P8H77-V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1155 チップセット:INTEL/H77 P8H77-Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-VASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 4月 4日

  • P8H77-Vの価格比較
  • P8H77-Vのスペック・仕様
  • P8H77-Vのレビュー
  • P8H77-Vのクチコミ
  • P8H77-Vの画像・動画
  • P8H77-Vのピックアップリスト
  • P8H77-Vのオークション

P8H77-V のクチコミ掲示板

(2212件)
RSS

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

BIOS1801

2013/10/08 18:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:355件

BIOS1801 Improve System Stability

何がどう安定したのかわかりませんが
一応UPDAE実施しました。

実施後BIOSを見直して最初の立ち上げにて
”重大なシステムエラー”が表示され、自動修正
がはじまりその後再起動してエラーは出なくなりました。

何が重大なシステムエラーなのか、はたまたシステムがどう
安定したのか、分かりません。

触らぬ神にたたりなしですかねーーーーー

書込番号:16681054

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/08 22:13(1年以上前)

AIツールで、Windows上からアップデートしましたが、特に問題は発生しませんでした。

書込番号:16681986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件

2013/10/09 08:28(1年以上前)

<鬼の爪さんへ

そうですかーーー
エラーなくアップデート出来てなによりでした。
私メのほうは、ダウンロードした1801をUSBに
入れて、ASUS EZ Flash 2 Utility で実施しました。
最初USBメモリーがなぜか認識せず(KIGMAX*2GB),
再度別のUSB(SILICON POWER*32GB)に書き込み2度目で成功しました。

その後、現在ところ順調に稼働しております。

書込番号:16683299

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/09 10:40(1年以上前)

最初のUSBによるアップデートが失敗したのが、後の“重大なシステムエラー”の原因になっているのではないでしょうか?

二度目は成功しているので、問題は後を引かないのではないかと思います。

書込番号:16683647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:15件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5 PHOTOHITO 

2013/10/09 10:57(1年以上前)

スレ主さん、場をお借りして申し訳ありませんが、皆様に質問させていただいてもよろしいでしょうか

私は今回で2度目の自作をした素人に毛が生えた程度の知識しか持ちえぬ者ですが、やはりBIOSのアップデートはしたほうがよいのでしょうか?
しなかった場合、なにか不都合がありますでしょうか?

ご教授いただければ幸いです

書込番号:16683683

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/09 11:12(1年以上前)

以下、ASUS取扱店“TEKWIND”のサポートサイトからの転記です。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_32.php

<BIOSアップデート手順>
・・・
このように、BIOSのUpdateは主に新しいCPUへの対応、動作の改善といった目的で行うことがほとんどです。
・・・
BIOSのUpdateは正しい手順で行っていただいた場合でも、まれに失敗してしまうことがあります。
書き込みに失敗した場合、BIOSの内容が破損したり、BIOSを納めるメモリチップ自体が故障してしまい、パソコンとして全く起動しなくなってしまいます。
この場合、お手元でもう一度BIOSを書き込むといったことが出来なくなりますので、お預け入れいただいての修理が必要となります。また、BIOSの書き込みに伴う故障は保証期間でも有償とさせていただいております。

こうしたリスクがあるため、BIOSのアップデートが特に必要の無い場合には行わないことを強くお勧めします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新しいCPUへの換装を行う上で必要である場合や、現在お困りのトラブルについて、新しいBIOSで改善されることがわかっている場合を除き、BIOSのアップデートを行う必要はありません。

ご参考まで。

書込番号:16683738

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2013/10/09 11:16(1年以上前)

神速の冒険家さん
「今」不都合がなかったら必要ありません。
新しいCPUに対応することもありますが、今のCPUを変えるつもりがなければそれも必要ないでしょう。
これはこのマザーボードに限らず、全般に言えることです。
少々前なら2TiBを超えるHDDへの対応で更新が必要になったりすることもありましたが、今の時期そういったものも殆どないので気にする必要はないでしょう。

ここのシステムは便乗質問に向いていないので、今後は新規に投稿してください。

書込番号:16683751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件

2013/10/09 11:57(1年以上前)

<神速の冒険家さんへ

スレ主です。
鬼の爪さんやuPD70116さんのおっしゃる通り
特にシステムに不都合がなければ実施する
必要はないとのことです。

私の場合は勉強をかねていろいろと試して
見たいためにあえてアップデートしております。
最初に申しましたように、触らぬ神にたたりなし
のようです。

書込番号:16683874

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/09 12:38(1年以上前)

BIOSのアップデートに関する私の体験談です。

最近、“P8Z77-V PR”のBIOSをアップデートして大変なトラブルに陥りました。

BISOをアップデート後、再起動したら、地デジキャプチャーボード(3枚)がうまく動作しなくなってしまったのです。

2枚までは同時に動作するのですが、3枚を同時に動作させようとすると動かないのです。

1枚、1枚を個別に動作させると問題なく動作するし、3枚のうちどの2枚を同時に動作させても問題なく動きます。

2週間ほど悪戦苦闘したあげく、ようやく問題を解決することができました。

原因は、BIOSをアップデートした際、起動する前に、BIOSの設定を元に戻さなかったためでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3枚の地デジキャプチャーボード(PCIe x 1)のうち、1枚を“PCIe x 16”スロットに装着し、本スロットをBIOSで“PCIe x 1”モードに設定していたのですが、BIOSのアップデート後、再起動した後にこの設定変更を行ったためでした。

3枚の地デジチューナー装着スロットの“PCIe x 1”対応仕様や各スロット間のIRQの共有仕様などを何度確認しても、問題がありません。

キャプチャーソフトをアンインストール、再インストールしても状況に変化がありません。

最後の可能性として、デバイスドライバーを全て削除した後に、デバイスドライバーをインストールし直したら、3枚の地デジチューナーを同時に動作させても問題なく動くようになりました。
要は、デバイスのハードウェア設定を済ませた後に、デバイスドライバーを組み込まなければならないという基本を忘れていたためでした。

BIOSをアップデートした際には、起動する前にBIOSの設定を元に戻し、その後で起動することが必要なのだということを再認識させられました。

このように、BIOSのアップデートには様々なリスクが伴いますので、本当に必要な機能更新が入っているもの以外はアップデートを避けたほうがいいのではないかと思います。

書込番号:16684005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:15件 P8H77-VのオーナーP8H77-Vの満足度5 PHOTOHITO 

2013/10/09 12:42(1年以上前)

スレ主さん、返信していただいた皆さん、ありがとうございました
以降、自分の質問は自分でスレ立てするよう気をつけます

とりあえず自分はi7−3770でこのMBを使っているのですが、今のところ特に何も問題ないので、BIOSのアップデートは見送ることにしました

書込番号:16684015

ナイスクチコミ!0


鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:152件

2013/10/09 12:42(1年以上前)

“P8Z77-V PR”→““P8Z77-V PRO””

書込番号:16684016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:11件

2013/10/09 22:58(1年以上前)

>BIOSのアップデートはしたほうがよいのでしょうか?

大概この手の質問では、しなくてもいいという答えが出ますが、そう答える人の80%はしていると思われる(想像)

問題なくてもとはいえ、本人が気づいていないだけで、改善が図られる事があるのでやって損はないと思いますね。
アップデートのリスクよりアップデートのメリットの方が大きいので。

書込番号:16686289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件

2013/10/11 05:50(1年以上前)

重大なシステムエラー再発(多発)

BIOSのアップデート後最初に発生したエラーが再発しました。
メモリーエラーと判明し、メーカー混在のメモリーを使用して
いることに思い至りました。
(UMAX製 X16GB 及び ADATA製 X8GB 計24GB)
DRAM_LEDランプが点灯していることに気が付きませんでした。

BIOSのアップデート後、オンボードスイッチでパフォーマンス
の微調整を実施していませんでした。(マニュアル1−37頁)
再度オンボードスイッチで整合性をとってから正常に稼働しています。

アップデート後のバイオスの見直しをしましたが、SWの項目の再実施
が再必要なことに気が付きませんでした。
今回メモリー製品の混在は混乱のもとになると痛感しました。

諸兄の参考になればと思い投校しました。


書込番号:16691099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

VGAカード

2013/09/18 11:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:37件

現在内臓GPUで稼動していますが、VGAカードを付けようと思っています。
BIOSの設定など注意すべき事がありましたら教えてください。

書込番号:16601991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2013/09/18 11:47(1年以上前)

まずはやってみましょう。

書込番号:16602005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2013/09/18 12:25(1年以上前)

BIOSのAdvanced - Graphics Configuration - Primary Displayを確認。
変更していなければ、Autoになっているはずなので、そのままでOKです。

書込番号:16602113

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/18 12:29(1年以上前)

こういう時、きこりさんが「VGAカードは使えない」とレスしたよなあ、と思った。
「VGAカード」は確かに使えないのだけれど。

書込番号:16602125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2013/09/18 12:41(1年以上前)

BIOS以外で良くあるトラブルは

・補助電源必要なタイプなのに繋いでいない、2個必要なのに1つしかさしていない。
・モニターへのケーブルをマザーの出力端子に挿したまま、「画面が真っ黒」
・スロットにちゃんと刺さっていない、または ほこり等による接触不良。
・スリムケースなのにフルサイズのVGA買っちゃったとかVGAが長すぎてケースに入らない。
・電源ユニットの容量不足

こんなところでしょか?
すでに、ご存知でしたらスルーしてください。

書込番号:16602168

Goodアンサーナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2013/09/18 16:22(1年以上前)

一応今のビデオカードはVGA互換カードにはなりますが、隅っこの方にこっそりある機能をメインみたいにいうのは微妙です。

この世代なら統合GPUの性能がローエンドのものを超えるので、ローエンドのものは選んではいけません。
GeForce GT640以上、RADEON HD7730以上を選ばないと意味がないです。
それ以下のものは性能が統合GPUと同等かそれ以下で消費電力が大きかったり、多少の性能向上で消費電力がかなり増えるものが多いです。

書込番号:16602668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/09/18 23:15(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

>あさとちんさん
BIOSの設定解りました。

>すっぱいさん
こういった情報もありがたいです。

>uPD70116さん
Intel HD Graphics 4000ですが、それくらいの位置にあるのでしょうか?
NVIDIAとAMDの比較サイトは見つかりますが、Intelとなると・・・
まあビデオカードではないからかな?

書込番号:16604325

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2013/09/19 03:07(1年以上前)

RADEON HD6450以上の性能があります。
一応RADEON HD6570で超えますが、性能の伸びに対する消費電力が多いと思います。
RADEON HD6670でもいいですが、今更買うものでもない気がします。

GeForce 400、500番台のローエンドは消費電力が大きいので、置き換えには向きません。
GeForce 630以下はGeForce 400や500のリネームなので、消費電力の大きさがネックになります。

少なくとも載せてみたいというだけで載せるのは消費電力を無駄にするだけです。
今の性能で満足しているなら、そのままにしておくべきでしょう。

書込番号:16604991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/09/19 15:28(1年以上前)

なるほど、参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:16606564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS 1703

2013/09/17 16:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 鬼の爪さん
クチコミ投稿数:1119件

いつ(2013/07/26)のまにか、BIOSが「1703」にアップデートされているみたいですね。
内容は“Revise help string in BIOS.”のようですが。

書込番号:16598882

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2013/09/17 16:34(1年以上前)

ダウンロード を覗くと OS Windows 8.1 が選択出来る,
まあ あまり役立つものはないが・・・

書込番号:16598944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:20件

C(起動ドライブ)はSSDを使用しております。
今回、Dドライブにしていた250GBのHDDをフォーマットし、ドライブ名をDからWにして取り外し。
そこから2TBのHDD(ドライブ名G)に換装したところ、OSが起動しなくなりました。

なにかBIOS等で初期構成の変更などを行わないといけないのでしょうか?
回答お待ちしています!

書込番号:16541511

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/03 22:17(1年以上前)

起動順位が何かのタイミングでそのHDDになってしまったかもしれません。
BIOSの設定の起動順位でSSDを先にして下さい(起動ドライブからそのHDDを外すなど)。

書込番号:16541643

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2013/09/04 00:57(1年以上前)

他にもSSDとHDDを両方取り付けた状態でセットアップを行い、起動に必要な一部のデーターがHDDに書き込まれてしまったというのもあるかも知れません。
複数のHDD(に見えるもの)を搭載している場合、HDDの優先順位の項目が増えます。
こちらが適切に設定されていて、その状態になる場合は上記項目に該当すると考えていいでしょう。

書込番号:16542285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/09/04 06:20(1年以上前)

OSはWindowsだと思いますが(ドライブレター表記があるため)、Windowsログイン画面の直前のWindowsロゴは表示されますか?

OSが起動しないと判断された時点では、どのようなメッセージが表示されていますか?

書込番号:16542603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2013/09/04 07:45(1年以上前)

OSくらい書かないと、、、

HDD外したら起動しませんか?

起動するなら、起動してからホットプラグしてdiskpartなどで起動できない設定にすればOK。

起動しないなら、HDDに依存してインストールしてた可能性 (ブートがHDDから行われている) がある。インストール時にHDDをつないでたとか?

この場合はSSDのみにして再インストールするしかないと思う。

書込番号:16542785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2013/09/04 07:46(1年以上前)

忘れてた。

ありがちなパターンとして、、、

単にSSDのSATAが緩んでるだけとかありませんかね?
いじってると簡単に抜けるようなシロモノなので。

書込番号:16542790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2013/09/04 08:34(1年以上前)

>>kokonoe_hさん
BIOSで起動優先順位をSSD、Fドライブの順に。
ブートドライブにSSDを選択しましたが、結局この文章が表示されるのみです。

【reboot and select proper boot device and press a key】

実は一週間程前にも、データを丸ごとコピーするソフトでデータを移行した後に、ブートドライブをHDDからSSDに換装した時にもこの画面が出て、結局OSを一から入れ直しましたorz


>>papic0さん
上記の通り、Windowsロゴすら表示されず、
【reboot and select proper boot device and press a key】
との文が出るだけです。


>>ムアディブさん
すみません、OSはWin7 hp 64bitです。
SATAが緩んでいる可能性は無いです。
SSDのみ搭載して、一からOSを入れ直さないといけないのでしょうか…

書込番号:16542903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2013/09/04 09:31(1年以上前)

ブートドライブがHDDになってたならその可能性は高いですね。

とりあえずHDDの故障の可能性も含めてHDD抜いて起動してみてください。それで起動しないなら致し方ないかと。

MBR復旧とか上書きインストールでいける可能性もありますが、そういうことしたことがないのでうまく行くかは保証できないし、触ってるうちにデータ壊す可能性はあるので、大事なデータがあるならまずバックアップ取ってからというのは同じことです。

書込番号:16543059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/09/04 10:29(1年以上前)

SSDを付けた状態で Windows のインストール ディスクで起動させて、システム回復オプションでスタートアップ修復をやってみては。

書込番号:16543227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2013/09/04 10:43(1年以上前)

追加ですみません。もしHDDにXPが入っていると、それをつないでSSDを起動させるとMBRが書き換わるので、次から起動しなくなります。

書込番号:16543270

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2013/09/04 11:39(1年以上前)

基本
HDD等を増設したら,UEFI(BIOS)起動順序の確認をする。
OS インストールの際は,当該SSD/HDD一つのみを接続して行う。

書込番号:16543431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2013/09/04 12:46(1年以上前)

先ずは「Boot Option Properties」を確認してください。
そこの設定を確認しないまま先に進んでも意味はありません。

その設定を確認しているのかどうかが曖昧ですので、先ずそれを確認してください。

書込番号:16543640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/09/10 00:04(1年以上前)

症状が改善され無かったので、結局、新しいSATAケーブル買って増設する事になりました。
次から、OSをインストールする時にはドライブ一台のみにしていきます…
良い教訓になりました。
ありがとうございました!

書込番号:16565146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入りません

2013/08/15 14:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:40件

皆さん、こんにちは。
PCの電源が入らなくなり、困っております。
皆さんの知恵をお借りしたくて投稿しました。

症状としては、ある日起動中に突然電源が落ち、その後全く動かなくなりました。
マザボのPCIexpressの下の緑のランブが光るだけで、電源のファンも含めて全てのファンも動かず、何の反応もない状態です。

個人的には、電源の不良かなと思うのですが、自作が初めてなので確信が持てず質問させていただきました。

以下、主なスペックです。

CPU corei7 3770
マザボ P8H77-V
電源 コルセアHX650
OS windows7 professional 64bit

他に必要な情報がある場合は逐次答えますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:16472087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/08/15 14:40(1年以上前)

取りあえずはHDD(SSD)やDVDドライブ、(グラボをお使いならそれも外してマザーボードのDVIにモニターを繋ぐ)Biosが起動するか否かを確認してみましょう。
Biosが起動したら装着してあるパーツに異常があると考えられますので。
症状からして電源ユニット故障の可能性は高いですが、とにかく上記方法で。

書込番号:16472129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2013/08/15 14:41(1年以上前)

電源ユニットの単独テストをしてみましょう。

書込番号:16472131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60689件Goodアンサー獲得:16190件

2013/08/15 14:41(1年以上前)

この方の構成と良く似てますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15306818/

メモリー、グラフィックボード、SSD、HDDなどの情報がありません。

書込番号:16472133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/08/15 14:58(1年以上前)

投稿から短時間でたくさんのご返信ありがとうございます!

ピンクモンキーさん
早速、ご指摘頂いた方法を試してみます。
やはり、電源の可能性が高いですかね。

沼さん
電源の単独チェックというのをググッてみます!

キハ65さん
もうすぐ自宅に戻るので、他のスペックも調べて書き込みますね。

書込番号:16472177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/08/15 16:13(1年以上前)

とりあえず、スペックの追記です。

メモリ CFD W3U1600HQ-4G
(DDR3 PC3-12800 4GB×2)

SSD intel 520シリーズ 120GB

サウンドカード PCIe Sound Blaster Z SB-Z

グラボ なし

書込番号:16472352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/08/15 16:43(1年以上前)

ピンクモンキーさん
ご指導の通り、最小構成で試してみましたが、やはり何の反応もありませんでした。
電源の可能性が高まったのかなと思いますが、購入したツクモに問い合わせたところ、マザボの可能性もあるので、両方をサポートセンターに送って欲しいとのことでした。

沼さん
ググッてみましたが、私にはハードルが高い作業な気がして実行する勇気が出てこない感じですw
スキルが上がって、同じアクシデントに遭遇したときには試してみます。


サポートに送って、結果が出たらまた報告します。

ピンクモンキーさん、沼さん、キハ65さん、
迅速にアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:16472430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2013/08/15 17:58(1年以上前)

自分の使ってるPCも突然電源が落ちたかと思ったら起動せず(ファンは一瞬回る)困ったことがありましたが、その時は結局メモリでしたね
もともと怪しい素振りはしてたんですぐに切り分けられましたが・・・
メモリも1枚だけで起動させてみてはどうでしょう

書込番号:16472629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/08/15 18:23(1年以上前)

Birdeagleさん
メモリの可能性もあるということですね。
幸いメモリも同じツクモで購入したので、合わせて送ることにします。
もし、よければ怪しい素振りというのを具体的に教えてもらえれば助かります。

書込番号:16472705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2013/08/15 21:43(1年以上前)

自分のは突然ブルーバックしたりフリーズ→再起動という動作が数回出たかと思ったら起動できず・・でした
症状的には恐らく違うとは思いますが、可能性としてはゼロではないでしょう

書込番号:16473354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/08/29 12:12(1年以上前)

結果報告です。

やはり電源でした。
初期不良どいうことで、新品交換となりました。
コルセアは信頼していたメーカーなので少しショックですが、ツクモの対応がとても丁寧で気持ちのよいものでしたのでよしとしますw

グッドアンサーは制限があるとのことですので、ご回答頂いた順番にさせていただきます。

ご回答頂いた皆さんに感謝致します。
ありがとうございました。


書込番号:16520319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

USB3.0が認識しない

2013/08/25 12:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

クチコミ投稿数:13件

このマザーに今回、SSD RAIDを組んでUSB3.0のドライバなど、入れましたけど
マザーの後ろに差し込んでも、内部3.0ソケットにカードリーダーをつないでも
認識しないです。

解決方法ないですか?

書込番号:16505506

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2013/08/25 12:35(1年以上前)

スペックには,「Intel チップセットのUSB3.0ポートは,Windows7で
ドライバーをインストールした場合にのみUSB3.0として動作する」と,
されていますが・・・

書込番号:16505585

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2013/08/25 13:39(1年以上前)

全デバイスが認識していて、USBデバイスにも問題がないのなら、マザーボードの不良ということでいいでしょう。
繋いだUSBデバイスの方に不良がないか確認してください。
前面USBの方はケースというかケーブルの不良も疑われます。

書込番号:16505760

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/08/25 15:34(1年以上前)

このドライバーが対応しているようなので、試してみてください。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldId=21566
対応はwindows7となっていますが、インストールすればたぶん速度が復活すると思います

書込番号:16506088

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/08/25 16:06(1年以上前)

↑ インストール後再起動が必要です(念のため)

書込番号:16506162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/08/26 07:49(1年以上前)


色々試してもダメで、結局
OS再インストールで
解決しました

皆さんありがとうございます。

書込番号:16508531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P8H77-V」のクチコミ掲示板に
P8H77-Vを新規書き込みP8H77-Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P8H77-V
ASUS

P8H77-V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 4月 4日

P8H77-Vをお気に入り製品に追加する <752

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング