


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X5 通常版
パッケージ版を買ってインストールしたところ、なかなか起動せずずっと読み込み中。ApphangB1とエラーと出ています。2分ほど待つと起動し画面が出てくるのですが作業しようとするとすぐに(応答なし)となり強制終了。再インストールしても同じ結果でした。
サポートにメールしようとするも送れませんでした。
以上の理由にて困っております、どなたかアドバイスをお願いいたします。
PCスペック
OS:windows 7 pro 64bit
CPU:core-i7 2600K
メモリ:8G
GPU:GeFORCE GTX560Ti
書込番号:14706472
0点

まずアンインストールして PC をメールできる状態に戻して「サポートにメール」しましょう。
「スタートメニュ」−「管理ツール」−「メモリ診断ツール」で検査しましょう。
Cドライブ以外のドライブにインストールしても同じ結果か試しましょう。
書込番号:14706545
0点

ポイポイポパイさん
はじめまして。
同製品使用経験者です。
OS:Windows7 Ultimate 32bit
同じような現象が発生したことがあります。
複数保有しておりまして、複数のPCにてテストした
事があるのですが、ハードウェア・ソフトウェア共に
全く違う構成のPCで使用しましたが、同じ現象がみら
れました。
色々と試してみた結果、VideoStudio Pro X5自体に
なんらかの不具合があるとみています。
そこそこ値段の高い製品なので驚きました。
書込番号:14706755
0点

> なんらかの不具合があるとみています。
これをインストール済みですか?
「VideoStudio Pro X5 - Service Pack 1」
アップデータ ダウンロード - サポート
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=4700015
書込番号:14707292
0点

型落ちフリークさん
SSLバーチャルさん
早急のアドバイスありがとうございます。X5自体のアップデートは行っております。メモリ診断もしましたが特に問題はなく、OS再インストールして一つ一つどれと相性が悪いのか調べようかと思ってます。
複数のPCで同じような症状が表れるとはX5に不具合がありそうですね〜・・・。
その後問題は改善されましたでしょうか?
今回この商品には期待していたのですが残念です。
書込番号:14708507
0点

こんばんは。
ポイポイポパイさんとほぼ同じスペックのPCです。ちがいはWindows7がHomeなのと、Sandy Bridge CPU搭載のQSV (Quick Sync Video)機能を使うため GeFORCEを付けていないことです。
VideoStudioX5は体験版を30日間使いました。「ApphangB1とエラー」というような症状は全く出ませんでした。
所有のVideoStudio X4でサポートされていない映像を扱った後遺症があったため、X5でも同じ後遺症が続きましたが、OSのクリーンインストールで解決しました。
ApphangB1を検索するといくつか出てきます。
https://www.google.co.jp/search?q=ApphangB1&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
次のようにVideoStudio以外でもでる症状のようなので、試されたらどうでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316134973
VideoStudioはクセのあるソフトですが、うまく飼い慣らすとそれなりにおもしろいと思っています。
書込番号:14708928
0点

videsupraさん
アドバイスありがとうございます。OSクリーンインストールで現在問題なく使えております。徐々にアプリも追加しておりますが今のところ問題は見られません。
何が原因なのかわかりませんが再びエラーが出ないことを祈って使っていきたいと思います。
型落ちフリークさん
SSLバーチャルさんもアドバイスありがとうございました。とても励みになりました。
書込番号:14713393
0点

ポイポイポパイさん
その後トラブルはありませんか?
当方、VideoStudio Pro X の使用版を評価中です。EDIUS Neo 3 と比較したいと思い、EDIUS Neo 3 をインストールしました。それから VSProX5 を起動してメイン画面から編集などのメニューをクリックすると、VSProX が即、停止してしまいます。
現在の環境は SandyBridge i5 2.5GH ノート版の HP Pavilion です 。
EDIUS をアンインストールすると不具合は出なくなります。
デスクトップ機(AMD Phenom U x4)では問題なかったので、よく落ちるとの評判もあり、問題は VSProX 側にあるように思われます。
ただ、VSProXVSProX の組合せは、CUDA のおかげか QVS のおかげかは定かでありませんが、エンコードは激速です。QVS の恩恵があるはずの EDIUS の 1/3 程の時間でエンコ完了です。
書込番号:14748710
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




