
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年7月18日 23:10 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月17日 23:44 |
![]() |
4 | 3 | 2012年6月8日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P8H77-V LE
現在6年越しのPCの更新を考えている者です
このマザーとCore i5 3550 BOXでの構成で考えております
現在はDVIとD-subでのマルチモニター環境なのですがこのマザーでこのモニター環境をそのまま移行できるのでしょうか?
0点

DVIがDual Linkでなければ可能。
普通質問する時は構成を正しく書くものです。
情報が正しく伝わらない場合に損をするのは質問者だけです。
書込番号:14825510
1点

>DVIがDual Linkでなければ可能。
1920*1200までであれば、可能という意味ですね。
IvyBridge+H77では、3画面まで可能なのですが、1つはDisplayportでなければならないため、そのマザボでは2画面までなら対応していますy
書込番号:14825553
1点

甜さん
大変失礼しました現在のモニター環境は
acer AL1916W と iiyama AX3817UTです。
パーシモン1wさん
ありがとうございます。つまり上記モニター環境ならば問題なく使えるということですね。
お二方とも素早い回答ありがとうございました。
書込番号:14825693
0点



マザーボード > ASUS > P8H77-V LE
近々PCのグレードアップを考えていますが、少々ご教授願います。
画像編集(HD画像)に使用しますが、P8H77-Vとはどうちがうのでしょうか?
また、グラボは必要ないでしょうか?
ちなみにCPUはT7の3770の予定です。
0点

http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H77V/
画像のAdd To Compare Listをクリックすると比較表が出せるので、そこで比較して下さい。
OCやマルチモニタに無関係ならどちらも大して変わりません。
グラボはそのCPUを使って尚且つCUDAを使わないなら必要ありません。
CUDAとはなんぞやと感じたらGoogleを見てみましょう。
書込番号:14816657
1点

LEは下位版になりますね。
DisplayPortが無く、LANやオーディチップの違い、フェーズ数の違いなどがありますy
>グラボは必要ないでしょうか?
使用液晶しだいではあります。
1920*1200を超える解像度であったり、2画面以上だと、必要になってきますね。
P8H77-VだとIvyとの組み合わせで、3画面まで出来ますが、LEだと2画面ですね
書込番号:14818262
0点

甜さん
Add To Compare の使い方がわかりませんでした。
nvidiaのCUDAは実は興味があったのですが、今回調べると、ないよりあった方が動画編集のスピードが早いようですね。
ただ、サポートしているソフトが少ないようなので、もう少し悩みます。
バーシモン1wさん
当方の液晶は1920*1080なので、グラボの必要性はあまりなさそうですね。
ただ、やはり、処理速度の面から必要かな?と思いだしましたので、検討します。
書込番号:14821794
0点



マザーボード > ASUS > P8H77-V LE
CPUファン、ケースファンのモニタリング+警告機能はあるのですが
Q-FANコントロールでCPUファンのコントロールはされていてプロファイル調整も出来るのですが、ケースファンのコントロールが出来ず、常に100%でぶん回っています。
歴代ASUSも愛用していてファンコンは当たり前だと思っていたのですが。
まさか、そんな機能はないというオチなのでしょうか
0点

マニュアル見ると最低回転数監視のみっぽいですね、つまり残念ながら・・・
書込番号:14642606
1点

レスありがとう御座います。
カタログでも確認しましたが。
Fan XpertとはCPUファンとケースファンの回転数を自動で制御する機能なので
ケースファンもある筈・・・と思っていましたが、この板にはそもそもFan Xpert機能がありませんでした。
基本機能しかなく、決して安いマザーではなかったのですが、うっかりしていました。P8H77-Vを買うべきでした。
書込番号:14646322
3点

新調したものに期待していた機能がなかったのは残念ではありますが、しょうが無いですね。
P8H77-V LEはP8H77-Vの廉価版のような感じなので必要ない機能がついてないことは
結構あります。
そうゆう場合は、金額に大きな差がない場合上位を選んでおいたほうが正解ですね。
まぁ、場合によってはファンコンを導入して制御剃る方法しか無いですかね。
書込番号:14657102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





