P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(2212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

寒いと起動しない

2013/12/24 09:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

下記構成の自作マシンです。

マザーボード:P8H77-V (BIOS 1801)
CPU:Core i7 3770, 3.4GHz
メモリー:PC3-12800, CL9, 4GB×2
HDD:2.0TB, SATA3.0
BDドライブ:内蔵
グラフィック:オンボード
OS:Windows7(64bit)

上記パーツ(BD以外)は2013年4月に購入したもので,これまで問題なかったのですが,最近,室温が10℃近くまで下がると,起動しなくなりました。部屋を暖めると,正常に起動します。
起動しない時の状況は,以下の通りです。

1. ビープ音(短)1回
2. HDDアクセスランプ点灯
3. ビープ音:長1回+短4回

電源は,2007年に購入したもので,これの劣化かと思い,新品(500W)に交換しましたが,やはり,寒いと起動しません。
メモリーテストは,Windows7のツールおよびMemtest86+で実施しましたが,異常なしでした。また,マザーボードのDRAM LEDは点灯していません。
HDDは,CrystalDiskInfoでは正常です。
ビープ音の警告内容を調べましたが,わかりませんでした。
なお,同じ部屋の別のマシンは問題なく起動します。

以上から,原因はマザーボードの不良かと思いますが,いかがでしょうか。
何かチェックすべきことがありましたら,ご教示ください。

書込番号:16993264

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/24 10:02(1年以上前)

電源の型番書いてもらえますか?
あと、寒いとは室温が何度くらいです?

書込番号:16993280

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/12/24 10:05(1年以上前)

CDIでのHDDの温度はどのくらいを示してますか?
HDDが一番疑えると思えますが。

書込番号:16993288

ナイスクチコミ!0


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2013/12/24 10:10(1年以上前)

早速のコメントありがとうございました。

電源は次の通りです。
取替え前:abee, Silentist, S-450EB(2007年4月購入)
取替え後:玄人志向,KRPW-PT500W/92+(2013年12月購入)

室温は,10〜12℃位で起動しなくなります。

書込番号:16993302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/12/24 10:10(1年以上前)


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/12/24 10:22(1年以上前)

特にSeagateのHDDは低温に弱いようで、SeagateのHDDなら低温時起動しないのは有り得るかも。
予算があるならシステムドライブをSSDにしてみては。

書込番号:16993328

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/12/24 10:22(1年以上前)

あそうか、
寒いときは起動しないからCDIでの温度計測できないんだ!!!!!

書込番号:16993329

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/12/24 11:18(1年以上前)

himajin$さん  こんにちは。  原因は電源かも知れませんが、HDDや光学ドライブなど一時的に接続抜いて「BIOS画面を出すだけの最小構成」で起動してみて下さい。
起動しなければ、電源を含めてその構成内に原因があるはずです。

AC100Vは何ボルトありますか、 たこ足配線?

書込番号:16993467

ナイスクチコミ!0


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2013/12/24 11:21(1年以上前)

#ピンクモンキーさん
リンクの記事,とても参考になりました。
HDD起動時の適正温度があるということなのですね。部屋を暖めてから起動するようにします。

#ベンクロさん
HDDはWesternDigitalです。SSDは検討してみます。

書込番号:16993469

ナイスクチコミ!0


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2013/12/24 11:34(1年以上前)

#BRDさん

明朝,最小構成で起動してみます。
電源はOAタップから取っており,確かにたこ足です。実測値は95ボルトぐらいです。

書込番号:16993497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/24 11:43(1年以上前)

HDD要因の可能性の有無を判断するのが重要っぽいですね

Memtest86+はブートCDを使用されていると思うので、
これを使用して下記チェックをされては如何でしょうか?

@起動できなかった直後に、HDDを外して、Memtest86+のブートCDで起動するか確認してみる。
もし、ブートできなかったらHDD以外に原因があると思われます。

Aもしブートできたら、HDDをもう一度つないでHDDからOS起動。
これで起動できなかったらHDD要因の可能性が高いと思います。

あとは微妙な接触不良という可能性もあるので
念のため、メモリ含めコネクターの抜き差しも一度実施をお薦めでしょうか。。。

早く直ると良いですね

書込番号:16993517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/24 11:47(1年以上前)

横から失礼します。
95Vだと起動時にはもっと下がるので怪しいですね。空きソケットがあるなら起動時の電圧をチェックしてみて下さい。

下がるようならBRDさんのアドバイスのとおり、最小構成で起動するか確認を、
端子の接触不良もあり得ますので(特に電源系統)、再度確認してみましょう。
 
私のは1回目起動しきれないで、2回目はリセットボタンで起動して正常に起動する現象がありましたが、その時はブレーカーの接触不良でした。

高速スタートアップなど設定の影響はないかも確認したほうが良いかもしれません。
ついでに?BIOSやドライバー類をアップデートしておきましょう。

書込番号:16993529

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/12/24 12:27(1年以上前)

逃げの手
寒い朝、起動後F2なりdelキーなり押してBIOS表示画面に入ります。
数分間 放置して暖機運転。
頃合いを見計らってBIOS表示から抜けます。

書込番号:16993639

ナイスクチコミ!1


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2013/12/24 14:36(1年以上前)

まとめてで失礼します。

#ハンドメイド7さん

アドバイスありがとうございました。
明朝,HDDを外してやってみます。

#1981sinichirouさん

コメントありがとうございました。
起動時に,同じタップの別の箇所で電圧を測ってみましたが,変化はありませんでした。
なお,このときは97ボルトでした。安物テスターですので,精度はわかりませんが。

#BRDさん

「逃げの手」,ありがとうございました。部屋全体を暖めるよりも早そうですね。

書込番号:16993988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/24 16:20(1年以上前)

他の部屋で、100vあるコンセントはありませんかね?
そちらでなら、寒くても起動するなら、電圧の低さが問題かと。

書込番号:16994204

ナイスクチコミ!0


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2013/12/24 16:34(1年以上前)

安物アナログテスターでの測定ですが,どのコンセントも96ボルトでした。

書込番号:16994236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/12/24 17:57(1年以上前)

PCは人間が快適に過ごせる環境でないとトラブルが出やすい。温度が低くても高くてもダメ。

書込番号:16994445

ナイスクチコミ!0


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2013/12/24 18:04(1年以上前)

同感です。
ただ,これまで数多く自作してきましたが,今回のトラブルは初めてです。
どれかのパーツが低温に弱い個体だったのでしょうかね。

書込番号:16994468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/24 21:09(1年以上前)

そこまでできるならついでですので、
起動時の12V回路の電圧も測ってみては?(低温で起動しないと予想される時)
先駆者になれますよ^^
確認した事が無いので興味あります。

書込番号:16995076

ナイスクチコミ!0


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2013/12/25 08:30(1年以上前)

今朝は室温12℃で,次の通りでした。
なお,前日にBIOSの起動オプションで,fast bootを無効にしておきました。

HDDの接続を外し,BIOS起動→成功
HDDを接続し,OS起動→成功

また,やってみます。

書込番号:16996503

ナイスクチコミ!0


スレ主 himajin$さん
クチコミ投稿数:34件

2013/12/26 21:36(1年以上前)

原因がわかりました。CPUファンエラーでした。

いつもディスプレイがオフの状態で起動させていましたので,気が付きませんでした。
寒いと,CPUファン回転数が下限値を下回って,エラーが起こっていたようです。下限値を下げることで,起動するようになりました。

皆さん,どうもありがとうございました。

書込番号:17002008

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 DAN_PAPAさん
クチコミ投稿数:9件

ASUSで公開されているWin8.1(64bit)用の最新LANドライバ
Atheros LAN Driver V2.1.0.20 for Windows Win8.1 32bit & Win8.1 64bit---(WHQL)
をインストールすると、LANは動作するのですが、webを呼び出すと、
DNSサーバの無応答になりwebに繋がりません。

Win8用に公開されている旧版(v2.1.0.12)を再インストールすると問題なく
動作します。

とりあえずは、旧版でしのげるので問題はありませんが、気持ちが悪いので皆さんの
実状を教えてもらえますでしょうか。

なお、他の動作環境ですが、以下のようになっています。
BIOS:1801
プラウザ:IE11

書込番号:16883937

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/11/26 21:05(1年以上前)

>DNSサーバの無応答になりwebに繋がりません。
DNSが無応答とはどのような操作を行って、どのようなメッセージが表示されたのですか?

DNSサーバ以外にはアクセスできますか?

たとえば、http://www.google.co.jp/の代わりに
http://173.194.126.184/
と入力して、Googleのウェブサイトが表示されれば、インターネットにはアクセスできたことになります。

コマンドプロンプトで
ipconfig/all
を入力するとIPアドレスは取得できていますか?

書込番号:16884359

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN_PAPAさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/26 23:00(1年以上前)

papic0 さん、大変お世話になります。

>たとえば、http://www.google.co.jp/の代わりに
>http://173.194.126.184/
>と入力して、Googleのウェブサイトが表示されれば、インターネットにはアクセスできたことになります。

http://173.194.126.184/と入力したところ、正常にGoogleのウェブサイトが表示されました。
しかし、http://www.google.co.jp/ではDNSサーバの無応答エラーでした。
Windowsネットワーク診断機能でも、DNSサーバは応答していませんというエラー結果でした。

>IPアドレスは取得できていますか?

IPアドレスは取得できています。

なお、
旧版(v2.1.0.12)で正常動作時に、デバイスマネージャからネットワークアダプタを選別し、
ドライバ・タグからドライバの更新によりドライバの最新版を自動検索したところ、
V2.1.0.20 がインストールされ、そのドライバでは問題なくweb表示できました。

ASUSのドライバ・ダウンロードから入手したドライバでは上記問題となるが、他の入手手段
によるものは問題が再現しないようです。
とりあえずこの状態で使い続けてみます。

また、情報等がございましたら、よろしくお願いします。

書込番号:16884942

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN_PAPAさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/27 03:48(1年以上前)

記述誤りがありましたので訂正します。

ネット上から入手し正常動作したVerは、v2.1.0.20ではなくv2.1.0.21でした。

私の環境では、以下のようになりました。
v2.1.0.12 ○ (Win8用としてP8H77-V公開提供)
v2.1.0.20 × (Win8.1用としてP8H77-V公開提供)
v2.1.0.21 ○ (非公開。Atherosの最新版)

書込番号:16885633

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/11/27 04:47(1年以上前)

DAN_PAPAさん

ネットワークドライバを更新した際に、「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」設定が外れてしまったものと思われます。TCP/IPのプロパティを開いて、「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」設定を確認し、有効になっていなければ有効にしてください。

また、「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」を有効にしてWindowsを再起動しても症状が変わらないのであれば、DNSサーバのアドレスを取得できている時に(ネットワークドライバを古いバージョンに戻したときに)DNSサーバのアドレスを調べておいて、ドライバ更新後に手動設定してください。

DNSサーバのIPアドレスを調べるためには、
コマンドプロンプトで、ipconfig/all を入力すれば表示されます。

書込番号:16885664

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN_PAPAさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/27 22:19(1年以上前)

「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」の設定はされていて、DNSサーバのIPアドレスも取得されて
いました。
どちらのVerでもDNSサーバのIPアドレスは、NTTからレンタルしているフレッツ光用のルータでDHCPサーバ
として設定しているものと同じIPアドレス(192.168.1.1)になっていました。

書込番号:16888712

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/11/27 22:57(1年以上前)

NTT東日本エリアの場合

https://flets.com/square/sq_dns.html

にDNSサーバのIPアドレスが公開されています。

このIPアドレスをパソコンに手動設定してWindowsを再起動すれば、名前解決ができると思います。

NTT西日本のことはわかりません。

書込番号:16888901

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAN_PAPAさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/28 02:51(1年以上前)

DNSサーバのIPアドレスを手動設定してみましたが、以下のエラーとなり接続できません。
 "デバイスまたはリソース(プライマリDNSサーバー)と通信できません"

設定したのは、TCP/IPv4です。(TCP/IPv6は設定変更していない)

1つ気になるのは、ルータ(NTT東のPR-200NE)の設定です。ルータの設定で「接続先設定」があり、
プロバイダ対応の設定単位となっていて、このなかに、DNSサーバアドレスの設定方法として「自動割当」と
「手動割当(プライマリ/セカンダリ)があります。パソコン側の設定だけ変更してもだめなのかもしれません。

話が複雑になってきていますが、現実にはLANドライバのVer2.1.0.21で運用できていますので、Ver2.1.0.20
に関する調査は断念したいと思います。

papic0 さん、ご親切な対応ありがとうございました。

書込番号:16889576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

Please press DELL..の.画面で停止したまま

2013/10/23 09:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

下記現象で悩まされています。
マザーボードのUSBコネクタ等抜き差しはしてみましたが改善されませんでした。
原因と思われる事象がありましたらご教示の程よろしくお願いいたします。
BIOS設定その他データーがあれば必要に応じて提示します。

また、休止設定時でPC休止後に電源コンセントSWを切るのは問題ないですよね?

【状況】
前日、休止状態→電源コンセントSW OFF
翌日、再起動時BIOS選択画面(Please press DELL...)で停止したままでどのキーも受け付けなくなる。
休止直後の電源コンセントオフ&オン→PS電源SWオンでは問題なくOS起動場合もある。

【以下の手順でOS正常起動】
1.電源コンセントSWオン
2.PC電源SWオン
3.Please press DELL...で画面停止
4.手動でPC電源SWオフ(ボタン長押し)
5.手動でPC電源オン
6.Please press DELL...でDELLキーで一旦BIOSに入る
7.直後ESCキーを押してBIOSを出る(BIOS設定は何も変更していない)
8.Windows8の自動修復画面が出た場合、修復ボタンを押す(自動修復画面は出ないこともある)
9.Windows8が正常に起動する

【PC情報】
メーカー:BTO
マザーボード:ASUS P8H77-V
BIOSバージョン:1801
CPU:intel i7-3770k
メモリ:8GB×2
OS:Windows8 Pro with Media Center
HDD:OS用×1台、データー用1台(パーティション分割して2個のドライブとして使用)
光学式ドライブ×1台
USB式カードリーダー/ライター×1台
キーボード&マウス:Microsoft Wireless Keyboard 3000,Wireless Mouse 5000
USB接続している外部機器:プリンター×1台、スキャナー×2台(使用するときのみ電源オン)

【電源オプションの設定】
・ハイブリッドスリープ:オン
・スリープ:30分
・休止:60分
・スリープタイマー:有効

書込番号:16743182

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/10/23 10:57(1年以上前)

手順 1〜 7 は正常作動ではありません!
一度,電源オプション を 「シャットダウン」にして,
作動状況を確認して下さい。

書込番号:16743382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/23 11:14(1年以上前)

起動できなくなったらC-MOSクリアー、それとか最少構成で起動を試みるのが常套手段なのですけど、BTOですから販売店に申し出てはどうですか?

書込番号:16743427

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/23 12:15(1年以上前)

BIOS起動設定

電源オプション1

電源オプション2

沼さんさん

図のような設定でしばらく様子を見てみます。


ピンクモンキーさん
>起動できなくなったらC-MOSクリアー、それとか最少構成で起動を試みるのが常套手段なのですけど、BTOですから販売店に申し出てはどうですか?
起動できないわけではないので上記で様子みてみます。
購入したときのOSはWindows7でした。
保証期間は過ぎていますし、自分でWindows8にアップデートしていますので自己責任と思われます。

書込番号:16743640

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/23 12:45(1年以上前)

追記です。

BTO店で購入した時にはWindows7(BIOS Ver.0???)
マザーのBIOSを1801にアップデートしたらWin7が起動しなくなったため、
Win8クリーンインストールした経緯があります。

書込番号:16743766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/23 13:22(1年以上前)

フリーソフト「Disk Information」でHDDの健康状態をチェックしてみてはどうですか。
それと、キーボードの不具合ってことはありませんかねえ、どこかのキーが押されたままの状態になっているとかの。
どうでしょうこの際、2台のHDDはデータ専用(片一方はバックアップ用)にして、SSDを導入されては?
SSDにはOSはクローン作製ではなく、クリーンインストールしたほうがよいかと。
(クローンは不良分子も一緒に行ってしまうので)

「Disk Information」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/

書込番号:16743912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/10/23 17:49(1年以上前)

こういう時は余計な物は外して原因究明された方がいいと思います。

>USB式カードリーダー/ライター×1台
これも怪しいようなきがします。

CMOSクリア Boot順位確認 
1.Windows Boot Manager 2.OS入ってるHDD

マザー電池切れとか。。
でも
>翌日、再起動時BIOS選択画面(Please press DELL...)で停止したままでどのキーも受け付けなくなる。

この事から、HDDに不具合があるように思います。
ピンクモンキーさんも指摘されてるようにS.M.A.R.T値 確認されてみてわ
CrystalDiskInfoで毎日確認される事をお勧めします。

書込番号:16744730

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/23 18:56(1年以上前)

Disk Information結果

ピンクモンキーさん
アドバイスありがとうございます。
Disk Informationにて確認しましたが「正常」のようです。
どうしても直らない場合はSSDへ再度新規インストールも検討ということですね。

ワイヤレスキーボードのキーは押されたままということはありません。
Windows7のときには正常起動していたので不具合の可能性は少ないと思います。
電池も入れ替えました。


ケイエヌ(^^♪さん
アドバイスありがとうございます。

・USB式カードリーダー/ライター
・CMOSクリア Boot順位確認
・マザー電池切れ
・CrystalDiskInfoで毎日確認

時間のあるときに確認してみます。
先の見えない長い戦いになりそうです。

書込番号:16745009

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/24 17:27(1年以上前)

今日実施したこと

・CMOSクリア Boot順位確認:クリア実施、順位確認済
・マザー電池切れ:電池交換
・CrystalDiskInfoで毎日確認:正常

結果
初期起動後、BOOT画面(Please Press DELL...)が出たあと、自動で電源が切れて再起動→BOOT画面で停止し、先に進まないので矯正電源断→再起動でWindowsw8が起動した。

Windowsw8を再起動した→正常起動した。

しばらく様子見します。

書込番号:16748889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/10/24 19:32(1年以上前)

変化なさそうですね。

私が気になった点 2点
・S.M.A.R.T値の01 リードエラー(今までにファイル破損してて読み取りエラー有ったと思います。CHKDSKやHGST Windows Drive Fitness TestなどでHDD要検査)

・この時期にしてはHDDの温度が高すぎるきがする。(44℃そこらは、なんも問題ないと思いますが、推定、夏場は55〜60℃超行ってると思いますんで、要改善項目でしょうか。低すぎてもよくないですよ。憶測ですが、フロントFunが止まっるような、、、
これを見ると、他機器 コンデンサーなど夏場にかなり高温にさらされてダメージ受けてるように思います。心あたりがあるんじゃないでしょうか。)

で、
>BOOT画面(Please Press DELL...)
ですが、1.Windows Boot Managerになってないと出ますが、確認してるようでこれは違うようです。
一番に来てるがファイル破損か何かでで読み取りエラーかな・・

再起動で正常にWindows立ち上がりOK(またはたまにOK)なら、電源がへたってきてるかもです。マザーも高温でやられてへたってきてるかな・・・・
再起動でNGなら私なら、正常なインストール直後のシステムイメージへリカバリ。(該当HDDまたはSSDが正常 前提で)もしくはクリーンインストールかけます。起動修復かけて治ればそれでいいと思いますが・・・

尚、クリーンインストールかける場合は該当HDDまたはSSD一機のみ接続で他は外す(他HDDにBOOTファイル作成される場合があるので)

電源ユニットのメインスイッチは頻繁に切らない方がいいと思います^^

書込番号:16749368

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/10/25 00:58(1年以上前)

DelleteではなくてDeleteなので、DellではなくDelです。

休止と電源オフは全く違う動作です。
消費電力は似た様なものですが、休止ではCPUもマザーボードも完全には停止していません。
従って休止中に電源オフにするのは間違いです。

書込番号:16750924

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/26 18:21(1年以上前)

Cドライブのパーティション

ケイエヌ(^^♪さん

いろいろとありがとうございました。
パーティション削除後、クリーンインストールで解決しました。

これまでの経緯
"CHKDSK C: /f /r"を実行しました(エラーあり、修復済)
で、電源オフ後、起動・・・せず!!
Windowsの自動修復もできない。
手間がかかりそうですし、この際と思い修復ディスクより起動、
コマンド画面よりdiskpartコマンドでディスク上のパーティションをすべて削除後Win8のクリーンインストールしました。
PC設定、ソフト類のインストール後、イメージバックアップを取る。
(幸いに個人データーは別ディスクに入れていたので安心)

現在、OSは順調に起動しております。
今のところスリープや休止は使用しないようにしています。
常にシャットダウンにて運用。
途中休憩を含めて一日かかりました(+_+)

反省点
再クリーンインストール後のディスクのパーティション構成は図の通りになっていました。
起動不具合の時には、「システムで予約済み」のパーティションはありませんでした。
以前、他のパーティションツールでディスク全体がCドライブになるように変更した記憶あり。

よって、今回の不具合原因とかんがえられるのは
1.システムで予約済みパーティションを消してしまった。
2.エラーのあるディスクを使用していたこと。

しかし、正常に起動することもあったので原因確定ではありません。
ところで「システムで予約済み」領域は何に使用しているんでしょうか。
Win95の時代よりシステムドライブ名はCで1ドライブに1パーティションでも起動していたのですが、最近は変わっているんですね。

uPD70116さん
Deleteでしたσ(^^)

>休止と電源オフは全く違う動作です。
>消費電力は似た様なものですが、休止ではCPUもマザーボードも完全には停止していません。
>従って休止中に電源オフにするのは間違いです。
休止はメモリデーターをHDDに書き出しているのでOS起動には電源オフ(コンセント断)しても問題ないと思っていました。
部品に対して余分な不可をかけないようコンセント断はしないほうが良いということですね。
今後は電源コンセントSWは切らないよう気をつけたいと思います。

書込番号:16757954

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/26 21:18(1年以上前)

文字訂正

>部品に対して余分な不可をかけない...
不可→負荷

書込番号:16758716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2013/10/26 21:22(1年以上前)

正常な環境になってなによりです。お疲れ様でしたね

HDDは遅すぎるんで結構大変だったんではないですか。
SSDならOSとオフィス入れてアップデートぐらいなら一時間ちょいぐらいあれば・・・
クリーンかけるならどうせならSSDお勧めしておけばよかったですね

でも、クローンソフトでそのままの環境クローンできます。予算があるならお勧めです。
SSDに慣れた方はもうHDDでOSクリーンインストールなんて勘弁してくれ!状態じゃないでしょうかw

>ところで「システムで予約済み」領域は何に使用しているんでしょうか。
起動ファイル等じゃないでしょうか、 Boot Managerとか

UEFIならCパテの前に二つパテあると思います。ディスクの管理からは見えないと思います。
参考に私の張っておきますね。Win7です

書込番号:16758742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/27 21:06(1年以上前)

ケイエヌ(^^♪さん

>正常な環境になってなによりです。お疲れ様でしたね
ありがとうございます。
この環境でしばらく様子を見てみます。

>HDDは遅すぎるんで結構大変だったんではないですか。
SSDの速さを知らないので、こんなものだと思っています。
いずれSSD購入し、体感してみたいです。
その時にはクローンに挑戦してみたいと思います。

>>ところで「システムで予約済み」領域は何に使用しているんでしょうか。
>起動ファイル等じゃないでしょうか、 Boot Managerとか
ネット検索してみますと、この領域は無くても良いという書き込みも見受けられました。
内容は不明ですが、必要なものと認識しておきます。

私の環境では図のようにコマンド画面よりパーティション確認してみましたが、システム予約済とOS領域の2パーティションでした。

書込番号:16762908

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/27 21:55(1年以上前)

ドライブレターなしの「システムで予約済みパーティション(100MB)」は『システム パーティション』で、このパーティションには次の2つの機能があるようです。

@ブート マネージャー コードとブート構成データベースを格納
ABitLocker ドライブ暗号化の機能で必要なスタートアップ ファイル用の領域を予約

このシステムパーティションは、BitLockerを使用しない場合には作成しないこともできるようです。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744301(v=WS.10).aspx
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/win7_tips65.aspx

書込番号:16763162

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/28 19:30(1年以上前)

鬼の爪さん

貴重な情報ありがとうございました。
環境によって必要な場合があるので予約されているスペースというですね。
気にしないでそのままにしておきます。

書込番号:16766479

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/29 11:10(1年以上前)

起動オプション

再発しました。

昨夜シャットダウンし、今朝起動したところ
また、please del...の画面で止まってしまいました。
OS起動が再起動やシャットダウン直後の起動では問題ないのですが、
いままでの状況から推定するとシャットダウン後一晩以上時間が経過したあとの起動時に画面停止するようです。

そこで、BIOSの起動オプションでデーター用ディスクとUSBカードリーダーも対象になっていたのですが
これが怪しいのではないかと考えて、光学ドライブとシステムドライブのみを起動対象としてその他を無効にしてみました(図参照・・・P1:光学ドライブ、P2:システムドライブ)

数日間これで様子を見てみます。



書込番号:16769044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/29 11:29(1年以上前)

光学ドライブを無効にしていないのは何故ですか?
OSが収納されたHDDのみを有効にすればどうです?

書込番号:16769109

ナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2013/10/29 19:45(1年以上前)

ピンクモンキーさん

>光学ドライブを無効にしていないのは何故ですか?
>OSが収納されたHDDのみを有効にすればどうです?
光学ドライブを無効にしていないのは、最近OSの再インストールが多く光学メディアから起動させたかったからです。
いろいろと試したいのでHDDのみ有効にしてみました。
これで様子を見てみます。

書込番号:16770510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/29 23:06(1年以上前)

>最近OSの再インストールが多く光学メディアから起動させたかったからです。
その時はF8キーを押して「Boot Menu」でディスクドライブを選択すればどうです?

書込番号:16771578

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時BSoD

2013/11/09 03:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:28件


先日このマザーボードを購入し、これまで使っていたASRock Z77 Extreme6からすべてのパーツを移植したのですが
ブルースクリーンに悩まされています。

STOPコードは0x0000004F

最初に出たのはOSインストール後のWindowsアップデートで再起動したときでした。
以後、発生のタイミングは毎回Windows起動画面からデスクトップに切り替わる瞬間で頻度は2,3回に1回くらい。
一旦うまく起動してしまえば後は何事もなかったかのように安定して動作します。起動中に出たことは一度もなく、イベントビューアーにはリセットの際のID41のみがエラーとして記録されます。


環境とこれまで試したことは以下のとうりです。

OS Windows7 64bit
CPU Core i3 3225
RAM W3U1600F-8GE 16GB
SSD M4CT064M4SSD2
電源 AURUM SERIES AU-400

BIOSは最新の1801が最初から入っていました。


マザー以外のパーツは半年以上問題なく使ってきたものですが、とりあえずmemtest86を5週ほど走らせて異常なし。

SSDもSMART、ベンチとも正常

SATAケーブルと接続ポートの変更

ドライバ関係の削除と更新

CMOSクリアと設定の見直し

環境変数とpagefileの設定をRamdiskからCドライブに変更


ここまでやって変化がないためSSDをintelのものに変更したうえでOS再インストール

OSのアップデートが無事完了し、これまで使っていた環境とほとんど同じ状態までセットアップが進んでホッとしていたのですが.....

itunesのアップデートで再起動したところ再発。

コードは同じく0x0000004F

bluescreenviewというツールを使ってダンプファイルの解析を試みたのですが、毎回MEMORY.DMP自体がC:\Windows内に作成されていないため何も表示されません。pagefileは初期値で800MBにしてあるので問題ないはずですが、なぜか出力されないようです。

現状、メモリー相性かマザーボードの不良を疑っていますが、その場合にも0x0000004FというSTOPコードはでるものなのでしょうか。
また、起動時の特定のタイミングでのみ発生するというのは他に何か原因があるのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:16812476

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2013/11/09 03:52(1年以上前)

>itunesのアップデートで再起動したところ再発

再度,ダウンロードして(ウイルスチェック)セットアップし直してみては如何でしょう。
また,微妙なタイミングでの不具合・・・マザーも怪しいのかな〜

書込番号:16812510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2013/11/09 03:57(1年以上前)

電源の劣化、メモリの不具合or相性に1票!

書込番号:16812512

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/11/09 09:52(1年以上前)

古いマザーボードのドライバー類、ツール類は削除したのでしょうか?
残っていると悪影響を及ぼす場合があります。

書込番号:16813073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/11/09 10:41(1年以上前)

皆さん、お世話になります。

OSはcrucial,intel両SSDともにクリーンインストールしました。

電源は今年2月に購入したもので、Z77 Extreme6では問題なく稼動していましたし特に負荷をかけるような使い方はしていないので劣化というのは考えにくいと思います。

発生のタイミングが毎回同じでコールドブート、リブートにかかわらずWindowsロゴが消えて画面が暗くなりデスクトップ表示に移行するところでブルスクになるのですが、windowsアップデートや他のアプリのインストールでも起こりますので固有のプログラムに起因するものではないと思います。

あと、気になることがありまして、もう10回以上このブルスクを見ているのですが一度だけ起動時のWindowsロゴが右にずれて表示されたことがありました。そのときもやはりブルスクになりました。

書込番号:16813231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/11/09 10:59(1年以上前)

>イベントビューアーにはリセットの際のID41のみがエラーとして記録されます。

Kernel-Power 41病なのかな。
Kernel-Power 41でググってみては?

書込番号:16813295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/11/09 12:09(1年以上前)

KP41病については今回のトラブルではじめて知るところとなったのですが、さまざまなパターンがあるようですね。

ここに来る前に少し調べたのですが、私の場合はPC起動後ランダムに発生するわけではなく特定のタイミングのみで発生し、イベントエラーはリセットボタンを押して再起動したときのみID41が記録される。

なおかつpagefileをC:\に置いてカーネルメモリダンプをオンにしているにもかかわらずログが作成されないというもので
BugcheckCode と PowerButtonTimestamp どちらも 0 になるパターン。
つまりは真性KP41病というやつでしょうか。

pagefileはZ77 Extreme6のときは無しで使っても問題ありませんでしたし、ramdiskに置いたりサイズを変えたりいろいろ試したこともありましたが、すべての環境で安定稼動していました。

ちなみにramdiskはSoftPerfect RAM Diskを前からつかっているのですが、これをアンインストールしてもだめでした。




書込番号:16813523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/11/09 12:24(1年以上前)

OpenHardwareMonitor

OpenHardwareMonitorを見てみたところ CPUcoreの#3 #4 #5がエライことになってるんですけど2coreなので関係ありませんよね?

書込番号:16813560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/11/09 13:36(1年以上前)

Acronis True Imageで現在症状が発生しているシステムイメージをHDDに復元して起動してみたところ、何度リブートしてもBSoD発生しません。

SSDを使うとintel crucialどちらでも発生。
不思議です...
接続ポートは0番 SATA6Gポートです。

書込番号:16813760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/11/10 07:28(1年以上前)


どうにか解決したようなので報告いたします。

原因はキーボードでした。

USBキーボードをPS2変換して使っていたのですが、これを別のPS2キーボードに換えたところ症状が治まりました。
同じキーボードを変換せずにUSB接続した場合も症状は出ないようでした。

しかしキーボードとの相性でブルスクというのは思いもよりませんでした。

症状からすれば最初に試すべきところだったのかもしれませんが、前からこの状態で使っていて、起動は常にキーボードのpower keyからやっていたこともあり結局最後まで気がつきませんでした。


HDDをシステムディスクにした場合に症状が出なかったのは読み込み速度が遅いためにタイミングがずらされて結果的にバッティングを避けることになっていたということでしょうか。よくわかりませんがそのくらいしか思いつきません。
一度だけ起こった起動ロゴのずれについては謎のままです。


疲れましたが、とりあえず勉強になりました。
コメントくださった方々にはお礼申し上げます。



書込番号:16816934

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドについて

2013/11/02 01:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:3件

ステレオミキサーの設定がうまくいかないのでご教授よろしくお願いします。

スカイプの通話中にこちらの音楽が相手に流れているようです。
ステミキが入っているからだと思うのですが、何度設定しても治りません←勝手に設定されてしまう。
ステミキ自体を別の用件で使いたいのですが、その時は反応してくれません。
しかし画像のようにステミキ自体使用できないってなっています。
いままで外付けのを使っていたのでオンボードの知識が素人です。

もともとステミキが入っていないとした場合、スカイプ相手に音楽が流れるのが不思議になってきます。
原因はなんでしょうか。

書込番号:16783399

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/11/02 02:22(1年以上前)

音量ミキサー

タスクトレイのスピーカーアイコンを右クリックし、音量ミキサーを開くを選択すると画像のようなミキサーパネルが出てきませんか?

書込番号:16783568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/11/02 02:32(1年以上前)

鬼の爪さん
早速の返信ありがとうございます。
音量ミキサーは開けます。
画像のようになってます。

あともう一つ気になったことがあったのですが
2枚目の画像のサウンド〜のところなのですが確認したところAMD〜みたいなのが入っててデバイスが二つありました。
もしかしたら競合してたのかと思いAMDの方は無効にして削除したのですが、ダメでした。

書込番号:16783584

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/11/02 03:05(1年以上前)

サウンドパネル

スピーカーのプロパティ - レベルタブ

タスクトレイのスピーカーアイコンを右クリックして、再生デバイスを選択してサウンドパネルを表示し、再生タブでスピーカーを既定のデバイスに選定し、そのプロパティを開くと図のようなスピーカーのプロパティ画面が出てきます。
ここで、レベルタブを選択すると、マイクとライン入力のレベルをそれぞれ変えるスライダー画面が出てきませんか?

書込番号:16783624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/11/02 04:31(1年以上前)

鬼の爪さん
ご指摘通りスライドでてきました。
マイク、ラインともに0でどちらもミュートになっています。

書込番号:16783695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Core i3 3240対応している?

2013/10/21 23:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 pod0209さん
クチコミ投稿数:5件

自作初心者です。今使ってるカスPCじゃ
ブラウジングするのも大変なので、
動画制作等を行いたいため、新しくPCを組みたいと思っています。
搭載している、チップセットを見るかぎりCore i3 3240は対応している
みたいですが、念のため質問しました。
ちなみにOSはwin 7pro(購入済み)を使用、
後からグラボ(GTX650-E-1GD5)増設する予定です。
軽めのゲームをやるつもりです。
動画製作に関しては、重めの動画は作らない予定です。
メモリ4GBで製作しようと思います。
CPUは対応しているか、そして気をつけることはないか
教えていただければうれしいです。

書込番号:16737798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/10/21 23:28(1年以上前)

http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8H77V/#support

サポートされているCPUとBIOSの組み合わせが分かると思います。

BIOS更新の必要が無ければ、安心して買えるのではないでしょうか?

書込番号:16737832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60683件Goodアンサー獲得:16190件

2013/10/21 23:33(1年以上前)

Intel Socket 1155ですから Core i3 3240は対応しています。
メモリーも32GBまで積めるので、8GB、16GBともっと積んで良いでしょう。

書込番号:16737861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/10/21 23:49(1年以上前)

最近の在庫なら問題ないと思いますが、マザー購入時にBIOSを確認してもらえるとか、BIOSをアップしてもらえる店で購入しては。
初期BIOSで対応しているCPUを自身でお持ちか、又は友人から借りれるなら問題ありません。

>ちなみにOSはwin 7pro(購入済み)を使用、

OSは64bit版でしょうか?
軽い重いを抜きにしても、ゲームや動画編集をやるならメモリは8GBは欲しいところです。

書込番号:16737928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pod0209さん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/23 00:00(1年以上前)

みなさん親切な回答ありがとうございます。
やはりOSは64bitがいいですよね・・・
重い作業だと64bitだとメモリを多く使えますからね・・・
とりあえず2GB二枚挿しから4GB二枚挿しで16GBにします。
なんせ2コアCPUですから2枚ささないと損ですからww
あと、グラボなのですが3Dゲームをするには不向きでしょうか?
BVEと言う有志の方が作成した鉄道シュミレーションゲームをしています。
ちなみにGeForce 7300LE(PC本体はXP 32bitの2GB)で所々カクカクでした。
質問が多くて申し訳なのですが、16GBあれば複数ウィンドウを開いて
DTMの作業をしても大丈夫でしょうか?趣味程度です。
動画の出力についてはAviUtlで作成、出力します。
その点でも、スペックに問題ないか教えていただければ幸いです。

書込番号:16742052

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2013/10/23 03:23(1年以上前)

GeForce GTX650ならどんな場面でもGeForce 7300LEの10倍以上の性能があるでしょうから大丈夫だと思います。
そもそもGeForce 73000LEは当時でも画面が映ればいいレベルだったので、ゲームに使うには力不足だったでしょう。
これと比較するなら、統合GPUも数倍以上の性能があるでしょう。
ビデオカードを買わずに試してみた方がいいかも知れません。

メモリーが多く使えても、使っているアプリケーションが32ビット版だけなら、そんなに使いません。
今時のマザーボードなら32ビット版Windowsより若干使える領域も増えるので、64ビット版Windowsで4GBという選択も悪くはないでしょう。

書込番号:16742479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 pod0209さん
クチコミ投稿数:5件

2013/10/23 18:05(1年以上前)

みなさん親切な回答ありがとうございました。

書込番号:16744789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング