このページのスレッド一覧(全238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 27 | 2018年7月23日 13:01 | |
| 0 | 2 | 2018年4月28日 16:56 | |
| 1 | 6 | 2018年4月11日 12:23 | |
| 3 | 7 | 2017年10月20日 00:20 | |
| 5 | 6 | 2016年10月5日 17:07 | |
| 0 | 4 | 2016年9月13日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows 10 1803アップデート後にASUSロゴから進みません。
ASUSロゴの画面に
「Please puress DEL or F2 to enter UEFI BIOS setting」
と表示されるのですが、キーボード操作をまったく受け付けない状況です。
●直前に行ったこと
Windwos 10を1709から1803にアップデートしました。
●確認したこと
・マザーボードは本商品を使用しています。
・キーボード(Logicool製)を異なるUSBポートに接続しました。
・別のキーボード(Elecom製)を接続しても状況は変わりませんでした。
・キーボード、ディスプレイ以外のすべてのデバイスを取り外しましたが、状況は変わりませんでした。
・CMOSクリアしました。(電源ケーブルを抜いてからジャンパーピンを1-2から2-3に変更後、元に戻しました。)
●試したくても試せていないこと
・マザーボードのファームのバージョンアップ
●使える環境
・別のノートPCがあります。
・前述のとおり別のキーボードがあります。
何を試せば解決できるかわからず困っております。ヘルプをお願いいたします。
2点
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows/35c9690a-a817-44c4-8ffb-cba8a13aea77
ここまでは到達してないんですよね?
書込番号:21965113
2点
>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
はい。黒画面にグルグルまで進んでいません。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:21965123
0点
一応ですが、考えて見たのですが。
1 USBキーボードならPS2キーボードを試してみる(有ればですが)
2 電池の交換をしてみる
3 電源プラグを抜いて20−30分放置して、再度立ち上げてみる
くらいでしょうか?
書込番号:21965129
1点
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
1 USBキーボードならPS2キーボードを試してみる(有ればですが)
→当マザーボードはPS2ポートがないです。
2 電池の交換をしてみる
→無知ですみません。何の電池でしょうか。
3 電源プラグを抜いて20−30分放置して、再度立ち上げてみる
→今から試してご報告いたします。
書込番号:21965142
0点
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/971760/how-to-restore-a-windows-7-based-computer-to-a-previous-windows-instal
可能性から・・
Windows.oldフォルダーが残っていて、それを確認できるPCあれば復元できる可能性はあるみたいです。
書込番号:21965152
![]()
2点
>しょっちがはさん
1 についてですが、有りますよ? USBポートの上の緑と紫の混ざったポートです。それともP8H77-Vじゃない?P8Z77-Vも付いてましたし。。でも、自分はPS2キーボードを持ってないので試してないですが
2 マザーに付いている。ボタン電池です。(丸い銀色の電池、安いものなので)PCI-e X16ポートの直ぐ上についてる電池です^^
書込番号:21965174
1点
>しょっちがはさん
ん〜もうね 気持ちよくOS入れなおしたらどうでしょうか?
試行錯誤で悩むより 新規やり直しが早い気がします。
先日サブゲームPCが自分の不注意でOS立ち上がらなくなったので、調べるのが面倒くさいので〜
そのまま OS入れなおしました。
軽くなってサクサクになった、結果オーライです。
書込番号:21965493
2点
うん、BIOSへ行けるなら自分もそれ勧めたいくらいです。
書込番号:21965501
1点
自分もです^^;
現在BIOSにも入れない状態だと思われ^^;
書込番号:21965503
1点
アップデートに1803のインストールメディア(USBメモリやDVD-R)を使用しましたか?
使用していた場合、再起動時にインストールメディアから起動しようとして、
起動失敗を繰り返しているのかも知れません。
この場合、インストールメディアを取り外せば正常に起動します。
書込番号:21965514
1点
それも考えたんだけど。。。BIOSには入れるんじゃないかなー^^;と思ったのと、果たしてUpdateをメディアから行ったのか?が疑問だったので言わなかったんですが、どうなんだろう?
書込番号:21965521
1点
空のストレージいや、それもなしでCPU、メモリ1枚、マザー (電源他は省く)でもBIOS到達できなきゃ
マザー交換(これはもう今さら無駄っぽいが)
他のデスクPC無きゃちょっと無理っぽいかもね。
最後の簡単な望みが電池かな〜
書込番号:21965522
1点
皆さん、アドバイスをくださりありがとうございます。
PS2ポートの件、すみませんでした。思い込みと見落としです!
PS2ポートの安めのキーボードを発注したので後日試してみます。
明日、先にMBのボタン電池交換をやってみますね。
電源プラグを抜いて20−30分放置して、再度立ち上げてみる
→こちらは効果なしでした。
1803へのアップデートはWindows Updateで行いました。
ブート用のUSBメモリーを作ってみましたが、
読み込むにはBIOSで起動順を変えなくてはならず不可の状況です。
駄目だと痛い出費です…
CPU(ソケット違い)とメモリー(DDR3→4)も買いなおさねば。。
書込番号:21965631
1点
別な方法でモニターと接続してみる(アナログRGBが有力)、ビデオカードを追加してみる辺りを試してみた方がいいでしょう。
ビデオカードはWindows 10に対応してさえいれば安物でもいいです。
書込番号:21966452
1点
[Please press DEL or F2 to enter UEFI BIOS setting]が出ているなら,
リセットスイッチを押して,「DEL」キーを連打・・・これで,UEFI BIOS settingに入れませんか ?
書込番号:21966496
1点
皆さん、引き続きありがとうございます!
ここまでの状況をご報告いたします。
・午後、ボタン電池を買いに行きます。
・別のモニターがあるので、これからオンボ→D-Subで試してます。
※現状、グラボ(MSI GTX1060)のHDMIに繋いでます。
・リセット後のDELボタン連打はダメでした。
※気が付いたのですが、USBキーボードのNumLockのランプは点灯しているものの効かない状態です。
キーボードから入力すべてを受け付けないようです。
キーボードはほかPCでは正常に使えています。(2つのUSBキーボードとも)
・PS2キーボードは明日手に入ります。
書込番号:21966743
0点
グラボとか余計なものは外しておく。 D-subから出力。
グルグル状態は継続すると思います。 1時間程度放置→リセットボタン→グルグル放置→運が良ければBIOS、OS起動に持ち込めるかも?
PS2キーボードの効果は不明。←USBキーボードのままで四苦八苦していたので。
Win UPデートからだと・・・2台中1台は何事も無く動作しているが、1台は、ドライバー類、検索して探し出したアプリ類を最新にして正常に動いているように思います。
書込番号:21968004
1点
ここまでの状況をご報告いたします。
> ・MBのボタン電池を交換
→ダメでした。
> ・別のモニターがあるので、これからオンボ→D-Subで試してます。
> ※現状、グラボ(MSI GTX1060)のHDMIに繋いでます。
→モニターの電源ケーブルが見当たらず試せていません。今夜試す予定です。
> ・PS2キーボードでDELまたはF2キーを連打
→PS2キーボードが夜届くのでそれから試します。
上記まででダメでしたら最小構成(メモリ1枚と起動SDDだけ)で試します。
----------------------------------------------------------------------------
上記ウェブページを見つけました。
1. BIOSやOptionROM画面に入れない
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_123.php
2. Windows 10でF2キーやDELキーでUEFI (BIOS) 画面を起動する手順
https://freesoft.tvbok.com/win10/f2_or_del_uefi_bios_setup.html
1のページについて。
> 一旦CMOSクリアを行い、強制的にBIOSセットアップ画面を呼び出す
前回のCOMSクリアは
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1000851/
を見たのですが、正しくできているか疑問でした。
今度は
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php
にそってやってみようと思います。
> PS/2キーボードがある場合には、一時的に接続してBIOSセットアップ画面を呼び出す
前述のとおり今夜試してみようと思います。
2のページについて。
今回のようなことがあるのでBIOSの「Fast boot」設定とWindowsの「高速スタートアップ」を無効化しようと思いました。
※今はBIOSにも入れないですが…
書込番号:21969449
0点
>しょっちがはさん
苦労してますね〜
偶然ですが昨日 私も同じ事になりました。
まぁ 私の場合は毎度おなじみの自分の凡ミスからなのですがね。
回復ドライブになっているUSBメモリーにね〜容量余っているので 他のPCから移したデーターいれて〜
で、サブPCでデーター取り込んで〜
そこでUSBメモリーを外しておけばよいのに〜
コロッと忘れていて、その状態から何気なく再起動かけたのであります。
再起動して ロゴで止まって〜さあ たいへん(大笑い)
当然キーボードも効かないし〜さっぱり になりました。
で あ! OS入れたUSBメモリー 刺したまま再起動させたからだ!
って気が付いた。
で、気が付いても なったものは〜どうしようもないですよね〜
定番のCOMSクリアーしてみた。
ロゴで動かない。
ん〜
データーとごちゃになっていたUSBメモリーから データー抜いて〜
純粋の回復ドライブにして、再起動してみた。
やっぱりロゴのまま。
グラボ外してみた〜
ロゴのまま。
起動順位1番にしている ブルーレイドライブ外してみた。
ロゴのまま。
ん? まさかBIOS吹っ飛んだか?
2個繋いでいるHDD取り外した。
SSDだけ接続になった。
「まぁ これでロゴのままなら、マザーが逝ったって事で マザー交換したら済むな〜」
(当然予備のマザーは手持ちにあります。最悪マザー交換してOSを新規のSSDに入れたら済むだけだ」
私は不具合なんぞ 毎度の事なんで、麻痺してるので まぁ どうにかなるさって人です。
で起動させると ロゴから動いて〜
American Megatrendsの画面になって
あとは その流れでBIOSに入って〜
で起動しなおして OS無事起動。
取り敢えず OS起動しました。
まぁ この後 各ドライブ繋いでみたり、グラボ繋いでみたり、それで問題なしに起動するかをひとつづつ検証なのですが////.
取り敢えず 面倒くさいのでOS起動した時点で今は SSD一個だけつながってる状況で放置してます。
検証は暇つぶしに日曜日だ〜。
参考にもならないでしょうが、同じような状況から 一応脱出しましたよ(大笑い)
書込番号:21973062
![]()
1点
ここまでの状況をご報告いたします。
結果、キンちゃん1234さんと同じでMB交換(私は買い替えですが)です。
ほか、CPU、クーラー、MEMも買い替えます。家内稟議がおりました。
下記全部、状況は変わりませんでした。
> ・別のモニターがあるので、これからオンボ→D-Subで試してます。
> ※現状、グラボ(MSI GTX1060)のHDMIに繋いでます。
> ・PS2キーボードでDELまたはF2キーを連打
> 最小構成(メモリ1枚と起動SDDだけ)で試します。
> 前回のCOMSクリアは
> https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1000851/
> を見たのですが、正しくできているか疑問でした。
> 今度は
> https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php
> にそってやってみようと思います。
これ以上時間を費やせないため、MBが原因と見切り発車しました。
土日に組み上げるので、それでうまく行ったかをご報告し、最終とさせていただきます。
皆様、アドバイスをくださりありがとうございました。
書込番号:21973644
1点
ネットワークアダプタはQualcomm Atheros AR8161 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.30)で、ギガリンクしたり、100Mでリンクしたりしています。
ギガリンクに固定しようとspeed & duplex で1000Mに固定しようかと思いましたが、100Mまでしか、選択項目が出てきません。
アダプタの名前からするとこのアダプアはギガ対応しているように思うのですが。。
OSはWindows10です。
ルータもギガ対応しております。
ドライバーはバージョン2.1.0.16→;2.1.0.21(WINDOWS8.1対応)にファイルをダウンロードして、更新しました。WINDOWS10対応は出てないようです。
LANケーブルもCAT5eでギガ対応しております。
ただ、このケーブルは爪が折れており、1000Mの項目が出てこないのは、そのせでしょうか?
しかし、ギガリンクしている状態でも、1000Mの項目は出てきません。
ドライバーがWINDOWS10に対応してないからなのでしょうか?
0点
nadia_bwさん、こんにちは。
ウチのP8H77-VのLANインターフェースですが、添付のように
ドライバはバージョン2.1.0.16、1Gbpsで快調に動作しております。
ドライバは、100、10の低い速度へ固定できる仕様ですね。
RJ45コネクタの爪折れとのことですが、LANケーブル交換やルータの
接続ポートを変更してみるなどで様子を見て、NGのようであれば
LANカードを追加してみるとかをすることでしょうか。
http://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_so=p1&pdf_kw=LAN
書込番号:21783131
0点
今時CAT5eを使うのはどうかとも思いますが、爪折れ対策にはこういうものもあります。
正確には折れた爪を何とかする方法です。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ADT-RJ45SOS-10
CAT6e等のケーブルも安くなっているので、どちらを選ぶかは貴方次第です。
書込番号:21784398
0点
私も昨日メモリを16GBから32GBに増やしたがちゃんと認識してくれません。
環境は
ボード-Z170 GAMING K6
OS-Windows7 Ultimate 64bit
CPU-i5 7600K
メモリは8Gx2から8Gx4に変更しました
状態はBIOS上では32GBと認識。
タスクマネージャーでは16GB
CPU-Zでは32GB
BIOSやドライバー類は最新のものにアップデートしています。
他でPCI MEMORY REMAPPING
Memory RECLAIMING
Memory REMAP
などの表記されているものを有効にするというアドバイスを見つけましたが、
その様な項目は見当たりませんでした。
ここに既に出ていることは全て試し済みor確認です。
(スロットの確認やメモリの不具合など)
他に何か試すことはあるでしょうか。
書込番号:21345704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーどうしの組合せの相性のような気がします。4枚差しの場合は、2枚差しよりもシビアになりますから、4枚セットで売っている物を買うのが安心だったのですけれど。
書込番号:21345729
![]()
0点
>Z170 GAMING K6
ASRockですか・・・?
書込番号:21346035
0点
旧の8GB 1枚と、新の8GB 1枚のデュアルチャネルで
どうなるか、知りたいところ。
書込番号:21346147
0点
>上海の京都人さん
確認したとこのURL貼ってくれた方が…
msconfigは確認済みですか?
書込番号:21346261
0点
同じ型番のメモリー4枚にしたのでしょうか?
別々のメモリー2セットの場合、1つのチャンネルに違うタイミングのメモリーが刺さることになります。通常は遅いタイミングのメモリーにタイミングを合わせると思うのですが、場合によってはメモリーの動作不全を起こすっ可能性が有ります。
メモリーセットを今とは逆につないで試してみるとか、遅い方のメモリーのタイミングに合わせてレイテンシを調整してみるとか?現在、マザーが起動させたタイミングより遅いタイミングに変更してみるとかですかね?
とりあえず、メモリーセット2セットの型番と、現在のタイミングを記載したほうが良いでしょう
書込番号:21348132
![]()
0点
すみません解決済みにするのを完全に忘れておりました。
メモリは全く同じ型番の物を追加購入したのですが、
結果としては買い足した方の初期不良でした。
メーカーに症状を伝えると交換対応となり、
交換品にて問題なく動作するようになりました。
書込番号:21743444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
P8H77-VはUEFIに対応しているはずなのですが、Windowsシステム情報から見るとBIOSモードがレガシと表示されますが、GTX1000シリーズを動かすことはできるのでしょうか?GTX1070を購入予定です。
2点
うちで900番台普通に動いてますので1000番台でも別に問題ないと思う
書込番号:21289401
0点
>nicor2009さん
気になるのでしたら、UEFIモードでOSを入れ直したら良いのでは?
インストール作業時に、UEFI〜 のドライブを1番目にすればそのままインストール画面に行けるはず。
書込番号:21289523
0点
こちらでは珍しく?「その他の返信(1件)を表示」にて動作報告がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10175050950
問題がそこではないということも書かれています。
お使いの電源ユニット等その他の構成が不明ですが、GTX1060が動いたので動くでしょう。
Windows10でしたら、現在は大型アップデートが始まっているので
UEFIモードでクリーンインストールには良い機会だと思いますよ。
書込番号:21289719
0点
バージョン 19052015/03/20 更新 4.18 MBytes
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/HelpDesk_BIOS/
↑マザーボードのBIOSが結構最近でも更新されています。
Youtubeでも動作例があるので、仮に今の状態で挿して認識しなくてもBIOSを更新すればGTX1070でも動くんじゃないかと思います。
i7 3770K 3.9 Ghz
Motherboard - ASUS P8Z77-V
Palit SuperJetStream GTX 1070
Kingston HyperX 16GB RAM 1600Mh
https://www.youtube.com/watch?v=7qSz5XBLQHk
書込番号:21289813
1点
UEFI GOPに対応したビデオカードでも旧来のBIOSも使えるので、FastBootを使わない場合でも大丈夫です。
ただこの場合、OSのUEFIインストールとビデオカードのUEFI GOP対応を混同しているのではないでしょうか?
書込番号:21291309
0点
>>BIOSのバージョンは最新です。
Youtubeでも動作例があるので、GTX1070など?GTX1xxxシリーズはそのまま挿せばおそらく動作するでしょう。
書込番号:21291772
0点
Windows8からWindows8.1にアップデートしたところ、何故かUSB3.0の端子だけが反応しません。
USB3.0で繋いでる全ての機器が認識しません。
デバイスマネージャーのユニバーサル シリアル バス コントローラーのUSBルートハブ(xHCI)がエラーを起こしています。これを一度削除し、ハードウェア変更のスキャンをすると認識するようになるのですが、パソコンを一度シャットダウンして再起動させると、またUSB3.0が認識しなくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=16505506/
に記載されていた方法を試してみましたが駄目でした。
何故でしょうか。対処方法教えてください。
0点
BIOSのアップなど
P8H77-V BIOS 1801
Windows8.1用ドライバー
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/#support
USB3のwindows8.1用 ドライバーが無いか 自分で探してみては、、
そして それらの効果があったか無かったか報告してください。
書込番号:16742597
![]()
1点
you-wishさんありがとうございます。
BIOSは『1801』に更新、ドライバーもASUSのHPに公開されている最新版の物をすべてインストールしましたが、同じ症状でした。
インテルのHPに公開されているチップセットのドライバーもインストールしても同じでした。
BIOSの「レガシーUSB2.0」や「レガシーUSB3.0」を無効にしても同じでした。
下記はPCの仕様です。
CPU : Core i7 3770
Memory : DDR3-1600 8GB *2
VGA : ELSA GeForce GTX 670
SSD : Intel SSD 330 120GB *2 RAID0
書込番号:16743314
0点
鬼の爪さんの方法で ダメでしたら、
Asmedia ASM1041/ASM1042 USB3 Controllers Drivers
Version 1.16.20.0 (17/10/2013)
http://www.station-drivers.com/index.php/10-drivers/40-asmedia
下記を参考に 上のDriver を試してもらえませんか。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1_pr-hardware/win81pre/cbc1e302-250a-4d16-a026-307d5b748ed8
書込番号:16744983
![]()
1点
鬼の爪さん、you-wishさん返信ありがとうございます。
Utilitiesの物は更新していなかったので、鬼の爪さんが紹介して下さったサイトを見て、まさかと思い再度ASUSのHPを見たました。そしたら案の定「AI SuiteII (ASUS Update+ USB3 Boost)」があり、それをインストールしたら無事に認識するようになりました!
鬼の爪さん、you-wishさんご協力ありがとうございました!!
書込番号:16747045
2点
>yona285さん
win7 64bit proからwin10 64bit proにアップデートして、同様の問題に陥っていました
(正確には、アイ・オー・データの外付けHDD [HDC-LA3.0] のみUSB3.0ポートで認識されない)。
「AI SuiteII (ASUS Update+ USB3 Boost)」のインストールで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:20267817
0点
Windows10 Anniversarry updateに合わせてクリーンインストールしましたが、
下記の不具合が出ています。
同じ状況の方はいらっしゃいますでしょうか?
なお、余分なもの(拡張カード、USBデバイス)などはほぼ外しています。
起動して10分ほどでブルースクリーンが発生して落ちます。
エラーメッセージを見たところ、どうやらチップセットかグラフィックが関連していそうであったため、
チップセットドライバ(H77)とグラフィックドライバ(Intel HD graphics)を最新のものに更新、
頻度は落ちたものの、負荷を与えると相変わらず落ちる。(主にディスクアクセス)
SATAドライバが標準のもの(標準SATA AHCI)であったため、
intel h77 sata ahci driver(intel 7 series/c216 chipset family sata ahci controller driver)
を探してきてあてる(Intel公式にはWindows10用としてはない。RSTは入れない。)
今のところ1日ほど経過しましたが、ブルースクリーンは発生しません。
Windows10の標準SATAドライバはかなり安定していると思っていたのですが、どうなんでしょう?
古くても専用ドライバを入れておいたほうがいいのでしょうか?
0点
Z170-Aにて同様に、Windows10の標準AHCIドライバで不具合が出ましたね。
クリーンインストールをしても改善しなかったので、故障を疑いましたね。
しかし、イベントビューアーで確認してみたところ、storahci というのが大量に出ていましたので
IRSTの最新版を読み込ませてみたところ、改善した感じですね。
OS標準のAHCIドライバがダメというのも何だか新鮮ですけどもw
Z170-DELUXE機やX99 Taichi機では何とも無いので、腑に落ちませんね^^;
書込番号:20193927
![]()
0点
X99A SLIでWIN10インストール後、M/Bのドライバー等を入れた時にIRSTのエラーが出ていましたが、完全フォーマット後再インストール、アニバアップデート、ドライバー類のインストールで問題回避しましたよ。
書込番号:20195250
0点
>野良猫のシッポ。さん
言われてみて、いまさらイベントビューアーを見てみました。
Bugcheck code的にはCDFS FILE SYSTEM ERROR
のようです。
Windows 標準SATAドライバと光学ドライブ(ブルーレイ BDR-205)の相性なのかもしれません。
とりあえず光学ドライブを外して、様子を見てみます。最近あんまり使ってないですし。
>風智庵さん
IRSTはエラーが出るかもしれないので無効にしてみました。
とりあえず様子見します。
書込番号:20196636
0点
補足です。
今のところブルースクリーンが収まっています。
調べたところ、使っていたブルーレイドライブ(Pioneer BDR-205)
はwindows10に正式対応しておらず、ドライバも提供されていませんでした。
エラーが起きなければ普通に使えていたので、気づきませんでしたが
交換してみようと思います。
PioneerのWindows10正式対応表にのっていないということは
問題が潜んでいるのかもしれませんし。
書込番号:20197129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











