P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(2212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FanXpert等について

2015/12/03 18:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 NgRn111さん
クチコミ投稿数:2件

Windows7を使用していました。
MeliaCreationToolを使用し、USBにてWindows10(10.0.10586.0)をクリーンインストールしました。
懸念していた事項は起きず、安定動作していますので、参考までに記載します。

1.FanXpertはP8H77-Vにて公開されている最新バージョンを使用すれば、Windows10でも使用できるか?
→使用できます。

2.LanドライバがASUSホームページのP8H77-Vのドライバ欄にないが?
→QualcommのLanドライバーがWindows10と共にインストールされていました。

関係ないですが、Windows10にして良かった点を悪かった点を書きます。
良かった点
1.SWバトルフロントが安定した。(当方の環境では、たまにノイズが入っていたがなくなった。)
2.SandiskSSDのソフトウェアにて、Win7では記載がなかったTrimの詳細が、Win10にしたところ記載されるようになった。
3.起動速度向上。
悪い点
1.システムフォントが中華文字みたいで見にくい。
→Win7のファントに変更。
2.スマホみたいにログイン画像が表示される。
→Win7HomeEditionでしたので、システムレジストリ新規作成にて非表示にしました。

以上です。
最後までお読み頂きありがとうございました。

書込番号:19373278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS1905

2015/06/25 19:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:355件

Windows10アップ作業の準備作業としてBIOSをアップデート。
Ver1801⇒1905
アップデート後BIOS再確認。
相変わらず「SATA AHCI」が「IDE」になっているので「AHCI」に設定。
その後順調に稼働中。

書込番号:18907481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/22 20:59(1年以上前)

Windows10用のChipset Driverも公開されましたね。

Intel Chipset Driver V10.1.1.7 for Windows Win10 32bit & 64bit.

書込番号:19074234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件

2015/08/23 08:13(1年以上前)

スレ主です

該当機は10にアップすることを断念しました。
理由その1.
試しにノートで8.1から10にしましたがLAN関係でトラブルになり
相当てこずりました。結局8.1に戻して稼働中です。
理由その2.
該当機はテレビチューナ、ビデオキャプチャを搭載しており
各メーカーに問い合わせしましたら10対応の対策はしない
との返答をいただきました。
よって該当機はWIN7のまま(半)永久的に使用するつもりです。

書込番号:19075526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

うんともすんともいわず、、、

2014/11/24 10:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:70件

昨日の夜にパソコンを使用していたところ、いきなり電源が落ちてしまいました。
ちょうど眠かったのでそのまま放置しました。今朝、電源を入れようとしても、うんともすんとも云わず。

・放電
・ドライバーでスイッチ部分を短絡させる
・CMOSの初期化、バッテリー交換
をしてみましたが、回復せず。

先月に掃除をしたばかりでホコリはあまりないし、一晩放置したので熱暴走の可能性はなし。
biosランプはついているので、電源は供給されている。

どこが故障していると考えられるのでしょうか。

書込番号:18200839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/11/24 10:25(1年以上前)

他のパーツ構成をみないとなんともですけど、BIOSにも入れないんですか。

書込番号:18200915

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/11/24 13:04(1年以上前)

fumiふーみんさん こんにちは。 取りあえず「電源単体テスト」を。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
1 電源単体テスト (20ピン)

書込番号:18201499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/11/24 13:07(1年以上前)

ほんとに電源すら入らない状態です、、、

書込番号:18201512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/11/24 13:36(1年以上前)

>BRDさん返信ありがとうございます。
早速サイトみましたが、最初の電源単体テストでファンが回りませんでした。
これは、24ピンなのですが、15.16.17のピンを繋げればよいのですか?

書込番号:18201567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/24 16:14(1年以上前)

15-16もしくは16-17のどちらかだけでいいです。

書込番号:18201984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/11/24 16:24(1年以上前)

>>uPD70116さん返信ありがとうございます。
やってみましたがファンは回らず、
これは電源ユニットの故障ということでいいんですかね?

書込番号:18202011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2014/11/24 18:57(1年以上前)

ピンの数え方を間違っていなくて、ピン間がきちんと導通していれば、その通りです。

書込番号:18202512

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/11/24 19:29(1年以上前)

fumiふーみんさん  予備電源は ありませんか?

書込番号:18202635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2014/11/27 16:41(1年以上前)

自分も同じような症状で、電源ユニットが故障していました。

待機状態は通電していても、PCの電源を入れると即座に落ちるという状態で
電源ユニットが壊れていました。

書込番号:18212875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2015/04/10 21:13(1年以上前)

電源ユニットを交換したら直りました。

書込番号:18668430

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/11 02:08(1年以上前)

fumiふーみんさん  了解。  直って良かったね。

書込番号:18669273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:4件

構成は
OS:Win7 64bit Pro
ケース:Z9PLUS-DW-U3(ドスパラ限定モデル?)
M/B:ASUS P8H77-V
CPU:Core i7 3770K
MEM:エリクサー W3U1600HQ-4G*4枚(16GB)
電源:玄人志向 KRPW-G2-850W/90+
SSD:PLEXTOR PX-128M5P
ビデオカード:ASUS GTX670-DC2-4GD5
光学ドライブやHDDに関しては外付けを使用し、起動時には
付けていません。
メモリーチェックはしてあります。

自作でパーツは色々な所で少しずつ購入しました。

一年ほど使用していましたが、一週間ほど前にPCの電源を切り就寝
帰宅後電源を入れようとしたところ一瞬だけファンが回り、すぐに電源が落ちてしまいます。
マザーを確認したところ通電のランプは着いていたので
とりあえずC-MOSクリアと放電をしようと、I/Oを切り、電源ケーブルを抜き
ボタン電池を外し、念のためジャンパピンのショートをしました。

一晩置いた後、起動を試みるもやはり同じ症状
ボタン電池交換、
再度ケーブル類の確認をするのですが結果は同じに、マザーとケースが接触していないかの確認も行い
再度付け直すも駄目、電源を直接ショートさせて起動させても同じでした。

その後ダンボールの一枚板を作成し、その上で最小構成を試しました。
最小構成では起動したので、手始めにSSDを追加した所で同じ症状に
SSDを外し最小構成+HDD(普段は使っていません)では起動に成功、そのままグラボを追加しても起動
再度SSDを挿した所で起動しなくなり、SATAケーブルの交換、スロットの変更等、
その後も色々なパターンを試すもやはりSSDで躓いてしまいます。
SSDを別のPCでフォーマットをしたりしたのですが結果は同じでした。

やっちゃならないとは思ったのですが、一瞬ファンが回って電源が落ちた後にSSDから電源を引っこ抜くと
引っこ抜いただけでPCが突如起動した為、当初はマザーか電源が原因だと思ったのですが
まさかSSDがショートしたのかな・・・?と思いSSDを買ってきて追加した所
無事起動、ホッとしてOS等を構成し寝ようと電源を切った所、また最初と同じ症状に・・・

予備の電源が無い為、マザーか電源かを判別する材料が無く途方に暮れています。
別PCの電源を使っても良かったのですがそちらは仕事用の為、怖くて断念しました。

この場合、まずは電源から購入して様子を見るべきなのでしょうか?
何かアドバイス頂けましたら幸いです。

書込番号:18072687

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/20 17:12(1年以上前)

1年半前、自作してる時に同じような症状が出ました。ドスパラに持ち込んで調べてもらったところ、ファンにコードが触れていたためでした。

書込番号:18072771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2014/10/20 17:27(1年以上前)

1.まず、マザーボードのパーツ実装面をよく見て、妊娠したコンデンサがいないか確認
2.マザーの電源受け側のコネクタを抜いて、端子等に焦げが無いことを確認。
3.CPU以外のパーツをすべて取り外し、再組上げ
4.電源交換

1.〜2.で問題があった場合はマザー交換
3.で治らなきゃ4.を実施。

こんな感じかな、電源に行く前にやることは。

書込番号:18072799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/10/20 17:29(1年以上前)

電産さん、返答ありがとうございます。
ケースファン、CPUファンとも何かしらのケーブルとの接触は見られず
ケースファンは全て止めた状態で運用してみましたが駄目でした。
電源も開けてファンとケーブル類の接触が無いか、コンデンサは膨張していないか確認しましたが
同じ結果でした。

書込番号:18072804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/20 17:30(1年以上前)

HDDは良くてSSDのみ引っかかるという点が気になりますね。
予想としてはSSDで使ってるSATAスロットのみの不具合、
もしくは電源の不調など考えられますが
一度SSDをフォーマットしてからSATAスロットも変えてOSの再インストールをしてみてはどうでしょうか?
これでもダメならマザーボードか電源あたりの不具合だと思うのですが・・・。

書込番号:18072806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/10/20 17:37(1年以上前)

ジョリクールさん、返信ありがとうございます。
手順の書き出し助かります。
コンデンサ等の確認を行って再度組み上げてみます。

千賀てる子さん、返信ありがとうございます。
SSDに関してはフォーマット、SATAの新品ケーブルへの交換、
スロットの変更等を試しましたが同じ症状が出てしまいました。
新しいSSDはOSのインストールまでは成功したのですが
電源を一度切ってしまえば後は同じ結果になりました。

書込番号:18072825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/10/20 17:38(1年以上前)

試されたという最少構成で何度か起動してみる。
その状態で確実に起動できるようなら、
>SATAケーブルの交換、スロットの変更等、
信号用ケーブルの交換だけなら、SSDに使っているSATA電源ケーブル&プラグを疑ってみる。
SATA電源プラグはヤワなので破損していることも考えられます…実は私が経験済(笑)
それで起動できなかったことがあるのです。

書込番号:18072830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/10/20 20:19(1年以上前)

ピンクモンキーさん、返信ありがとうございます。
以前の最小構成で起動を試みましたが
CPU、CPU電源、CPUファン、CPUファン電源
パワースイッチ、
マザー用電源の構成ですら電源が入らなくなってしまい、
SSD以前の問題まで行ってしまいました・・・。


ジョリクールさんに教えて頂いた手順で問題を確認していきました。
受け側にショート跡は見られず、コンデンサの妊娠、特にコンデンサ上部が膨れ上がるといった
症状はマザー側、電源のコンデンサ含めて発見出来ませんでした。
目視なので確実とは言えませんがコンデンサが横に膨らんでいるといった症状も見られませんでした。


電源は以前と同じものを購入する予定ですが
もしマザーもおかしい・・・となると
現在使っているP8H77-Vがどうも市場に無いようなので
同じレベルの代替品を購入しようと考えています。
他のパーツ構成そのままでお勧めのM/Bがあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18073274

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/20 21:17(1年以上前)

今のマザボはHaswellに移行していますから、Ivy Bridge対応は新品ではないと思います。

書込番号:18073528

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/10/20 21:37(1年以上前)

単純に価格で検索するとZ77が1商品でH77が3製品と後はB75とH61位しかありません。
CPUがi7 3770KでOCするならZ77 Extreme6の1種類がかろうじて売っている位。
OCしないならいくらかの選択肢はあります。

書込番号:18073615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

USBマウスとの相性問題?

2014/03/25 01:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:30件

以下の現象が数ヶ月前から発生しており、騙し騙し使っています。
自作してから1年くらいは問題は出ていなかったと思いますが、何がキッカケかはハッキリしません。
同様の現象を直した方、提案のある方、いらっしゃったらご教示ください。
■環境
Windows7 64bit Pro
Core i5 3470
BIOSのバージョン:1801(最新)
■現象
使用しているUSBマウス(Logicool G9x)が断続的に認識しなくなる。
デバイスを抜いた時の効果音がして、すぐ元に戻るものの頻発する。
このマウスを他のマシンに挿した所現象は発生しません。
また、同じマウスをもう一つ所持しており、そちらでも同様の現象が起こる事からマザー側の問題ということは確定でいいと思いますが、他のマウスは試していないため、G9とマザーの相性かな?と思っております。
■その他試した事
OSの再インストール:効果無し。
マウスのポートを変更:全てのポートで同じ現象が発生します。
CMOSクリア:効果無し。
マウスのドライバは最新です。
クリーンブートの実行:効果無し。
海外のフォーラムを検索してみたところ、
・Windowsのテーマのオフ
・msconfig>ブート>詳細オプションでCPUコア数の固定
・デバイスマネージャのUSB入力デバイスのうちの一つを無効
などの方法で直ったという報告がいくつかあったのですが、当方では効果ありませんでした。
気がついた事としては、
マウスを動かしている時にのみ現象が発生、マウスを動かさずスクロール操作をする分には現象が発生しない
ということくらいです。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:17342025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2014/03/25 14:53(1年以上前)

セルフパワーのHUBを噛ましてみるとか。

マウス以外のUSB機器は全部抜いてみました?

あとは、電源の劣化の可能性。5Vstbは故障の原因になりやすいんですが、USBに使われてたりするのでトラブルがでやすいです。

書込番号:17343353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/03/25 15:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
セルフパワーUSB…最初の書き込みに漏れがありました、液晶モニターについているハブで確認しましたがNGでした。
現在USB機器はこのモニタについているハブへのケーブルのみです。
たまにこのハブを介してiPhoneを接続しますが瞬断の様子はありません。
電源の劣化の可能性、ありそうではあるのですが、前述のとおりiPhoneでは現象が出ないので謎です。
また、一点気がついたのですがマザーボードのBIOSメニュー上では何時間操作をしても現象が出なく、謎は深まるばかりです。

以下は自戒を込めた愚痴です、、
ツクモで延長保証を付けて購入しましたが、地雷でした。もちろん書面を確認しなかった私の落ち度ではありますが、メーカー保証期間は1年(当製品)で、これを過ぎると購入後1年〜2年未満で購入額の50%のみの保証となり、修理対応では完全に足が出るだろうと窓口で言われました。
一応、製品と書類を揃えて持っていけばその分の額をポイントで返還してくれるとのことでしたが、CPU周りのハードウェア資産を引き継ぐ事を考えたらあまり良い選択でもなさそうで、なかなか難しい所ですね。
ショップ保証も実際に行使するシチュエーションをリアルに想像できないと一長一短であることを学びました。(X_X)

書込番号:17343383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2014/03/25 18:53(1年以上前)

何にでも境界線症状はあるので、相手を入れ替えてOKってのは限界もあるんですが、、、

>セルフパワーUSB…最初の書き込みに漏れがありました、液晶モニターについているハブで確認しましたがNGでした。

直収 (モニターは接続せず) でも確認したし、モニターのHUB経由でも確認したということでしょうか?

HUBが噛んでればHUBが怪しいわけですが。

>たまにこのハブを介してiPhoneを接続しますが瞬断の様子はありません。

接続したり切れたりだともはや相性か、壊れかけてるかですからね。

>電源の劣化の可能性、ありそうではあるのですが、前述のとおりiPhoneでは現象が出ないので謎です。

セルフパワーのHUB経由でもダメならとりあえず排除してよいかと。

>また、一点気がついたのですがマザーボードのBIOSメニュー上では何時間操作をしても現象が出なく、謎は深まるばかりです。

だとするとソフト的なものですかね。勝手にUPDATEされてバグ混入とか。
Logicoolのドライバーを入れないでMSの標準ドライバーで使ってもダメでしょうか。

>購入後1年〜2年未満で購入額の50%のみの保証となり、修理対応では完全に足が出るだろうと窓口で言われました。

それは酷いな。使えないことがわかってて加入させてるのか。

>ショップ保証も実際に行使するシチュエーションをリアルに想像できないと一長一短であることを学びました。(X_X)

というか、1万円位のものだし保険かける必要ないと思いますが。
1年後に壊れたら喜んでつぎのパーツ買うってのが正しい自作erの姿勢です。(^o^;

書込番号:17343905

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

壊れた

2014/03/24 05:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:39件

1年2か月程度で壊れました。
@半年ほどでUSB3が使えなくなる。
A起動時のASUSロゴが乱れ出す。(OSは正常に使える)
BBIOS画面が出なくなる。
CMOSクリアをするも二度と起動せず。

ムカついたのでギガバイトに買い替えようとしましたが適当なのがありませんでした。
それにしてもH77って既に店頭には無いのですね。
色々検討した結果通販で同マザーボードを買うことにしました。(ドスパラ会員価格9980、3年保証にしました)
ASUSのマザーは初心者には優しいと思いますがイマイチですね。

書込番号:17338686

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2014/03/24 06:46(1年以上前)

まあ,「@半年ほどでUSB3が使えなくなる。」 この辺りで,
修理に出していれば・・・・ですが,その間代替M/Bがなければ,
なかなか決断できませんね!

書込番号:17338774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2014/03/24 10:06(1年以上前)

<マッドボーイさんへ

私も昨年、該当M/Bに交換しました。
幸い未だ故障しておりませんがーーーーーー
結論から言いますと、初心者に優しくありません。

1.電源不良でもないのに、スリープ失敗多発。他機種では使用可。
  このため電源新規購入。(異常出費)
2.メモリー混在が許されない。
  他メーカーのM/Bでは問題なく使用出来ていたのに
  メモリーエラーで立ち上がらない。
  このためメモリー新規購入。(異常出費)
3.普段DELキーでBIOS立ち上げますが、なぜか立あがらないときがあり
  F2キーやF5キーを連打しています。
4.添付マニュアルが実際のBIOS説明とかなり違っており、ダウンロード
  しても修正されていません。
  特にアドバンスメニュー項目です。

現在のところそれなりに稼働しておりますのでこんなものかと思っています。 

書込番号:17339196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/03/24 23:51(1年以上前)

新マザーボードに入れ替え完了しました。
入れ替えによりOS(Windows8.1)のアクティベーションが発生しました。
久しぶりにUSB3も使えてます。
最近のはWindows 8と8.1 RedyのサポートCDが2枚ついてますね。


>沼さんさん
言われる通りですね。
ただUSB2(1.1)は生きてたしマザーボードを修理に出すと今度はCPUにグリスを塗らないとだめだし面倒だなと....

>USHIKUBO-ワイさん
>論から言いますと、初心者に優しくありません。
ユーザーマニュアルはギガバイトなんかより親切だと思います。
相性問題でしょうかUSHIKUBO-ワイさんの症状も怪しいですね。

書込番号:17341745

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング