このページのスレッド一覧(全238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2013年5月6日 01:21 | |
| 3 | 5 | 2013年4月29日 13:42 | |
| 2 | 8 | 2013年4月27日 10:59 | |
| 4 | 6 | 2013年4月25日 15:58 | |
| 40 | 53 | 2013年4月23日 21:29 | |
| 2 | 11 | 2013年4月17日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
windowsXPのサポート期限も近づき、7,8年ぶりの自作しようと思います。
BXマザーやi815E全盛期をピークに自作から遠のいていたので、
浦島太郎さながらです。基本的なことはわかっているつもりですが
最新情報に疎いので、みなさまアドバイス・ご指導いただけませんでしょうか。
主な用途はインターネットや写真・音楽・動画の管理バックアップなど軽作業がほとんどです。
現在のマシンは、CPUやメモリ・SSDが格安になったときに換装・追加したり
HDDやFANなど消耗を交換して延命を続けてきました。
安定性を重視して、長く使えるようにしたいと思っています。
M/B P8H77-V
CPU Celeron Dual-core G1610
OS windows7 professional 64Bit
RAM SP004GBLTU160V02 [DDR3 PC3-12800 4GB] *2
(M/Bの動作確認済みメモリリストに入っていたのと将来的にCPUの換装を考えて選択)
SSD CSSD-S6T128NHG5Q システム
SSD INTEL SS DSA2M040G2GC (現在使用中のがもったいないので再利用。)
HDD DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
HDD Hitachi HDS721050CLA362(上記バックアップに とりあず再利用)
DVDD パイオニア DVR-S20L
S/B creative SB X-Fi
VGA NVIDIA GeForce 7900 GS 512MB
電源 KST-420BKV
特に最後3つのS/BとVGAと電源で悩んでいます。
オンボードでいいとか、電源はこれくらいのがいいなど
あればご教授下さい。よろしくお願い致します。
0点
Geforce 7900をつけるくらいならCPU内蔵GPUでいいです。
その古いGeforceには動画再生支援機能などがありませんがCPU内蔵GPUにはありますので。
電源は大体PCの使用電力が電源の最大出力の50%程度であるのが理想です。
どの程度必要かはこちらのページで確認してください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:16073661
0点
サウンドカードは取りあえずオンボードで聞きましょう。
満足できたらそれで十分ってことですから。
電源はゲームが用途に含まれていないので400Wあれば長期的に見ても足りると思います。
安いものだとこの辺がおすすめ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268909_K0000337615
ただ、「安定性を重視して、長く使えるようにしたいと思っています。」
と言うことなのでできればENERMAX、Seasonic、Corsairあたりをおすすめしたいところですが。
グラフィックボードは甜さんの仰る通りオンボードでOKです。
書込番号:16073766
0点
このオンボードサウンドで、疑問点や不満がでてきてから追加したほうがいいと思います。
で、その時もどうせならもっとハイクラス(10,000円超えの製品)を。
3,000円クラスだと然したる音質向上は望めないかと。
他の方と重複するので、私はこの点だけをアドバイスということで。
書込番号:16073830
0点
皆様さっそくのレスありがとうございます。
>甜さん
やはり時代遅れでしたか・・。オンボードで行きます。
容量は足りていそうなのですが、
>つくおさん
サウンドは現在のPCでもオンボードがノイズを拾ってぶつぶついってたので別にした経緯があります。
今回も、そのようなことがなければ、おっしゃるとおりオンボードで行きたいと思います。
>ピンクモンキーさん
とりあえず、最小構成で不満があれば追加していくようにします。
その他、このパーツは良いうわさを聞かないなど、ありますか・・・?
書込番号:16074082
0点
そのCPUが出たのは、MBの10ヶ月後です。
こういう場合は、MBのBIOSがCPUに対応してるか確認しましょう。
Version 1103以降が対応のようですよ。
店舗在庫でBIOSが古い場合は、起動もしない場合もあるでしょう。
VGAカード、Sound関連は他の方の書かれてる通り、不足を感じてから購入で十分です。
書込番号:16074125
0点
特にないかと。
強いて言うならCSSD-S6T128NHG5Qはでたばかりと言うことだけかな。
書込番号:16074145
0点
電源ですけど、オウルテックのSS-560KMなんてどうでしょうか? 80PLUS認証:Goldでフルプラグインなので、必要なケーブルだけ挿して使えますね。 しばらく使おうというのでしたら、ちょいと良い電源にしておくのも良いかと思われますので参考までに〜!
書込番号:16074803
0点
レスが遅くなりましたが。。
>クアドトリチケールさん
できるだけ在庫が新しそうなamazonで購入してみようと思います。。
ありがとうございます。
>つくおさん
確かに枯れたパーツの方が安心はありますが、東芝ということで信じてみようかと思います。
>野良猫のシッポ。さん
参考になります。最低でもブロンズできればゴールドで探します。
ありがとうございます。
書込番号:16099621
0点
80Plus Bronzeと80Plus Goldの間に80Plus Silverがあるので、対象は80Plus Silverか80Plus Goldにした方がいいと思います。
400Wの電源で80Wを作るときに、80Plus Bronzeなら98W、80Plus Silverなら94W、80Plus Goldなら92Wの消費電力になります。
アイドル時はこの程度ですね。
フルロード時でも200W程度でしょうから、それぞれ235W、230W、222Wとなります。
400W以下の電源は割高なので避けた方がいいでしょうが、出力より効率を重視した方がいいです。
これだけの消費電力をパーツで減らすのは結構大変ですよ。
書込番号:16100042
0点
製品添付のDVDにDaemon Tool Proが入っているのですが、インストールウィザードでシリアル番号の入力を求められ先に進めません。
このシリアル番号は何を入力したらよいのでしょうか?ご存知の方がおりましたら教えてください。
書込番号:16072022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分それはインストーラがディスクに入っているというだけでシリアルキーは別途購入して下さいってことではないでしょうか。
書込番号:16072057
![]()
1点
ありがとうございます。
ディスクの盤面や紙ケースは確認しましたが、それらしい記載はありませんでした。
やはりシリアルは別途購入ということかもしれませんね。
書込番号:16072217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人利用ならDaemon Tool Liteは フリーで使えるよ。機能的に不足を感じたことはない。
http://www.nihongoka.com/daemontools/
書込番号:16072326
![]()
1点
以前、別のフリーソフトをインストールしたらトロイが付いてきたことがあり、フリーソフトの使用に躊躇していたのですが、オススメということでしたらフリー版を試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16072712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既にP8H77-Vを使用しているものですが、サウンドカードの購入に伴い質問させてください。
Sound Blaster Z (http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=21402)を購入したのですが、ねじ部が合いません。
具体的には、
ケース :ZALMAN Z9 Plus
マザボ :P8H77-V
サウンドカード:Sound Blaster Z
を使用していまして、
青い方のPCI-Express 16Xにグラボを刺していて、その横(CPU側)のPCI-Express 1Xにサウンドカードを装着しました。
実際に音が出る、グラボとの接触なし、なのですが、ねじ部が合いません。
ねじ部を合わせようとすると、中央側の刺し口が浮きます。
これはケースが問題なのでしょうか? もしくは、サウンドカードを本来刺す場所ではないということでしょうか?
問題点と改善策を分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
取り付けの写真とかないので確かなことは言えませんけど、多少ケースが歪んでいるだけじゃないかなぁ、と思います。
書込番号:16047215
0点
マザーボードの取り付けスペーサーの付け忘れとか?
書込番号:16047281
0点
PCIeスロットは残り3スロットあるんだから3つそれぞれで調べてみてはと思います。
大抵はケース側の問題です。
書込番号:16047298
0点
単にブラケットの下がはまってないだけとか。
書込番号:16047564
0点
うちのケースもそんな感じで増設カードのネジが閉まらない状態になったりしますね。ネジを締めると多少浮いたりしますが、問題無く使えてますね。
余りにもズレて浮いちゃう様なら、マザボのネジを緩めて位置を調整してみてはどうでしょうかね? 多少の調整が出来るかと思われます。
書込番号:16047744
![]()
1点
甜さんへ ご指摘のとうり販売店にもっていきました。結果は甜さんのご指摘のとうり販売店で検証しました。新しいCPUをセットし正常に起動しました。原因はCPUでした。よくわかりませんが裏側の端子20あり端から3っ変形していました。メモリもスロットも異常ありませんA1 B2(青)にできました。ご教示ありがとうございました。
書込番号:16057270
1点
過去、LANのインターフェイスで同じ事が有りました。
私の場合、スペーサーの位置と後ろのスロットの位置が微妙にずれておりボードを挿すとネジ穴まで
届きませんでした。
応急処置で、絶縁テープでスロットを固定して使用しました。
あとは、長いネジとナットで固定という手段もありますが・・・
同じ感じであれば、ケースの組み合わせが悪く、問題があると思われます。
PCI-E全部ためしてダメであれば、何かで固定して使用したほうがいいかもしれません。
いずれ共振でボードがずれてきて接続部分が外れる可能性があります。
書込番号:16064566
0点
やっぱりこのケースは精度に難ありですかね。
ま、この価格帯の製品は少なからずこのような問題があるのかも。
実際にこのケースを観察したことがあるのですけど、剛性不足だなと思いました。
書込番号:16064620
0点
初めてASUSMB P8H77V購入しました。メモリスロット A2 B2にセットしましたが、起動しません。A2 1枚だと起動します。メモリはCFD1333 2GB CPUはセレロンG530 バイオスは1103です。バイオスとCPUと関係があるのでしょうかよくわかりません。アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
可能性として考えられるのは
・メモリの不良
・CPUの不良
・CPUとCPUソケットピンとの接触不良
のどれかです。
BIOSは1103以降はシステムの安定性の改善はされていないので原因となっている可能性は低いと思いますが
気になるなら更新してみて下さい。
まずはCPUソケットピンが変な方向に曲がってないかを確認するのと、メモリやCPUを購入店に持ち込んで
検証してもらうのが手っ取り早いかと思います。
書込番号:16046680
1点
メモリをA1とA2に刺して、正常に動くか検証してみてください。
それで、動くようであれば、メモリ不良の可能性は低いです。
あとは、「甜さん」の書かれているとおりです。
書込番号:16046789
1点
メモリスロットA2のみで1枚づつ両方のメモリで試して起動できたらメモリは正常、
次にA1,B1で試してみる。
書込番号:16047015
1点
>メモリスロット A2 B2にセット
逆にA2のメモリをB2に、B2のメモリをA2にセットした場合どうでしょう。
次にA2で動くのであれば、B2だけでBIOSまで行けるか。BIOSでメモリが認識されているかを確認されたほうがいいと思います。
試しに,
A2にメモリをセットしてメモリチェックツールを3回くらいかけてもいいかもしれません。
最善が見れないのであれば、購入店へチェックを依頼して判断してもらったほうが早いです。
書込番号:16057639
1点
甜さん
販売店にて検証してもらいました。結果はご指摘のとうりMBのソケッは異常なしCPUに問題ありCPUをあたらしいCPUに入れ替えましたら正常になりました。A2 B2(青)メモリソケットも異常なしです。ありがとうございました。
書込番号:16057807
0点
現在の手持ちパソコンは
マザーボード ASUS P7P55D-E
CPU CORE i7 860 2.8G
ですが、どうもTSファイルからのMP4ファイルの変換処理が遅いので
これを
マザーボード ASUS P8H77-V
CPU i7 3770K BOX 3.5G
に置き換えて、スピードを速めようと考えています。
それで、単純にパソコンのハードディスクや周辺装置はそのままで
いきなりマザーボードとCPUを入れ換えるだけで、置き換わるものなのでしょうか?
ライセンス認証は電話でやらなければならない程度であれば、いいのですが
動作せず、新規から再インストールしなければならないこともあるのでしょうか?
どうぞ、宜しくお願います。
0点
OSが書いてないので・・・
Windows7移行ですとマザーボードとCPUを入れ替えると・・・おそらく動くとは思いますが(ドライバの入れなおしなどいろいろ必要)、システムが不安定な要素や「なんか気持ち悪い」感じが非常に心に残ります。
マザーボードを全く別のものに変更する場合は新規から再インストールを強くおススメします。
書込番号:16000251
2点
P55>>H77チップセットが違うので動くかどうか?
動いたとしても何らかの不具合が出るかもしれません。
約半年前に自分もP55>>Z77にしましたが、クリーンインストールしました。
ついでにSSDも新調したせいもありますが。
まあ、クリーンインストールしたほうがいいと思います。
書込番号:16000262
1点
先々意味不明なトラブルに悩まされる可能性を考えたら、クリーンインストールですっきりした方が思うけど。
書込番号:16000317
1点
kokonoe_hさん,JZS145さん,Hippo-cratesさん早速の返信ありがとうございます。
そうですか、やはり、単純にはいかないのですね。
それで、入れ換えて動作しない場合や、途中までで異常になった時を考えて
元のマザーボードとCPUに戻し、Windows7のシステムの入っているドライブも
元に戻すことを考えてそのバックアップ取得の為に別のクチコミで
『OSインストールディスクの置き換えツール』の質問をしました。
誰でも同じだと思いますが、メールの返信は24時間以内に返信したいし、
PT2での録画予約などありますので、24時間以内には再動作したいものですから
とても気にしていてました。
再インストールとなると現在の同じパラメータで同じ環境を作ることはまず出来ません。
それで、再インストールしなければならなくなった時に、現在の環境のレジストリーの
バックアップを保存していて、クリーンインストール直後にレジストリーの復元で
以前の環境に置き換わることが出来れば、凄く楽なんですが、そんなことは出来ませんよね。
これはもう成功率ほんの5%程度とほんの少しの希望を持ってやるしかありませんね。
ありがとうございました。
書込番号:16000378
0点
PnPだと、ハードウェア環境を変えても、そのまま動作するのが本来の動きです。
残念ながら、そのシナリオが失敗する組合せが存在するというだけです。
別に確実に失敗すると決まったわけではないので、やってみれば良いじゃないですか?
うまく動けば良し、クリーンインストールはダメだったらいつでも出来ます。
勿論、念のため、いつでも戻せるようにリカバリ用のシステムイメージは作っておいた上で。
動かないかも知れない、原因不明のエラーが起きて時間を無駄にするかも知れない、気持ちが悪い、色々書く人はいますが、経験上の話で PnPの動作に即した説明ではありません。
仮に そのまま動かなかったとしても、その時、クリーンインストールすれば良いだけなので、それで特に失うものはないです。
書込番号:16000619
1点
そもそも空白があると、新しいPCのサポートが出来ないし無理があると思いますが。
書込番号:16000658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クローンを用意しておいて、元に戻せるようにしておくことぐらいかな?
入れ直すにしても、PT2関係のフォルダーをコピーして移しこむだけだし。ドライバー類は入れるだけなんでしょ?
書込番号:16000849
1点
ついこないだAMD環境からIntel Ivy Bridge Core i7に乗せ換えたものです。
CPU、マザーボード、メモリの3点セットで交換しました。
OSのWindows 7は全く再インストールしていません。
最初の起動でもたつき、マウスを認識しないのでシャットダウンさせました。
2回目の起動ですんなりと起動し、各種ドライバをインストールして使用できています。
OSは電話での再認証が必要となりました。
参考までに。
書込番号:16000914
1点
クアドトリチケールさん,ムアディブさん,カメカメポッポさん,朱雀不知火さん、
早速の返信ありがとうございます。
朱雀不知火さんの情報だと少し期待が持てそうですね。
最初にこの質問した時は、動作するだろうと思っていて、それであれば
マザーボードとCPUをこれから購入する手はずでした。
何しろ昨年の12月に知人にこのマザーボードとCPUを紹介した
時はCPUが26,000円でマザーボードが8,000円だったので、もう少し
待てば更に安くなると思っていましたが、逆にかなり高くなり
いまの時点で買わなければ、更に高くなりそうなので今の時点で
いれかえようと思っています。
これから値はどうなるんでしょうか?
安くなりそうなのであれば、無理に今、入れ換えなくてもいいんです。
マザーボードとCPUを購入して取り替える場合はCドライブのバックアップをとり
初期起動でやってみて、動作しなければクリーンインストールからやるか
あるいは別の選択肢として、今のパソコンとは別の手持ちのパソコンに
一時的にWindows8をインストールし、そちら側に徐々に移行していくやり方が
いいのかも知れません。
ただ、古い型のケースですから電源も古く電源ユニットは購入しなければなりません。
一番の難関はPT2のTVTESTとTVROCKでフォルダーの内容を単にコピーして、
設定フォルダーを変えればいいのであれば出来るのですが、設定内容がシステム領域に
有る場合は最初から設定をやらなければなりませんし、関連するいろんなツールの組合せが
複雑ですから現在と同じ動作をさせるのは何度もトライし時間がかかると思います。
マザーボード ASUS P8H77-V 8,939円
CPU i7 3770K BOX 3.5G 31,200円
この値はまだ上がりそうですか?
まだ上がりそうだと覚悟を決めて、明日、購入手配しますが、
今の値が落ち着いた状態であれば、取り換えるのはもう少し様子をみます。
書込番号:16001243
0点
スレ主の事情は良くわかりませんが、システム変更などをやる前に いつでも機械的に直前の正常時の状態に戻せるように、自分なりのシステムリカバリーのワークフローを確立しておくことを薦めます。
TrueImageでも EaseUSでも良いですけど。自分が信頼できて、確実に出来る方法を。
WDか、Seagateの HDユーザなら メーカがフリーの TrueImageを配ってます。
書込番号:16001554
1点
マザーがH77なら、CPUは、3770で十分だよ。4000円も安くなる。
書込番号:16003887
1点
クアドトリチケールさん,返信ありがとうございます。
>マザーがH77なら、CPUは、3770で十分だよ。4000円も安くなる
そんなことですか、そうしたらこのH77は3770KのCPU能力を十分に
発揮できないマザーなのでしょうか?
まだ高いマザーボードの方が良いのであれば、どんなマザーボードで
しょうか?
書込番号:16004355
1点
H77はOCできないから3770Kは不要というだけの話です。
書込番号:16004362
1点
>そんなことですか
==>
なんかえらい無礼なやっちゃな!!!!!!!
書込番号:16004417
1点
TVRockはレジストリーに情報記録しています。
HKEY_CURRENT_USER\Software\TVRock
にあります
最悪の事態を考えて、レジストリー単体でのバックアップも必要ですよ。
書込番号:16004442
1点
3770Kと3700の違いを理解していれば、H77とZ68の違いも明示的。
質問は調べてから。
>TVRockはレジストリーに情報記録しています。
これよりはむしろ、ユーザー下のTvRockフォルダですね。チャンネル設定情報、番組表情報、録画予約情報、各チューナーのパラメーターは、ここに収まっています。
レジストリ分については、環境を変えたのなら再設定した方が良いでしょう。
ただまぁ。TvRockは更新が止まっているし、チャンネル情報は古いし、バグも放置状態なので。新規にインストールするのなら、EpgDataCap_BonなりPtTimerに乗り換えるのも手です。
書込番号:16004674
1点
>チャンネル情報は古いし
>EpgDataCap_BonなりPtTimerに乗り換えるのも手です。
いや、余りご存じないのかな・・・
チャンネル情報は別に自由に書きかえれますし
TVRockならではの利便性を味わうと他へは移れませんし・・・汗
EDCBはRemoteTestServerで併用していますが、別に必須だとは思いませんし
ま、人それぞれですが。
書込番号:16004851
1点
皆さん返信ありがとうございます。
マザーボード ASUS P8H77-V
CPU i7 3770K BOX 3.5G
の購入手配は済んで、明日、届くので入れ換えてやってみようと思います。
マザーボードの入れ換えはCPUの取り付けもあるので、私のレベルだと半日はかかりそうです。
起動して駄目な場合はクリーンインストールするのが一番よさそうですね。
クリーンインストールする場合はWindows8/64に切替ようと思います。
今更,Windows7/32のクリーンインストールはやる気にはなりません。
インストール後に直ぐにやることは、メーラの設定とPT2の設定です。
PT2については取り合えず録画ができればいいので、最悪の場合、
別のパソコンにPT2があるので、そちらで録画をやってみます。
その為にもCドライブにあるレジストリ情報、ユーザ情報のバックアップを
今から取得しておきます。
書込番号:16004941
0点
何年も前に設定して、やり直した事も再構築したことも無いのであれば・・・時間を浪費するだけでしょうね?
まあ、OS8環境で構築されている方のサイトでも事前に調べておくことです。
書込番号:16005039
1点
フロンティア製PCから煙が出てきてマザーが死んでしまったため
このマザーボードに交換する事にしました。
いざ交換し電源をいれるとASUSの画面表示の後にIPM5X-GSのBIOSが表示されてしまい
F1キーを押さないとWINDOWSも通常起動できません。
ちなみにCPUFAN エラーの表示も出ます。
古いマザーのBIOSが表示されないようにするにはどうすればいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
OSはWIN7 HOME64bit OEM版にて再インストールし再認証も受けてます。
0点
本当だったらオカルトです。単に、新旧マザーのBIOS画面の区別が付いていないだけでは無いかと思いますが。
マザーボードのマニュアルで、BIOS画面の確認を。
F1を押さないと動かない件については、原因が表示されているはずです。CPUファンの回転数が低いために、異常停止させたと言うだけかと思いますが。
とりあえず、BIOSにてCPUファンの回転数の確認と、警報を出す最低回転数の設定の見直しを。
書込番号:16022636
1点
>古いマザーのBIOSが表示されないようにするにはどうすればいいでしょうか?
ありえないかと。
BIOSはマザボそのものに付随するもの。マザボを交換したのであれば、旧マザボのBIOSが出ることは不可能です。
>F1キーを押さないとWINDOWSも通常起動できません。
>ちなみにCPUFAN エラーの表示も出ます。
F1エラーは設定不足やエラー警告。
CPUFANエラーが出ているのは、CPUFANの接続位置が間違えていて認識できていないか、設定より低速回転のため出ているのか、あとはファンレスなのか。
そこは自分で判断して解決してください。
書込番号:16022696
1点
説明が下手でごめんなさい。
ASUSのBIOSには入れるのですが
前のマザーの時の開始表示画面が出るのが不思議で投稿させてもらいました。
マザー交換は初めてなのでそれが普通なのかな??
CPUファンの取り付け確認は帰宅後やってみたいと思います。
また実施後お返事いたします。
書込番号:16022816
0点
>前のマザーの時の開始表示画面
写真でも撮ってUPしてみていただけますか?
書込番号:16022851
0点
こんにちは。
帰宅してCPUFANの線の刺し直しとBIOSに入ってCPUFANの回転数調整してみました。
BIOSの設定で最低回転数が300になってたので無視にして再起動してみると
CPUFANエラーも出ず通常起動できました。
私の言ってた画面はBIOS画面ではなくこのPCのエラー表示画面だったんですねw
お騒がせして申し訳ございません。
皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
※写真撮る前に解決しまして申し訳ないです。
書込番号:16023047
0点
>BIOSの設定で最低回転数が300になってたので無視にして再起動してみると
CPUファンは、リテールですか? 大型の別購入品ですか? まだ涼しいとは言え、300回転の設定で警告が出るのなら、ファンの故障を疑いたくなるところです。
警告は、警告すべき理由があるから出ますので。「火災報知器はうるさいから切っておく」みたいなことはされないように。
BIOSで、CPU温度と、実際の回転数を確認しましょう。BIOSでの確認の時点で十分回っているのに、起動時に警告が出るようなら、軸抵抗が増えている可能性がありますので、これまた要警戒です。
書込番号:16023145
0点
KAZU0002さんアドバイスありがとうございます。
CPUクーラーは侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100を使用してます。
今回マザー交換でCPUとマザーのみの購入なのでCPUクーラー流用しての使用となってます。
本日自宅に戻らない為、CPU温度とFUNの回転数をBIOSで確認はできませんが
明日帰宅後確認してまた掲示板に書き込みたいと思います。
ほんと皆様ありがとうございますm(__)m
書込番号:16024025
0点
>侍ZZリビジョンB
Corei5 2500とこのクーラーで、私も警告の経験があります。結構とろとろと回りますよね。
まぁ、完全に止まられても大変ですので。警告回転数を下げる方向で設定された方が良いと思います。
書込番号:16024072
0点
帰宅しBIOSでCPU温度とFUNの回転数を確認しました。
CPU温度:26℃ FUN回転数:1550RPM でした。
WIN起動後フリーソフトで確認すると
CPU温度:28〜35℃ FUN回転数:1600〜1700RPMで動いてます。
BIOSでFUN回転数を無視以外(100〜500RPM)にするとやはりCPUFANエラーが出ます。
またマザーやCPUが壊れると嫌なのでCPUFANの早期購入を検討したいと思います。
本当に色々ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16025839
0点
PWM対応9cmファンだけ買ってくれば、交換可能ですが。
見た目でどうですか? 起動時に回転数上がるのは遅い…と言うか、軸がネバっている感じはしますか?
書込番号:16025927
0点
見た目はなんかもったりしてるような気がします^^;
軸がネバっている感じではないんですが^^;
まずは9pファンの交換をして様子を見たいと思います。
書込番号:16026184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








