P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(2212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:116件

マザーボードの故障にともないOMEのOS、Officeのライセンス継続手続きが異常に面倒くさく、お金もさして変わらなくなるため、新しく組むことにしました。構成についてアドバイスいただけますでしょうか。
使用目的は、ペーパーマンやその他FPS、マインクラフトなどのゲーム、ネットサーフィン、動画共有サイトでの動画視聴、ゲームをバンディカムで撮影しそれを編集して投稿することをまれに行います。あとは、仕事でOfficeを使用しつつ、動画共有サイトで動画をみることくら
いです。マルチに使うことが多いですね。

構成
ケース  Coolermaster 690IIplus nvidia edition(購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000318309/

M/B ASUS P8H77-VASUS P8H77-V
http://kakaku.com/item/K0000368077/

CPU  intel corei5 3570 Box
http://kakaku.com/item/K0000387665/

メモリ  W3U1600HQ-4G(DDR3PC3-12800)
http://kakaku.com/item/K0000320521/

電源   玄人志向 krpw-pt600w/92+ (購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000311656/

GPU  ZOTEC zt-50404-10l(使い回し)
http://kakaku.com/item/K0000389014/

HDD  hitachi HDP725050GLA360(sata2 500GB 16MB)(使い回し)
http://kakaku.com/item/05300415846/

光学ドライブ  LG GH22NS40BL3(使い回し)
http://kakaku.com/item/K0000000999/

CPUクーラー SHURIKEN リビジョンB SCS K-1100(購入済み)
http://kakaku.com/item/K0000016681/

OS   windows7 professional sp1 パッケージ 版64Bitをインストールの予定
http://kakaku.com/item/K0000271055/

Office  金がないので、ボーナスまではopenOffice対処

判断材料はコスパです。銭失いしない程度の性能と評価のものをチョイスしています。

質問1
この構成に関して何かご意見ございましたら、何でもお願いします。金額的にこれ以上の失費は避けたいので、高価な物に変える選択肢はありません。
質問2
個人的に気になっているのは、このブランドのM/Bはほとんど変わらない値段でZ77のものがでていますが、あちらを買った方が得なのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000360186/
質問3
周波数や3450、 3550などのCPUのレビューからこのCPUにしたのですが、良き選択でしょうか?実は対して変わらないとかもあるのでしょうね。i73770とかは明らかにオーバースペックなのでいらないのですが。前のPCは、core2duoE8400だったのですが、使用率80から95弱を推移していました。

自作は初めてですが、今までBTOを全部ばらして、掃除して組み直すという作業は何度もやってきたので、内部作業に関してはある程度の知識と方法は心得ています。よろしくお願いします。

書込番号:15992643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/04/08 13:35(1年以上前)

Windows7 Proはなんでパッケージ版なんですか、
DSP版にすれば相当安く上がるんではないかと思いますが。
こんなところで売ってます
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2011110100243/999999990000000/
\15,460円

書込番号:15992675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 13:57(1年以上前)

そうそうの連絡ありがとうございます。
DPS版は私も考えたのですが、パッケージ版を一つも持っていないと、いざ故障したときに大変であることを思い知りました。
なのでこの機会に購入してしまおうと思った次第です。
32、64bit同梱というのも魅力的です。今までXP32bitだったので、保険にもなります。

書込番号:15992728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/04/08 14:01(1年以上前)

OSをDSP版かって余ったお金でSSD追加

一回SSD使うとHDDにもどれなくなる
静か、快適な起動時間
OSと重そうなアプリだけ入れるなら100GBもあれば足りる
マイドキとかHDDに移せば容量抑えられる

書込番号:15992735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 14:04(1年以上前)

済みません。M/Bのリンクがま違っていました。こちらが正しいリンクです。
http://kakaku.com/item/K0000358620/
スマホはほんとやりにくいです。はやくPCに戻りたい。申し訳ない。

書込番号:15992742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 14:12(1年以上前)

熟女マニアさん
ありがとうございます。とりあえず、上記と同文です。SSD化は私も考えているのです。HDDもそろそろ6年目ですし。しかしパッケージ版が欲しい欲しい欲しい。故障怖い。
ちなみにみなさんなにと併せて買っているのですかね。FDDとかまだ通用するのですか?

書込番号:15992761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/04/08 14:22(1年以上前)

OSの故障? って、何があるんでしょう。
MSのサポートがDSP版に付いてないということですか。

ハードウェアの故障ならOSは関係ないし、
もしかして、ハードの故障でOS入れ直しやったときの再アクチが面倒なのかな?
最近の電話認証はオペレーターが出てくることも少ないし、電話のプッシュボタン数回でできることもあるんですけどね。
DSP版の抱き合わせは、安物のメモリとか何かしらの安物カード類が多いですね、
さすがに、FDDは最近のマザーにコネクタがないせいか付いてるのは少ないかと。

書込番号:15992788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 14:40(1年以上前)

いえ、OSの故障でなく、抱き合わせパーツの故障を危惧しています。「DPS版は、抱き合わせ購入のバーツを必ず組み込まなければならない、故障してそのパーツを修理できない場合、DPS版はライセンスも失われる」というのはかなり有名なことだと思うのですが、もう昔の話ですかこれは?
そうそう壊れるものではない。確かにその通りだとも思います。しかし、故障しないパーツなんて存在しませんし、アップグレードしたくなったときに、ライセンスの問題で弊害がでそうですし。 
その点最適なのは、FDDとかですがやっぱりきついですよね。7Proなら20年までサポートも続きますし、損はないと考えています。

書込番号:15992823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/04/08 14:51(1年以上前)

DSP版の組み合わせパーツのことは、
このサイトでもさんざん議論されてきました、いまだに結論というものはないと思いますが、
なかには、抱き合わせパーツなんて使いもせずにケースの中に放り込んでいればよい という考えの人もいます。
自分はまず壊れそうにないメモリとかで組み合わせていますが、CPUとかも壊れにくいパーツだとは思いますけどね。
もっとも、マイクロソフトはユーザーがそのパーツを使ってるかどうかなんて調べようもないですし。
そこまで心配するのは杞憂だと。


書込番号:15992846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/08 15:09(1年以上前)

>OSの故障でなく、抱き合わせパーツの故障を危惧しています。
抱き合わせといっても、どこまでを考えるかですね。
昔は、HDDやメモリなど一部のPCパーツが対象でしたが、今だとほとんどのPCパーツが対象です。
そのため、同じお店で一式購入した場合、DVDドライブと一緒にすればOKとか。

自作で、DSP版をどこまで・・・というのは曖昧ですね。
使えないメモリとセットで売ってる店など多々あります。売る側と買う側とで差異があっても、そこまで監視できませんから。
メーカーPCのOEMのような明確な縛りは無いです。

書込番号:15992891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/04/08 15:17(1年以上前)

USBの増設カードと一緒に購入とかは

マザーにさしてるだけなら壊れんでしょう

書込番号:15992915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 15:17(1年以上前)

うへ、そらまじですか。確かにマザーボードなんかの構成が大きく異なる改変でなければ、それ以外のパーツ構成がいくつも(たしか5つがLANつきのPCの上限でしたかね)変わる様なとき以外、細かく認識してはいないようですが。OMEもメーカー側は同一性がないとダメという割には、マザーボード以外は交換しても問題なかったですし。CPUは、やってないので知らんのですが。
うーむ、ああ揺らぐなぁ。かねないしなぁ。FDDが無理なら、コネクターのあるUSB増設カードとかはいけるんでしょうかね?

書込番号:15992916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 15:24(1年以上前)

おっと、書き込んでいる間に。
みなさんありがとうございます。
ケースのベイはあいているので、DPS+USB増設カードで手を打とうと思います。
いくらくらいか調べねば。
他にマザーやかcpu、その他パーツの選択では、問題はない感じでしょうかね?

書込番号:15992932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/04/08 15:32(1年以上前)

自分は初自作のさいDSPOS購入し、
マザーボードにパンドルされました。

んで壊れたのでMSに電話したところ、
購入店に相談して下さいとのこと。

んでHDDにしてもらいました。
今はSSD2のHDD1なので、あまりアクセスしない扱いで3年経ちました。

とりあえずUSBカードあたりでいいんじゃないですかね?
壊れた場合も対処しやすいだろうし。


もやもやするならパッケージでいいかも。
32か64なんてのはOS出た当時なら考えモノだったけど、気にするもんでもないんじゃ?

書込番号:15992951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/04/08 15:33(1年以上前)

どうにも気になって
OME>OEM
DPS>DSP
直してね。

書込番号:15992955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 15:47(1年以上前)

あぁまた逆になってる。
最初に勘違いして覚えてしまったのでなかなか直らない(笑)
ご指摘ありがとうございます。本来の意味で覚え直そうm(_ _)m

書込番号:15992984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 15:54(1年以上前)

AMDシュウさん
ありがとうございます、最近はほとんど対応してるのでしょうかね?店舗いってもほとんど64bitですね。心配しなくても大丈夫そうですね。


さてでは注文とか取りかかります。
そのうちご報告しますー。
みなさまありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:15992998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/08 17:29(1年以上前)

>最近はほとんど対応してるのでしょうかね?店舗いってもほとんど64bitですね。
>心配しなくても大丈夫そうですね。
そのPCの構成だと、組む上では問題ない。
気にするのは、使用ソフトです。古いソフトだと、WinXPまでしか対応してないということもありますからね。最近発売されたソフトだと、概ね問題ないですが。
あとは、古いプリンタなどもかな。ドライバあるかを確認したほうが良いですね。5年以内のモノだとまず大丈夫だけど。

書込番号:15993238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2013/04/08 17:46(1年以上前)

折角なのでパーツに延長保証を付けられるツクモとかドスパラなどで買ってみてはどうですかね? まぁ、早々壊れるとは思いませんが、付けておけば安心ですよw

ソフマップは初期不良とかあった場合は返金や交換対応が早くて助かりますよ〜!

書込番号:15993301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 17:51(1年以上前)

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
一応周辺機器に関しては、調べたのですが特に問題はなさそうでした。プリンターもブラザー工業の最新版あたりのを最近PIXUS560iから買い換えたばかりなのでまず問題ないです。

書込番号:15993315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2013/04/08 17:57(1年以上前)

野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。ドスパラの会員なので基本ドスパラで購入しようと思っていたのですが、なんだか、DSP版が品切れているみたいなんですよね。詳細に行くと購入できる様な感じになるんですが、どっちやねんて感じです。ソフマップあたりにしようかどうしようか。どうせなら残りのパーツは一つの店舗ですませたいところです。

書込番号:15993334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

映像同時出力について

2013/04/05 23:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 tohokuさん
クチコミ投稿数:2件

GTX680のグラフイックボードから映像を3画面出力しています。
もう1つの出力をオンボードから出力したいのですが、
オンボードとグラフイックカードからの同時出力は可能でしょうか?
可能であれば設定方法教えてください。

書込番号:15982340

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/06 00:08(1年以上前)

http://jiroz.blog99.fc2.com/blog-entry-691.htm

こちらのようにiGD Multi-Monitorを有効にするだけで可能。
Virtuは不要。

書込番号:15982451

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

dramledが点灯するのは正常か?

2013/04/01 19:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

自作pc初心者です。今から2か月ほど前に自作pc作りました。
今日リテールクーラーの取り付けミスに気づきその部分を直しました。
ミスの内容は初心者にありがちなマザーボードにカチッとつける固定具のパーツ上に書いてある矢印の方向に回したまま固定させていたというものです。
それはいいのですがそのあとケースを開けたまま起動状態を確認していたところウィンドウズをブートする前のASUSと表示されたときにマザーボードのdramledが赤くぱっと光りました。
ですがASUSの表示が消えウィンドウズがブートする前には消えていました。
私の記憶ですと確かそんなランプは起動時も点灯しなかったと思うんです。
それが一瞬でも着いたということはなんかエラーがあるのでしょうか。
それともそれが正常なのでしょうか?
ちなみにちゃんと正常にウィンドウズ起動しました。
自分でもユーザーマニュアル読んだり、グーグル先生で検索したりしましたがわかりませんでした。
また、今メモリーテスト86プラスをかけている状態です。今のところエラーは出ていません。
使っているメモリーはcfdヒートシンク付OCメモリです。

書込番号:15965943

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/01 20:41(1年以上前)

調べたらこのような方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13445882/
この方の質問結果から考えるとASUSの仕様と考えてよろしいのでしょうか。
私の場合はdramledが2秒以内ぐらいの点灯ですが・・・

書込番号:15966097

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/01 21:45(1年以上前)

おそらく起動時にメモリの動作に問題があると判断されてメモリタイミングの最適化が一瞬行われたのでしょう。
そのまま使用してしばらく問題が出なければ問題無しと判断して下さい。
メモリタイミングはMemTweakItで調べることができます。

書込番号:15966377

ナイスクチコミ!0


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/01 21:58(1年以上前)

回答ありがとうございます。
すみませんがメモリタイミングの最適化とはなんですか。
さっと調べたのですがよくわかりませんでした。
あと一番最初に書いたのが少し間違っていたので捕捉します。
dramledが点灯するタイミングですが、ASUSの表示が出た時ではなく、
電源ボタンを押した直後です。(ASUSのロゴが出る前)
2秒以内点灯すると書きましたが、もっと短いです。
あと再起動した時にも同じタイミングで点灯します。

書込番号:15966449

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/01 22:06(1年以上前)

メモリがきちんと正常に動くようにレイテンシを長くしたということです。
レイテンシは9-9-9-24とかメモリ製品パッケージに書かれている数値やその他数値のことです。

書込番号:15966489

ナイスクチコミ!0


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/01 22:20(1年以上前)

起動毎にdramledは点灯するのですが、毎回そのレイテンシというものを長くする
動作は必要なのですか?なんかの対策をして、もうその動作をしなくてもいいようにすることはできますか。
あとなんか見落としていると悪いので一応私のpcの構成を書きます。
マザーボード p8h77v
メモリ    cfdのocモデル、ヒートシンク付 8GB
cpu      corei5 3470
HDD      WD BLUE 1TB
電源     ANTEC GREENカラー650W
結構鉄板なほうだと思います。結構どころではないような・・・
私と同じような構成の方、いかがでしょうか、私と同じような症状出ておりますでしょうか?

書込番号:15966556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:15件

2013/04/03 18:20(1年以上前)

>私の記憶ですと確かそんなランプは起動時も点灯しなかったと思うんです。
→気のせいでしょう。

>それともそれが正常なのでしょうか?
→正常な動作となります。

>私の場合はdramledが2秒以内ぐらいの点灯ですが・・・
→製品の構成や使用しているパーツによって点灯時間は異なるはずです。

DRAM_LED、ASUS Q-LEDはPOST時に各デバイスをチェックする際に必ず点灯します。
・CPU_LED
・DRAM_LED
・VGA_LED
・BOOT_DEVICE_LED
これらのLEDが順番に点灯し、消灯するはずです。
順番は型番によって異なるのではないかと・・・
(POST時にデバイスが順番にチェックされているという証拠です)

OS起動時にこれらのLEDはすべて消灯しているのが正常な状態です。

デバイスに問題がある場合は、問題のある箇所でLEDが点灯したままとなり、通常システムは起動しません。

LEDが点灯したままでOS起動している場合は、なんらかの障害が発生する可能性が非常に高いと思われます。

書込番号:15973455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EBIXSさん
クチコミ投稿数:49件

2013/04/03 23:15(1年以上前)

夕日が当たる丘さんありがとうございました。
些細なことですが昨日、おとといと悩んでいたことなのでホッとしました。
でもASUSの取説も不親切ですね。取説を読んでいるとdramledに関しては異常があった時に点灯するって書いてあるだけで、起動時毎回の点灯はメモリの動作チェックです。みたいなことは書いてないですから。
今回の質問でdramledの一時点灯は正常動作という豆知識がつきました。
周りに僕と同じ疑問を持った人がいたら、教えてあげたいと思います。

書込番号:15974824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

ケースのフロントパネルのイヤホンジャックにイヤホンを挿しても音が出ません。
普段は光ケーブルでアンプにつないでおり、そこからは音が出ます。
マザーにAC98?とhdaudioの両方のコネクタを挿して試してみましたが、状況は変わりません。

ドライバもきちんと入っており、レベルゲージも上下しています。

なんか、マザーを変えてから動画も「白」が出なくなったし(どんなに調整しても赤みか青みか緑がかかる)、イヤホンも使えないし、残念な感じです。

どうしたらイヤホンから音が出ますか?

書込番号:15960538

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2013/03/31 11:59(1年以上前)

試行錯誤の末、音は出たのですが、ヘッドホン(スピーカー)をデフォルトに設定しないと音は出ません。
ヘッドホン(スピーカー)をデフォルトにすると、光ケーブルでつないだアンプからは音が出なくなります。

書込番号:15960664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2013/03/31 13:44(1年以上前)

>試行錯誤の末、音は出たのですが、ヘッドホン(スピーカー)をデフォルトに設定しないと音は出ません。
>ヘッドホン(スピーカー)をデフォルトにすると、光ケーブルでつないだアンプからは音が出なくなります。

それが正しい挙動です。
両方同時に、というのは無理です。どちらか片方しか音は出せません。

書込番号:15961036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/31 21:23(1年以上前)

スレ主さんと同じようにSPDIFからアンプにつなげてますけど
フロントのパネルにさしても音でますよ
光とHDオーディオは排他仕様ではないので両方同時大丈夫です
単にケースのケーブルが切れてるだけじゃないですかね?

アマレココなどのデスクトップキャプチャーで音声録音したい場合は
SPDIFだけじゃなくバックパネルのライン出力にダミーでもいいのでミニジャックピンをさしておく必要はあります

書込番号:15962791

ナイスクチコミ!0


スレ主 cafemasterさん
クチコミ投稿数:178件

2013/03/31 22:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>>んがぐっぐさん
フロントパネルからの音は出るのですが、そのときはアンプから音が出ません。
逆に、アンプから音を出しているときは、フロントから音が出ません。

オーディオを管理するツールが3つあって、
1、WIN7についているもの
2、マザーボードについてきたHD VDECK
3、RADEONのCCC
です。
そのせいかも知りませんが、SPDIFを規定にしても再起動すると勝手に外れてたりします。

書込番号:15963131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/31 22:37(1年以上前)

はずかしながら化石のXPとアンプを使ってますw
設定変えれば音出てたんですね
ケーブルおかしいとか的外れなこと言ってすみません
win7あたりはステレオミキサーあたりで苦労してるひとが結構いるので
そのあたりだと思います
win7ステレオミキサーでググルといいかもです
ここにwin7がないので検証ができませぬ
一応嘘は言ってないよってことで動画とってみました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20486828

書込番号:15963201

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/04/01 04:18(1年以上前)

デスクトップ画面の右下にある、スピーカーのアイコン右クリックして
再生デバイスで SPDIF を選択したり スピーカーを選択したりすればいいのではないでしょうか。

書込番号:15964112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUSとGIGABYTE

2013/03/30 14:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:7件

こちらのM/BとGIGABYTEのGA-H77-DS3H [Rev.1.1]どちを買うか悩んでいます。

用途はネットブラウジングと動画音楽鑑賞です。

後々ゲームをする為にGPUを増設する可能性があります。

どちらのM/Bがオススメですか?

書込番号:15956849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/30 16:54(1年以上前)

用途がそれならどちらでも大差ありません。
敢えて言うなら音楽鑑賞でS/PDIF端子があるP8H77-Vの方が接続できるオーディオデバイスは広がりますが
特にオーディオにこだわっているわけでもないなら入手しやすい方でいいでしょう。

書込番号:15957262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/30 19:58(1年以上前)

24pin電源コネクタの近くにネジ穴があって
安心感のある Gigaの方が好みです。

書込番号:15957914

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2013/03/30 20:00(1年以上前)

それに本当にオーディオに拘るなら、サウンドカードやサウンドデバイスを増設するでしょうから、どちらでも構わないと思います。

チップセットも同じですし、機能・性能とも大差ないです。
製品情報を隅から隅まで見て、何か欲しいと思う機能があればどちらかを選んでもいいですし、価格の安さや在庫の有無等で選んでもいいです。

書込番号:15957926

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/31 03:24(1年以上前)

単体の eSATA 外付けハードディスクでも買う予定があるのなら GIGABYTE GA-H77-DS3H もいいかも。
でも USB 3.0 もあるからそんな事も考えないでいいか・・・   ('A`)

CPU 周りのパーツを見ると ASUS の方がおよそ 2,000円高いだけあってしっかりしている。
でも 「ネットブラウジングと動画、音楽鑑賞」 なら安い GIGABYTE の方かなぁ。。。

書込番号:15959521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/03/31 09:22(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました

サウンドカードはつけるつもりなので
性能にそんなに差がないなら
安いGIGABYTEを買おうと思います

書込番号:15960021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2013/03/31 14:40(1年以上前)

普通に使う分にはMBは性能にほぼ影響しませんよ。

ただし、ギガは起動が遅いから端末として使うならASUSをお勧めしますけど。

書込番号:15961209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USB端子が認識しません。

2013/03/28 01:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 scykoさん
クチコミ投稿数:3件

初めて質問させていただきます。
二週間ほど前に初めて自作をしました。
ケースはCM 690UPlusrev2で、マザーボードはP8H77-Vです。
無事に組むことができたのですが、なぜかUSB3.0の端子がUSBを認識しません。
USB3.0として認識しないのではなく、USBそのものを認識しないんです。
しかもケースのフロントパネルについているUSB3.0端子だけではなく、ケースのリア側(つまりマザーボードについている)USB端子も認識しませんでした。
USB2.0の端子はきちんと使えています。
ASUSのUSBドライバーはインストールしましたし、1週間ほど前には知り合いのパソコンを組んだのですが、知り合いのパソコンはきちんとUSB3.0端子が使えています。(ちなみにケースはクーラーマスターセンチュリオン3で、マザーは同じくP8H77-Vです。)
分かる方、ご教示お願いします。
初投稿のため至らないところあるかと思います。
その際はご指摘ください。

書込番号:15947220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/28 02:00(1年以上前)

デバイスマネージャでは、「?」「!」などはありませんか?
また、メーカーサイトより、USB3.0用ドライバを採ってきて入れ直してみるのもありかと。

書込番号:15947229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/28 02:33(1年以上前)

マザーボードのボタン電池を一旦抜いてみたらどうでしょう !?

書込番号:15947272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:73件

2013/03/28 03:12(1年以上前)

 マザーのBIOSのアップデート(例え既に最新版でも、最新から最新へのアップデートでも効果がある場合もあります)で認識されるようになることもあると思います。以前、ぼくはASUSのマザーでサウンドカードが認識されなかったところ、最新から最新へのBIOSアップデートで認識されるようになったことがありました。

書込番号:15947318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/03/28 09:12(1年以上前)

OSが書いてありませんけど、
Windows8ならドライバを入れない方がよいということです、OS標準のドライバで動くはずです。
ドライバ入れたんならいったん削除して再起動してみたらどうでしょう。

書込番号:15947788

ナイスクチコミ!0


スレ主 scykoさん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/28 18:39(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>>パーシモン1wさん
見てみましたが、?や!はありませんでした。
またUSB3.0ドライバーを入れなおしてみましたが、症状に変化はありませんでした。

>>越後犬さん
試してみようと思います。
やり方がちょっとわからないので、調べてきます。

>>鈴木サブローさん
BIOSは最新バージョンにしたのですが、症状に変化なしでした。

>>JZS145さん
すいません、パーツ詳しく書いておきます。
OS:Windows7 Professional
CPU:Intel Core i5-3470
MB:P8H77-V
Mem:CFD W3U1600HQ-4G*4
GPU:N650GTX-Ti Cyclone II PE OC [PCIExp 1GB]
Power:剛力4 Plugin 600W
Case:CM690UPlus rev2

書込番号:15949388

ナイスクチコミ!0


スレ主 scykoさん
クチコミ投稿数:3件

2013/03/31 01:44(1年以上前)

過去ログに私とまったく同じ症状が出ている方がいらっしゃいまして、その方と同じようにしたところほぼ解決したので、報告させていただきます。

USB3.0のドライバーの一番古いものをインストールするだけで終わりでした。(ASUSのホームページでダウンロードできました)
ただ、認識するのはバックパネルのUSB3.0端子だけで、フロントの端子は相変わらず認識しません。(この点も過去ログの方と同じでした。)

みなさまありがとうございました。
完全に解決したらめた報告させていただこうと思います!

書込番号:15959348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング