MDR-MA900
フルオープンエア型ヘッドホン

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2014年12月16日 14:50 |
![]() |
7 | 5 | 2016年1月10日 15:13 |
![]() |
8 | 6 | 2014年8月1日 12:47 |
![]() |
9 | 5 | 2014年5月4日 06:22 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2014年4月22日 23:31 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2014年4月23日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
発売の迫る注目の新製品、MDR-Z7の特長の一つが70mm径のドライバーユニットですが、
SONYのヘッドホンで70mm径のドライバーユニット搭載といえば、このMDR-MA900が初ですよね。
いくら快適な装着感とはいえ、さすがに夏場には使うことが少なかったのですが、
涼しくなってきたので、またこのMA900で音楽を聴くことも多くなってきました。
上の写真の二通りの構成で聴いているのですが、やっぱり素晴らしいヘッドホンだなと思います。
XBA-H3で聴く際には、細かい小さな音まで、全ての音を漏らさず味わいたいと思いますが、
MA900で聴く際には、とにかくリラックスして、ゆったりとした気分で音楽に浸れます。
MDR-Z7やXBA-Z5、そしてPHA-3も気になりますが、あの価格帯となると、
余程のシロモノでない限り、おいそれとは手が出ないですね。
このMDR-MA900は自分にとって初めての一万円超えのヘッドホンでしたし、
XBA-H3だって、イヤホンに三万円なんて、自分にしてみたら思い切った出費でした。
その価値は充分にあったと思えているので、六万円のXBA-Z5も気になっているんですけどね。
九万円のPHA-3も、バランス駆動ってそんなに効果的なものなのか、気になります・・・(^^;)
ただ、相変わらず自分が聴きたいと思うような曲のハイレゾのラインナップが
乏しいというか、ほとんど見当たらないのが一番の問題です。
(特にDSDなんて一曲も持っていません・・・)
4点

ハイレゾは、最近やっとJPOPの曲も多くなってきた感があります。PCをお持ちなら自分でハイレゾ化する手もありますが
やはりe-onkyoやmoraで購入した曲がほぼよいです。(カーペンターズは、唯一自分でCDからとった音が良い)
ともかくハイレゾは、ソースにお金がかかります。私のハード(アンプ スピーカー ヘッドフォン)全部たしてもソースが上です。
おかげで、懐かしいロックやJazzも聴くようになりました。私のハイレゾのきっかけはQueenです。また緑のリンゴのUSBのグループサウンドも
このヘッドフォンで聴きますと、音の発見があり楽しめてます。
普段あまり、聞かないジャンルや人の曲でも、ハイレゾで聴きますと、ハマるかも(^^) 私は、アニソンにハマりそうです。
Z7は、HD-800クラスという書き込みもあり興味深いですが買うお金はソースに先に使うと思います。
書込番号:18036659
0点

オーディオの値段と音の変化の推移ってlog関数みたいですよね。値段が上がってもたいして音が変わらなかったり…
ちなみに70mmのドライバを最初に搭載したのはMDR-XB1000ですよー。今ではないですけどね。
書込番号:18039673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
> 普段あまり、聞かないジャンルや人の曲でも、ハイレゾで聴きますと、ハマるかも(^^)
分かります。自分も初めてマイケル・ジャクソンのスリラーのハイレゾ版を聴いた時は、
曲よりもハイレゾの音に感激して、何でもいいから、とにかくハイレゾを聴きたいと思いました。
もっとも、その熱はすぐに冷めましたけど・・・(^^;)
聴きたい曲が満足できる音質のハイレゾ版で用意されていたなら、是非買いたいと思います。
自分は、例えばHIDETAKE TAKAYAMAの曲なんかが好きなんですが、無いんですよね・・・。
ecs7hiさん、こんばんは。
> オーディオの値段と音の変化の推移ってlog関数みたいですよね。
それは言えてますね。XBA-H3を買った時、
XB90EXの五倍(購入した際の実際の価格差)
音が良いかと問われたら、答えは否だと思いました。
ただ、それでも、一旦上質な音を聴いてしまうと、元には戻れないばかりか、
一定期間を過ぎると、更に上質な音で聴きたいと思うようになります。
(PHA-3とXBA-Z5に手を出してしまいそうでコワイ・・・(^^;)
> ちなみに70mmのドライバを最初に搭載したのはMDR-XB1000ですよー。
おっと、そうでしたか。
「世界最大(*)70mmドライバーユニットがもたらす衝撃の重低音。」が売りだったようですね。
(* 民生用ダイナミック型ヘッドホンとして。/2011年1月ソニー調べ)
現行のXB920は50mm径、次期モデルのXB950は40mm径と、
XBシリーズのドライバーユニットはどんどん小さくなって行くようです。
それでも、重低音だけだったかつてとくらべると、最近のXBシリーズは
中高音も意外と聴ける音になっているようですね。
書込番号:18040063
2点

すばらしい写真の腕前ですね。
見惚れてしまいました。
プロみたい。(もしかしてほんとにプロなのかな)
わたしが友人宅で聴いたかぎりではバランス化はそれほどの
劇的な音の改善をもたらしません。
友人にたいしては「ほぉ、やっぱりバランス化はいいなぁー」と
親切なうそをつきました。
かれは大枚をつぎ込んだわけですから。
あとひとつすぐれたヘッドフォンを買ってください。
そしてできればクラシックを好きになるといいですね。
音楽ソフトにお金を使うべきです。
書込番号:18260253
0点

おっけい牧場さん、こんにちは。
> すばらしい写真の腕前ですね。
写真を褒めて頂き、ありがとうございます。(プロではありません(^^;)
自分は地方の田舎在住のため、実物を見ること無く通販で購入することが多いので、
自分のような人のために、出来るだけ品物の立体的な形状や質感が
伝わりやすいように工夫しながら撮っています。
音響機器関連については経験が乏しいので、肝心の音質について上手く語ることは出来ませんが、
外観が分かりやすい写真を提供することぐらいは自分にも出来ると考えてのことです。
(外観から把握できることって意外と多いと自分は思っています)
> わたしが友人宅で聴いたかぎりではバランス化はそれほどの劇的な音の改善をもたらしません。
> あとひとつすぐれたヘッドフォンを買ってください。
上にPHA-3とXBA-Z5に手を出してしまいそうでコワイと書き込んだ後、
ほどなく手を出してしまったばかりか、加えてMDR-Z7まで買ってしまいました。
ここ数年で音響機器関連への出費が加速度的に増えてきて、自分でも怖くなってきます。(^^;)
http://review.kakaku.com/review/K0000698849/ReviewCD=770386/
http://review.kakaku.com/review/K0000698869/ReviewCD=769977/
http://review.kakaku.com/review/K0000698868/ReviewCD=777021/
他のアンプについては知りませんが、ことPHA-3に限って言えばアンバランスとバランスでは
聴こえ方に顕著な違いがあり、せっかくなのでバランス駆動でしか鳴らしていません。
バランス駆動で鳴らすと音の「鮮度」と「空間感」が明らかに向上すると感じます。
MDR-Z7とXBA-Z5では、やはりZ7の方に余裕があると感じます。
ただ、Z5も、こんな小さなイヤホンでもハイブリッド構成を駆使して
これだけの音を鳴らすことが出来るのかと、これもまた素晴らしいと思います。
(価格が価格ですので素晴らしくて当然という思いもありますが・・・)
> そしてできればクラシックを好きになるといいですね。
> 音楽ソフトにお金を使うべきです。
ハイレゾ音源ってクラシックとジャズが多くて、イマイチ自分の趣味に合わないのですが、
今(クリスマスまで)、LINN Recordsでハイレゾ音源の無料ダウンロードキャンペーンが
行われていて、おかげで購入してまで聴かなかっただろう、クラシックを含めた
様々なジャンルの音楽を高音質で聴くことが出来て、毎日楽しめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569148/SortID=16968116/#18209962
http://linn.jp/community/xmas2014/
もし御存知でなかったら、お薦めですよ。(何しろ無料ですから(^^)
書込番号:18275856
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
この日曜日に購入したものです。アンプのUDA-1のスレでお薦めとして候補にあり、いろいろな高評な機種と比較して
決めました。スピーカーで、聴くことが多いので(^^)
まだ、ナラシの状況です。後日レビューしたいと思います。
2点

連続3日ほど60Hほどは鳴らしました。そろそろしっくりくるころかと思いますのでまず感想を書き込みます。
女性のボーカルのハイレゾ曲(カーペンターズや夏川りみなど)が非常に綺麗に聴けます。
軽やかで、ほどよい低音もありちょうどショップ自作の小型のバックロードの2ウェイスピーカ
にて聴いている感じによくにています。
CDからとった、ユーミンの曲やオフコースの曲もアンプがUDA-1でDSEEの効果からか、同じSONYということもあり
綺麗に聴こえますね。
男性のボーカル曲は他に緑色のりんごのUSBをもっていますが、このハイレゾ曲を聴きますとあまりにもリアルに耳元
で鳴りますのでこんな楽器の音もあったのかといろんな発見があり楽しめています。
装着感もよく私の頭にあうようで髪もからむこともありません。
またとても安く(13,300円 池袋ビックカメラ 雑誌クーポン割引利用)買えたこともあり非常に満足しています。
書込番号:18017257
2点

最近Mdr-ma900 mdr-v6 の音のファンになりました。
個人的な意見ですが、やはり この音と装着感は半端なく良いと思います。
特に装着感に至っては SONYの中で mdr-ma900が一番だと思います。ヘッドホンの側圧嫌いとか イヤホンのゴムが体質的に合わない とか 相談されることがありますが まず これをすすめてました。
今どき オーディオにデッキやスピーカーに10万円以上お金をかけれるひとは 周りではなかなか居ないので スマホやウォークマンにmdr-ma900 がかなり経済的にも音質的にも良い とおすすめしてます。
ハイレゾ 音源でなくとも スマホ直接でもかなり音は良いので お気に入りです。
最初にFM局間のノイズとか フリーで配られてるピンクノイズでエージングしたり、 jazzやクラシックで鳴らしこみをすると 曇った感じがだんだんとれてきて 実力発揮できる傾向にあるようです。半年くらいかかったかなと記憶してます。
何ヵ月かに一回は 接点復活材を塗って めがね拭きで拭いて メンテナンスしてます。
書込番号:18607045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だすだすの憂鬱さん、レスありがとうございます。初レスでしょうか。
この機種はオープンタイプですので、家の中で1人で聴くのがピッタリです。音が漏れますので間違っても電車の中で
は大迷惑ですね(^^;)
私のは、スピーカーで聴くことが多いためたまにしか聴きませんが軽くてほとんど聴き疲れもしにくいし音もコストの
割には非常に良いヘッドフォンかと思います。
書込番号:18619283
0点

fmnonno様 ありがとうございます。
MDR-MA900について あたらしい発見がありました。
夜 寝る少し前にベッドで掛けてつけて聴くと 部屋にいるときよりずっと音質がよく聞こえると思えます。
どのヘッドホンでもオーディオ全般で言えることかもしれませんが 静かな環境こそオーディオの実力が発揮されると思います。
特にオープンエアーは 掛け心地は良いのですが、遮音性がないため外来のちょっとした騒音が影響するようです。
このヘッドホンは夜 寝る前 ストーブもエアコンも 照明も切って ベッドで聞くと最高ですね。
ハイレゾ音源特有の DATばりの透明度の高い音 CDでは出せない細かい余韻 線のような細い高音
ハイレゾ カーペンターズで寝られたら最高だと思います。
最高のかけ心地 最高の音質で 最高の時間帯で
書込番号:19476589
0点

こんにちは、だすだすの憂鬱さん。情報ありがとうごさいます。
メインのオーディオルームとしているところが、20畳ほどの普段だれも住んでいない家のリビングなので
静寂なのであまりヘッドフォンは通常は利用していません。
が、このヘッドホンはスピーカーで聞く感じに近く
数種類あるアンプのモニターで最初の曲の聞きわけで活躍しています。
このヘッドフォン軽く、聞いた感じもスピーカーに一番近くなりますので良いですね。
書込番号:19477972
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
ヘッドホン外すとき髪が巻き込まれる時があるんですが、そんなことありませんか?
対応策としてヘッドバンドとかつけれたらいいと思うんですけど…
ブチッってなってあまり使えてないです
書込番号:17790231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽量化の為でしょうけどアジャスターの部分の作りはちょっとアレですからね。
短髪、長髪関係なく挟まってました。
書込番号:17790365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA900は稀に髪の毛が巻き込まれますね〜。ヘッドバンドを内側から見ると分かりますが、アジャスターの可動部分が剥き出しになっているのが原因じゃないでしょうか。まあ、予めアジャストしてから装着するのが無難かと思います。機種選定の注意点として記載したこともありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16051881/#16052585
書込番号:17790437
1点

購入前に、ユーザーレビューで、「髪が巻き込まれる」のは、知っていましたが、長時間使用しても、疲れない装着感の良さ、夏でも蒸れにくいパッドの素材、なんといっても抜けの良い音の心地良さは、「痛、また挟まった」という思いに比べたら、問題ありません。
私には、開放型では、NO.1の存在です。
書込番号:17790720
2点

私は試聴した際、巻き込まれて何本か持って行かれましたが、集めて植え直しましたよ♪
AD2000Xちっくで好きな音質でしたね(^_^)
書込番号:17790999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アジャスト位置を決めたら、ホットメルトガンとかで固定すると良いです。
ホットメルトガンを用いる時はアルミ泊を張り付けたボール紙等で、盛りすぎ防止の枠を設けてからやると良いです。
書込番号:17791068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
下記のリンクのような都市環境映像(勝手に言葉を作ってしまいました!)の視聴に向いているヘッドホンを探しています。
予算は2万円位、書きこみを見ますとSONYのMDR-MA900がマッチしているようですが、どんなもんでしょうか?
他にもおすすめがありましたらご紹介下さい。
http://youtu.be/tNka5saiVrc
http://youtu.be/jY66G8kGTIg
0点

映像見ながら聞きであればフルオープンで楽に聞けてかつ、低音もスカスカ過ぎない点ではやはりMA900は良いと思います。
書込番号:17477286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんはー
ご指定リンクで視聴しましたが、MA900でいいと思います。
MA900は映画やBGM的な音響に最高だと思います。この分野での音の自然な広がりは音楽的な名機よりも上を行くと思います。重量も軽くて装着感もいい方ですし長時間視聴に向いていますよー
書込番号:17477287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長時間のご利用ならば夏場でも蒸れない皆様ご推奨の
オープンエア型の「MDR-MA900」が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000358847/
ちょっと雰囲気を出したいということで「MDR-XB920」も
試してみましたらこれも良いですね。
重低音密閉型ヘッドフォンなので、通常は映画を深夜に
視聴する用途で利用していますが、音漏れを気にされる
ようでしたら、この選択もありかもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000007587/
ヘッドフォンは好みの問題がありますので、まずは店頭で
試聴されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17477523
1点

こういった映像系を特にこだわり無く普通に見るのに適した条件というのはたった2つです。
@装着感が良い事
A異様な音の偏りが無く、また異様に音質が悪くないこと
この2つを、特に@を重点的に考えればそれが最適解となります。
そしてその場合最適と考えられる筆頭候補がMDRーMA900です。装着感がダントツなので。
その他個人的にはATHーAD900Xなんかも推奨しています。こっちも装着感は良いので。あ、AD1000XやAD2000Xはダメですよ、装着感がそれほど良いわけじゃないので。
後はAE2とかも装着感はべらぼうに良いですね。エージング終わるまで高音のシャリ感が気になりましたのでしっかり鳴らしが必要ですが。
書込番号:17477577
3点

皆様、たくさんの返信有り難うございます。
楽聞きできて低音も出る、音に自然な広がりがある、装着感がいいということでMA900が一番良さそうですね。
試聴も可能ですが、オーディオ売り場はうるさくて良くわからないもので、まずは購入してみます。
書込番号:17478171
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
今、このヘッドホンでwalkmanF880を聞いております。正直、DSEE HXを使用した時とそうでない時と差が感じられません。これは自分の耳が悪いということでしょうか?みなさんはどうですか? 曲は、320kpsで聞いてます
書込番号:17436477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホーム用途のヘッドホンをWalkmanで鳴らす辺りで上手くDSEEの効果が出てないだけな気はしますよ。
書込番号:17436529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

圧縮ファイルとは言え、320kbpsだとそれなりに品質がよいので、補正が分かりにくいのだと思います。
これが128kbpsとかであれば、かなり違いが分かると思いますよ。
書込番号:17436671
0点

丸椅子さん りょうかいです 自分的にはMDR 1RMK2が気になっているのですが、変わりますかね??
書込番号:17436718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高域補正という意味では320kdpsで聞かれてますと可聴帯はカバー出来ていますが、
それ以上のところに関しては耳の良し悪し(老若)もあるかとは思います。
一応、SONYの1Rmark2はハイレゾ対応とか言っていますし効果分からないとちょっとどうかな…とは思いますけどね。
1Rmark2でDSEE HXは試してないので断言出来ませんが。
書込番号:17436786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず…さん 128kpsでよく聴き比べたのですが、なんとなく違うような…意識しなければ全然わからないようなレベルでした。やはり自分の耳が悪いのでしょうか?ヘッドホンを変えても意味ないでしょうか?
書込番号:17436809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも128kbpsではなんとなく違いに気付かれたのですね。
まあヘッドホンの種類によらず短時間では分かりにくいかもしれません。
128kbps程度の音源で常用しておいて突然OFFにしてみたら、「あれっ違うっ」て感じにはなると思います。
高音質化技術といっても、精度を高める類ではなく、あくまでも補正技術なので、あまり違いが気にならないようでしたらOFFで運用された方がバッテリーの持ちも良いですしね。
書込番号:17436841
1点

丸椅子さん 128kpと320kpsを聴き比べてもあまり違いがわからないのでヘッドホンを変えても意味がないでしょうか?MDR XB90EXからMA900に変えて音がかなりいいなあと感じましたが同じヘッドホンで音質の違いはわかりづらいです
書込番号:17436853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず…さん なるほどー!時間をかけて違いを見つけてみます笑 ありがとうございます
書込番号:17436870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりやすい分かり難いは音源にもよります。
128と320であれば聞き分けられる人には聞き分けられます。
DSEEの分かりやすさを求める為にわざわざヘッドホン変える必要はないかと思いますが?
効果が薄いならDSEE使わないほうが電池持ちも良いのであえて使う必要も無いかと。
書込番号:17436963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん 聴き比べは、T.M.と水樹奈々のコラボ曲2曲でききました。やはりそうなんですか…
りょうかいです!現状でなんとか満足するようにします、ありがとうございました!
書込番号:17437024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ前にココで教えていただいたのですが、ヘッドホン・イヤホンでは128kbps〜上の低圧縮の音源はほとんどの人は聴き分けられないそうです。
これは目隠しで複数の被験者に行った実験で結果が出ているそうで、凄く耳の良い人が微細な変化も敏感に拾うようなヘッドホン・イヤホンを使うのでなければMP3やAACの128kbpsくらいの音源で十分なんだとか。
まぁ夢の無い話ですが、最近流行のハイレゾ音源などもヘッドホン・イヤホンで聴いてる分には精神への効き目の方がメインなのかもしれません。
ちなみに、ある程度以上の据え置きオーディオでスピーカーを鳴らすなら音源の差は出るそうです。
耳だけでなく全身で感じる高周波や振動として知覚出来るんだとか。
それよりヘッドホン・イヤホンで聴いてもすぐ解るのは録音の悪い音源ですね。
特に最近のJ-POPなどに多いようですが、変に音圧を上げてレンジが狭くなってしまっている音源があります。
そういう音源は非圧縮のままの音源を良い機器で聴いてもヒドイままです。
半端に良い機器で聴いてると良録音の音源との差がハッキリ出過ぎて気持ち悪くなるので、逆にあまり敏感じゃない安い機器で聴いた方が気になりにくくて良いくらい。
なんでこんな話をするのかというと、水樹奈々ファンの友人が録音が悪いと嘆いていたのを思い出したからでして・・・
ちょっと他の音源、例えば雑誌や情報サイトのレビューで試聴に使われているような曲で聴き比べてみるとDSEEなどの効果も感じるかもしれません。
書込番号:17437782
0点

なるほど!!! 詳しくありがとうございます!!!
自分の耳ではハッキリ聞き分けられる気がしないので、今のヘッドホンに落ち着くことにします!
なるほど、T.M.R×水樹奈々の曲がどんな音源でも音質がいい気がしないのはそういうことだったのですね! ありがとうございました
書込番号:17440021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんな俺にわかりやすく答えていただきありがとうございました!
書込番号:17440718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
ズバリ質問します。このくらいの価格帯でオープン型のヘッドホンを探しております。
MDR-MA900は知っているのですが、他にオススメあれば教えてください。
書込番号:17283334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATH-AD900Xでしょうね。
こちらの方が高音寄りですが、音質レベルや装着感等、良きライバルと言えます。
書込番号:17283372
0点

なるほど!さっそく返信いただきありがとうごさいます。今ATH-AD900Xをネットで見てみたのですが、デザインはこちらの方が私的には好みですね^_^
ヘッドホンは私の手持ちはMDR-1R無印だけなのですが、MDR-1Rでも私的には側圧が強いらしく(1時間が限界です) より装着感の楽なヘッドホンを探しております。
それともMDR-1Rできつくなると言う事は、私にはそもそもヘッドホンがあわないのですかね?
書込番号:17283426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同価格帯でMDR-MA900とのライバル機種と言うと
ATH-AD900X
HD598
この二つがまず挙げられるでしょう。
いずれも開放型で、一定以上装着感が良く、音も定評がある機種です。
個人的には装着感が一番良いMA900が一番お気に入りですが、鳴らし方の違いはあるので好みによるところも大きいです。
MA900が爽やか、AD900Xが軽快、HA598がまったりな鳴らし方です。
ちなみに1Rはさほど側圧の強い機種ではないのですが、あれでムリならMA900がピタリ賞です。これ以上に緩い機種はあまり無いくらいユルユルです。それかAD900Xは側圧の調整が容易で、好みの緩さまでは出来ますね。
書込番号:17283488
1点

シシノイさんご返信ありがとうごさいます。
なるほど新たにHD598が出てきましたね。
SENNHEISERと聞いただけでビビビっときてしまうのは、もはや私も病気でしょうか?笑
やはり装着感ではMDR-MA900が群を抜いてるようですね(^o^)
書込番号:17283533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を持ってライバルとするかは分かりませんが、
DT990proは鳴ら難いという難点を除けぱこれくらいの価格帯では鮮明な音で私は好きです。
鳴らし易いものでしたらYAMAHAのHPH200とかはポータブル用途でも使えて便利ですよ。
書込番号:17283534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご親切にありがとうごさいました。
今回いろいろ出てきましたので、良く考えてから購入しようと思います。
書込番号:17283563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA900とHD598、所有しています。音は好みだと思います。軽快な曲や現代電子楽器はMA900にあっています。ただ弦楽器メインのオーケストラやしっとり歌い上げるボーカルはHD598の方が上です。アンプなしで問題なく鳴るし付け心地の点では断然MA900の方がいいです。特に夏はMA900涼しくていいです。
書込番号:17442621
0点

幻のマサさん、ありがとうございます。
私の場合は基本的に、ヘッドホンの側圧が苦手で、MA 900に決めました。
音質的にMA 900より優れている、ヘッドホンが沢山あるのは、わかるのですがお店で試着した際に、MA 900のユルユル感を超える物とは、出会えなかったので、そこが決めてでした。
今は私の場合は、唯一装着出来るヘッドホンがMA900だけなので、少しでも音質向上を狙って、バランス接続改造をしようと、情報集めに奮闘中です(*^_^*)
書込番号:17442703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





