MDR-MA900
フルオープンエア型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
344 | 65 | 2012年5月27日 17:31 |
![]() |
27 | 11 | 2012年4月21日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
レビューを投稿してから更に使い込んでいる内にいくつかの点に気づきましたので追記という形でこちらへ追記致します。
あくまでレビューの延長線のため特に返信等は不要です。
【装着感】
まず装着感ですが、側圧が緩く、また頭頂部がやや気になるとレビューには書きました。
これは装着後1〜1時間半ごろまでの感覚で、何度も数時間以上使っている内に、2時間を越えたあたりからは側圧がちょうど良い程度になり(それでも真上を向くとずれますが)、頭頂部も気にならなくなっていることに気づきました。
この状態ならF1とも十分に張り合えると思います。というか下手をするとF1より好きです。
ただ逆にパッドの薄さがここに来て5時間目頃にやや気になるようになりました。(恐ろしいほど厳密に見たらですが)
そのくらいの時間の装着を想定してならあの緩い側圧も正解だったのかもしれません。
【音質】
これについてはほぼレビュー通りです。
色々な曲を聴いてみても、飽きない素敵な鳴らし方をしてくれています。
抜けがよい開放感はなかなか他の開放型にもない魅力です。低音も何かこう、癖になる鳴り方をしています。
低音が出ないと書かれているレビューは明らかにエージング不足ですね、私も購入当初はそう感じておりましたので。
Z1000の時といい、未エージング状態でのレビューは後で書き直した方が良いと思います。
以上、レビューを書き直すのも文字数制限にまた引っかかるのでこのような形での追記とさせていただきます。
周りが煩い環境でないのであればマルチにつかえる優れものかと思います。
8点

スレチかもしれませんが、エージングの話題に便乗させて頂きます。
エージングを本人が音に慣れただけ、という意見を見かけましたが、私は普段持ち歩いているイヤホンで、買ったばかりの自分の物と、買ってから少したった知人の物を聞いてみて微妙に自分の物が刺さって聞こえた経験があります(MDR-EX90SL)。
最初は個体差かもしれないと思ったのですが、使っているうちに知人の物を聴いた時のような落ち着いた雰囲気に変わってきた、という経験があるのでこれがエージングか、と関心した覚えがあります。
私達の拙い耳での経験なので信ぴょう性は自信がありませんが、この様なことがあったという御参考までに。
書込番号:14525938
3点

>syutorohonfonさん
興味深い体験談ですね。
私自身2つの個体を使ってのそこまで客観的な比較ができたことは無いですが、
最初と100時間鳴らしたタイミングとで音が安定し、良い方向に行ってる例をいくつも感じております。
これを音に慣れたというには、聴いて、また仕事に行っている間や寝ている間流しっ放しにして、また聴く、といったことをしているため慣れたと言うにはスポット的過ぎると思います。
HD650の時が特に顕著だったと記憶しております。
MA900にしても最初2時間くらいは高音が刺さりまくって痛く、低音も20〜30時間ぐらいまではあまり出ていなかった覚えがあります。
よって基本的に自分のレビューは75〜100時間程度音を流してから評価するようにしております。
なお、syutorohonfonさん自身も仰っている通りその趣旨のスレでは無いため、またこれ以降不必要にエージング議論で盛り上がってしまわないためにもここでエージングの話題は終了とさせていただきます。ご理解・ご了承下さい。
書込番号:14526847
3点

私のレビューが発端のようなので一言。
DENONのマイクロファイバー振動板のような繊維を織り込んだ素材なら、鳴らし込む事で繊維の隙間が変化する事は有るかも知れませんが、それとて音色に影響が有るかと言うと疑問。
まして、一般的なフィルム状の振動板では影響が有るとしたら、温度や湿度では?
エージング効果をデータ化したサイトも有りますが、数値的には『測定誤差範囲』
エージングで音が良くなるは、プラセボ効果と結論付けていました。
自分もそう思います。
また、知人に30年以上音響機器専門で取り扱っている人が居ますが、ヘッドホンに関してはエージングなる行為は無意味と言っていました。
ただ、オーディオとは全く個人の自己満の趣味の世界なので、オカルトが流行る事は理解出来ると、、
エージング云々はさておき、MA900を音が良いと判断するには疑問符。
楽器に携わった身からすると、全くの素人さんか、極小音量でのBGM派か、工作員か、と思ってしまいます(´・ω・`)
書込番号:14540919
3点

エージング、プラシーボ効果云々には興味ないですが再生環境が悪いと何聴いても変化は感じ取れないです。
自分は家ではPC内のロスレス音源をOPTICALで出力してポータブルヘッドホンアンプのFiio E17やiBasso D12Hjで聴いています。
こう書くとデジタル転送だから音質が良いように思われるかもしれませんがデジタルケーブルをオーディオテクニカ製からオルトフォン製に換えただけで各イヤホン・ヘッドホンの音質もぐっと上がりました。
まず再生環境を整えてMA900の実力を発揮できる環境で聴かないと比較にならないし、他の方がどういうソースをどのような環境で聴いてるかわからい段階で音質云々は語れないと思います。
自分の現在の環境ではMA900はコスト対効果という点では良い音質だと思っていますが、この手のフルオープンエアの音に馴染まない方には何の効果もないかもしれません。
書込番号:14541473
3点

スレ主さんがエージングの話は無しとのことなので、それはさて置くとして
音の好みは人それぞれなんで、まあそれも置いておくと、
低音が存在しないのか?と言う点ですが
同じドライバーのXB1000と比べてなら◎
一般的な密閉に比べてなら○(K550よりは多い)
オープン型に比べてなら△(比較対象による)
全く出ていないなら機器側に問題があるのかもしれませんね。
所有物やeイヤホンでのオープン型の比較では低音の量感なら
SHR1440>MA900>SHR1840>K702でした。
書込番号:14541863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

議論するつもりは無いですし『音』と言うのは自己満の世界で好きずきは十人十色。
しかし、このヘッドホンの音は、それを差し引いても酷いと感じます。
確かに音響専門店に設けられているような無音に近い試聴ルームでの試聴でないと、自宅で聴く音 とは離れてしまう理屈はその通りだと思います。
ただ、試聴コーナーで解放型の他機種も同時に試聴して明らかに劣ると感じた場合、自宅で聞いたらもっと残念な音に聞こえるのでは無いでしょうか?
それと環境を良くすれば当然、PCやその他ポータブル機器への直刺しと違って聞こえるのは普通でしょう。
また、流行りの洋物など300だの600だののインピーダンスなら、ヘッドホンアンプ必須になりますが、
この機種は、たったの12Ω。
しかも、インピーダンス整合機能搭載機。
パッと繋いでサッと聴く事を前提に作ったように思えて仕方無いのですが…?
書込番号:14541921
2点

>しかし、このヘッドホンの音は、それを差し引いても酷いと感じます。
ご自身の中で酷いレベルにあると言うのは分かりましたが、
どこがどう酷いのか、同価格帯のモノに比してここが劣るとかあれば分かりやすいのですが如何でしょうか?
impedanceの調整機能に関してはこれだけのサイズの振動板をポータブル等の非力な環境で十分に制動できるかどうか、となると話はまた別になりますね。
私自身は音は並、装着感は優秀ってところで満足しています。
オーテク1万〜2万弱のオープン型(型忘れました)やSHR1440よりは帯域のバランスが自然(中高寄りや、低音盛っているとかではない)、HD598やK702には繊細さや表現力は一段劣り、メーカーの味みたいな点は感じられない。
映像見るには程よい音場と迫力。
私は2万円程度でこれなら十分?ってところでした。
この辺りは金銭感覚によって変わってくるかな?
書込番号:14542004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人レベルの差でここまでひどいという書き込みを見ればなぜ☆一つでもオーナーになっているのかがとても理解しがたいのですが。
貴方の音響レベルでは試聴するのは当然と考えていますが他にいい機種があったでしょうに。
満足いかない買い物をして酷いと書いているのか、それとも別の理由があったのでしょうか。
書込番号:14542442
7点

"好きずきは十人十色"ですから、単純にもの凄く好みに合わなかっただけの話かもしれませんね。
ただ、こういった感想が出てくる際の再生環境や
どのような曲のどのような箇所で特に気になった・・・等々の情報まで頂けたら大変有難いです。
因みにですが、自分の周りも楽器の演奏してたりDTMやってたりする人がいますが、
再生環境には無頓着な人が多いです。
(ipod付属のものを使ってたりする場合が殆どですね)
"2〜3万のイヤホン/ヘッドホン使ってます"・・・なんて言うと、よく驚かれます。
書込番号:14542652
2点

>おちゃめな更生年さん
はじめまして。あなたに3点ほど用件がございますので少々長文ですがご覧下さい。
@D1000について
D1100のレビュー欄にD1000のレビューを書かれていますがD1000のページはまだ残っております。
DENONのメーカーで引っ張ってきて一番下のほう、以下のURLです。
http://review.kakaku.com/review/20462010969/
せっかくなんでD1100に書いたレビューを消して、こちらにD1000のレビューとして書かれてはいかがでしょうか。
Q&Aから自分が書いたレビューの削除依頼の出し方が記載されております。
AMA900購入の有無
あなたの発言の
>確かに音響専門店に設けられているような無音に近い試聴ルームでの試聴でないと、自宅で聴く音 とは離れてしまう理屈はその通りだと思います。
>ただ、試聴コーナーで解放型の他機種も同時に試聴して明らかに劣ると感じた場合、自宅で聞いたらもっと残念な音に聞こえるのでは無いでしょうか?
この発言を私の国語力で読む限り、あなたはMA900を購入しておらず、家電量販店で試聴した感想をレビュー投稿されているように見受けられます。
質問:あなたはMA900を購入をされたのでしょうか?されてないのでしょうか?
ご面倒かとは思いますが答えていただければ幸いです。
Bエージングについて
お手数ですが、以下のURL先「ヘッドホン:用語集」から進んだ先の「あ行」の「エージング(慣らし)」項目について参照ください。
オーディオテクニカのHPに併設されている用語集です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/html/hp/
仮にも国内シェアNo1のオーディオテクニカが、自身のHPで解説まで加えて肯定しているものについて、音響関係のご友人一人と得体の知れないサイトの計測結果で「私もそう思う」とするにはあまりにも早計かと思います。
私は自分で試してそれがあることを確認しています。
あなたはエージングについて「オカルトだ」とする根拠に自分の経験則が含まれていません。
一度試してみることも肝要だと思います。音を流しっぱなしにして放置するだけなので手間もかかりません。使用している中でのエージングよりも、スポットスポットで取り出して聴くほうが変化は分かりやすいかもしれません。
それでも感じられなかった場合、それはあなたの中での経験に基づいた結論。それについて私は特に否定はしません。
>皆様
終了と自分で言っておきながら上記Bを記述した件についてお詫びします。
どうしても一度おちゃめな更生年さんに自身で試していただきたかったため書かせていただきました。
書込番号:14542849
16点

おちゃめな更生年さん
レビュー記事を読ませて頂きましたが、ふと疑問が。。
かつてのソニーは。。と書かれていますが、
ソニーを高く評価されていた時期があると受け取りましたが、
何をもって高く評価されていたのでしょうか?
密閉型ヘッドホンを高く評価されていたのであれば、開放型は違う方向性の製品と思うのですが、
密閉型を基準に評価されてもそれは違うと思います。
あとF1で一度購入に失敗されたと書かれてますが、
そういう場合、普通は、「このメーカーは本当に大丈夫なんだろうか?次は試聴してから買おう」
と考えると思うのですが、試聴なしに買われたのですか?
失礼ですが、学習能力ないのですか?
書込番号:14543371
12点

>シシノイさん。
@
D1000は『価格登録落ち』ですので、普通に検索では表示されません。
また、D1100とD1000の比較なので削除の必要性を感じません。
って言うか、大きなお世話です。
A
購入した覚えも無ければ、オーナーでもありません。
レビューをしたら勝手にオーナーになっていたまで。
価格.COMの使い方を知らないとも言う。
よって、以後のレビューには視聴したものは『視聴』という文字を添えています。
って言うか、千円でも要らないって書いたのに・・・
B
こう書いてありますね。
・エージング(慣らし)
購入直後のヘッドホンは、それぞれの部品が新しくなっています。さまざまなジャンルの音源を、毎日少しずつでも流しておく(慣らし)ことでドライバーユニットがこなれていき、クセのない音へと熟成していきます。
つまり、オーテクのヘッドホンに限ってはエージング(鳴らし)をしないとメーカーが意図した音にはならないと?
おまけに『成熟』???
・・・・・
普通に『劣化』としないところが凄いですね。
エージング。
やれば必ず音が良くなる!
時間を掛ければ掛けるほど良くなります!
どんどん劣化させましょう。
『エージングが終わったのでレビューを書きます』
『エージング100時間過ぎてから音が変わりました』
『K000はエージングに2000時間必要』
『ホワイトノイズでエージング50時間目です』
『ピンクノイズでエージングしないと意味無いんだって』
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:14546555
5点

試聴だけでしたかw
MA900のレビューにはその旨記載ありませんでしたね。
まあ、なんというか…どう感じるかとかは好きにされたら結構かと思いますが、どの機種にしても試聴でレビューされずに、購入されてじっくり使われた機種に関してのみレビューされた方が宜しいかと。
試聴のインプレなんかはレビューでは無くクチコミ掲示板の方で記載された方が良いですよ。
書込番号:14546794 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

おちゃめな更生年さん
レビューは、
ユーザー発信型の評価コンテンツ
とガイドに記載されていますから、あなたはルール違反をしてますね。
MA500にもレビュー投稿してますが、あなたはこれらのユーザ(所有者)ですか??
ルールは守りましょう。
書込番号:14547083
17点

なんというか、もはや言葉すら出ませんが・・・。
用件にきっちり返信していただいたことについてだけはありがとうございます。
>おちゃめな更生年さん
@について
D1000については普通に検索しても出てこないのは事実であり、レビュー投稿当時D1000が見つけられなかったであろうことを考えると仕方ないかもしれません。余計なお世話でした。
ただ、本来の形はD1000を買ったのであればちゃんと項目が存在しているD1000にレビュー投稿するのが筋です。それはお間違えの無いようにして下さい。
Aについて
試聴しかしていない製品にレビューを投稿するというマナー違反、同じレビュアーとして恥ずかしい限りです。
試聴程度でレビューを書いてよいなら、私でも今から書き始めて20や30件は3日で書けます。ここの常連さんなら数日あれば50件以上でも書ける方はいらっしゃるでしょう。
ではなぜそれをしないのか、それは所有と使用によるレビューにこそ意味があると知っているからです。
数分や数十分の試聴だけでは知りえない情報が音質面・物理面で多く存在し、DAPだけでは感じ得ない感動・落胆があるからこそ買って聴いて書くのです。
買ってもいないものにレビューをするのは某密林のアンチ工作員とステマ工作員さん達だけで十分です。
更に言うならば開放型ヘッドホンは家電量販店で試聴すると音質が極めて劣化することは少しでもかじっている人なら誰でも知っています。
それもほかの開放型と比べてすら遮音性に劣るMA900のようなフルオープンタイプを周りが明らかに五月蝿い家電量販店において数分から数十分程度試聴し(しかもDAP直挿しで)、それで書いたのがあのレビューであれば全くレビューに説得力が無いのも頷けます。
もはや低音が出ていない理由はエージング云々ではありません。
量販店の雑音による低音の低減とDAPの駆動力不足によるものでしょう。
他の方も書いている通り、MA900は他の開放型と比べると比較的低音が出る機種です。
ほかの開放型も聴いたですって?フルオープンと普通の開放型の遮音性の差も考慮しましょう。
なお、音質が良い悪いについては好み・感性・経験・用途・環境・ジャンルなどあらゆるものが起因しますので人によりけりなことは以下のあなたの発言と同感です。
>論するつもりは無いですし『音』と言うのは自己満の世界で好きずきは十人十色。
が、ならば
>エージング云々はさておき、MA900を音が良いと判断するには疑問符。
>楽器に携わった身からすると、全くの素人さんか、極小音量でのBGM派か、工作員か、と思ってしまいます(´・ω・`)
のような発言は矛盾していますね。
あなたが良い音と感じなかったことについてはこちらとしてはどうでも良いですが、音は好みによると自分で言ったのであれば上記2行目の発言は取り消すべきです。
以上、とりとめの無い感じになってしまいましたがまとめとして
・買ってもいない製品に対するレビューを今後しないようにして下さい
(逆に言えば買って使用しているのであればどんな辛辣なレビューでも投稿していただいて結構です。その方の感じ方ですから)
・所有していない機種のレビューについて削除依頼を自分で責任を持って出して下さい
この2点につきます。
価格コムのレビュー閲覧者のためにもご協力ください。
Bについて
やれやれはこちらの台詞です。
ヘッドホンのことばかりを考えて(一部寿司のことも)、ヘッドホン業界の日本トップに立つ会社が書いている用語集をしっかりと読んでコピペまでしておきながら出てきた発言がそれですか?
>つまり、オーテクのヘッドホンに限ってはエージング(鳴らし)をしないとメーカーが意図した音にはならないと?
>おまけに『成熟』???
>・・・・・
>普通に『劣化』としないところが凄いですね。
>エージング。
>やれば必ず音が良くなる!
>時間を掛ければ掛けるほど良くなります!
>どんどん劣化させましょう。
何一つに対して反論もできていませんし、誰一人納得させられる文章になっていません。
私がわざわざオーディオテクニカのHPを引用したのは、あなたが音響関係のご友人とエージングの変化を測定をしたというサイトの、あるかどうかも怪しい権威を借りて自分を正当化しようとしていたため、それより客観的に見て明らかに権威あるヘッドホンメーカーをあてがおうと考えたからです。
ではあなたは何を持って否定するのか、それを知りたかった。出てきた答えは上に引用した通り。
はい、せめてまともな回答をして欲しかったです。
経験をしようともしない。ヘッドホンメーカーの見識すら根拠も無く一蹴する。
せめて何かを論じてみせてください。
見事に語れば語るほどおちゃめな更生年さんからは埃、というかボロが出てきますね。
エージングを否定しようが私は一向に構いませんが、
せめてレビュー投稿についてだけでも誠意あるご対応を切に願います。
書くなら買う。買わないなら書かない。それだけです。当たり前です。
書込番号:14547259
32点

私は音の感じ方は人それぞれだと思っていますので、ある程度具体的な内容であればそのレビューは参考になると思っています。
ただし、ある程度の試聴環境は必要だとは思います(開放型であれば最低限、静かな所)
できれば試聴環境を書き込む方がいいですね。
エージングですが、材料の経年変化によっての音質変化は必ずあると思っています。
物によって音質変化の度合いの違いもあるでしょう。
その変化の過程のどの部分が良い音か悪い音か、それを判断するのもまた人それぞれだと思います。
同じヘッドホンでも、購入時の音が1番良かったという人、数日鳴らしたあとで良くなったという人、数カ月では音の違いがわからないという人もいると思います。
ですので、エージングはまったく否定しません。
ただ、「エージング=音が良くなる」という表現が割と多いように感じますので、それはちょっとニュアンスが違うかなとは感じています。
ここは匿名掲示板ですが、2chとは違うと思ってます。
煽るような表現は避けて、よりよい情報交換の場になればと期待しています。
MA900とはあまり関係のない書き込み、失礼いたしました。
書込番号:14547265
9点

>エージング。
>やれば必ず音が良くなる!
>時間を掛ければ掛けるほど良くなります!
>どんどん劣化させましょう。
今まで単一のヘッドホンを、5〜6個体所持した者の経験と検証から言うと、ヘッドホンのエージングは、100%確実にあります。ただエージングという言葉よりは『慣らし』のが適切かもしれませんね。
上記はK701での検証ですが、500時間ぐらい使い込んだ個体と、開封したての新品との間には、
・ある共通した法則が見出だされ、新品〜数百時間のプロセスにおいて、全ての個体は同一の傾向と変化を見せる
・新品と500時間鳴らした個体ははっきり区別可能であるぐらい音が違い、単なる耳慣れやプラセボ説は否定されました
…という結果でした。新品は一律音が硬くハリが強くて音の広がりに欠けていました。慣らしたやつは少し柔らかくなっており、音変化への反応性が良くなり、空間的広がりを感じやすいように音質が好転しています。
で、鳴らせば鳴らす程に良くなるのではないです。数百時間程度のような、まだその機種が新しいと言える期間は好転して行きますが、もう数年もさんざん使いましたよなんていうような長い使用時間時のさらなる鳴らしは、文字通り単純劣化です。ボロな中古スピーカーは音が今度はほぐれ過ぎて晩年を迎えていますがヘッドホンも同じです。こちらは文字通り、エージング・老朽化です。
ヘッドホンは人間と同じイメージです。新品から数百時間のような赤ちゃん〜青年期にかけては元気でひたすら鳴らせば鳴らすだけ好転します。だけどある時期を過ぎてしまえば…それこそ10年も使ってそろそろガタが来て今にも音が出なくなりそうなやつはもう成長しないどころか鳴らせば鳴らす程劣化…人間では老衰の時期ですね。
『エージングなんて無ぇ』『鳴らせば鳴らす程良くなる』どちらも極論であり誤りです。
・ヘッドホンの新品から暫くの慣らし運転による好転は確実にあり
・また元気な時期を過ぎての本来の意味での老朽化、経年劣化も当然ある
この両者を一緒にしちゃダメですよ。
書込番号:14547350
9点

エージング(バーンインなど色々)などは各種の論があるようだしキリがないので割愛。
また音なども、各人各様な感想があるだろうし割愛。
しかしながら、レビュー投稿をユーザーでもないのにしてる人がいたとは・・・・・・
ご本人降臨で分かったようですが、悪評価つけてる人ってその手の人結構多いのかな??
書込番号:14548716
8点

>ご本人降臨で分かったようですが、悪評価つけてる人ってその手の人結構多いのかな??
レビューを読む限り多そうですね。
Edition10なんか酷すぎ。
書込番号:14548996
4点

全然気付かなかった・・・
携帯からが主だったので、と言う言い訳はしませんが
確かに『ユーザー』レビューですね。
何年もの間ずーっと『製品』レビューだと思ってました。
なんともお恥ずかしい。
早速レビュー削除依頼を出した次第です。
この点に付きましては、
ご指摘下さった方々に感謝と、ご気分を害された方々には深くお詫び致します。
但し、
・エージング(劣化させると音が良くなる)はプラセボ。
そう感じる大半は(耳慣れ、イヤーパッドが馴染む事に由来する)。
もし、バーンインと言う事なら(素材、仕組み、部品精度、製造精度を考慮しても)数時間もあれば十分だと思います。
百歩譲って『本来出て然るべき筈の音』を出すのに『長いと1000時間を超える』慣らしを『ユーザーに求める』なら、それは製造メーカとして失格と言う他ないですね。
これが自家用自動車なら『本来の性能を発揮するのには100,000kmの慣らしが必要です』と言っているようなもの。
・このヘッドホンの評価。
【デザイン】★★★★☆ 4
【高音の音質】★☆☆☆☆ 1
【低音の音質】★☆☆☆☆ 1
【フィット感】★★★★☆ 4
と言う概念に揺らぎはありません。
書込番号:14549353
6点

>但し、・エージング(劣化させると音が良くなる)はプラセボ。
>そう感じる大半は(耳慣れ、イヤーパッドが馴染む事に由来する)。
耳慣れを排除するには、まったくの新品と、数百時間鳴らした個体を、直接比べてみると良いですよ。複数の新品と、複数の鳴らし込んだ個体とを比較するという、複数サンプルで比較出来たらなお良いです。一様に、同じような法則性のある変化を示して行くのがわかるかと思います。
じゃあなぜメーカーは予めそうしないのって、それは今の段階は、長年の経験的に、新品〜数時間の範囲内より数百時間鳴らした時にベストの状態になるのが、何となくユーザーや開発者の間でわかって来た程度であって、スレ主さんのようなお考えの人がまだ居る現実から考えても、100%間違いなくそうだという共通認識が浸透している訳ではないレベルの現状であるから、だとしたらメーカーとしても新品状態からわざわざ『老朽化』させてから出荷する…といったことをしない為ではないでしょうか?
書込番号:14549472
6点

おちゃめな更生年さん
横レス失礼しますが。。
音質に関してですが、そんなに合いませんか?
私はこの値段帯にしては結構良い音だと思いますよ。解放感も相まって抜けも良い。
むきにならず、再度試聴されては如何でしょうか?
あと、真面目な話、耳が聞こえていない可能性があります。耳鼻科へのご受診を是非とも。
(別にからかっている訳ではなく、実際に聞こえていない可能性があります)
書込番号:14549497
12点

おちゃめな更生年 さん
ご自分の勘違いを素直に認めて削除依頼だされたのは良い対応ですね。
あと所謂エージグ(言葉はなんでもいいけど)などはスレの趣旨とは別と思いますのでご自身の主張は自身でスレ立てでもして主張されたほうが良いと思います。
書込番号:14549569
3点

>おちゃめな更生年さん
思い違いでしたか。
早速削除依頼を出されたその姿勢は素晴らしいと思います。
最新のレスに対するその「ナイス!」の1点は私からの、その姿勢への賞賛です。誠意ある対応をありがとうございました。
音について別にあなたがどう思っているかを否定するつもりはありません。
間違いなく量販店で聴かれた音はあなたにとっての☆一つの音だったのでしょう。
揺らがないのは結構ですし、個人での完結なら問題ありません。
「騒がしい家電量販店でDAP直挿しによる短時間の試聴による《概念》」
というものが他人に参考になるほどの感想と言えるかどうかは別ですが、レビューの形として世に出てしまったものをちゃんと消していただいた今となっては問題ではないでしょう。
他のレビューを見る限りおちゃめな更生年さんはすっきりしたフラット傾向の音を好まれるように見受けられるため、D1100やらは合わないでしょうね。MA900にしても開放型としては低音が出ているためきちんとした環境で聴いたとしても少々好みに合わないような気がしないでもないです。
おそらくHD598辺りがバッチリツボに入るんじゃないでしょうか。
エージングの話はあなたとはもういいです。
試してみてくださいという提案すら弾かれてはどうしようもありません。
そんなに手間もかからない事を試そうともしない、「エージングというものがあるのか無いのかということを実際に確認する」行為すらしない時点でそもそも同じ土俵にすら立っておらず、何をどう言っても仕方ないので。
ちなみに例として挙げられた車ですが、ちょっと調べると1000キロだとか2000キロの慣らし運転の話が出てきますね。これ、ヘッドホンで言う50時間とか100時間程度の使用時間といってもいいくらいの距離なんでは・・・?
それでは、別スレを立ててカカクの百戦錬磨の常連さん相手にオカルトだと論じ続けてください。私は参加しません。
最後に、試聴レビューに対する誠実な削除対応に今一度賞賛を送りたいと思います。試聴の感想が書きたい場合は今後はクチコミにどうぞ。
>air89765さん
5〜6個はすごいですね。しかもK701のような決して安いわけじゃない機種で。
そこまで数を揃えて試される実行力・行動力には舌を巻きます。
結果についても興味深いもので、勉強になります。
私も安い機種でなら2〜3個体による差を試してみたくなってしまいそうです。・・・高いのは厳しいです。
>ぽっぽ@ぽんさん
☆1つをつけるようなものを試聴していながらわざわざ買うわけありませんので、以下の3パターンでしょう。
・近くに試聴できる場所が無く、レビュー等のみを参考に買ってみたが気に入らなかったため星1つや2つにした⇒正当なレビューであり参考にもなる
・試聴したら悪い音だったので星1つや2つののレビューを書いた⇒今回の例。マナー違反
・そのメーカーが嫌いなので平均点・評判を下げるために買ってもいない(下手をすれば試聴すらしていない)ものを星1つや2つにした⇒論外
3番目の項目を実行している人物は実際いますね。割と簡単に見つかるほどカカクのレビューでも目立ちます。
特に3番目のような人物のレビューを排除出来る機能があればよいのですけど。
書込番号:14550560
6点

エージングは説明書にわざわざそのことを記載しているヘッドホン機種もあるし、ヘッドホンどころかヘッドホンアンプですらエージングについての記載があるのがあります。
最近購入したizoのヘッドホンアンプ『iHA-21EX』の説明書には次のように明記されてます。
『エージングについて。iHA-21EXはオーディオ用の高性能コンデンサーを使用しているため、本来の性能を充分に発揮するまでに一定時間のエージング(慣らし運転)を必要とします。エージングにより、約24時間の使用から大きく音質が改善され、約150時間程度がエージング完了の目安となります。』
…です。もはやエージングは、あるか無いかといった議論の段階は過ぎつつあり、当然ある変化・初期の慣らし運転として認識されて来ているようですね。
イヤホンヘッドホンが新発売されると、店頭の試聴機は一様に硬い鳴り方をしていて、空間が広く出なかったり、解像度が低めだったり、曇ったり、低音がぼわついたり、高音が伸び悩んだり、刺さったり…といった状態になっていたり、それが試聴コーナーで鳴らされている内にほぐれて来て、試聴コーナーで鳴らさないでガラスケースに入れたままのを試聴したら硬いままだった…といったような体験は、試聴をしばしばしている方ならば体験されていると思います。また同じ機種を新品に買い直したら、その機種の音には耳慣れしてるはずなのに、音が違うと体感した方も居るはずです。
それから、エージング体験がプラシーボだと考え勝ちな理由に、『耳慣れ』も実際にあるからです。しかも困ったことに『耳慣れ』による音の体感変化は『エージング』による変化と同じぐらい大きく、これに『個体差』を足すと
耳慣れ≒エージング>個体差
のような感覚になります。耳慣れは、たとえば密閉型ヘッドホンと開放型ヘッドホンを持っていて密閉型ばかり1ヶ月ぐらい聞いて、突然開放型に変えるともの凄く違和感があり音も悪く感じますが、3日ぐらい使うと耳慣れしてとても音が良く体感して来ます。これが『耳慣れ』で、エージングでの変化幅と同じぐらいあるので、正しくエージングを認識するには、新品と鳴らし込んだ個体とを直接比較しないとその差分は出て来ないです。
何れにしても慣らし運転は確実にあるから、それが済んだ状態を評価すべきである…という意見は正しいと思います。
書込番号:14555499
2点

おちゃめな更生年さん、侑哉さん、に全く同意。
エージングは劣化の過程です。わざわざエージングしなくとも、日々使っていることがエージングです。要するに使い始めてから劣化しているわけです。何もそれを早めることはありません。
どの時点で音が良くなるなんて個人の好みです。何時間でエージング完了なんて云う人がいますが、そんなことは証明できません。
人間の記憶も曖昧なもので、何日も前の記憶というのも怪しいものです。その時の体調、気候等でも音は変わります。変わって聞こえるのか、変わったのか、両方なのか複雑です。
ということでエージング熱に動かされないのがいいと思います。
数年前F1を購入してますがこのモヤモヤ音に閉口していまはお蔵入りです。
そこでこのMA900はどうなのかと気になっているところです。ヘッドフォンには入れ込んできましたが コンデンサー型、ダイナミック型どれも個性があって、万人に良いと云うものはありません。あくまでも趣味の世界です。
書込番号:14560588
4点

エージング議論をエスカレートさせたくなかったので、発言を控えていたのですが、気になるキーワードをいくつか見たのでいくつか書いてみます。
材質にあまり詳しくないのですが、例えば車のタイヤなんかは使い続けるより、使わないほうが材質が劣化します。磨り減るのは別にして、使わないとゴムが硬化してしまいます。ゴムの他にテープとかフィルム製品も同じことが言えたような。
ステレオの振動板に同じことが言えるとはいえませんが、もし言えるとしたら使用時間が増えるのは品質劣化ばかりとは言えないんじゃないかな、と疑問に思ったり。そのあたり専門の技術者の意見は見かけないのでどうなのかな…。
ヘッドホンは人が身に着けて使うので、人の出す汗とかの湿気が悪影響を及ぼすと思うので、単純に使い続ければ劣化するのはわかりますが、エージングを真剣に考えている人はステレオに繋いだまま何時間か鳴らし続けてほうっておく人がいます。品質に負担を掛けにくい慣らし運転として、この場合は単純に使っているうちに音が変わった、とかと分けて考える必要があるんじゃないか、と思いました。
何十時間ほど鳴らしたくらいで品質が落ちるのだとしたら、エージングうんぬん以前に製品に問題があるんじゃ。たぶん万円台のヘッドホンはトータルで何千時間も使うものだと思うから。断線したケーブルの交換まで出来る機種に関しては何万時間使うのか検討もつかない。
耳が音に慣れただけという話は、ひとつの機種のみを使い続けていると、という前提が入るような気がします。
ヘッドホンマニアの方は何種類かのヘッドホンを使い分けて使っていることが多いので(もちろんある商品だけを惚れ込んで使う人もいるでしょうが)意外と音の比較とかは日常的にしていると思うので、耳がある一定の傾向にどっぷり浸かって鈍感になる、という事はなさそうな気もします。
単純に音が変わった、というだけではなく、あの製品に比べて、この製品がどう、という評価がある日変わって「おっ!」という感動をしたマニアの方はいそうな気がしますが、どうなんでしょう。私としてはその様な経験もあれば、それもオーディオマニアさん達の醍醐味みたいな気もします。
あまり議論の白熱は好まないのですが、感じた疑問をちょっと書いてみました。ほんとにちょっと疑問に思っただけなので、真剣に調べてやろう、とかはしなくていいです。ちょっと心の隅に置いて欲しい程度です。
書込番号:14560749
6点

エージングですか?
信じようと信じまいと、どっちでも良いじゃ〜ないですか?
あなたは、神様の存在を信じますか?
キリスト教徒じゃ無い方もクリスマスは浮かれる。
神道を信心して無くても、初詣には行く。
仏教徒でなくても、お彼岸やお盆にはご先祖様に手を合わせる。
一緒にしちゃバチが当たるかも知れませんが、同じようなものでしょ?
オーディオって確固たる物が無くても、精神衛生上、必要なものもあります。
で、音の感じかたや感性は人によって違うので、オカルトみたいな話は多いでしょ?
えっ? 私ですか?
私は、新品で買ったあとの小さな変化は、新品を買った者で無いと味わえません。
だから、エージングは日頃のお供に使いながら、徐々に少しずつ変化する過程を楽しみます。
だって、せっかく金払って買ったのだから、楽しまないと損でしょ?
エア購入だと楽しめないですね。
書込番号:14561217
11点

こんばんは〜
エージングについてですが…
何故メーカーがしないかというと、ずばり!
コストがかかるからです〜(よね?
本当はメーカーもエージングしてから売りたいと思うんですよ。
でも、そうしちゃうと余計にコストがかかってお値段が上がってしまうんです(T ^ T)
売り手側の理由はそんなところだと思います♪
個人的には、スピーカーからヘッドフォンから、アンプから、各ケーブル類までエージングは必須だと思いますよ♪
ただ、信じる信じないや、意見を受け入れる、受け入れないは、まーったく個人の自由なので意見を押し付けるのはどちらの立場からもよろしくないなぁ〜と思いますm(_ _)m
あ、MA900は未試聴なのに、しゃしゃってごめんなさいでした(>_<)
書込番号:14561566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

syutorohonfonさんの云われることは良く理解できます。動く物は動かしておいた方がかえって長持ちすることは事実です。しかし劣化することに変わりありません。
エージングが即 音の劣化というつもりはありません。音が変わっていくと云うことであってそれが良い音になるということとは別だと思います。そこを好みと思うのです。
イヤホンもいろいろ使ってきましたが、いまでも気に入っているのがMDR-EX700ですが発売当時ダメになった時のことを考えてもう一台買って置いております。
先日それを取り出して聞いてみて愕然としました。今のが使用3年くらいになるでしょうか、それに慣れてしまった音が比較するとこれほど細身な感じになっていたとは気がつきませんでした。
ほとんど使ってないものの方がが明らかに量感があり、高域はクリヤー 低音はより豊かで別物のようなので驚いたようなことです。これほど使用年数が経過すると劣化するのかと思いました。この場合音の変化ではなく劣化としたいです。
未使用な方の経年変化による傷みは全くないようです。やはり故意にエージングはしないほうがよいと思いました。
まあ どの時点でその製品の最良の音とするかは 人それぞれでしょう。
書込番号:14562461
2点

なるほど。貴重な体験談ありがとうございます。その経験から言うとお気に入りのヘッドホンを買いだめしておいても大丈夫、といえるかもですが金庫に入れておくでもしないと湿気の多い日本ではやっぱり怖い気もします^^;。
書込番号:14562553
1点

そうですねヘッドホンは経年変化でイヤーパッドがボロボロになったりしますから怖いです。
でもこれもメーカーや機種によって違います。SONYのMDR-CD900なんかはもう数年使ってますがパッドは何ともなくこれはいいです。ボーズやテクニカのは2,3年でおかしくなります。これは何とかして欲しいです。汗や皮脂などは時々かるく拭き取るようにしていますが、それでも傷みます。
イヤホンはカメラ用の湿度対策された保管庫にしまってますがヘッドホンは大きいので困難です。
それにしてもMDR-MA900はどんな音か気になります。地方なのでヤマダもコジマも他の店にもまだ出てなく試聴も出来ません。
書込番号:14563550
0点

見ないうちにまだ続いてる(゚д゚lll)
だから、新品の状態から音を出すことで『馴染む』自体は否定していませんってば。
ただ、今の風潮は『エージング自慢』。
何百時間掛けただの、何千時間だの・・・
怖いのは『エージングしないとマトモな音を出す事が出来ない』という都市伝説化。
レビューを見るとお決まりの『エージングが終わったのでレビューします』とか『1000時間エージングして本来の音が出るようになったので』とか、
口コミで掲示板でも、答える方も『まだまだエージング不足ですね』とか・・・
プロが使うモニターヘッドホンは1年も使わないと聞いた事があります。
事実なら『劣化したヘッドホンではモニターとして使い物にならない』と言う意味に思えます。
自然なレビューの書き方としては、例えば
『購入後(使い始めて)1ヶ月が経過し音にも馴染んできたのでレビューします』
こんな感じなら誰もが受け入れ易いと思います。
> フェデリーさん。
試聴実現出来ると良いですね!
自分が試聴で感じたのは『象徴的ですが』
ヘッドホンアンプの
・ボリューム小=篭って聞き取り難い。
・ボリューム中=イメージに浮かんだのは耳の傍にAMラジオを置いた感じ。
ここまでが通常最も多用する音量レベルかな。
・ボリューム大=ガチャガチャうるさい。
F1と比べても残念に聞こえました。
キーワードの『70ミリドライバー・マルチメディア』って期待して聴いたので余計そう感じたのだと思います。
自分の結論は、手軽なファッション性(あるいはインテリアの一部)、フィット感に特化して作った感じ受け購入はパスしました。
フェデリーさんの耳にどう聴こえるかは全く別ですのでどうか、ご容赦下さい。
書込番号:14565454
4点

>怖いのは『エージングしないとマトモな音を出す事が出来ない』という都市伝説化。
ていうのも、それだけ新品状態の時にはおかしな音を出す製品も多いからです。スピーカーもヘッドホンもイヤホンもこれは共通してます。むろん耳慣れの部分を差し引いて計算した上でです。都市伝説と言うよりは、れっきとした事実です。
複数本イヤホンヘッドホンを所持し、出たばかりの機種をすぐ試聴しに行くようなイヤホンヘッドホン好きでないと、このことは体験しにくいことで、比較対象がなければわからないものでしょう。
何れにしても理屈で考えているだけではこのことは絶対に理解には至りません。実際に試し比較しなければ実感を持てませんから、試行しない限りは信じ難いままのことでしょう。
書込番号:14565731
5点

てか、エージングについてはもういいんじゃない?
別スレでやればいいかと。
MA900の話題とはズレてきたようですしね。
書込番号:14565751
2点

おちゃめな更生年さん
いい加減、未練タラタラとしゃしゃり出てくるのは止めたらどうですか?
公衆の面前で恥をかかされて悔しいお気持ちはよく分かりますが、ハッキリ言って見苦しいだけです。
エージングについて持論を述べたり、特定メーカーへのネガキャンがやりたいのでしたら、どうぞご自分で個人ブログやHPを開設するなりでやって下さいな。
ついでに言うと、他人の言葉の受け売りでドヤ顔するのもみっともないから、止めましょうね(笑)
スレ主さん
はじめまして。いつもレビュー楽しく読ませて頂いていますm(_ _)m
MA900ですが、一度だけ家電量販店で試聴したことが有ります。
空間表現などは、なにせ周りが騒がしいものでサッパリ分かりませんでしたが
適度に解像度を落とした感じの音は、聴き疲れしなさそうで、ダラダラと「ながら聴き」するのに最適じゃないかと思いました。
この機種を買おうと考えている方は極端な話、「装着感にお金を払っているんだ!」位の気持ちでいたほうが良さそうです。
書込番号:14565785
8点

おちゃめな更生年さん 試聴感想有り難うございます。なんとなくわかるような気がします。
プロは1年も使わない。そうかも知れませんね。わたしなんかつい大事にしすぎて何年も使いますが、自分のもので3年物と未使用と比較してこれほどの差があるとは知りませんでした。
いつの間にか耳慣れして、劣化していても相変わらずこれはいいのだと思い込んでいたわけです。振動板もポリ系にしろ金属系にしろ使うほどに疲労してきて本来の硬性が失われてくると音も劣化すると云うことですかね。2,3年で買い替えるのが理想なのでしょうか。ああ恐ろしやです。
スレ主のシシノイさん おかげで勉強になりました有り難うございました。そのうち試聴してみます。
書込番号:14565805
0点

>Ecstasy_of_Goldさん
どうもはじめまして。
私みたいな装着感ばかりに偏ったレビューを読んでいただき光栄です。
確かに聴き疲れはしにくいです。が、F1と比べるならF1のほうがより聴き疲れにくいと感じています。
その辺は音質との交換なのかもしれませんね。
仰るとおり、ソニーの売り文句の通りMA900についてはマルチに使いたい方と装着感が良いものがほしい方が買うのがよいかと思います。
この装着感なら映画も快適、ゲームもヘッドホンを気にせずプレイできます。
ついでに思いのほか音質も良かった、くらいの感覚のほうが気が楽でしょう。
がっつり音楽目的で聴きたいならそういう用途で謳っている機種を買えばいいんです。それぞれのジャンルに定評のある機種もこの価格帯ならありますからね。
まぁ個人的にはいくつかの超人気機種のような音としてのコスパの高いものを除けば同価格帯でも特に音質で引けを取らないと思うというのはレビューにも書いたとおりです。
F1に価値を見出せる人(装着感に2万円を出せる人)であればMA900はより満足度の高い買い物になるかと思います。
>フェデリーさん
プロの使用は業務として使用するため、一般人と比較して1日のヘッドホン使用時間が圧倒的に長いと思います。
ヘッドホン自体、毎日例えば10時間酷使されるのと、1日軽いリスニングで1時間使用されるのでは老朽化するのはどちらが早いかは明らかだと思います。
もちが長いヘッドホンもあれば早めに壊れてしまうものもあるでしょうが、とりあえずその個体がどうであるかを見て決めればよいのではないでしょうか。
○年みたいな区切り方をすると使っていて気が気じゃなさそうですから。
書込番号:14565990
3点

70mmドライバじゃ,非力な装置じゃ音空間の表現力も在ったモンじゃないだろう。
鳴らし切れなくての出方は,鳴らし始めのこなれが済んでない出方と同じ様に音空間を垂直面へ散らしてしまいます。
また,密閉型因りも定位感が甘くなりがちなオープン型ですから,確りとした環境にて鳴らしてあげないと立体的な音空間も出にくいですね。
書込番号:14566034
4点

全く未練無し。
ネガキャンではなく、装着感に特化しただけのヘッドホン(MA900をヘッドホンのカテゴリーに入れる事自体に違和感)
と言う感想を述べたまで。
ちなみに、東芝は嫌いだけどソニーは嫌いじゃないですよ。
夜景撮りが好きなので、コンデジはソニーの裏面CMOS機、WX1からすでに三代目。
昼間の画像は相変わらず糞だけど、手持ち夜景は秀逸。
テレビもブラウン管時代はソニー1択。
若い頃ヘッドホンといえばソニーかパイオニアかデンオン。
あの頃のテクニクスも独特な音色で良かった。
オーテクなんて、アイワよりマイナーで論外の時代。
しかるに、MA900の音作りには失望。
エージングと共に『言葉の独り歩き』しているのが『環境云々』『鳴らし切れてない』
呆れるばかり…
洋物の600Ωで音圧96dbとかなら、かなりゲインを上げないと小さな音しか出ない可能性は有るけど、
マルチメディアを謳って、さらにインピ整合とか、わざわざipodクラスでも十分ドライブ出来る様に想定して作られているのに、環境が整って無いので鳴らし切れてない。
……
昔もオーディオの世界にはオカルト話は付き物だったけど、発信源の殆どがオーディオ専門誌だったので、まだマシ。
今は素人の個人が発した解釈が常識かの様に広がってしまう。
ヘッドホン集めの趣味を否定しないけど、少なくとも自分の主目的は好みの音を見つけて楽しむ事。
当然、気に入らなければ切り捨てるまで。
書込番号:14567407
2点

おちゃめな更生年さん
私はエージング肯定派ですけど、エージング否定派を否定しようとかは思いませんね。
しかもいい大人が口泡飛ばして見っとも無い(苦笑)
気に入らない製品なんて誰にでもありますよ。
私なんて最近流行の高遮音BA型イヤホンなんかは粗方気に入りません。
だからって一々“糞”なんて書き込みはしませんよね。
ソレが好きな人だって居るんですから。
気に入らなければ黙って切り捨てておけば良いじゃないですか。
いい加減に大人気無い事はお止めになったら如何ですか?
御自身の程度を晒してるだけですよ。
呆れるばかりです。
書込番号:14567570
16点

〉ひろまさん。
それはどうでしょう。
口から泡って、本当ですか?
そもそも、価格コムの口コミ欄には『悪』と言う項目が有るのですからね。
確かに大人気ないとは自分も認識してます。
書込番号:14567849
4点

ほうほう、
>・エージング(劣化させると音が良くなる)はプラセボ。
>そう感じる大半は(耳慣れ、イヤーパッドが馴染む事に由来する)。
>もし、バーンインと言う事なら(素材、仕組み、部品精度、製造精度を考慮しても)数時間もあれば十分だと思います。
>百歩譲って『本来出て然るべき筈の音』を出すのに『長いと1000時間を超える』慣らしを『ユーザーに求める』なら、それは製造メーカとして失格と言う他ないですね。
いやぁ〜確固たる持論を展開してるね・・・
このヘッドホン板では皆さん優しいから丁寧に返事するけど、ほとんど反論に会うよね。
いっそのことスピーカー板かアンプ板でこの話進めてみたら?
もっと反論に会うけど、同意者も結構いるから面白い展開になると思うよ。
あと、デンオンじゃなくて今はデノンな。
書込番号:14568655
5点

こんばんは。
ヘッドホン・イヤホンのエージングについてというスレをたてましたので、エージングについての議論はこちらでお願いします。
書込番号:14568778
7点

おちゃめな更生年さん
試聴はヘッドフォンアンプを通してなんですね。
それとの相性が悪かったんじゃ?
そもそも評価基準が曖昧ですよね?
オーブンエア型としての基準で評価されてるのか、その基準の元になった機種は何か、気になりますね。
MDR-Z1000,ZX700,F1に続き、MA900,MA500を買いましたが、密閉で解像度のいいZに比べると、ちょっと違うなって思いますけど、F1と比べると良くなったなと思いますけどね。
ちなみに音源はNAS-V7MでCD再生です。
書込番号:14569320
4点

浅キ夢見シさん。
比較機種は前モデルのF1とTAD500です。
MA500も試聴しましたが、こちらはごく一般的な開放型の音でした。
価格の割には悪い感じですが、まだ出て間もないので現在の半値くらいになればそんなものでしょうか?
MA900には凄い期待感があったんですけどね・・・残念な音でした。
F1もそうなんですが、ヘッドホンの概念で聴くのが間違っていたのかなって。
耳元スピーカー?という全く新しいカテゴリーかも知れませんね。
オーテクは手持ちのイヤホンとTAD500でお腹いっぱいです。
昔からあまり良いイメージ無いので。
となると自分好みの音を出してくれそうな開放型は国内メーカーには無いかも。
Q701やHD650など評価は高いんだけど、なんかアニメオタクの世界からぽっと出て流行っているだけのような気もするし・・・
書込番号:14569448
1点

>Q701やHD650など評価は高いんだけど、なんかアニメオタクの世界からぽっと出て流行っているだけのような気もするし・・・
そりゃ相〜当昔のネタです。今更それで買ってる人は居ないし、単に費用対音質のコスパが高く、音質にも一定の評価があるから、それでよく売れてるだけです。
そんなこと言ったら、ヘッドホンが好きで買ったオーディオファン、アニメのキャラが好きで買ったアニメの方のファン、サラッと双方に失礼なこと言ってますよ。あとアニメに関係したのはK701のみで、Q701やHD650はまったく無関係です。
何だかエージングの件も試聴でレビューした件も全て共通なんですけども、よくわかってない事柄を決め付けて判断してしまわない方が良いと思いますよ。
書込番号:14569493
8点

おちゃめな更生年さん
>耳元スピーカー?という全く新しいカテゴリーかも知れませんね。
私もF1を初めて見た時、「なんだこれ、スピーカーを付けてるだけじゃん」って思いました(笑)
音そのものはZの方が好みですが、装着感、音の広がりはF1,MAの方がいいんですよね。
コンポのスピーカーで音量大きくして聴くのが難しい時は、その代わりとしてMAはいいと思ってます。
書込番号:14569523
2点

>ヘッドホンが好きで買ったオーディオファン、アニメのキャラが好きで買ったアニメの方のファン、サラッと双方に失礼なこと言って ますよ。
作品のアニソン系批判,ダンス系批判をする方々も居るのですから,失礼なのは,双方とも同じですょ。
さて,音空間の崩れ辺りの音質変化は,確りと音空間を視れる方々,認識して居る方々じゃないと,中々判りません。
各々のリスナさんの,音空間の認識違いが出て来て一定しないのは,此の辺りのツボ掴みが違うからです。
書込番号:14569546
3点

音空間とやらを視ることに終始して音楽を楽しめないよりは100倍マシですね。
うん、どらチャンでは音空間とやらを視続ければいいと思う、私たちは音楽を聴いて楽しむだけだからね。
書込番号:14569574
10点

いやいや、
パーカッションに親しんで来た身として『けいおん』は、
菅沼孝三氏の愛弟子の天才少女ドラマー川口千里ちゃんが一生懸命アレンジして動画UPしたりしているので偏見は無いですよ。
そうですか、
今はK(Q)701もHD650も価格に対する実力が高いので売れているのですね。
分かりました。
書込番号:14569660
1点

>Saiahkuさん
適切なスレ立て、ご誘導有難うございました。ご配慮痛み入ります。
書込番号:14569836
1点

>作品のアニソン系批判,ダンス系批判をする方々も居るのですから,失礼なのは,双方とも同じですょ。
あれは作品が批判されたのではなく、どらチャンでさんの検証の甘さを指摘されてたんですよ。
『坊主憎けりゃ袈裟まで…』と同じで、掲示板で上から目線で他人に難癖ばかり付けたせいで、どらチャンでさんが言う音源はまるで何もかも、嫌な音源であるみたいに周囲が感じて来ているだけですよ。
同じように、音空間云々に聞く耳を持ってもらえないのは、その上から目線のせいですよ。ヘッドホンの空間がわかっている人は本当は多数居ますよ。だけど今の貴方では好意ではなく反感を持たれるから、同調したり同意したいと思う者は少なく、逆に反感を煽っているから貴方は荒れの原因になるし否定的なコメントばかりが来るようになる。
魅力的な人の話の中身は魅力的に聞こえるし聞きたくもなるものです。今の貴方の状態じゃ誰もヘッドホンの空間の話を魅力的になど感じてはくれないし、どらの話なんて聞く耳持ちたくないと思われますよ、当然。
書込番号:14569862
7点

どらチャンでさんの音空間の崩れ・・・以下の文章を一般人でも解るように説明していただけると、どんな意味なのでしょうか?
書込番号:14569887
5点

ストップです。
>四角い魚さん
>air89765さん
>なめこ汁さん
せっかくエージングの話をスレ違いということで向こうに移していただいたのに、また別の明らかにスレ違いの話を始めようとするのはお控えください。
以下私が言わんとする「その」話題を含んだ書き込みをするのは止めてください。
エージングと同様に別スレを立ててそちらでお願いします。
書込番号:14569927
6点

>あれは作品が批判されたのではなく、どらチャンでさんの検証の甘さを指摘されてたんですよ。
毎度,ネジ曲げて言って居るな。
検証の甘さってなにょ。
指摘されたって,誰も指摘はしてないでしょ。
作品のカテゴリをてきとうに批判しただけでしょう。
書込番号:14570862
2点

やっと『エージング』の語彙にこだわる意見が出なくなったので書き込みます。
ウォークマン→MDRーMA900のヘッドホンアンプなしで聞いていたので、久しぶりにヘッドホンアンプを用いて聞いてみたら音が曇っているような感じが殆ど無くなっていて驚きました。
インピーダンスが低いのでエージング効果は分からないのではと思ってたので確認し直して再度驚きです。
調子に乗ってATH-AD2000との差は狭まったかなと比較視聴してみましたが・・・さすがに差が縮まるほどではありませんでした。
スレ主さん『低音が出ないと書かれているレビューは・・・後で書き直した方が良いと思います。』とのことですが、自分の感じ方では『全体的にモヤッと曇ったような音が弱まったの事でそれまでノイズとして感じていた音が音楽として楽しめる音になった。音が充実し厚みが出てきた』と感じます。しかし、『低音の弱さは当初と変わらない』と感じます。
理由、聞き比べソースはフルオケの『ツァラトゥストラはかく語りき・指揮カラヤン』の冒頭部(この部分は低音の弱音から始まるので低音の出方を確認するのに良く用いています。)を聞く限りにおいて聞いていて楽しく聞けるようにはなったが低音の弱さは大差ないと感じたからです。
とりあえず開放型のヘッドホンの音が好きで理解のある人たちならあまり気にならないレベルまで確りとした低音が出ていると思います。
最後に、他にもお気に入りの開放型ヘッドホンはありますがこれからの時期はやっぱりこれじゃないとリラックスして楽しめません。
書込番号:14577656
3点

>Yasu-oさん
私自身、レビューに書いたとおり開放型としては出ているほう、と思っている限りで、とりだてて低音寄りとは感じておりません。同じ開放型のHD595よりは低音が出ているとは感じます。
ソースによって低音がまあるく弾力ある芯を持ったような鳴り方をすることがあり、それが癖になっています。この鳴り方はボーカル曲に多いですね。その瞬間だけを切り取れば低音が一番気持ちいいです。
それ以外は結構バランスよく聞かせてくれますね。
>低音が出ないと書かれているレビューは明らかに〜未エージング状態でのレビューは後で書き直した方が良いと思います。
の部分については、今は消されていますがそのレビューの低音欄に「このヘッドホンに低音というものがあるのでしょうか」のような書かれ方をしていたため付け加えた次第です。
そんな言うほど出ていないわけじゃないでしょう、ということです。誤解を与えてしまったのでしたら申し訳ありません。
それと、F1ほど顕著ではないですが耳とドライバの距離が簡単に変えられるこのMA900においても多少低音の量を装着位置で変化させられますね。もちろんドライバに耳を密着させた時が一番多いです。
人によって好みの位置が違うかもしれませんので、その辺はまた感じ方が違ってきそうです。
いずれにせよこの夏、節電のためには手放せないお供になってくれそうな快適さですねフルオープン。
書込番号:14577991
0点

カワラヒワヒワさんの これは良いですぞ につられて気になっていました。オーディオ誌
でも評価は良さそうなので現物を見たかったのですが店頭にありません。
そんなに高くないので思い切って買いました。
オーッ いいじゃないかです。低音が出ないと云いますが、そんなことはありません。
テクニカのW9は結構低音が豊かですが、一歩譲るものの、W2002やソニーCD900にも劣りません。
ウオークマンでもいけますが、コードが長すぎます。アンプに繋ぐととても素晴らしくなります。クラシックOKと思います。かなり安く出したのでしょうか。
F1とは比較になりませんし現代の音のようです。
エージングのスレではかなりの悪論議がなされましたが、自然に使っております。
書込番号:14599424
3点

フェデリーさん。買ったんですか (」゜□゜)」
自分は、ちょっとカナル型に浮気中ですw
昔のイメージだとSONYの音は、シッカリとした中音域を軸に高音低音をチューニングして味付け。って感じで、割と硬めな音色の記憶があるのですが、その意味ではドライバー小さいMA500の方が近いと思いました。
まぁ試聴レベルの話ですけどねf^_^;
書込番号:14608297
0点

おちゃめな更生年さん にはA900はあまり良い評価ではないようですが、クラシック系にはなかなか良いと思います。F1は持ってますが、どうもクリヤさがなくほとんど使っていません。
しかしこれは結構クリヤさも出ていて聞きやすいです。ESW9になるとソースによっては高域がうるさく感じます。
かなり前に使っていたスタックスのコンデンサーはとても魅力的な音でしたが、壊れてしまって残念です。
本格的なオーディオがすたれipod族ばかりになり、わたしも影響を受けてしまい、カナル型にもあれこれ手を出すようになりました。ウルティメイトとかシュアー等、でもいまはEX700が気に入ってます。まさにオーディオ馬鹿です。
その節はいろいろ攻撃されましたが、おちゃめな更生年さんのレスに励まされました。
書込番号:14608820
0点

フェデリーさん。
同じですね。
若い時はガチャガチャも平気だったのですが、今は耳障りなだけですねw
STAXも若い頃話題になって静かな試聴ルームで聴きましたが、当時はヘッドホンは深夜に使う物と決め付けていましたので、開放型は有り得なかったですf^^;
クラシックは聴かなくなりました、何故だろう?
元々、打楽器を叩く演奏者側でしたので、今は打ち込み系の音を追いかけるのが楽しいです。
あと、柔らかい音も硬い音も好きで、音場が広く立体的で解像がハッキリしていてリーズナブルな価格で物色中w
柔らかい方はDENONのD1000で暫く楽しみます。
硬い方が中々見つからないですね・・・
横の広がりはビクターが中々上手い感じ。
MA900は『70ミリドライバーでフルオープン』
かなり期待していたのですが、残念な事に好みとは違っていました。
書込番号:14609457
0点

なるほど おちゃめな更生年さんの傾向が分かるような気がします。
私はクラシック系ですがボーカルもよく聴きます。バスドラのずしんとした余韻とか、スネアなどがきちんときこえるものがいいです。
カナル型を考慮中なら どうですかいっそのことAKGのK3003に挑戦されては? その評価で私もと思うのですが虫が良すぎますね。
AV誌でも、とてつもなく素晴らしい物が現れたようにあるので音キチとしては大いに気になります。でも値段が足踏みさせます。
スレ主様 個人の会話になってしまい申し訳ありません。私もこのMA900は気に入りました。
書込番号:14610924
0点

フェデリーさん。
K3003ですか?
お値段が(*_*)
g単価 純金より遥かに高いですよw
それだけの予算が有ったら、ヤマハかローランドの電子ドラムをポチりますかねf^_^;
カナル型は、耳が痛くなるのでCKS77だけにして、オーバーヘッドの開放型でイメージに近い物をぼちぼち探します。
書込番号:14611746
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
ATH-EP700、SR60i、HPH-200あたりに目星を付けて、もうめんどーだから三つとも買っちゃおうかどうしようとトドメの試聴にやってきたビックカメラにて発見。まさにMDR-F1の後継機、されどF1のボヤボヤ音の比ではありませぬ。装着感はF1より良好かと、とりあえず、これ買って帰ろう、と思ったら発売はまだでした……。
1点

量販店では売ってますよ〜
ヨドネットで購入、今日午前中に届きました。
F1より音がいいですね!
書込番号:14435284
4点

実は何故かもう売ってたりします。
絶賛エージング中。装着感は勿論音も案外良いですぞ。
書込番号:14435317
3点

音のバランスはどうですか?
低域の出かたが気になります。
書込番号:14435527
1点

F1に比べたらですが、低音域は出てると思います。
書込番号:14440471
4点

eイヤで試聴してきましたが、やや高音よりフラットぐらいで、低音も普通に出ていました。
隣に置いてあったSRH1840よりは出てましたよ。
書込番号:14440605
1点

フルオープンエア型は音漏れや外からの音ってどの程度感じますか?
できればMDR-ZX700とMDR-Z1000との音質比較も比較していただければと。
現在MDR-ZX700購入を悩み中です。
書込番号:14441489
1点

>四角い魚さん
高中低の中でなら低域が少しだけ多めだと思います。完全にフラットかと問われるとちょっと断言できません。かといってボーカルを邪魔しないので安心できる低音です。
その他はレビューに大体書きましたのでご参照ください。
>めるぷりーぷちゃんさん
音漏れは普通の開放型よりたっぷりします。
遮音性は皆無。本当にゼロと考えて差し支えません。音楽を流していること以外何も着けてないのと何ら変わらず外の音が入ってきます。
Z1000と比べると、音場と抜けはMA900、締まりや迫力、解像度はZ1000です。まろやかなMA900、クッキリしたZ1000。基本性能はZ1000のほうが上ですが、そもそも用途も個性も全く違うため比べること自体にあまり意味が無いと思います。
めるぷりーぷちゃんさんがどのような用途で、どのようなジャンル(音楽でも映画でも)でご使用になられたいのかによると思います。
また、ZX700を検討中とのことでしたらMA900は予算が倍になってしまうためそこも御相談でしょう。
書込番号:14442152
3点

追記 蛇足。装着感を抜きにしたらF1とMA100が同レベルじゃないかと思えるくらい。MAシリーズかなり進化してます。
書込番号:14442453
2点

シシノイさん詳しくありがとうございました。
用途は音楽でロック系なのでMA900は合わないかもですね。
Z1000は欲しいんですけど予算的にきびしいのでZX700を検討中です。
ZX700でロック系だとつまらなく聞こえちゃいますか?
ここで聞いていい質問ではないと思いますが流れに乗って聞いちゃいます。
書込番号:14442483
1点

MA900はロックだと案外悪くはなかったですがそんなバッチリってわけではありません。
何せ音が盛大に抜けていくので迫力とかキレとかではどうしても密閉型に譲る部分があります。
Z1000はロックなら結構いいですが、予算が厳しいのでしたらまたの機会ですね。
ZX700は試聴だけですが、低音がZ1000と違ってやや弱い気がするので、ロックだと若干不満点はあるかもしれません。
開放型でよろしければ私は購入してまだレビューは書いてませんがMS-1なんかは結構ロックもイけますよ。スカッとした抜けと開放型なのにロックに合う音作りは不思議です。
その他もう少し予算が下がりますが同じく開放型のPortaproも原音無視ながら楽しくロックを聴けます。
PRO5MK2もちょいと高音が上ずった感じがありますがノリの良い低音を聴かせてくれます。
でも本当はロックなら、HD25を一番お勧めしたいところです・・・装着感は極悪ですがベストマッチとの声もあるほど合います。あの弾むような低音は是非一度
お勧め度合いはHD25、MS-1、Portapro、PRO5MK2の順といったところです。ただし装着感の良さは真逆の順になります。
その他私は持ってないですがAKGやその他色々1万くらいでもロックに合うのがあるようなので、どこかでロック向けを質問してみてもいいかもしれませんね。予算や環境を書けば丁寧に回答して下さる方がいらっしゃったりいらっしゃらなかったりします。
書込番号:14442590
1点

動画検索や、軽くPCでDVD見る用途に買いましたがこれ中々良いですね。
2万って値段とチープな造りでナメテましたが、面白い。
ちょっと音場狭めでガッチリ70mmのドライバーで低音稼ぎながらも(ボヤけず芯もある)、フルオープンだから籠りはない。
細かいディテールなんかは価格帯が上の機種には劣りますが、個人的には隣にあったシュアの1440の不自然に盛られた様な低音や、ゼンハイザー系に近い若干warmな感じより此方の機種の方が好みでした。
音質で細かい事に目を瞑れば、押出しと余韻のバランス、遠近感は非常に上手く使えてます。
耳の肥えた方々にはお薦めし難いですが、音楽、ゲーム、動画といったメーカーの意図したようにマルチに使うなら価格も並ってとこで○
フィット感はパッドの肉厚がやや薄いかなあってとこを除けば側圧も軽さも最高です。
書込番号:14467138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





