MDR-MA900
フルオープンエア型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2015年12月7日 21:12 |
![]() |
9 | 3 | 2015年11月1日 19:33 |
![]() |
8 | 7 | 2015年10月20日 20:39 |
![]() |
5 | 2 | 2015年5月9日 17:28 |
![]() |
9 | 4 | 2015年3月5日 20:59 |
![]() |
1 | 0 | 2015年2月11日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
わけあって2台目のMDR-MA900を入手しましたので、1台目を思い切って改造することにしました。
改造といっても、ドライバー部表面の布を切り取り、更にその内側にあるグレーの吸音紙を剥がすだけです。
このグレーの吸音紙は中心部に穴が開いており、これが恐らくアコースティックバスレンズなるものだと思います。
肝心の音質ですが、簡単に言えば改造前よりドンシャリになります。
低音は更に量が増え、制動感も良くなりキレが上がりました。
高音は刺さる直前ぐらいまでは伸びるようになります。
吸音紙が無くなったためか膜が取れたような音になります。ただし、MDR-MA900の特徴である聴き疲れのしにくさは無くなってしまいます。よくも悪くも刺激のある音になりました。
ドライバー部がこのままだと埃が入りたい放題なので、薄い布を貼り付ける等の対処は必要です。
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
涼しくなってきて、またヘッドホンで音楽を聴くようになっています。
AT-HA26DとこのMDR-MA900の組み合わせで聴く音に感激したのがほんの三年前。
以降、以前では考えられないような金額をイヤホン、ヘッドホン、DAC/ヘッドホンアンプにつぎ込み、
一番最近では15万円もするTEACのUD-503にまで手を出していまいました。
UD-503からMDR-Z7をバランス駆動で鳴らして聴く音は、それはそれで素晴らしいのですが、
周りの明かりを一切落として、全ての音を漏らさず聴かなければという気になってしまいます。
これはこれで、元気な時には他に替え難く満足度の高い音楽鑑賞の時間になるのですが、
疲れている時には、ふと、このMDR-MA900でリラックスして聴ける音が恋しくなります。
写真の組み合わせはiPod touch (第6世代)、再生アプリは「NePLAYER」で、
整数倍のアップサンプリングをかけたものをUSBカメラアダプタ経由で
PHA-2に送り、そのLINE出力をHP-V1(真空管アンプ)を経て
MDR-MA900を鳴らして聴くというものです。
iPodで使える音楽再生アプリは他に「Onkyo HF Player」や
「iAudioGate」も持っていますが、「NePLAYER」の音の響かせ方が好きで、
またMDR-MA900で心地よい音を聴きたいという意図には一番合っていると思います。
この組み合わせで聴く音は期待以上に心地良く、リラックスして浸れます。
決して緩いわけではなく、緻密さもある上質な音なのですが、やはり音の広がり感が
バランス駆動のステレオ感、音の定位感というのとは違う感じで、これは「NePLAYER」、
真空管を内蔵するHP-V1、そしてフルオープンエア型のMDR-MA900ならではと思えます。
MDR-MA900を鳴らすということではUD-503よりもこの組み合わせの方が合っていると思います。
6点

上記の組み合わせで聴く音は本当に気に入っています。
試しにPHA-2の代わりにPHA-3と組み合わせてみました。
「NePLAYER」のアップサンプリング機能は自動的に接続先の機器に応じ、
例えば元が44.1kHzの音源はPHA-2に接続すると176.4kHzに、
PHA-3に接続すると352.8kHzにアップサンプリングされます。
聴き比べたら、やっぱりPHA-3経由の方が良い音かな。
使われているDACチップも違いますし、アンプも上等ですし。
でも、「NePLAYER」でアップサンプリングをかけて再生することと
真空管アンプHP-V1を通すことの恩恵に比べれば、PHA-2とPHA-3の違いは
(少なくともこの使い方に於いては)決定的な差と言うほどのものでもありません。
補足説明しておきますと、HP-V1には前面と背面の両方にLINE入力端子が備わっており、
PHA-2のLINE出力端子は前面にあり、PHA-3のLINE出力端子は背面にあるので、
それぞれ写真の通りのつなぎ方をしています。
また、このように積み重ねるとコンパクトで、まさにポータブルという感じに見えますが、
このMDR-MA900というヘッドホンは遮音性が皆無で音が外側にダダ漏れなので、
据え置きだろうがポータブルだろうが一人で部屋にこもって聴くしかありません。(^^;)
書込番号:19276394
1点

補足の写真画像です。
「176.4kHz」と「352.8kHz」の表示が見えますでしょうか。
HP-V1のゴム足は自分が取り付けたもので、元々は付いていません。
PHA-2/3とHP-V1をつないでいる接続ケーブルはHP-V1の付属品です。
書込番号:19276407
1点

「176.4kHz」と「352.8kHz」が判別しやすいようにスクリーンショットを撮ってみました。
ところで、このアップサンプリングをグラフ化したものは特許出願中だそうですが、
横軸がサンプリング周波数になっているのが、どうも納得出来ません・・・。
他のイヤホンでも試してみましたが、PHA-2かPHA-3かよりは、
やはりHP-V1を咬ますかどうかの違いの方が遥かに大きいと感じます。
352.8kHzにアップサンプリングされたものをPHA-3から直接イヤホン/ヘッドホンを鳴らすよりは
176.4kHzにアップサンプリングされたものをPHA-2からHP-V1を通して鳴らした方が断然良い音です。
もっとも、PHA-3からバランス駆動でXBA-Z5やMDR-Z7を鳴らせば、
それはそれで、いかにも今時な感じの素晴らしい音が楽しめます。
このスレで紹介している組み合わせはMDR-MA900の特長を活かすために音の響き感を重視しています。
PHA-3からバランス駆動で聴く音はハッとするような鮮度、定位感で、また違った空間感があります。
音楽に没頭したい時はPHA-3(バランス駆動)、音楽に浸りたい時はHP-V1(真空管)を選びます。
UD-503は勿論、HP-V1よりはPHA-3に近い方向ですが、全てが更に上質に感じられます。
上にはMDR-Z7との組み合わせと書きましたが、実はUD-503とはXBA-Z5の方が相性が良いように感じています。
本当はbeyerdynamicのT1 2ndなのでしょうが、今のところは手を出す(資金と)勇気がありません(^^;)
また、MDR-Z7はPHA-3から(当然バランス駆動で)鳴らす音が一番良いと自分は思います。
iPod touch (6th)、「NePLAYER」、PHA-2/3、HP-V1、そしてMDR-MA900という組み合わせで聴く音は、
UD-503やXBA-Z5、MDR-Z7を持っていても尚、それらにひけをとらない満足感を与えてくれます。(^^)
書込番号:19278961
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
ma900を購入しようか悩んでおります。所有しているヘッドホンアンプの適合インピーダンスが16Ω以上なのですがma900は12Ωとなっています。このヘッドホンにはインピーダンス整合回路なるものが付いていますがこれはヘッドホンアンプの適合インピーダンスよりも低いma900を使っても問題無いということですか?
書込番号:19236449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプ無しでも映画にゲームにリスニングにと聴き疲れのない大変バランスの良い音質です。かといってゼンハイザーよりもスッキリしてるといういい塩梅。
特に映画鑑賞では手持ちで一番の出来ですんで持っておいても色んな用途で使える『潰しの効く名機』かと。
お持ちのアンプで問題ないかと思います。音量をさほど上げなければ歪みも破綻も無しに使えると思いますよ。
書込番号:19236675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余計なお節介かも分かりませんが、ma900と同じく色んな用途に使えてしかも音漏れを抑えられる『密閉型潰しの効く名機』がSW-HP10です。
この機種の音質バランスも素晴らしく音漏れと耐久性を重視するならma900よりもSW-HP10に軍配が上がります。
音場感が広く極めて自然な音響効果を望まれるならma900でしょうか。
書込番号:19236689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tehesu-suさん
返信ありがとうございます。tehesu-suさんのお持ちのヘッドホンアンプでは全く問題無いでしょうか?アンプに凄く負担が掛かると思って質問してみたのですが。あとヘッドホンおすすめしていただいてありがとうございます。おすすめしてもらっといてあれなんですが当方密閉型のヘッドホンが苦手でなおかつ耳に当たらないで包み込むタイプを探していたのでma900に致しました、すみません。
書込番号:19236727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドホンアンプの負担というよりインピの低いma900への負担の方が大きいのかなーこういう場合もヘッドホンアンプに負担がかかるというのは初耳ですが、この辺りは詳しい方に判断を委ねたいですね(笑)
ma900は優しい鳴りでもドライバーが70mmという贅沢な仕様で全域がしっかり鳴る要因となっています。
割りと低音豊富でフラットにも聴かせるバランスが魅力です。
イメージ的にはドライバーの耐久性もかなり有りそうで実際故障も聞いたことないです。そもそもかなり負担となる音量で聴くと音割れして聴けたもんではないですし。
総括すると懸念されてる不安材料は無いんじゃないかと思います。
書込番号:19238882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tehesu-suさん
ありがとうございます。おかげさまで安心してアンプに繋いで使えそうです!質問にお付き合い頂いてありがとうございました。
書込番号:19238914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理論的には特に低域のダンピングが効かずブヨッとした感じに成って、最大音量が大きすぎる
この2点くらいで考えて問題無いと思います。
書込番号:19240888
0点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。参考にさせていただきました!
書込番号:19244395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
MDR-MA900は装着位置によって、結構音が変わる気がします。
前寄りに装着すると、低音が減ってクリアーさが増すような
気がするし、耳の位置に合わせると低音も高音も増える気が
します。
皆さんはどの位置で聞かれていますか。どの装着位置がこの
ヘッドホンにとって本質なのかも参考意見としてうかがいたい
ので宜しくお願い致します。
1点

このヘッドホンの最大の価値は装着感です。
自身にとって装着感が一番良いと感じられる位置が主さんの仰る「本質」でしょう。
人によって違うでしょうけど、私はどこにも耳が当たらずかと言って後ろ過ぎない位に調整した位置がベストな装着位置だと感じています。
書込番号:18749515
3点

ありがとうございます。シシノイさんが、そうおっしゃるのなら!!
暫くイヤホン使いでしたので、そもそも装着位置という概念がありませんでした。
自分としては耳の穴に一番近い位置が、本質であると認識しました。
書込番号:18760138
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
今持っているヘッドホンが耳乗せタイプで(AKG Y50)で耳が痛くなる為、装着感の良いものに買い替え
を検討しはじめ、勧めて頂いた以下のものでどれが良いか決めかねる状態になってしまいました。
候補は取りあえず以下です。(音質的にはAKG Y50で満足でした)
MDR-MA900 ATH-AD900X MDR-1A MDR-1RMK2
宜しくお願い致します。
1点

そうですね。勝手な予測ですけれどMDR-MA900だと側圧が弱過ぎるのとヘッドバンド幅の狭さで逆に落ち着かないような気がします。軽い装着感ながらある程度の包まれ感があるMDR-1Aが一番いいんじゃないでしょうか。
書込番号:18542436
3点

単純な装着感の良さなら候補に挙げられた機種はいずれも今手に入るオーバーヘッド型の中でトップクラスの機種です。
Y50は試聴したことが無いのでどんな音かは知りませんが、他の方のレビューを読む限り低音を盛るタイプのようですね。その機種の音が好きと仰る主さんであれば、MDR-1Aが一番良いのではないかなと思います。
MA900は映画やゲーム・音楽用にマルチに使えるようソニーが開発した究極の装着感の機種ですが、音は開放型にしては低音は出ているものの抜けの良さや爽やかさが良い機種です。
AD900Xは低音はそれほど出さず、むしろ高音の煌びやかさと低音のキレに特徴のある機種です。
よっていずれも音の好みの面でY50と方向性が違うのかなと。
1Aと1RMK2は難しいところですが、個人的には装着感はやや1Aのほうに軍配を上げます。音の傾向はスッキリ感のある1RMK2のほうが好きですが、音の質は1Aのほうが良いと感じます。
以上から、1Aでいかがでしょうか。
一応他にもBOSEのSoundTrue around-ear headphones(=AE2)なんかも装着感は最高峰ですが、特別低音が出る機種ではありません。
書込番号:18542567
3点

あらら、例の改善策では効果ありませんでしたか…
Y50とAD900Xは現在使用中。MDR-1Rですが、かつて所有してました。
Y50とAD900Xの音には何となく共通点がありまして、中高音のキャラクターですね。
Y50は音量を上げると低音よりは中高音域の鳴りっぷりに味が出てきます。(爆音では無いです)
AD900Xは音量を上げると低音の量感が上がってきて、両者は何となく似て来ます。
(同じアンプで鳴らすからかも知れませんが)
MDR系はイコライジング的には似てるんですが、鳴り方はちょっと違う感じがしますね。
ですので、Y50の低音方向が好きならMDR-1A、ボーカル以上の音域が好きならAD900Xですかね。
書込番号:18542617
2点

今回も皆さん有難うございます。
えうなきもの さん おかげさまで改善はしたのですが人間の欲と言うのはより良いものを求めてしまうので結局悩み初めてしまいました。
シシノイさん 今回も貴重なアドバイス誠に有難うございます。やはり1Aですか しかし2万超えのヘッドホンを購入することになろうとは流石に思ってもいませんでしたが気持ちはかなり固まりつつあります。
sumi_hobby も貴重なご意見有難うございます。
ということで一応1Aに固まりつつありますが何処かで試聴出来れば試聴して決めたいと思います。
書込番号:18546646
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
1年ほど前にネットで購入し、使用してみると明らかに左右の音量が違っていたので返品し、正常な物が届いてからはたまに寝ホンとして使っていました。
最近久しぶりに使ってみようと取り出すと、ヘッドバンドのL側の調節部分が、伸ばした状態でもちょっと力がかかるとメジャーのようにシュルシュルと戻ってしまいます。
本体が軽すぎるせいか、伸ばして装着していてもそのうちL側だけが縮んでしまいます。触ってみて気づきましたが、正常なR側に比べてL側は調節した際のカチカチッとした感触に乏しいです。
目に付くネジをきつく締めてみましたが変化せず。
どこをいじれば改善するかわかる方いますか?非常に華奢な作りなので、下手に曲げてみたりとかは怖くてできません^^;
書込番号:18466494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





