MDR-MA900
フルオープンエア型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 17 | 2013年11月27日 15:26 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2013年11月11日 00:21 |
![]() |
12 | 5 | 2012年10月4日 21:05 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月22日 23:40 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年9月28日 00:58 |
![]() |
11 | 6 | 2012年8月31日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
アドバイス頂いてカナル型イヤホンを先月購入しましたが、今回は、もっと集中度が上がりそうなオーバーヘッド型ヘッドホンがほしくなりました。
今日は近くの量販店でソニー2台を試聴。高評価のMDR-1Rは落ち着いた音でしたが高解像度とは思えず、締りがなくてボヤーとした音に聴こえました。廉価なMDR-XB600の方がクリアーな気がしましたが、低域がボワンボワンしていました。MDR-MA900は置いていませんでした。オーデイオテクニカの数台は、頭に負担で聴く気がしませんでした。
装着が楽で、それなりの能力がありそうなソニーのMDR-MA900へ突進しそうになります。安い方が助かります。できれば2万円位まで、上限3万円で考えています。アドバイスお願いします。それから試聴してきます。
オーバーヘッド型とは違うでしょうが、カナル型では、モンスターケーブルのturbine pro goldが気に入っています(更に解像度、音圧、音の厚みを上げたいですが、それが叶いそうなtributeは正規品は中古しかないようです)。コスも好きで、持っている中ではPORTAPROとKDX200がナチュラルで聴きやすいですが、正直もの足りない。GRADOのiGiは音の伸び等、聴いていて楽しいですが、音の調整に作為を感じてしまいます。AKG K374は明色と音の軽さに難を感じて手放しました。昔からのソニーのMDR-E888LPは今も好きですし、カナル式をまとめて試聴した時はソニーのXBA-40は良かったです。
従ってコス、モンスター、ソニーがいいのかもれしれませんが分かりません。コスのUR/40、ゼンハイザーのMomentumとHD439、モンスターのDiamond Tears EdgeとInspirationとDieselVector、特にGriffinのWoodTones Over-The-Ear Headphonesは気になります。装着が楽なことと、それなりの音質を確保したいです。密閉型と解放型はどちらが好みかまだ分かりません。
長く現役で使っているスタックスのΩ(オメガ)+真空管式ヘッドホンアンプSRM-T1は等身大の生音で、自分が音楽になってしまうような聴き方ができますが、Ωは430グラムと重くて手軽ではないです。
0点

以前のイヤホンのご質問では低音は標準程度がお好みと伺っていましたが、turbine goldといいXB600といい結構低音好きでいらっしゃるようですね。
ということでATH-WS99をお勧めいたします。
分類すれば低音タイプになりますが、量を盛ったものではなく、引き締まった低音が出るタイプでスピード感があります。
なお、低音がそれ程必要でないようでしたら、DT880proとmomentumをお勧めします。
どれも(MA900にはとても敵いませんが)装着感もまずまずです。
書込番号:16832519
1点

ハヤックさん今晩は
オーバーヘッドですがオープン/密閉はどちらでも良いのでしょうか?
据え置きのアンプ使われてらっしゃいますのでDT990proやT90と言ったベイヤーのヘッドホンは低域の圧、キレもあってturbine goldお使いなら割りと気に入られるような気がします。
軽さはないですが特に不満の出ない装着感かと。
密閉ですが、オーテクの A900x ltdが明日か明後日に手元届くんですが上手くハマれば良いんですけど。
またコメントさせてもらいます。
書込番号:16832650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

密閉型ならBOSEのAE2やDenonのAH-D1100
開放型ならfidelio L1やHD598
その間でベイヤーのCUSTOM ONE PRO
なんか聴いてみてください。
もちろんMA900も試聴してみてください。
書込番号:16832683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトル通りの機種ってMA900が一番でしょうね。
後はそこからどれだけ装着感が下がった分音質とのバランスで妥協できるかどかそういう話かと。
色々と挙げられている機種がありますが、モンスター系やビーツ系のオーバーヘッド型は私の口から装着感が良いと言えるようなものは今のところありません。
GriffinのWoodTones Over-The-Ear Headphonesは装着感について近いうちに私のほうで確認する予定なのでお待ち下さい。写真見る限りパッドがやや耳を覆い切れなさそうかなと思っています。
他候補としてAD900Xやら、あとRH-300なんかも装着感と音質のバランスは良しです。AE2も装着感は最高クラスなので音が気に入ればいいかもしれません。
書込番号:16832922
1点

早速のご返事、感謝です。
密閉型かオープン型か、どちらがどうなのか知らないのですが、集中して聴くには密閉型、リラックスするにはオープン型がいいのでしょうか?
音楽に集中したい一方で、リラックスもしたいですし。集中するには手持ちのスタックスを使うことにして、リラックス用がほしいのかもしれません。でも、もの足りないのも困りますし…。
A900x ltdのご感想、楽しみにしています。
低音好みは自覚ありませんでしたが、そのようです。(XB600は選んで試聴したのではなく、試聴機がそれ位しか置いてなかったんです)
ベイヤーは関心なかったのですが、面白くなってきました。
メーカーの音の特徴は、カナル型でもオーバーヘッド型でも共通するものでしょうか?
いずれにしても、MA900を筆頭に、教えてもらった全機種、聴いてきます。
HEADPHONE BOOKから少し拾って挙げましたが、装着感が駄目でしたか。
Griffinの音質と装着感のご報告、待っています。
書込番号:16833080
0点

オープン=楽に聞けるとまでは言い切れませんがそういった傾向はなきにしもあらずでしょうか。
メーカー毎の色付けは多少芯の通ったところもあるメーカーもありますが、製品毎、ラインナップ毎に違うところもありますので一概には言えないですが。
Turbine gold自体イヤホンでも中々の低域のインパクトとキレのある機種なんで中庸なオープンだと物足りないかなって懸念はあります。
その場合は密閉の方が選択肢はありますが、
半オープン〜密閉と自分である程度質感を設定できる機種としてA.ワンダさんオススメのCustom one proは私もオススメします。
書込番号:16833176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>密閉型かオープン型か、どちらがどうなのか知らないのですが、集中して聴くには密閉型、リラックスするにはオープン型がいいのでしょうか?
その二つを分けて考えること自体無意味です。
音が漏れようが漏れまいが関係ない場合、集中がどうのリラックスがどうのは密閉開放ではなく個々の機種の特性によります故。
密閉でも心地よい機種もあれば激しい機種もあります。開放も同じです。
それとヘッドホンガイドは所詮カタログ程度です。装着感とか気にするのであれば、最低限レビューを読んで下さい。
あと一つの目安ですが、10以上のレビューがある機種で、「フィット感」欄の平均点が4点を割り込んでいるようなものはあまり装着感が良くないか、もしくは悪い可能性が高いとお考え頂ければ結構かと思います。
私から言わせればそれほど良くない装着感の機種でさえこの平均点は軽く4点を超えていることが多い中、4点を割り込むようなものは明確に悪い場合が多いと感じています。
書込番号:16833194
1点

丸椅子さん
カナル型ではオーテクがもうひとつでしたが、オーテクも色々聴いてみます。
turbine goldが低域のインパクトとキレのあるイヤホンだとはあまり自覚がありませんでしたが、物足りない機種を本能的に避けているのは、そういう音が好きだからのようです。
シシノイさん
HEADPHONE BOOKがあまり頼りにならないのは良く知っています(しっかり試聴できる所は近くになく、試聴は一日がかりになるので)。試聴したら全然感じが違っていたりしますし。
レビューは読んでいますが、もう少し丁寧に読むことにします。装着が楽かどうかはほぼ決め手になりますし。
書込番号:16833297
0点

オープンエアー(開放)型と密閉型の違いは、そのまんま屋外劇場か屋内劇場かのイメージに近いです。
開放型の方がハウジングか軽くなり易いので、その分装着感が良くなり易いです。
MDR-MA900を用いてその違いを簡単に試すことができます。
これでもって鑑賞している時に手のひらでハウジングを覆ってみて下さい。
音に変化を感じると思います。又、ハウジングの覆う面積を変化させる事でも音に違いが出てきます。
簡単に試せるものとして、ここでは手のひらと言っていますが、違う素材の板などを用いて覆えばその素材の違いも音質に反映してきます。
自分は、お菓子のスチール缶・アルミ板・木の板・本・ガラス瓶などを用いて試した事がありますが、それぞれ違った音になるので時々試して遊んでいます。
書込番号:16834523
1点

Yasu-oさん
分かりやすいですね。とても参考になりました。
僕も素材の違いをよく楽しみます。機器を設置する場合、脚部に置く材質で音質が面白いように変わるのを思い出しました。紫檀、無酸素銅版、ソルボセイン、クリスタルガラス等をよく使います。
ベイヤー、MA900等の試聴が楽しみです。
書込番号:16834733
0点

GriffinのWoodTones Over-The-Ear Headphonesを本日eイヤホンで試着してきました。
結果は装着感はまあまあ良いくらい。頭頂部のヘッドバンドの押さえつけが結構強く、このままの状態では装着感はいまいちです。つまり普通に装着する限りはイマイチです。
それを上部二本のアーム部に引っ掛けて、本来想定されていないくらいバンドを伸ばした状態でなら頭頂部は快適に。耳元は覆うが触れ続けるタイプで、パッドが柔らかめなのでかろうじて不快ではありません。が、違和感はほんの少し感じ続けることになります。
頭を制止させていれば良く感じますが、少しでも動かすと違和感が分かるのは他のヘッドホンにも良くある現象です。
どちらかというと頭や耳の小さな人が装着感良く感じるタイプの機種だと思います。ので、eイヤホンが祭り上げるようなとても良い装着感!とは全く感じませんでした。
ちなみに音はあまり気にしてませんでした。まあ1万円で買えるなら良い方の音だったかなぁといったくらいです。
装着感だけで買うならD1100でも買っておいたほうが良いと思います(音は低音寄りまったりなので好みの差がでかい機種ですが)
書込番号:16836507
1点

ハヤックさん今晩は
A900x ltd来まして2時間程聞いていますが、装着感は結構良いです。
ただ低域にインパクトの有る感ではなく、どちらかというと密閉の割には閉塞感は少な目で気楽に聞くには向いているかなと。
MA900は私もBlu-ray観賞に使う分には抜けの良さ=臨場感的な要素で気に入っていますが、
音楽的なチューニングに関してはAD900xとかの方が好きですかね。
書込番号:16836602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シシノイさん
Griffinのチェックありがとうございました。eイヤホンのスタッフレビューで相当良さそうだったので、この辺りで決めれたら簡単だと思ったのですが、やはり値段相応というか、簡単では無理ですね。Griffinへ行かずに済みました。ありがたいです。
DENONは昔デンオンと言っていた頃に愛用していたメーカーで、音は進化しているでしょうが、今は魅かれません。
丸椅子さん
ltd良さそうですね。試聴に行ったら聴いてみます。
MA900は今の僕の好みでは物足りないかもしれないです。部屋で聴いていても、モンスターのturbine goldならそれなりに充実して聴いていられますが、KOSSでは物足りなく、GRADO iGiはもう使う気がしなくなっています。
久しぶりにスタックスで聴いてみましたら、やはり時代を感じてしまいました。
リラックス用とか集中用とか言ってみても、あまり意味がないのかもしれませんね。
ベイヤー、オーテク巡りになるかもしれません。カナルの時はモンスターという想定外になりましたが、今回もあるのかも。
書込番号:16837310
0点

オーディオテクニカのアートシリーズなんか密閉型で周囲に気兼ねなく大音量で聞けるし独特の装着機構は、フィット感抜群で、長時間かけて聴いていも疲れにくいです。他社では絶対採用できない特許技術。使って判る、なるほど。です。一番安い機種も、このクラスでは、なかなか値段の割にはいいと思いますょ。
ソニーは、宣伝は上手いけど、実際聞いたら、候補からすぐ消えました。テクニカをかけたらころりと変わったでス。
書込番号:16841142
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ヘッドホンアンプはオーテクを使っており、オーテクの音作りは好きですが、カナル型では合うものがあまりなかったので、今回のオーバーヘッド型ではオーテクは避けがちですが、アートシリーズ等は試聴してみます。なるべく軽量で装着が楽な方がありがたいですが、音質がやはり優先です。(カナル型は耳で聴く感じですが、オーバーヘッド型は頭、体全体で聴く感じですね。)
書込番号:16842221
0点

ソニーのMDR-1RMK2Sが届きました。
音に深みと厚み、密度、抑揚があります。
力感もあり、堂々と鳴ります。家で聴くとよく分かります。
弾むような楽しさもあり、これなら聴き込みに耐えます。
好きなturbineのインパクトとかキレの方向ではないですが、
本機の深い音には説得力があり、ものたりなくないです。
ありがたいことに装着はとても楽で、付けているのを忘れます。
(実は二台目です。昨日届いたのは左側からジーという高いかすれ音がして、
ある曲の初めの部分だけなので、本機の高域特性が高いせいかとも思ったのですが、
手元のイヤホンでは出ず、左側の音圧も何となく低い感じなので、
初期不良として交換してもらいました。
新しく来た分はジー音は出ず、左側も朗々と音が出ます。
前機で感じた音の硬さとか伸び不足もありません。
交換してもらってよかった!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝10時半から夜10時まで試聴し、
ソニーのMDR-1RMK2SとbeyerdynamicのDT880PROにまで絞り込みましたが、
これだと言い切れず。やはり音質第一でした。
翌日、包み込むような鳴り方と気持ちよい装着を思い出し、
当面はこれでよいと判断してソニーのMK2を注文しました。
オーディオテクニカでは、5機種試聴し、
ATH-AD900Xの絶妙な音バランスにオーテクへの信頼を新たにしましたが、
オーテクは総じてサ音的、分析的に聴こえ、
勧めてくださった方には申し訳ないですが、合いませんでした。
ソニーでは、8機種試聴し、
MDR-MA900は心底ホッとする音でしたが、音が向こうへ広がってゆく感じがして、
音楽だけではものたりないだろうと感じました。
MDR-1RMK2はクリアーで深い落ち着きと安定感があり、
密閉型のせいか音楽が集中してくる感じで、
濃厚な包み込む感覚に魅せられました。
ピアノのアタック感がきつかったり、曲によっては低域がぼわつき、
美音すぎて平板感もありましたが、エージングで馴染んでくるだろうと思いました。
装着は非常に気持ちよかったです。
以前試聴して何も感じなかった1Rとは別物でした。
CD900STはものたりず、XB920はクリアーさ不足。
beyerdynamicでは、16機種試聴し、
DT880PROとCustom One Proに絞りました(DT990PROはものたりず)。
880は落ち着いていて、自然なよく整理された音で、味わいがありましたが、
少し明色高域寄りの感じで、踏み切れず。
Customはくっきり、しっかりした音で低域系のバランスがよいのですが、
どこか定まらず、音がざわつくようで、こちらも今一歩でした。
一応安定感のある880にしました。
ベイヤーは総じて押しが弱く、音像が向こうの方にあり、少しこもって聴こえ、
地味で、好きという感じを持てなかったのは残念ですが、
表面的でない、飾らない音は別格で、とても魅かれました。
モンスターケーブルでは、特にDiamond Tears Edge、DNA、N-TUNEがよかったですが、
曲によっては音が刺さり、装着感は駄目でした
(実は今回の試聴で一番気持ちにぴったり来たのがDiamondでしたが、
所々で気になる音のきつさと装着が合いませんでした)。
モンスターの色づけが好きなようで、モニター系は合わず、
自分の好みに大分癖があるようです。
アドバイスいただいたローランド等は全部聴けましたが、合いませんでした。
ハッと思ったbeats by dr. dreとsoul by Ludacris、
およびベイヤーのT90は次回の楽しみにします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんのおかげで、今回もよいものに出会えました。
オーバーヘッド型の包み込むような鳴り方は格別ですね。
しんどかったですが、満足です。
ベイヤーの味のある音は忘れられず、また聴いたら買ってしまいそうですが、
今年はこれで止まりです。
ありがとうございました。
書込番号:16887100
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
初心者が質問させて頂きます
つい先日届いた
MDRーMA900の内部の耐久性についてなのですが
音が割れたり篭ったり
サ音が刺さる気がします
現状としては
エージングのつもりで
置きっ放して
iPhone最大音量でしかも
audiotechnica
ATーPHA31i
というアンプを使い二時間程ならしました
そして今日もアンプはそのまま
八割程度のiPhoneミュージックでリピート再生を続けていたので
無理がかかってこうなったのか
と思ってしまいました
非常に聞いいやすいヘッドホンというレビューですので
素人の勘違いでまだこれからだったり聴き方が少しでも改善できればそう感じなくなるとか..
これは問題ない
と言える要素が上記の説明にあれば
教えていただきたいので投稿いたしました
お詳しい方何かご意見頂けますでしょうか
書込番号:16796720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修正させて頂きます
中ほどの
八割程度の
は音量のことになります失礼いたしました
書込番号:16796728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはやり過ぎな気がします。
エージングは普通に使っていれば自然にできるものです。
(その成長を楽しむのもヘッドフォンの醍醐味です。)
最大音量で無理にするものではないと思います。
意図的にするとしてもリスニングと同程度の音量で、
エージング専用CDなどを何度か鳴らすくらいから始めてください。
その[MDR-MA900]は、
購入店かサポートで初期不良対応してもらった方が無難だと思います。
書込番号:16796795
3点

お返事ありがとうございます
その対応が一番適切ということですね
まだ自分の勘違いであればと思い
また現状を正確に捉えたいので
こういう投稿をしていました
更には
様子を見るにも判断基準があればと考えたい部分も有るのでっ(^^;
判断力に自信がないと迷いと勘違いの区別が難しいので厄介なのは分かっているのですが
とにかく
自分でやらかしてしまった今のMDRーMA900の音を覚えて二度とこうならないよう意識に留めるつもりです
有難うございます
書込番号:16796804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の質問失礼いたします
今回に限らず
音量を上げたままのヘッドホンはどのように壊れてしまうのでしょうか
壊れるという説明はこちらへ来る前見かけたのですが
どの部分でしょうか
また
僕のケースも交換を念頭に置くとしても
物理的にどうなったのでしょうか
お答えいただいた上で不躾と思いましたが
よろしければそこからの音の聞こえ方の変化についても
お願いいたします
↑ほとんど別の質問かもしれません
ご不快に思う方いらっしゃったら申し訳あ
りません
書込番号:16796811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ位の出力で故障することはないと思います。
確かにインピーダンスが低めで最大入力が大きいヘッドホンではありませんがそれでもイヤホンなんかと比べるとかなり余裕があります。
アンプの方もパッシブタイプのものでそれほど出力が高くないはずなので…
音が違うなと感じたら恐らく別な原因だと思います。初期不良であったりプラグかしっかり入ってなかったりが考えられるかと。
結局不安だったら修理に出すのがよいと思いますので結論は一緒なんですが。
それでもFitAirさんがおっしゃるようにあまり大きな音でエージングするよりは普段使い位の音量で時間をかけてする方がよいと思います。
ちなみに自分はポタまわりでは間違えてよく大きな音鳴らしてしまうことありますが故障したことないです。
書込番号:16798153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

At-pha31i持って量販店のMA900で聞いてみて違いがあるか試されてみて、問題ありなら初期不良交換で良いんジャナイデスカネ
10時間の継続爆音での悪影響はあるのかもしれませんが、真剣に壊そうと思えば据え置きのアンプの爆音位しないとってのは見かけた事が…
敢えて壊そうって方は少ないと思いますので実例報告は余りなさそうな
書込番号:16798794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
程度の考え次第ですが
確かにノイズは感じるので少しだけ様子は見ます
販売店の初期不良交換期限も有るので長くはできませんが
書込番号:16801775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそれは変化を確認するにはいいですね
それも交換も念頭に置いて
それまでは判断のために聴いてみます
ありがとうございます
書込番号:16801782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに聞くと数字上のアンプとiPhoneの出力次第だそうで
アンプは最大出力20mA+20mA
これにiPhoneの最大音量
となると
どういう計算になるでしょうか
また
破損の要因が音量だとして確認するのはその数字だけでいいのでしょうか
追加の質問が増えて恐縮ですが
修理に出すかどうかの判断際で
確実な数字比較があれば参考にしたいので
数字の意味がわかればご説明だけでもお願いできますでしょうか
書込番号:16803154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AT-PHA31の出力だけ考えればよいと思うのですが…
最大出力20mW+20mW(32Ω時)
MA900 インピーダンス12Ω
最大入力700mW
面倒なのでMA900のインピーダンスが32Ωの1/3で計算してもAT-PHA31からは20mWの3倍の60mWの電流が流れたということになるかと。
公称値の1/10以下の負荷しかかかっていないことになると思うのですがこれで音がおかしくなったり、故障ってことはないと思うんですけどね。
自分もメーカーさんに聞いたことがありますが最大入力値は瞬間的にかかる値を想定したものではなくて一般的な使用時間(1〜2時間だったかな?)で設定しているそうでかなり余裕はあると思います。
計算間違ってますかね?
書込番号:16803247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyのカスタマーで言われました?
心配ならオーディオテクニカにこんな組み合わせで聞いたのですがどれ位の出力になりますか?と聞いた方が早いかもしれませんね。
書込番号:16803271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど
ご親切に有難うございます
音量と電流は違っていても壊れてはいないという計算でしょうか
オーディオテクニカにも聞いて見ます
お答えいただいた皆様にも具体的な数字を提示しておらずすみませんでした
書込番号:16803327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その辺りは、
メーカーよりも独立行政法人製品評価技術基盤機構とかの方が
包隠さず詳しいかもしれません。
書込番号:16820749
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
DT 990 PROとMA900どっちがお勧めでしょうか?リスニング用でK702は持っているのでゲーム、映画用で使いたいです。低音重視、迫力重視の観点からアドバイスを頂ければ幸いです。ほかに、密着型も考えてるのですがお勧めありましたらよろしくお願いします。
1点

MA900のみ所持、DT990PROは試着のみですがご希望の用途(ゲーム・映画用)ならMA900のほうが向くと思います。
装着感はDT990PROも悪くないですが、MA900には及びませんし、DT990PROは重量も結構あります。
音としても高音の痛い印象のあるDT990PROと比べMA900は痛い音を出さないようにされているのでゲームや映画を長時間楽しむのに向いております。
なお、低音と迫力重視という観点のみで観るとDT990PROにも分はあると思います。あれの低音もなかなかのものだったかと思います。ただ、上記の点においてMA900のほうが適正が高いため私としてはMA900のほうをお勧めさせていただきます。
またK702をお持ちということであればアンプもあるでしょうから、MA900の50mmドライバも十分駆動させ、低音も必要量得られると思います。
ちなみにご予算を考えてもMA900よりも映画ゲーム用途でお勧めできるような代物は今のところ知りません。密閉型だとどうしても蒸れや重量が気になる機種が多く、長時間ゲームや映画を楽しむのであれば向くようなものはあまりございません。
書込番号:15160943
5点

MA900いいですね!。装着感の良さは非常に気になるところです。重ねて申し訳ないのですが、比較機種でHD650等はどうでしょうか?
書込番号:15161018
0点

私もMA900押しです。
映画等の迫力や長時間つけてられるのは相当な利点かと。
書込番号:15161023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映画やゲームならまず何より装着感の良さ(軽さも含め)が最重要ですからね。
いくら音が良かったり迫力があったりしようが映画を観ているときに装着感の悪さや重さに気をとられていたのでは作品を楽しめません。
そういった点でMA900はよく練られた良いヘッドホンです。
HD650との比較となると、結論としてはMA900のほうが用途には上です。
クラシック鑑賞等ならHD650の圧勝でしょうが、映画やゲームだとそんな簡単にはいきません。
装着感は側圧を緩めればHD650も良いのですが、MA900のレベルではありません。
音としても、HD650が悪いわけではありませんがHD650のキャラクターとして独特の曇り感というか人によっては「篭り」と捉える人もいる独特の癖があります。これに比べてMA900はフルオープンとしてのスッキリ抜けた音を鳴らすため、映画やゲームの音をしっかり聴くならMA900だと思います。
私自身レビューにHD650は装着感が良いので映画でも行けると書いた身ではありますが、流石にMA900と比べると相手が悪いです。
それから、この後どんな機種をもって来てMA900と比べて映画ゲーム用途としてどうですかと言われても全部MA900に軍配をあげると思いますのでこの辺で。
今唯一MA900と比べて映画用途に肉薄できそうだと思って注目しているのはMDR-1Rくらいです。まだ発売してないので詳しくは不明ですが、銀座で試着試聴してみて装着感が素晴らしかったので期待しているところです。
まあ、1Rはあくまで音楽鑑賞用途としてソニーは位置づけているので、元々が映画ゲーム音楽鑑賞等マルチ用途として開発されたMA900と比べると流石に難しいのかもしれませんが。
書込番号:15161133
4点

先ほど、e-イヤホンにてMA900購入しました^^。やはり装着感、快適性は大事ですね。適切で親身な回答ありがとうございます。最後に、当方、中々視聴できる環境に無いため、口コミの存在は非常に重要なコンテンツで購入の際の支えになっています。また機会がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:15161283
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
現在AKGのK540を使用しています。
装着感はいいのですが、K540のイヤーパッドが私に合わず、かゆくなるので
代替品を探しています。
MA900のイヤーパッドを使えないか考えているのですが
MA900のイヤーパッドの直径を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

正確に測ってませんが内側が65mm程ですかねえ。
形状は円ですが、パッドの厚みが登頂部は薄く、耳たぶ・顎の方が厚い造りになってます。
書込番号:15106487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K540は持っていませんが、試聴機を眺めている限りMA900のは無理そうですね。
参考までに、MA900は先ほどメジャーで測ってみると直径で
内径65mm
外経95mm
でした。
確かにK540のパッドはザラザラした素材なので肌触りは良くなさそうですね。
装着感は試着段階では結構良く感じましたが、色々な理由で購入はしておりませんでした。
書込番号:15106525
1点

丸椅子さん、シシノイさん
早速教えて頂いてありがとうございます。
どうやら代替えは無理そうですね。
今測った所、K540のプラスチック側の直径が86mmなんで
諦めます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15106604
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
MA900はDolby系のバーチャルサラウンド機器との相性はいいでしょうか?、用途はゲーム映画です。音楽も少々・・。
ほかにもお勧め在りましたらお教えいただけると幸いです。
0点

サラウンドの規格は詳しく無いのですが、MA900はそれなりの迫力と立体感あって私はPCで動画とかBlue-ray見る際は利用してます。
軽いので2、3時間付けっぱなしでも余裕です。
2chなんでサラウンド求めるならサラウンドヘッドホンにされた方が良いのかな?とは思います。
書込番号:15106443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん申し訳ありません。バーチャルサラウンド機器というのはDolby® Home Theater V4やドルビーヘッドフォン、ドルビープロロジックのようなサラウンド技術のことです。質問の内容に誤解の招くような表記申し訳ありません。
書込番号:15106783
0点

機器側で5.1でもこのヘッドホンは2chなんで5.1chには対応してないです。
書込番号:15107769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が覚えている限り一番最初に発売されたバーチャルヘッドホンはMDR-DS5000(業界初の5.1ch対応製品)です。
その後継機にMDR-DS8000(業界初の6.1ch対応製品)というものがありました。(下記アドレス参照)
http://kakaku.com/item/20466510389/spec/
これらに用いられていた無線ヘッドホンはMDR-F1をモデルとしています。MDR-MA900はMDR-F1の後継機に該当するので、選択としては悪くないと思います。
バーチャルヘッドホンの機能は便利ですが、スピーカー再生の5.1chと比較すると、やはり迫力や音の緻密な表現に欠けてしまうところがあります。
迫力に関してはサブウーファーを追加してやればある程度改善可能です。但し、改善の度合いはサブウーファーの性能により効果も違ってくるので保証は出来ません。
書込番号:15116137
0点

丁寧な回答ありがとうございます。サラウンド用でも問題なさそうですね。MA900購入したいと思います。
書込番号:15120636
0点

私はパソコンでTHX TruStudio PROで擬似(ナンチャッテ)7.1chで音楽、ゲーム(FPS/RPG)、映画鑑賞などをしていますが個人的に相性はかなり良いと思います。
THX TruStudio PROは
[SURROUND]
[CRYSTALIZER]
[SPEAKER(低音調整)]
[SMART VOLUME]
[DIALOG PLUS(人の声の調整)]
これらを個人で調整できるので、使い勝手・自由度も悪くはありません。
書込番号:15130763
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
レビューで付け心地が最高とよくみるのですが、
試聴のさいにまったくフィットしませんでした…
私の頭がおかしいのでしょうか?
それとも試聴機がおかしいのでしょうか…
書込番号:15000759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人の頭は千差万別ですからね。性別や人種、そしてもちろんそもそもの個々で全然違います。
ある人が良いと感じるものがほかの人には良くないなんてのは頻繁にあることですから気にされなくていいです。
ちなみにどういう風にダメでしたか?パッドの大きさと深さはよほどでない限り誰でもおkな大きさですし、側圧やゆるすぎるほど緩い(そこがダメって意見もあるかもしれませんが)のでストレスの面では少ない機種ですが。
考えられるものとしては緩すぎる・もしくはドライバが耳に当たる・または頭頂部が気になる、といったところでしょうか。
私も世間一般ではかなり高評価のオーテクのウイングサポートが嫌いだったり、最高の装着感との呼び声もたまにあるHD598の装着感を頭頂部が気になってそれほど良いと感じられなかったりと世間一般評価と違う部分はあります。誰でもそういうのはありますのでご安心を。
書込番号:15000846
3点

お返事ありがとうございます。
おそらく側圧が緩すぎたのだと思います。
なんというかそれこそHD598のような包み込まれる感じがしなかったです。
書込番号:15000992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、試着段階ではMA900は側圧緩いですからね。
個人的にはこのくらいゆるくてもいいと思うほど側圧には敏感です。
1時間くらい付け続けていると、そのうち緩いなりにある側圧がイイ感じにフィットしてきて本当にいい塩梅になります。この状態がMA900のベスト状態だと思います。
ちなみにHD598はパっと着けた瞬間の側圧は結構いい塩梅ですね。頭頂部の力の分散が非常に甘く、グイグイされる感覚が苦手ですが。レビューなどでもたまに頭頂部だけはオーテクの勝ちだとか何だとかいう意見があるのも頷けます。(そのオーテクの頭頂部も苦手な私ですが)
いずれにせよ、試着してみて違和感のあるものは買わないのが肝要です。今まで私もいくつも試着段階で難点がわかっているものを買っては痛みや疲れに悩まされて結局使用頻度は低くなっています。
書込番号:15001089
3点

そうですね…
すぐにこれはだめだと思って外してしまったので、もう一回しっかり試聴してから考えたいと思います。
丁寧に教えていただいてありがとうございました!
書込番号:15001298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、それはまあ仕方ないでしょう。
今試しに貴方の書き込みを見てからMA900を装着していますが、10〜15分後くらいに段々緩すぎる感じが薄れてきて、今はそこそこ安定してきています。
それでもHD598ほどのホールド感は望むべくもないので、その辺は側圧に対する個人の好み次第じゃないでしょうか。
いずれにせよ試着試聴をしっかりして納得行ったのもを買うのが一番なのは間違いないので、あーでもないこーでもないと悩んでみてください。その時間が一番楽しいですので。
書込番号:15001320
4点

この前モデルF1を所持していました。
このモデルも試聴経験は有りますが、
軽さから来る装着感の良さと、リング形状のパッドと、ドライバーユニットが分離している事による蒸れ感の無い、ある種の開放感と言う意味では、最高クラスの装着感と言えると思います。
が、側圧の他に、径の大きなリング形状故の横方向にも動き安くて安定感が無いと言う欠点も持ち合わせているような感じですね。
自分の場合、装着感より音質面でガッカリしたので購入には至りませんでしたが…
書込番号:15003075
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





