの入れ換えは単純に出来ますか?」の
続きになりますが
購入手配したのが届いたのでP8H77-VにCPU i7 3770Kを取り付けたのですが、
電源をいれても、CPUファンとケースのファンが3秒間くらい回って
直ぐに電源が切れます。
何度やっても同じ現象です。
メモリーは今まで使用していた8Gのメモリー1個をA2スロットに
刺しているだけで、きちんと刺さっています。
ディスプレイ、キーボード、マウス、ディスク、USBには原因切り分けの為に現在は何も接続していません。
ピー音も何もしません。
ただ、気になるのは電源ユニットでそこからEXT12Vの線が出ていないので
マザーのEATX12Vには接続していません。
又、EATXPWRについても20pinと4pinの組合せで供給しています。
原因としてどんなことが考えられるのでしょうか?
0点
EPS8pinコネクタが無いならATX4pinコネクタでもいいのでM/Bの8pin端子に接続して下さい。
そうでないと起動しません。
爪の方向が合っていれば適当に付けて構いません。
書込番号:16008393
![]()
0点
>EXT12Vの線が出ていないのでマザーのEATX12Vには接続していません。
甜さんもお書きのように、これを繋がないと起動しません。
電源ケーブル側が4ピンでしたらそれでも構わないから差し込んでください。
というか、8ヒン単体コネクターではなく4ピンを二つ合体させるのが一般的です。
書込番号:16008475
![]()
0点
甜さん、ピンクモンキーさん両名と同じになってしまいますが
現行は24ピンだけでは起動しません。
EPS8pinもしくは4pinを挿して下さい。
画像の丸の部分がその箇所になります。
書込番号:16008538
![]()
0点
どんな電源を使っているので?
補助電源、Pen4になってから標準化したものです。それがないとは考えにくい、8pinでなく、古いと4pin仕様というのはよくあることですが
書込番号:16008565
0点
甜さん、ピンクモンキーさん、Mk.IV チャーチルかっこいいさん
返信ありがとうございます。
このパソコンは5年ほどまえに購入したもので
P35NEO,CPU Q6600なので、電源ユニットはATX12Vに差し込むものは
4Pのものがありますが、ATX12Vには刺さりません。
それで、別の電源ユニットのZU-500Nを探し出しすとこれには24ピンがあったので
それをEATXPWRに接続しました。
あとZU-500Nには6ピンが2個あったのでこれの一個をATX12Vの8ピンの箇所にのでこれを刺したら刺さったのですが、逆にファンが回らなくなりました。
この6ピンのものは黄色3個黒3個なのでATX12Vにあっていると思うのですが
原因はこのATX12Vなのですね。
やはり、電源ユニットを購入しなければなりませんか?
書込番号:16008643
0点
ショップの店員に聞いたことですが、電源やケースは寸法的には取り付け可能であっても、その時に応じた性能で設計されているので、古いものは使い物にならないことがほとんどだそうです。
14年前に買ったパソコンのケースが使えないか聞いたら、
「やめた方がいいです。当時のCPUとは発熱量が段違いですから、故障の原因になります」とのことでした。
書込番号:16008672
0点
なんでPCIe用コネクタをEPS8pin端子に接続したのか理解できない。
12VとGNDが逆だからM/Bが壊れた可能性がある。
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/ZUMAX/N/
これのOther Featuresに載ってる4pin+4pinがEPS8pinコネクタだからそれを接続すればいいのに。
端子形状が違うとかいう初心者的な発言はしないで下さい。
書込番号:16008679
1点
お陰様で上手く起動できました。
6ピンでなく4ピンが2個あったので
これをATX12に組合せで刺しました。
これだとユーザマニュアルの2-25に記載されている
+12V,DNDと逆なので駄目だと思っていました。
でも、起動できるようになったので安心です。
ありがとうございました。
書込番号:16008752
0点
現在の手持ちパソコンは
マザーボード ASUS P7P55D-E
CPU CORE i7 860 2.8G
ですが、どうもTSファイルからのMP4ファイルの変換処理が遅いので
これを
マザーボード ASUS P8H77-V
CPU i7 3770K BOX 3.5G
に置き換えて、スピードを速めようと考えています。
それで、単純にパソコンのハードディスクや周辺装置はそのままで
いきなりマザーボードとCPUを入れ換えるだけで、置き換わるものなのでしょうか?
ライセンス認証は電話でやらなければならない程度であれば、いいのですが
動作せず、新規から再インストールしなければならないこともあるのでしょうか?
どうぞ、宜しくお願います。
0点
OSが書いてないので・・・
Windows7移行ですとマザーボードとCPUを入れ替えると・・・おそらく動くとは思いますが(ドライバの入れなおしなどいろいろ必要)、システムが不安定な要素や「なんか気持ち悪い」感じが非常に心に残ります。
マザーボードを全く別のものに変更する場合は新規から再インストールを強くおススメします。
書込番号:16000251
2点
P55>>H77チップセットが違うので動くかどうか?
動いたとしても何らかの不具合が出るかもしれません。
約半年前に自分もP55>>Z77にしましたが、クリーンインストールしました。
ついでにSSDも新調したせいもありますが。
まあ、クリーンインストールしたほうがいいと思います。
書込番号:16000262
1点
先々意味不明なトラブルに悩まされる可能性を考えたら、クリーンインストールですっきりした方が思うけど。
書込番号:16000317
1点
kokonoe_hさん,JZS145さん,Hippo-cratesさん早速の返信ありがとうございます。
そうですか、やはり、単純にはいかないのですね。
それで、入れ換えて動作しない場合や、途中までで異常になった時を考えて
元のマザーボードとCPUに戻し、Windows7のシステムの入っているドライブも
元に戻すことを考えてそのバックアップ取得の為に別のクチコミで
『OSインストールディスクの置き換えツール』の質問をしました。
誰でも同じだと思いますが、メールの返信は24時間以内に返信したいし、
PT2での録画予約などありますので、24時間以内には再動作したいものですから
とても気にしていてました。
再インストールとなると現在の同じパラメータで同じ環境を作ることはまず出来ません。
それで、再インストールしなければならなくなった時に、現在の環境のレジストリーの
バックアップを保存していて、クリーンインストール直後にレジストリーの復元で
以前の環境に置き換わることが出来れば、凄く楽なんですが、そんなことは出来ませんよね。
これはもう成功率ほんの5%程度とほんの少しの希望を持ってやるしかありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:16000378
0点
PnPだと、ハードウェア環境を変えても、そのまま動作するのが本来の動きです。
残念ながら、そのシナリオが失敗する組合せが存在するというだけです。
別に確実に失敗すると決まったわけではないので、やってみれば良いじゃないですか?
うまく動けば良し、クリーンインストールはダメだったらいつでも出来ます。
勿論、念のため、いつでも戻せるようにリカバリ用のシステムイメージは作っておいた上で。
動かないかも知れない、原因不明のエラーが起きて時間を無駄にするかも知れない、気持ちが悪い、色々書く人はいますが、経験上の話で PnPの動作に即した説明ではありません。
仮に そのまま動かなかったとしても、その時、クリーンインストールすれば良いだけなので、それで特に失うものはないです。
書込番号:16000619
1点
そもそも空白があると、新しいPCのサポートが出来ないし無理があると思いますが。
書込番号:16000658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クローンを用意しておいて、元に戻せるようにしておくことぐらいかな?
入れ直すにしても、PT2関係のフォルダーをコピーして移しこむだけだし。ドライバー類は入れるだけなんでしょ?
書込番号:16000849
1点
ついこないだAMD環境からIntel Ivy Bridge Core i7に乗せ換えたものです。
CPU、マザーボード、メモリの3点セットで交換しました。
OSのWindows 7は全く再インストールしていません。
最初の起動でもたつき、マウスを認識しないのでシャットダウンさせました。
2回目の起動ですんなりと起動し、各種ドライバをインストールして使用できています。
OSは電話での再認証が必要となりました。
参考までに。
書込番号:16000914
1点
クアドトリチケールさん,ムアディブさん,カメカメポッポさん,朱雀不知火さん、
早速の返信ありがとうございます。
朱雀不知火さんの情報だと少し期待が持てそうですね。
最初にこの質問した時は、動作するだろうと思っていて、それであれば
マザーボードとCPUをこれから購入する手はずでした。
何しろ昨年の12月に知人にこのマザーボードとCPUを紹介した
時はCPUが26,000円でマザーボードが8,000円だったので、もう少し
待てば更に安くなると思っていましたが、逆にかなり高くなり
いまの時点で買わなければ、更に高くなりそうなので今の時点で
いれかえようと思っています。
これから値はどうなるんでしょうか?
安くなりそうなのであれば、無理に今、入れ換えなくてもいいんです。
マザーボードとCPUを購入して取り替える場合はCドライブのバックアップをとり
初期起動でやってみて、動作しなければクリーンインストールからやるか
あるいは別の選択肢として、今のパソコンとは別の手持ちのパソコンに
一時的にWindows8をインストールし、そちら側に徐々に移行していくやり方が
いいのかも知れません。
ただ、古い型のケースですから電源も古く電源ユニットは購入しなければなりません。
一番の難関はPT2のTVTESTとTVROCKでフォルダーの内容を単にコピーして、
設定フォルダーを変えればいいのであれば出来るのですが、設定内容がシステム領域に
有る場合は最初から設定をやらなければなりませんし、関連するいろんなツールの組合せが
複雑ですから現在と同じ動作をさせるのは何度もトライし時間がかかると思います。
マザーボード ASUS P8H77-V 8,939円
CPU i7 3770K BOX 3.5G 31,200円
この値はまだ上がりそうですか?
まだ上がりそうだと覚悟を決めて、明日、購入手配しますが、
今の値が落ち着いた状態であれば、取り換えるのはもう少し様子をみます。
書込番号:16001243
0点
スレ主の事情は良くわかりませんが、システム変更などをやる前に いつでも機械的に直前の正常時の状態に戻せるように、自分なりのシステムリカバリーのワークフローを確立しておくことを薦めます。
TrueImageでも EaseUSでも良いですけど。自分が信頼できて、確実に出来る方法を。
WDか、Seagateの HDユーザなら メーカがフリーの TrueImageを配ってます。
書込番号:16001554
1点
マザーがH77なら、CPUは、3770で十分だよ。4000円も安くなる。
書込番号:16003887
1点
クアドトリチケールさん,返信ありがとうございます。
>マザーがH77なら、CPUは、3770で十分だよ。4000円も安くなる
そんなことですか、そうしたらこのH77は3770KのCPU能力を十分に
発揮できないマザーなのでしょうか?
まだ高いマザーボードの方が良いのであれば、どんなマザーボードで
しょうか?
書込番号:16004355
1点
H77はOCできないから3770Kは不要というだけの話です。
書込番号:16004362
1点
>そんなことですか
==>
なんかえらい無礼なやっちゃな!!!!!!!
書込番号:16004417
1点
TVRockはレジストリーに情報記録しています。
HKEY_CURRENT_USER\Software\TVRock
にあります
最悪の事態を考えて、レジストリー単体でのバックアップも必要ですよ。
書込番号:16004442
1点
3770Kと3700の違いを理解していれば、H77とZ68の違いも明示的。
質問は調べてから。
>TVRockはレジストリーに情報記録しています。
これよりはむしろ、ユーザー下のTvRockフォルダですね。チャンネル設定情報、番組表情報、録画予約情報、各チューナーのパラメーターは、ここに収まっています。
レジストリ分については、環境を変えたのなら再設定した方が良いでしょう。
ただまぁ。TvRockは更新が止まっているし、チャンネル情報は古いし、バグも放置状態なので。新規にインストールするのなら、EpgDataCap_BonなりPtTimerに乗り換えるのも手です。
書込番号:16004674
1点
>チャンネル情報は古いし
>EpgDataCap_BonなりPtTimerに乗り換えるのも手です。
いや、余りご存じないのかな・・・
チャンネル情報は別に自由に書きかえれますし
TVRockならではの利便性を味わうと他へは移れませんし・・・汗
EDCBはRemoteTestServerで併用していますが、別に必須だとは思いませんし
ま、人それぞれですが。
書込番号:16004851
1点
皆さん返信ありがとうございます。
マザーボード ASUS P8H77-V
CPU i7 3770K BOX 3.5G
の購入手配は済んで、明日、届くので入れ換えてやってみようと思います。
マザーボードの入れ換えはCPUの取り付けもあるので、私のレベルだと半日はかかりそうです。
起動して駄目な場合はクリーンインストールするのが一番よさそうですね。
クリーンインストールする場合はWindows8/64に切替ようと思います。
今更,Windows7/32のクリーンインストールはやる気にはなりません。
インストール後に直ぐにやることは、メーラの設定とPT2の設定です。
PT2については取り合えず録画ができればいいので、最悪の場合、
別のパソコンにPT2があるので、そちらで録画をやってみます。
その為にもCドライブにあるレジストリ情報、ユーザ情報のバックアップを
今から取得しておきます。
書込番号:16004941
0点
何年も前に設定して、やり直した事も再構築したことも無いのであれば・・・時間を浪費するだけでしょうね?
まあ、OS8環境で構築されている方のサイトでも事前に調べておくことです。
書込番号:16005039
1点
今回初めての自作PCにチャレンジしましたが・・・
自分でできる限りネットなどで調べてみたのですが、マルチディスプレイの設定が思い通りにいきません・・・
【OS】Windows7 home premium 64bit
【CPU】Intel Core i7 3770
グラボは無しです。
グラボ無しでも2画面出力できるとネット上で見たので、やってみたのですが2画面に同じ画面が表示され、拡張設定ができません。
一つはDisplay port→HDMI変換ケーブル
もう一つはHDMIで接続しています。
モニターには2つともHDMI接続と表示されています。
Win+Pキーでも設定画面がでてきません。
ディスプレイ設定画面でも@しか表示されておらず、検出をクリックしても何もおきず、A番目のモニターの表示がでてきません。
BIOSはHPから最新のバージョンにアップデートしてあります。
何が原因なのでしょうか・・・?
0点
普通は、クローンモードでも、「画面の解像度」には1と2で出てくると思いますが。
もしかしたらですが、DisplayPortとHDMIは、排他使用かもしれません。
とりあえず。
DisplayPortを使わずに、DVIコネクタから接続した場合はどうですか?
書込番号:15996100
![]()
0点
こんばんは。。。
画面を右クリック→グラフィックのプロパティ
これでは、パネルの名前は出ませんか?
参考でSS付けておきます。コントロールパネルの画面の解像度からでもできますが・・・。
書込番号:15997147
![]()
0点
早速の返答ほんとうにありがとうございます。
教えていただいたことからのヒントでなんとか目的の拡張表示でマルチモニターの設定をすることができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15997585
0点
私のは、DPポートとHDMIで出力させてSSを撮ったのですが、どのように解決されましたか?
後々のために、解決策を提示していただくとありがたいです。
書込番号:15997881
1点
Z9 Plusのスペック
対応ファクター ATX
P8H77-Vのスペック
フォームファクタ ATX
どちらもATX対応ですので、そのケースにこのマザーは入ります。
書込番号:15993555
![]()
0点
ATX M/B対応のケースにATX規格のM/Bを
取り付けられるか否か分からないなら
自作なんてするもんじゃ無い。
書込番号:15993762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











